弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2013年3月26日

原子力防災

社会

著者  松野 元 、 出版  創英社・三省堂書店

こんな本が3.11の前に出版されていたなんて、まったくの驚きです。
 2007年1月に初版が出ています。もちろん、3.11のあと増刷されています。この本のすごいところは、原子力災害が起きないと考えてはいけないということを何回も強調しているところです。もちろん、それは3.11によって不幸にも実証されてしまったのでした。
 しかし、それまでは、原子力発電は5重の安全装置がかかっているので絶対安全だという神話が大手をふってまかり通っていました。要するに、日本ではチェルノブイリ原発のような事故は起きない。起きたとしても災害は従事者等の31人が死亡しただけで、被害は予想よりも小さかった。実際に事故が起きたときには、住民なんか何も分からないから、専門家を擁する国がすべての責任をもってあたるので住民はこれにすべてを任せて、万事これに従えばよい。
これに対して著者は、災害は起きるものであるから、その体制を準備しているのだと認識すべきだという考えです。
 現実の人類が経験したチェルノブイリ原発事故が日本の原子炉立地審査で実際には起こりえないと想定した仮想事故の災害評価を大きく超えてしまったという事実を、原子力防災という視点から冷静に考えるように努めるべきだ。
 原発事故の場合には、距離によって影響が著しく減少すると考えてはまずい。それはただの点線源と考えている。しかし、雲のような塊のプルーム状態で放射性物質が長距離を漂っていくことがありうるという現実を無視したものである。
周辺住民の実際の行動は、現実の事態推移と過去の災害からの経験を十分にいかしながら、判断し決定されなければならない。
 チェルノブイリ原発事故のような大きい事故の可能性があると予想された場合は、たとえばプルームが通過する前に避難することがあるし、プルームが通過する間は屋内避難にしておき、プルームが去った後に避難するとか、いろいろな組み合わせがありうる。
 原子力施設から放射性物質が放出されると、それが雲状に広がり、「放射性プルーム」ができる。放射性プルームは、大気中を拡がりながら移動し、その方向や速さは、風向き、風速等の気象条件によって変わる。これによる被ばくを避けるためには、避難施設は原子力施設からできるだけ遠隔地にあって、原子力施設からみて東西南北それぞれの方位について、あらかじめ選定しておく必要ある。
 3.11のときには放射性プルームが飯舘村の方に流れていったわけです。
 そして、この本ではスピーディーの活用も当然のことながら強調されています。しかし、3.11のとき、この指摘は政府当局によってまったく無視されたのでした。
 そして、恐るべきことに、この本には、つぎのように指摘されています。
 事故評価の常識として、炉心から炉内内蔵放射性物質の大部分が原子炉格納容器に放出されたような場合でも、原子炉格納容器が保たない恐れがある場合は、チェルノブイリ発電所事故のときのように30キロ範囲の避難を必要とする可能性があると理解しておくと分かりやすい。
 原子炉災害が起きたときの緊急対策をこれほど具体的に論述した本があっただなんて、驚きです。やはり、原子力村に汚染されてしまった学者ばかりではなかったのですね。少しばかり安心もしました。
著者は東大を出て、四国電力に入り、伊方原発で働いたこともある技術者です。
(2007年1月刊。2000円+税)
 日曜日、桜が満開でした。わが家の庭にはチューリップの花がたくさん咲いています。春本番到来はやっぱりチューリップです。赤紫色のハナズオウ、純白のシャガも咲いています。5角形の紫色の花、ツルニチニチソウもあちこちに、また、クリスマスローズの濃紫色がひっそり気品にみちて咲いています。
 アスパラガスが芽を出してくれました。産地直送でいただくことができるようになります。
 花粉症さえなければ、春は本当にすばらしいのですが...。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー