弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2013年7月30日

江戸の風評被害

江戸時代

著者  鈴木 浩三 、 出版  筑摩選書

江戸時代にも風評被害があった。ええーっ、ホントですか・・・。
 ソバを食べた者が中毒死した。この噂が広まってそば屋の休業が続出した。近く小判の改鋳(かいちゅう)があるらしい。この噂が広まって、金融(両替)に支障が発生した。江戸時代の日本って、現代日本とあまり変わらないんですね・・・。
 ただし、江戸時代には「風評」とは言わず、浮説、虚説、風説と言っていた。
 江戸時代、情報の伝達は驚くほど早かった。江戸城内に起きた政変や有力閣僚の任免は、その日のうちに江戸中の上下が知るところとなった。天保の改革で有名な水野忠邦が失脚したときには、その日の夕方には、江戸の市民がその屋敷を取り囲んで投石に及んでいる。これって、すごいことですよね。もちろんテレビもラジオもない時代ですからね。早刷りの瓦判(かわらばん)でも出たのでしょうか・・・。
 文化10年(1813年)4月ころ、江戸市中に「ソバを食べると、あたって死ぬ」という風評がにわかに広がった。ソバを食べる人が激減し、そば屋の休業が続出した。
 昨年の出水によって綿作が不作となり、その畑にあとからまいたソバが江戸に出回ったことによるという、もっともらしい理由がついていたという。もちろん、デマだったわけです・・・。
 このような風説の調査、報告、取締りに関わったのは、南町奉行所、町年寄、名主というもので、江戸の都市行政機構にもとづく法令伝達のプロセスがあらわれている。
 江戸時代、町内に寿司屋が1、2軒、ソバ屋も1、2軒というほどの密度で存在していた。風説を流した浪人は、逮捕されて死刑(斬罪)となった。同じように講釈師で戯作者の馬場文耕も獄門とされた(宝暦8年、1758年)。ただし、浮説、虚説で処刑された例は決して多くない。
 名主の配下には、職能集団としての家主の集団があった。町年寄、名主集団は、相当に広い範囲の自治能力をもった公法人、公共団体として機能していた。260年にわたって、小さな組織で江戸の行政、司法を運営できた効率性の理由は、なによりも町年寄りなどを使った間接統治システムの成功にあった。
 天明6年(1786年)9月、江戸で「上水に毒物が投入された」という浮説(噂)がでまわり、上水から水をくむ者がいなくなった。当時の水道は、将軍の仁政の象徴として扱われていた側面があった。
 田沼政権の追い落としの一環として反田沼派によって計画的・意図的にこの浮説が流された可能性がある。
 なーるほど、そういう側面もあるんですね・・・。
 元禄15年(1702年)に赤穂浪士の討ち入りは、将軍綱吉の治政下、幕府批判のうずまくなかでの出来事だった。江戸の人々は、綱吉政権への不満もあって、赤穂浪士を英雄視した。討ち入りの予想日時や、討ち入り後の処分についても喧伝される状況だった。
 ええーっ、そんな風説が流れていたのですか、知りませんでした。
 江戸の火災は多かったが、その大半は、実は放火だった。明暦の大火は、幕府によって改易された大名の家臣による反幕行動としての放火だった。
 なんだ、そうだったのですか、これも知りませんでした・・・。
 確実に景気を刺激したのは、火災だった。江戸の人々は火事を喜んだ。「宵越しの銭」をもてないような下層階級の人々は火事で潤ったので、火事は、「世直し」と呼ばれた。
 江戸の消防組織は、自在に火事をコントロールする能力を備えていた。
江戸の人々の生活の実際を知ることのできる本です。
(2013年5月刊。1700円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー