弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
2013年4月16日
蒋介石の外交戦略と日中戦争
中国
著者 家近 亮子 、 出版 岩波書店
国民政府は、日本の政界の動向にきわめて敏感であった。日本の選挙の結果は必ず国民党の機関紙に掲載された。蒋介石が日本の政治家のなかでもっとも期待し、信頼していたのは犬養毅だった。犬養は孫文の革命に援助を与え、蒋介石とも蒋の日本留学時代から親密な関係にあった。
蒋介石は、中国において自分ほどの日本通はいないという自負を抱いていた。蒋介石は日本語に堪能だった。東京の振武学校に留学し、新潟の高田連帯に入隊した。
1927年秋の40日におよぶ日本旅行まで、蒋はひんぱんに日本を訪れ、温泉に入り、日本食を好み、多くの知人・友人と交流していた。日中戦争期でも、蒋介石は国家としての日本国を敵としたが、決して日本人を敵とすることはなかった。
蒋介石は、軍部の台頭は日本政治の一時的歪みであり、日本の天皇は決定権がなく、責任は軍閥にあるという主張を捨てることはなかった。日本政界に犬養毅がいる限り、軍部の台頭は押さえられるという強い信頼を寄せていた。
1923年8月、蒋介石は訪ソの旅に出発する。帰国までの4ヶ月のあいだ、蒋介石はロシア語を学び、マルクスの著作を読んだ。そして訪ソのあいだに蒋介石はソ連人嫌いになった。社会主義革命に対する潜在的不信感は訪ソによって深まっていった。
蒋介石は宋美齢との再婚を宋家の資金援助を背景として自らの力で国民革命を完成させ、国民政府内での権力を確立しようと企図した。
1935年、蒋介石は行政院長になると重要ポストに側近を起用して権力基盤を固めていった。そして、外交権の中央外交部への集中、実質的には蒋介石個人への集中を図っていった。
汪精衛は蒋介石より4歳年上、胡漢民は8才年上であった。二人とも広東省の知識階級の出身でともに科拳に合格し、日本の法政大学に留学し、密接な関係にあった。
彼らは蒋介石の軍事力を必要としたが、蒋介石が個人独裁をおこなう事には強い拒否反応を示し、集団で反蒋運動を起こしていった。
蒋介石は、来たる日本との戦争に備えて、四川を防衛の要とする体制の準備を1935年半ばから本格化していた。蒋介石はイタリアから精力的に魚雷快艇を購入し、長江に配備していた。このため、日中戦争の勃発後、日本海軍の遡江攻撃を阻み、「不可能」とさせるほどであった。
1936年12月、西安事件が起きた。蒋介石は張学良軍に包囲・幽閉された。このとき、蒋介石は死を覚悟し、遺言を書いていた。12月24日、張学良と周恩来とのあいだに「一致抗日」の協定が成立し、蒋介石は解放された。そのかげには妻・宋美齢の活躍があった。そのため蒋介石は、命をかけて自分を救出してきた美齢に、その後、深い信頼を寄せた。
1937年11月、蒋介石は国民政府の首都を南京から重慶に移転した。蒋介石は、南京で徹底抗戦をおこなえばマドリードのように長期戦になり、共産党勢力が拡大することになると怖れていた。蒋介石は、日本との戦争を持久戦に持ち込めば必ずや国際世論を見方にできると信じていたため、最終的には勝利できると予測していた。そのため、一時的に撤退し、南京を日本軍の手に落としても、それは共産党の手に落とすよりは取り戻しやすいと判断したのだった。
1938年の徐州会戦は互角の戦いとなった。徐州において、蒋介石はドイツ人軍事顧問の戦術である堅固な要塞づくりに専念した。日本軍は、空から中国軍へ「猛爆」を加えた。海軍航空隊70機による徐州大空襲が勝敗を決定づけた。ドイツ人軍事顧問国は1938年6月、ヒトラーの命令によって帰国していった。蒋介石は、フランスとソ連へ軍事顧問の派遣を要請した。
1938年5月ころ、蒋介石は毛沢東と同じく持久戦論を展開していた。
1938年、蒋介石は、ソ連、イギリス、フランスに対して援助を得るため、新彊や雲南の利権を自ら譲る密約を結んだ。これは、あとで中国に矛盾をもたらし、蒋介石を苦しめた。
1938年に発表された日本の近衛声明によって蒋介石は次第に追いつめられ、中国内部で孤立化していった。日本は、日本との戦争を望まず、中国の共産化および蒋介石の個人独裁化に危機感をもつ中国人達に接近し、国民政府から離脱させ、内部崩壊を図るという「以華制華」政策を露骨に推進していった。
1939年1月、共産党は重慶に正式に中共中央南方局を設立し、周恩来を中心に国民政府への参加を積極的におこなった。この時期、共産党は公的に蒋介石支持を表明した。
1940年7月、日本に第二次近衛内閣が設立した。このとき蒋介石は、「近衛は本当に虚名だけで、決断ができず、八方美人で中心となる思想もなければ、闘争の経験もなく、とうてい持久力もない。近衛には定見がない」と手厳しく見ていた。
1940年9月、日独伊の三国同盟は、日米開戦を悲願とし、そこに向けての努力をたゆまなくおこなってきた蒋介石にとって願ってもかえられないほどの政治的効果をもたらした。
蒋介石は、1943年の日米開戦と同時に抗日戦争の勝利を確信し、具体的な戦後構想を提起した。
1944年、ソ連とイギリスは共産党とともに蒋介石と国民政府に対するネガティブ・キャンペーンをはり、蒋介石を独裁者として批判していく。蒋介石と連合軍との矛盾拡大に反して、欧米各国における毛沢東の評価は次第に上がっていった。
蒋介石は抗日戦中、一度も日本国民を敵とする発言はしなかった。それどころか、常に深い同情の念を見せていた。
1945年8月15日、蒋介石は自らラジオのスピーカーに向かった。「我々は報復してはならず、まして敵国の無辜の人民に汚染を加えてはならない。彼らが自ら誤りと罪悪から脱出できるように・・・我々は慈愛をもって接する」必要があると説いた。
日本国民は終戦と同時に「無辜の民」として、長年侵略してきた中国の総司令から戦争責任を「免責」されたのである。蒋介石にとって、それはあくまでも自らが大陸中国の支配を維持するための戦略であった。
対日戦争より共産党撲滅に狂奔していたとされる蒋介石について、その戦略を解明した本です。なるほど、こういう見方が必要だったのかと目を見開かされました。
(2012年10月刊。2800円+税)