弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2013年8月13日

ことばの魔術師、井上ひさし

社会

著者  菅野 昭正 、 出版  岩波書店

私の心から尊敬する井上ひさしについて、いろんな人がその偉大さを、すごさを語っています。私は、井上ひさしの本をかなり読んでいると自負していましたが、実のところ、まだまだだったと深く反省しました。
 私にとっての井上ひさしの始まりは、なんと言っても「ひょっこり、ひょうたん島」です。小学生のころでしょうか、テレビであのテーマソングが流れてくると思わず身を乗り出し、くいいるように見ていました。ガバチョなどのキャラクター、そして、黒柳徹子などの個性的声優を今でもよく覚えています。残念なことに、ほとんど映像が残っていないとのこと。もし、残っていれば、何回も何回も再放送されたことでしょう・・・。
井上ひさしは、人物を戯画化するとは、その人物に滑稽さ、迂闊さ、愚かしさ、鈍感さなどの衣装を誇張して着せかける術策を意味する。しかし、それは、侮辱、愚弄、嘲笑の対象とするわけではない。
小説家、井上ひさしの一大転機を画したのは、なんといっても『古里古里人』。
 私も、この本には驚き、かつ圧倒されました。東北地方の一寒村が日本国から離れて独立国になるという発想の突飛さ。独特の方言で語られる会話のおかしさ。どれをとっても真似できるものではありません。そして、電話帳ほどもある厚さの本です。実際、私も昼寝の枕に使ったこともありました。
 井上ひさしは、まったくお酒を飲まなかった。時間が余ったら、とにかく本が読みたくなる。原稿を書いては、「やっぱりダメだ」と言って、また別なことを書いたりする。
 井上ひさしの座右銘は、「難しいことをやさしく、やさしいことを深く、深いことを愉快に、愉快なことをまじめに書く」こと。これは私にとっても大いに参考にしています。
 井上ひさしの『ボローニャ紀行』の裏話も紹介されています。どうせドタキャンされるに決まっている。きっと、途中から帰ってしまうだろう。そんな周囲の声をものともせずに実現した女性プロデューサーの文章です。そして、井上ひさしはイタリアの空港に降りた途端、スリに置き引きされて、現金200万円とノートブックを失くしてしまうのです。そのときの奥様の一言。
 「向こうはプロなんだから、盗まれるのは当たり前よ。どうせ、ボーッとした顔をしてたんでしょ」
 さすが、ですね。
 原稿が遅く、「遅筆堂」として高名だった井上ひさしは劇の台本が開演に間にあわず、何回も弁償させられたことがあったことでも有名です。関係者にとっては大迷惑だったことでしょうが、とことん調べて、納得できるまで考えて書くということから来るものです。それだけに、完成度が高いものばかりです。
 そんな井上ひさしにノーベル賞を与えようという声が起きなかったのが不思議でなりません。楽しく読み通した本です。
(2013年4月刊。2200円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー