弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2013年8月 9日

昭和30年代演習

日本史(現代史)

著者  関川 夏央 、 出版  岩波書店

昭和30年代とは、貧乏くさくて可憐で、恨みがましい。そんな複雑で面白い時代だった。
 私は昭和42年に大学に入学していますので、昭和30年代というと、大半が小・中学生のころになります。たしかに貧乏くさい生活でした。まだ初めのうちは、テレビ見たさに近くの銭湯に入ったりしていました。どこにも子どもがうじゃうじゃいて、群れをなして遊んでいた時代です。空き地には紙芝居のおじさんがやってきました。お小遣いをもらっていない私は、すぐ近くで紙芝居は見ることができません。だって、水アメなどを買う子だけが、すぐそばで見れるのです・・・。
 松本清張が流行していました。本来、能力に恵まれているはずの自分が不遇なのは、努力不足のせいではない。生まれ育ちの不利と、それによる学歴不足、そして学歴不足を理由として職場での不当な差別のせいだ。それは一つの信念だった。自分の責任ではない。めぐりあわせの悪さのせい、もっと言えば「他者」のせいだ。そして、その背後には社会を繰り、大衆を支配する「巨悪」がいる。自分に日が当たらないのは、その「巨悪」のせいではないか・・・。なーるほど、たしかに、そういう怨念が感じられる本が多いですよね。
 「イムジン河」というフォークソングについて語られています。初めて歌われたのは昭和41年のこと。「水鳥は自由に越える、あの川を、人間はなぜ渡れないのか」
 この歌詞は、帰国運動によって不運にも日本から北朝鮮に帰国してしまった在日コリアンの青年が、昭和36年ころにつくったもの。水鳥が「自由に越える」のは臨津江ではなく、実は日本海。つくり手は、故郷の日本や大阪への思いを託した。それを知った朝鮮総連が、この歌のレコードを販売中止に追い込んだ。なーるほど、そういうことがあったんですね。
 「帰国運動」は昭和35年が最高潮だったとのこと。ちょうど、大牟田で三池争議が高揚し、安保条約改正に反対する運動が盛りあがっていたころのことです。
三島由紀夫は、「日本の文学」に松本清張作品を入れることに強硬に反対しました。
 三島由紀夫は「社会派」を本人が自称していたのだそうです。ちっとも知りませんでした。
 「社会小説」のジャーナルを開拓したと自負する三島由紀夫には、高級官僚の墜落と保身を指摘するだけで、「社会派」と呼ばれる松本清張の作品は笑止と映ったはずだ。
 三島由紀夫の運動神経は「不器用の一語」だった。それにもかかわらず、途方もなく運動に熱心だった。
 昭和37年8月に、堀江謙一少年が太平洋を一人ヨット横断に成功した。日本の新聞の第一報は、非難する調子だった。ところが、アメリカはまったく逆に大きく称揚した。これを知って、日本の新聞のトーンが一変した。
 なぜ、アメリカが称揚したのか?
実は、その前日に、ソ連の人工衛星の打ち上げが成功し、アメリカが宇宙技術でソ連に再び遅れをとったことがはっきりした。そんなニュースを大きく扱いたくなくて、たまたま西海岸の各紙が堀江青年の冒険をトップ記事にしたというもの。
 なるほど、こんな偶然が作用していたのですか・・・。
 「キューポラのある街」とか「にあんちゃん」の背景にある北朝鮮への「帰国運動」の暗部を今は明確に批判できます。でも、当時は恐らく多くの人に真実が見えなかったのでしょうね。気の毒という言葉で簡単に片づけられないほどの不幸をもたらした「運動」でした。
 私の今に至るあこがれの吉永小百合について、両親とは結局、和解には至らなかったとのこと。「生活能力の欠けた父親」と断定されています。親子関係は、どこでも難しいものです。それでも、私は今なおサユリストなのです。原発とか戦争に反対して行動する彼女の勇気をたたえます。ついでに言うと、水泳という共通の趣味があるのですよ・・・。
 昭和30年代とは、どういう年代か少し分かりました。では昭和40年代はどうなのでしょうか・・・。続編をよろしく。
(2013年5月刊。1500円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー