弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2013年2月 9日

宮中からみる日本近代史

日本史(現代史)

著者  茶谷 誠一 、 出版  ちくま新書

大久保利通の求める天皇像は、あくまで西欧流近代国家の建設が第一義で、天皇親政はそのための「道具」にほかならなかった。これに対して侍補グループは天皇自身に「徳」を修めさせたうえ、大臣や側近らと協力して施政にあたる「天皇新政」を志向しており、天皇を強制君主として「密教」的に扱うことに従うはずもなかった。
 要するに、両者とも、天皇を利用しようとしていたことでは共通していますね。
 戦前の天皇は「玉」(ぎょく。たま)として利用される存在だったわけです。
 内大臣職は、維新以来の功績者である三条を処遇するために設置された感があるものだが、この官職は、その後の日本近現代史において、重要な役割を担った。長年にわたって元老筆頭格として政界や宮中を牽引してきた山県有朋も、大正期に入ってからはその支配力を低下させていった。
 皇太子裕仁の婚約をめぐって、その破棄を主張していた山県有朋は政治的に敗北し、それ以降の政治的影響力と宮中支配力を大きく減退させた。
 山県の影響下にない牧野伸顕の宮相就任は、旧友であり、当時首相として政権運営にあたっていた原敬にとって、自身の思い描く立憲君主論を実現していくうえで、力強い味方を得たことになる。
 大正天皇のもとで、元老や政府首脳は、君主としての資質を欠くかのような大正天皇の言動に振りまわされていた。同時に、政界指導者らは、明治天皇のような政治的調整力を有しない大正天皇の言動を目の当たりにして、自らの意思を「聖意」に即せしめるべく、政争を呼びおこしていった。
 大正天皇に替わった昭和天皇は、政治的な言動を抑制していた感のある摂政時代と異なり、政局に強い関心を示し、積極的に関与していく姿勢をみせた。そして、昭和天皇の積極的な政治関与は、天皇を支える宮中をはじめ、政党や軍部、民間右翼などを政局の荒波に巻き込んでいった。
 昭和天皇は田中義一内閣の政権運営に何かと不満を抱き、施政の一つ一つに注文をつけようとしていた。牧野内大臣は、田中内閣の施政に不満を募らせる天皇をなだめつつ、田中首相に善処を求めていた。
 田中義一は張作霖爆殺事件のあと、二度にわたって天皇から叱責され、天皇の親任を失ったと判断して内閣総辞職した。しかし、この一件は、天皇や側近にとって一時的に望ましい結果をもたらしたかもしれないが、他方、天皇と側近が行政府のトップを罷免させたという行動に対して、批判的なまなざしを向ける動きも起こりはじめた。
 君主が天皇大権を行使して政変にいたったが、明確な政治意思をもつ天皇の存在はその後の政局に波紋を広げた。
 牧野グループを標的にした側近攻撃は、暗に昭和天皇の政治意思や政治姿勢をも対象とするものであり、特定の政治勢力にとって聖意とみずからの政治意思や政策論とが異なるとき、これを批判するような政治風潮が醸成されていった。満州事変のころから、軍部とくに陸軍は政治勢力化し、国務を担う内閣と統師を担当する軍部が対立し、「国務と統師の分裂」という構図を常態化させていった。
 満州事変の拡大は、天皇をひどく動揺させた。
 犬養首相たちは政党内閣の手に負えない統師事項につき、大元師・天皇の憂慮の念を伝達することで、陸軍側に自発的な行動抑制の枠をはめようとした。ところが、このような軍部統制の手法は逆効果をもたらした。
 陸軍は、政党内閣や宮中勢力に批判的であり、天皇の権威を利用して統師権に介入しようとする犬養首相の手法に不快感をあらわした。西園寺は、天皇に政治責任を及ぼしかねない御前会議にも反対だった。御前会議で決定されたことを陸軍が順守するかどうかも疑問視されていた。
 天皇はあくまでも政界のごたごたから超然としていることが必要だと考えられた。
このように、天皇は軍部や政治家たちから単なる利用しやすい持ち駒のような存在として扱われていたわけです。そこには天皇崇拝のかけらもありません。それにもかかわらず、国民には天皇崇拝を押しつけていたのです。いやになってしまいます。
(2012年5月刊。780円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー