弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2012年9月 9日

子育て教育を宗谷に学ぶ

社会

著者    坂本 光男 、 出版   大月書店  

 8月初めに北海道・稚内に教育事情の視察に行ってきました。そのあとで、この本を読み、そうだよね、教育は学校と教師に任せていいということではなくて、家族ぐるみ、地域ぐるみで取り組むべきものだよね。改めてそう思ったことでした。
 この本は今から20年も前に出版されていますけれど、その意義は今も決して小さくなってはいません。著者は、宗谷教組の支部長から、「9月いっぱい講師にきてほしい」と要請されました。ええっ、1ヶ月間の講師って、すごいですよね。
宗谷地区の管内全域で、教師と親そして子どもたちを対象とした教育講演会が、文字どおり地域ぐるみで大盛況のうちに成功していきました。その模様が本書で紹介されています。感動に心がふるえます。
 たとえば、全校の子どもが35人、全戸数が88軒しかない地区における夜の講演会の参加者が、なんと102人でした。これはすごいことですね。教師への日頃のあつい信頼がないと、こんなこと出来ませんよね。
 宗谷には昭和53年(1978年)11月に成立した合意書があります。校長会、教頭会、教育委員会そして宗谷教組の四者が調印したものです。そこには、憲法と教育基本法の方針にもとづき、学問の自由と教育の自主性を尊重し保障することを基本として教育を進めていくことが明記されています。
そのうえで、学校運営の基本について、「なによりも子どもの教育を中心におき、校長を中心にすべての教職員の民主的協議と協力関係のもとに民主的に運営される」こととされています。
さらに、職員会議の実践的あり方についても、次のように定められています。
 「職員会議は、教育の目的を実現するために、学校運営の中心的組織として、その民主的運営と協議を基本に、校長を中心にすべての教職員の意志統一の場である。
 校長は、協議結果を尊重し、教職員の自主性・自発性が発揮されるよう努力し、教職員の合意が得られず、校長の責任で決定する場合でも、実践的検証による再協議を保障しあう」
 すごいですね、まさにこのとおりではないでしょうか。
 ところが、最近の橋下「教育改革」そして文科省の方針はそうではありません。校長がすべてを決定し、教師はその決定にひたすら従うだけの存在、しかも相互連帯ではなく、相対評価で優劣をつけられ、最下位ランクが続くと免職処分がありうるような仕組みになっています。これでは教師の自主性・自発性は発揮する余地がありません。それは、子どもたちの自主性・自発性を殺すことに直結します。
 著者は、先生たちが自由に意見を述べあい、校長がそれをリードしつつまとめていけば、学校の教育は必ず良くなると強調していますが、文部省と橋下はそれを許しません。
 第一に、子どもたちを人間として大事にする。第二に、大人たちの取り組みに民主主義のイロハを貫く。この二つが大切だと著者は強調しています。まったくそのとおりではないでしょうか。20年も前の、わずか200頁の薄い本でしたが、読んで胸の熱くなる思いのする本でした。
(1990年10月刊。1300円+税)

  • URL

2012年9月 8日

ルポ・出所者の現実

司法

著者    斉藤 充功 、 出版    平凡社新書 

 悪いことした奴は刑務所に入れておけ。
 これが多くの人の素朴な思いでしょう。では、どんな人が「悪いこと」をしているのか、その「悪いこと」って何なのか、入れておかれる刑務所ってどんなところなのか、世間の人はあまりにも知らなすぎるように思います。
 もちろん、私だって刑務所生活を十分に知っているとは言えません。それでも、刑務所も拘置所も何回となくなかに入って見学しましたし、収容された体験者から話を聞き、さらに体験談をいくつも読んでいますので、少しばかりは分かっているつもりなのです(つもりだけではありますが・・・)。
 統計によれば、再犯率は1999年以降、30%台で推移していたが、2008年には40%をこえた。とりわけ窃盗と覚醒剤の再犯率は50%をこえている。窃盗がもっとも再犯率が高く、その動機は「生活の困窮が」7割を占めている。
栃木県大田原市にある黒羽(くろばね)刑務所は関東圏最大級の初犯刑務所。
 黒羽刑務所は独居房が1000を超える。日本で一番独居の多い刑務所。独居房でテレビを見られるのは2時間のみ。雑居房だと、8時間も見られる。そして、雑居房では本や雑誌のまわし読みもできる。
 刑務所の収容者一人にかかる費用は年46万円。全国に7万人の受刑者がいるので年間経費は321億円になる。
刑務所の世界では、服役することを「アカ落ち」という。刑務所に垢を落としにいく」という意味のようだ。
収容者同士のトラブルの原因になるのは「ペラ」。ペラとは、しゃべり屋のこと。つまり、口の軽い人間のこと。また、「空気屋」と呼ばれる仕掛人もいる。悪口を言って、ケンカするように仕向ける人のこと。
オヤジのズケをよくする。オヤジとは担当職員、ズケとは面倒みのこと。
 高松刑務所では700人の受刑者で年間3億1000万円の売り上げがある。全国の刑務所で、受刑者の生活費として180億円がかかっている。そして、受刑者が稼ぎ出したのは157億円。つまり、受刑者は、生活費の8割以上を自前で稼ぎ出している。決してムダメシを食べているのではない。作業報奨金は、月に1人平均4200円ほどでしかない。
 1989年には1万人いなかった65歳以上の検挙数が2008年には、その5倍強の4万9000人近くにまで増えた。高齢受刑者の犯罪の特徴は窃盗が50.6%と多いが、そのほとんどが無銭飲食や万引きなどの軽微な犯罪である。老人受刑者は全受刑者の3%(2092人)となった。そこで、広島、高松、大分の刑務所には高齢受刑者専用棟がある。老人介護専門職が必要とされているのも当然ですね。
2008年の外国人検挙数は23,202人で、とりわけ凶悪化した侵入盗が増えている。外国人の受刑者は1,502人(2009年)。受刑者の出身地は、中国、ブラジル、イラン、韓国、朝鮮、ベトナム、フィリピン、台湾となっている。
 美称社会復帰促進センターは刑務所だが、国の職員123人に対して、民間職員が220人いて、男子500人、女子500人のスーパー受刑者をみている。
 刑務所の体験者は次のように語る。刑務所は犯罪学校と言われるが、まさしくそのとおり。初犯刑務所も、戦果のオンパレード。話は成功談ばかりで、失敗の話を聞くことがない。
 出所してきた人が、社会で自立するのは決して容易なことではない。本人の自覚や攻勢意欲だけでは解決できない問題点があまりに多い。仮出所者がやる気を出して本気で更生する。その気持ちに火をつけてやるのが地域社会の人々だ。しかし、現実は、なかなか、それがうまくいかない。
 この現実は、弁護士だけでなく多くの人が知っておくべきものだと思います。
(2010年11月刊。740円+税)

  • URL

2012年9月 7日

つながりすぎた世界

アメリカ

著者   ウィリアム・H・ダビドゥ 、 出版    ダイヤモンド社 

 インターネットは便利ですが、その反面とても怖いものですよね。
 2008年9月に起きたリーマンショックは、世界を震撼させた。その中心地となったがアイスランドである。アイスランド人は、長いこと漁業という当たり外れの大きい職業を生業としてきたこともあって、もともと過剰に走る国民性だった。これはあてにならない気候から産まれた国民性だ。今回も、事態がどれほど深刻であっても銀行家たちは、どうにかなるさと一向にリスクをかえりみなかった。
 大恐慌が発生した1929年当時は、アメリカの人口1億2000万人のうち株式をもっていたのは、わずか150万人の富裕層に限られていた。証券市場の暴落によって直接的に損害を受けたのは、比較的少数にとどまった。もし、当時、インターネットがあったら、中流層まで職を失い、銀行が倒産するなど、被害はもっと拡大していただろう。
 今日では、インターネットのおかげで、株式所有は、はるかに分散している。一般的なアメリカ人は401Kや引退年金制度を通じて株式を保有している。10年前には、7000万人が株式を保有していた。2008年以降の株価暴落では、多くの米国国民が損失をこうむり、経済をまわす資産をもはや持っていなかった。
 個人情報が詐欺に悪用されたという事件が次々に発生している。今日では、収入を得たいと思っている高齢者の個人情報なら330万人分、がんやアルツハイマーなどを患っている高齢者のデータなら470万人分、55歳以上のギャンブル好きのデータは50万人が売り買いされている。
 2006年に有罪判決を受けた男性は、データベースに違法に侵入して、137件の検索を実行して、16億件にのぼるデータを盗み出した。
インターネットは思考感染を促す。ネオナチの集団はフェイスブックで会員集めをしていた。
 ネット上では、匿名で自分たちの教義や主義を広めることができる。
 インターネットの有用性は私も否定しません。でも、本当に必要な情報を、よくよくかみくだきながら取り入れることができるのか、いささかの疑問も感じています。つまり付和雷同型の、自分の頭で考えない人間を増やすばかりなのではないかということです。そこに根本的な疑問があるからです。
(2012年4月刊。1800円+税)

  • URL

2012年9月 6日

ネゴシエイター

ヨーロッパ

著者    ベン・ロペス 、 出版    柏書房 

 さすが、交渉のプロは目のつけどころが違うなと感嘆しながら読んだ本です。テーマは身代金目的の誘拐事件で、犯人といかに冷静に交渉するか、というものです。
 誘拐事件は、毎年2万件が報告され、当局に通報されるのは1割のみ。
誘拐事件の半数以上がラテンアメリカで起きている。メキシコでは毎年7000件の誘拐事件が報告されている。実際には、もっと多い。コロンビアでは1日に10件の誘拐事件が発生している。
 ラテンアメリカで救出作戦によって無事に生還する人質は21%。誘拐事件の7割は身代金の支払いで解決している。力ずくでの人質救出は10%のみ。誘拐は、ウィークデイの午前中、被害者の自宅ないし仕事場あたりで起きる。
 誘拐の被害にあうのは地元の人間であって、海外居住者や旅行者ではない。
ロンドンでは、誘拐に備える保険の保険料が年間1億3000万ドルにもなる。ブラジルは、年間の誘拐発生件数が世界第3位。サッカー選手の家族が狙われるようになった。
 ネゴシエイター(交渉人)には、破るべからず大切な二つの黄金律がある。一つは銃を使わないこと。二つ、自分自身で交換をおこなわないこと。
現場に出た交渉人は待つことに耐えなくてはならない。誘拐犯がもつ最強の武器の一つが待たせること。誘拐犯が再び連絡してくるまで、何週間もかかることがある。数ヶ月あるいは数年ということもある。たいていの場合、待つのは拷問に等しく、コンサルタントに大きなプレッシャーがかかる。しかし、どんなときにもどっしりかまえていなければならない。少なくとも、そう見えるようでなくてはいけない。
交渉人は話し上手でなければならないと思われている。しかし、もっと重要なことは、聞き上手であること。電話で、向こうの言うのに耳を傾けることだ。
睡眠を奪うことは、誘拐犯が使用できる、きわめて効果的な拷問手段だ。
 人質は、たいてい、もっとも基本的な人間の機能を奪われる。そして内に秘めた不屈の精神をくじかれる。もし、誰かを手なずけたければ睡眠を奪うのが、何よりてっとり早く、有効な方法だ。
個人富裕層を狙った誘拐は、かなり高度な計画が求められる。犯罪者たちは、時間をかけて標的となる人物の習慣や日課、警備状況などの情報を集める。
交渉人として事件を担当することを合意して最初にすることは何か?それは、小便である。合意した瞬間から、次はいつ小便するチャンスがあるか分からないからだ。
スケジュールはサディスト的にすさまじいものになり、全エネルギーと時間を事件の解決に集中させることになる。交渉人のいる部屋は、危機管理室となり、一般人の立ち入り禁止、鍵がかかり、無期限で24時間つかえ、電話とインターネットがつながっていて、コンピュータープリンターそれから、たくさんの電源ソケットがあり、誘拐犯との会話はすべて録音できることが必要だ。さらには、防音装置のあることが望ましい。
 生存確認のもっとも良い方法は、電話で人質と話すこと。人質しか答えを知りえない質問する。
 決して、こちらから電話を切らない。常に誘拐犯が電話を切るのを待つ。彼らが切り忘れる可能性があり、いつの間にか犯人たちの個人的な話が聞こえてきて、交渉の場で優位に立てるかもしれないからだ。
 交渉人は、ふつうは誘拐犯の言い値の10%にまで下げさせる。時間は交渉人の味方である。
 誘拐犯との交渉を指揮官にさせてはならない。その下位にいるものなら、「まずボスに相談しなければ・・・」と言って牛歩戦術を使える。
なーるほど、誘拐犯との交渉にあたる交渉人が職業として成り立つ理由がよく理解できました。
(2012年7月刊。2200円+税)

  • URL

2012年9月 5日

路上の信仰

朝鮮・韓国

著者   朴 炯圭 、 出版    新教出版社 

 激動の韓国現代史を生きたキリスト者の証言とオビに書かれていますが、この本を読むとまさしくそのとおりで、心の震えるほど感動していました。こんな気骨のあるキリスト教のリーダーがいたのですね。なにしろ、何回も警察に捕まっては刑務所に入れられ、教会堂での礼拝が当局に妨害されたら、なんと警察署前で6年間も路上礼拝を続けたというのです。まさしく信念の人です。信仰を実践し続けた不屈のキリスト者です。
 『世界』に連載されていた「韓国からの通信」の裏話も紹介されています。この「通信」は1973年から1988年まで15年にわたって続いたものです。KCIAがやっきになって犯人探しをして、妨害しようとしたのですが、果たせませんでした。
 著者の「TK生」が誰なのか、ずっと謎でした。これは、キリスト教のNCCKが金観錫牧師を中心として、徹底した安全対策を講じて資料を日本に送った。送ったのは主として宣教師ときに外交官郵袋や米軍の軍事郵便も利用した。これを日本で呉在植先生のところに集め、池明観教授が原稿をかいた。それを、『世界』の安江編集長が自らないし夫人によって書き写して植字工に渡した。並々ならぬ注意が払われたのですね。15年間、よくぞ続いたものです。
 王に直言し、民衆の堕落を告発し、またそのため、ときには犠牲を受けるのが旧約聖書の予言者の伝統である。キリスト教の牧師として監獄に行くのは、聖書からすると当然のこと。旧約の時代から予言者たちは絶えず監獄に出入りするのを当然のことと考えてきた。聖書の伝統は、キリスト教が何か哲学的、仏教的な空の思想というが、世を捨てて山中にこもり神秘境にひたるというか、脱世俗的な宗教ではなく、少なくともキリスト教の正しい伝統は世俗の中に入っていき、この世の問題に関与し、その時々に神の意を明かし、それに背くものに対しては直言する。そのような伝統がある。
 なーるほど、これはよく分かる話でした。
 韓国の民主化闘争の過程においてキリスト教を信じる人々の力は大きかったと改めて認識させられた本でした。
(2012年4月刊。2381円+税)

  • URL

2012年9月 4日

原発民衆法廷①②

社会

著者  原発を問う民衆法廷実行委員会 、 出版  三一書房 

 昨年の3.11福島第一原発事故は決して天災ではなく明らかに人災でした。ですから、東電の会長そして社長に厳しく刑事責任が問われるべきです。
 検察庁も告訴、告発を受理したと報道されています。
 私個人は前から死刑廃止に賛成なのですが、東電の会長・社長が死刑にならないというのなら(これは必ず死刑にしろということでは決してありません。念のため)、日本の死刑制度なんて直ちに廃止したほうがいいと思います。
 人間一人を残虐な方法で殺して死刑に処せられるというのなら、東電の会長・社長のように、お金のために単なる一私企業が日本という国を全体として住めなくしようとしたわけですから、当然、何万回と死刑宣告があって然るべきでしょう。
 東京・首都圏に日本人が住めないかもしれなかった大惨事を引き起こしておきながら、当時の会長・社長が今なおのうのうと贅沢ざんまいに明け暮れているなんて、あまりにも許しがたいことです。
 もちろん私は、東電の幹部だけを責めるつもりはありません。財界・政府そしてアカデミーの「原子力村」と呼ばれる人々の責任も厳しく弾効したいと思います。でも、なんといっても、そのためには当時の東電の会長・社長の刑事責任を問うことが先決だと思うのです。
 この本は、原発事故についての刑事責任を追及しようという画期的な取り組みを報告したものです。先駆的偉業に私は心から拍手を送りたいと思います。騙した側に責任はあるけれど、騙された市民の責任も大きいのではないかという冷笑的な指摘があります。これについて、高橋拓哉・東大教授は次のように述べています。
 騙された側にも責任はある。しかし、騙した側には最大の責任がある。騙されていたものが騙されていたことに気がついたら、騙した側の責任を追及するのは、まったく当然のこと。
 今回の3.11原発事故について原発推進を黙認してきてしまったという責任が市民にあるとするならば、むしろ、このような事故を二度と繰り返さないために、市民は、刑事的責任の所在追及する責任がある。
私は、このような高橋教授の指摘にまったく同感です。
 大飯原発の3号機が1機稼働するだけで、関西電力は、1日24時間で5億円、1月30日で150億円、1年12ヵ月で1800億円もの電気料金を得ることになる。ところが、大飯3号機が1日稼働しただけで、広島原発3発分の死の灰が生成される。さらに、普通の海水温度よりも7度も高いし、温水廃水が何十トンも1秒間に吐き出される。
原発に頼るしかないと、まだ多くの国民は信じこまされています。でも、首相官邸の周囲に毎週金曜日の夜に集まっている何万人という市民は、それは完全な嘘だと見破っています。一刻も早く、原発推進勢力の言っているのは真っ赤な嘘だと認識する国民を増やしましょう。
 また、そうでないと、なんのために辛抱して猛暑のなかを原発にたよらないでがんばったのか分かりませんよね。原発なんてなくても、立派に日本の経済が成り立つことをこの夏実証し、体験したわけですから・・・。
(2012年6月刊。1000円+税)

  • URL

2012年9月 3日

イルカの認知科学

生物

著者   村山 司 、 出版    東京大学出版会 

 イルカは親子間の絆が深い。イルカは、一般に授乳期間は2年くらい。子イルカは、母イルカの上部にくっついている。母親のつくる水流に乗って前進できるので、楽になる。
イルカは、「音感の動物」とも言われるように、優れた聴覚能力を反映して音を使ったコミュニケーションを行っている。
 バンドウイルカは個体固有のホイッスルを一度獲得したら、一生変わらない。発信者の特定や個体を識別するための信号の役割をしている。
 イルカは、アイコンタクトが大切だ。イルカは、なんの報酬(エサ)も与えていないのに、嬉々として実験に応じる。かといって、どのイルカも、みんな喜んでずっと遊んでまわるというわけではない。
 ヒトがタバコをふかすしぐさをまねすると、子イルカが口から空気の泡を吹き出す。ヒトが手を上げるとイルカは胸ビレを上げ、ヒトが身体を回転させるとイルカが自分もそれに合わせるようにまわる。このように、イルカはヒトの動作をまねしたりする。
 シロイルカは、海のカナリアと呼ばれるように、ふだんから、さまざまな鳴音を発する。実に、にぎやかで、美しい声である。
海中にすむイルカの生態を研究するというのは、実に根気のいる仕事だと思いました。でも、そんな真面目な努力がこうやってまとまると、生物の能力のすごさを、私のような一般人が理解できるわけです。早いとこ、天草のイルカ・ウォッチングに行ってみたいものだと思ったことでした。
(2012年3月刊。3400円+税)

  • URL

2012年9月 2日

フィリピン民衆、米軍駐留

アジア

著者   ローランド・G・シンブラン 、 出版    凱風社 

 日本の首都・東京にアメリカ軍の基地が今もあるなんて異常ですよね。でも、なぜか多くの日本人はアメリカ軍が日本を守っているものと錯覚して、それを変なことだと思っていません。だけど私は、やっぱりそれって変だと考えています。戦前のような「鬼畜米英」と言いたいなんていうことではありません。そうではなくて、アメリカ軍が日本人を守るなんて、ありえないことでしょう。なぜなら、日本軍だって日本人を守ったわけではないからです。軍隊には軍隊の論理というものがあり、軍人でないものは、いつだって二の次の存在でしかありません。だから、アメリカ軍がフツーの日本人を守るはずなんてないのは当然なのです。そのイミで、日本人は「平和ボケ」していると私も思います。これは通常の意味と正反対のものとして・・・・。
フィリピンは、アメリカ軍の基地を全廃してしまいました。もちろん、簡単に達成したわけではありません。
 フィリピン上院は、伝統的に保守的かつ親米的であり、未来の大統領が政治的研鑽を積む場所だとされてきた。この上院がアメリカの不興を買ってまで基地条約の延長を拒否した。なぜか?
 経済的に貧しく、政治的にも不安定な国が、世界唯一の超大国を相手に一歩も引かず、「アメリカの鼻をひねりあげる」ようなことができたのは、なぜか?
多くのフィリピン人は、アメリカが独裁政権を支援しようとした理由が、上院議員をふくめて理解できなかった。アメリカが、本当はフィリピンの民主主義に興味などなかったことは、当時のフィリピン人と国会議員たちにとって明々白々のことだった。
 1991年9月16日は、フィリピンにとって勝利の日だった。弱い者いじめのアメリカは、フィリピン上院をだまして基地条約という重荷を背負わせようとしていた。そのとき、12人の偉大な上院議員が、その企みを打ち砕いた。
アメリカ軍が出ていった基地のあとにフィリピン軍が入ったのではありません。平和利用されたのです。
 2008年6月、フィリピンにあったアメリカ軍の基地のあとに働くフィリピン人労働者は3倍となり、290億円もの歳入がフィリピンの国庫にもたらされている。軍の施設や弾薬庫は、甲状、レストラン、商業オフィス、レジャー施設そして大学などに転用された。いまや、旧クラークとスービックの米軍基地跡だけで、12万人に近い労働者が働く、フィリピン最大の労働集積地となっている。
 著者はフィリピン大学マニラ校の教授です。日本にも、たびたび訪れていて、交流を深めています。
 この本を読むと、日本から米軍基地を撤去させることができたなら、日本の経済が大きくプラスに働くことが示唆されています。そして、日本人がその誇りを取り戻すことができることになります。いつまでもアメリカ頼り、アメリカ言いなりという、情けない日本の「外交」を一日も早く転換したいものだと思わせる本でした。
(2012年6月刊。2000円+税)

  • URL

2012年9月 1日

宗谷の教育合意運動とは

社会

著者    横山幸一、坂本光男 、 出版    大月書房 

 8月はじめに宗谷、稚内に行ってきました。この本に紹介されている地域ぐるみの教育実践の今を知りたいと思ったからでした。
宗谷の教育合意運動が始まったきっかけは、1963年から65年の3年連続して襲いかかった宗谷管内の冷害、凶作、不漁という史上最悪の悲惨な出来事である。
 そして、1961年に強行実施された全国一斉学力テストもある。
当時の組合員の組織率は70%を割るという厳しい状況にあった。今なら、ええっ・・・。70%もの組織率だったのか・・・という反応ですよね。
このころ、教師が署名を求めて地域に入っていくと「先生方は国定忠治だ。自分たちの要求署名のときには山(学校)からおり、あとは出てこない」という不満を父兄からぶちまけられた。
地域の父兄からは、ストライキをしないでほしい、何か他の方法はないのかと問いかけられた。うむむ・・・とても難しい問いかけですよね。
 1967年、北海道教育委員会は、森下幸次郎校長を免職処分した。森下校長は、1961年の全国一斉学力テストのとき宗谷教組の支部長として反対闘争の先頭に立ち、しかも校長として自ら学テ実施の職務命令を返上してたたかった。そして、ながい闘争の結果、1973年に校長として62歳のとき完全復帰した。宗谷の教師の顔に明るさがよみがえった。
 宗谷の教育関係者の合意が成立したのは1978年11月のこと。宗谷校長会、教頭会、教育委員会連絡協議会そして宗谷教組の四者が憲法と教育基本法の理念にもとづき相互に協力しあうことを合意した。
 宗谷の教育運動は、どんな場合でも、住民の意思をたしかめあう、学習宣伝、署名の運動を基本にすえてきた。
 宗谷では、子育ては教師育ち、親育ちからを合い言葉とし、とりわけ教師育ちを重視して学校ぐるみ、地域ぐるみの実践と研究を統一しつつ取り組んでいる。
この本は今から20年以上も前の1990年に発刊されていますが、今なお地域ぐるみの教育実践が地道に続いていることを稚内の現地で目の当たりにして心が震えるほどの感動をおぼえました。
(1990年5月刊。1500円+税)

  • URL

2012年9月30日

インバウンド

社会

著者   阿川 大樹 、 出版    小学館 

 コールセンターの実際を知ることのできる面白い小説です。私の町にもコールセンターがあります。深夜に淋しい男どもが女性の声を聞きたくて、女性と話すだけを目あてに用もないのに電話をかけてくるとのことです。その電話を切るのが大変です。下手すると、すぐ上部にクレームをつけるからです。
 東京の人が通販カタログを見て注文しようと電話をかけると、それを受けるのは沖縄にあるコールセンターというのが実際にあります。同じことは、アメリカの市民がコールセンターにかけると、それを受けるのはインドにある会社だったりします。日本でも同じです。国内にかけているつもりなのに、電話を受けているのは中国の大連にあるコールセンターだというのは少し前からありました。大連には日本語学校がいくつあって、一度も日本に行ったことがないのに日本語ペラペラの学生がたくさんいるそうです・・・。
インバウンドとは、たとえば通販の申し込み受付のように、電話を受ける仕事のこと。アウトバウンドとは、コンピュータの画面で指示される番号に電話をかけて、世論調査をしたり、インターネットの光回線をセールスする仕事だったりするもの。
まずは話し方の研究を受ける。
アエイウ、エオアオ、カケキク、ケコカコ。
お綾や親にお謝り。お綾や親にお謝りとお言い。
話し方をアナウンサーみたいにするのには、理由が二つある。
その一は、電話の向こうの人が聞きやすいように。その二は、感情が相手に伝わらないようにするため。声の仮面、美しく優しい仮面をかぶるのだ。真心はいらない。
大切なことは、真心を込めて対応してもらったと客が感じることであって、本当の真心は必要ない。毎日毎日、仕事で接する何百人もの相手に真心をもつなんて、そもそもできないこと。不可能だ。真心の代わりに、完璧な技術で客に対応する。客が大切に扱ってもらったと感じるようにプロとしての演技をすることが求められる。
仕事をするときは、本名とは別に芸名を名乗ってする。職業上の名前で電話の対応をする。仕事についたら、本名の自分から芸名の職業人になりきる。
役をこなす俳優になって通販の営業窓口の役を演じるわけだ。
コールセンターでの仕事ぶりを別の会社がアトランダムにモニタリングをしている。不定期に回線をモニターして、日常業務のやりとりを第三者が聞いている。
営業成績を追いかけると、客への応対がぞんざいになったり、むりやり売上を伸ばそうと押し売りしたりして、応接の質が下がってしまう。客からみて、感じの悪いコールセンターになってしまうことがある。
小説としても、なかなかよく出来ていました。読んで、2つもトクした気分になりました。
(2012年7月刊。1300円+税)

  • URL

2012年9月29日

フランス・プロテスタントの反乱

ヨーロッパ

著者   カヴァリエ 、 出版    岩波新書 

 カミザール戦争の記録というサブ・タイトルのついた部厚い文庫本です。
 南フランスに行ったのは、私がまだ50代のときでした。弾圧された異端キリスト教徒として有名なアルビジョワ派の本拠地であるアルビにも行きました。この本は、その南フランスで起きたカトリック教徒によるプロテスタント弾圧のなかで、反乱に立ちあがったプロテスタントの動きを紹介しています。いつの話かと思うと1700年ころのことです。フランス大革命が起きたのは1789年ですから、わずか80年か90年ほど前のことなのでした。
 この本を読むと、キリスト教って本当に寛容な宗教なんて言えないよね、とついつい思ってしまいます。だって、同じキリスト教徒なのに、ローマ教皇の支配下にあるかないかだけで、残酷な殺しあい延々と続けるのですからね。これって、宗教の嫌らしさそのものですよね。
カミザール戦争とは何か。本のオビには、次のように書かれています。
 18世紀初頭、南フランスのセヴァンヌ地方でプロテスタントの農民が宗教の自由を要求して蜂起し、国王軍と戦った反乱について、その指揮官であったカヴァリエが遺した回想記。農民が10倍をこえる正規軍を敵にまわして、いかに戦ったかを生きいきと伝える。
 セヴァンヌ地方というのは、南フランスのマルセイユに近い地方です。
 1598年、アンリ4世がナント王令を発布し、フランスにおける宗教戦争に終止符をうったのでした。ところが、その孫に当たるルイ14世(太陽王と呼ばれました)は、1685年、ナント王令を廃棄し、国内のプロテスタントの徹底的な弾圧に転じたのです。ところが、新教徒人口の密度の高いセヴァンヌ地方では弾圧も抵抗も苛烈だった。2000人ほどの農民が、2万5000をこえるフランス国王の派遣した正規軍と2人の元師を敵にまわして2年あまり、いかに戦ったかカヴァリエは記録した。セヴァンヌの蜂起がなかったら、プロテスタントはフランスで存続しえなかったであろう。
 セヴァンヌ戦争は、プロテスタントたちが未曾有の固い決意をもって、自分の子どもをカトリックのプロパガンダから守ったことを明らかにした。セヴァンヌ戦争は、政治とは無縁で、単に信仰の自由の擁護のみが惹起した戦いだった。
 ルイ14世によるナント王令廃棄のあと、監獄ガレー船はプロテスタントで一杯になった。死刑台と絞首台は、プロテスタントの血で汚れた。これほど恐ろしい残虐行為は、プロテスタントの敵にとって不利になり、それだけプロテスタントに有利になった。というのは、それまではプロテスタントの仲間に加わる気などなく、静かに自分の家で暮らしていた人たちが、もはや誰ひとり安全ではないと知って、ためらうことなくプロテスタントの戦列に加わったからである。そこで、プロテスタントの軍営は人数が増え、強力になった。
フランスの山岳地帯において、第二次大戦中のナチス・ドイツ軍に対するレジスタンス運動さながらの抵抗闘争を展開していたプロテスタントたちの実情がよく伝わってくる本です。
 私も、一度、ナント王令が出たナントに行ってみたいなと思っています。
(2012年2月刊。1320円+税)

  • URL

2012年9月28日

ある心臓外科医の裁判

司法

著者   大川 真郎 、 出版   日本評論社  

 ある心臓外科医が手術ミスをした。執刀医の教授を部下の医師が内部告発して、そのことが明らかになった。当然のことながら遺族は怒り、損害賠償を請求するとともに刑事告訴した。さらに、週刊誌が取りあげ、テレビや新聞も大々的に取りあげるに至った。
 無能な執刀医はそれまでにも幾多の医療ミスをしていたし、手術の前にすべき患者の診察もせずに執刀し、患者の死後、遺族への説明もせずに逃げまわった。
 このような報道はよくあるパターンです。ところが、これがまったく事実無根だったら、どうでしょうか・・・。
 この本は、8年がかりで執刀医にミスはなかった、かえって内部告発した医師のほうが無能であって、まかされた術後管理が悪かったために患者を死なせたのであり、しかも、その医師は別の病院でも医療過誤で訴えらたことがあって、裁判で訴えられて責任を認められていたということまで明らかにしています。
とても大変な裁判だったと思いますが、著者は同じ事務所の坂本団弁護士とともに、その困難な課題をやり遂げたのです。さすがです。
 週刊誌に対する名誉毀損の損害賠償請求にも教授は勝訴します。慰謝料500万円のほか、謝罪文を命じる判決でした。出版社側が控訴し、高裁で和解が成立しました。和解は慰謝料400万円のほか、謝罪広告を週刊誌にのせろという内容です。金額は相応のものと思いますが、問題は謝罪広告です。
 教授の名誉を侵害する記事が3頁にわたって大きく取り上げられていたのに対して、謝罪広告のほうは5年後に最終1頁5段の最下段に小さく載っただけ。これでは、誰も気がつかないようなものでしかありません。やられ損ですよね・・・。
そして、「内部告発」した医師を教授は訴え、勝訴しました。610万円を支払えという判決ですので、すごいと思います。
 ところが、その後、教授が医学専門誌に実名で部下の医師を批判した部分については行き過ぎだと最高裁が判断し、その部分の170万円が差し引かれることになってしまいました。
 さらに教授は、遺族側の弁護士について弁護士へ懲戒請求します。弁護士は代理人であるとしても、遺族の虚偽告訴という違法行為は抑止すべき義務があるというものです。
この点、なるほど代理人弁護士に問題がなかったわけではないと私も思いますが、懲戒相当と言えるかまでは疑問です。結局、弁護士会も懲戒不相当としました。
そして、最高裁は、教授がチーム医療の総責任者であるから患者・家族に対して直接説明すべき義務があるかどうかについて、教授に逆転勝訴の判決を下したのでした。
要するに、説明義務があるといっても、それは総責任者たる教授が自らするまでのことではなく、主治医が十分に説明していれば足りるというものです。これは至極あたりまえの判断だと思いました。
いずれにしても、部下の医師が自らの失敗を上司になすりつけようとして「内部告発」したということです。悪徳、無能医師というレッテルをマスコミによって貼られたとき。それを間違いだと証明することの大変さがよくよく伝わってくる本です。
 そして、それに8年近くもかかったことのもつ重味をしみじみと感じたことでした。
 著者は、日弁連事務総長もつとめた有能かつ識実あふれる人柄の弁護士です。本書を読んで、ますます畏敬の念を深めました。ますますのご活躍、そして後進へのご指導を引き続きよろしくお願いします。
(2012年9月刊。1700円+税)

  • URL

2012年9月27日

「清冽の炎」(第6巻)それから(上)

社会

著者   神水 理一郎 、 出版   花伝社  

 1968年6月に始まり、翌1969年3月まで続いた東大闘争にかかわった学生たち、そしてセツラーの35年後を明らかにしたノンフィックションのような小説の第6巻です。いよいよ完結編となり、その前半です。
2004年のある朝、銀座でコンサルタント業を営む青垣が警察に逮捕された。東大駒場で同窓だった久能は懇意の若手弁護士、聖徳一郎に青垣の弁護を依頼した。一郎が警察署に面会に行くと、青垣は無罪を主張する。
 事件は、ベンチャー企業への融資詐欺。青垣は、北町セツルメントが活動していた磯町出身のカズヤと組んで銀行にベンチャー企業へ5億円を融資させていた。このとき、やはり同窓の芳村の勤めるメーカーが買い付け証明書を発行していたが、芳村は取締役就任を目前にしながら成績が低迷していて焦っていた。
 果たしてベンチャー企業には、どれだけの実体があったのか、銀行が融資した五億円は、どこに消えていったのか。
 青垣の刑事裁判が東京地裁で始まった。担当裁判官は佐助と駒場寮で同室だった沼尾だ。沼尾はエリートコースを歩いている。果たして学生時代の信念を裏切ってしまったのか・・・。
 法廷に被害者のメーカーを代表して証言を求められた芳村は、青垣に騙された、無能な部下をもっていたためベンチャー企業の実態を見抜けなかったと言い放ち、被告人の青垣を厳しく弾劾して自己の非を認めなかった。そして、芳村の部下の一人は、追いつめられたあげく、ホームから転落して亡くなった。
 北町セルツメントで子ども会活動をしていたヒナコは、東京の下町で中学校の理科の教師としてスタートすることができた。生徒指導をふくめて忙しくも充実した教師生活ではあったが、生物学への探究心を抑えきれず高校教師への転身を図った。ヒナコは実直な会社員と結婚して一子をもうけ、教師生活を続けていった。
 一郎は青垣と話しているうちに、1968年に起きた東大闘争のとき、青垣が東大全共闘の活動家だったことを知る。そして、意外なことに母・美由紀も青垣の活動家仲間だったという。美由紀が駒場時代のことを一郎に語ろうとしないのはなぜなのか・・・。
 東大出身の起田たちは、同窓会を開いていた。そこには官僚たちも貴重な情報交換の場として顔を出していた。
団塊の世代が一斉に定年退職し、年金生活に入っています。ところが、年金は切り下げられ、介護保険料は値上げされる一方です。そのうえ、庶民のフトコロを直撃する消費税は税率アップが決まりました。
 なぜ、かつてあれほど反逆精神が旺盛だった団塊世代なのに、今ではこんなにもおとなしく政治の流れに身をまかせてしまっているのでしょうか。今こそ再び声を上げるときではないのでしょうか・・・。眠れる獅子である団塊世代に対して熱いエールを送る本として、いま強く一読をおすすめします。
(2012年9月刊。1800円+税)

  • URL

2012年9月26日

二世兵士、激戦の記録

アメリカ

著者   柳田 由紀子 、 出版    新潮新書 

 第二次世界大戦当時、アメリカにいた日系人がいかに行動したかを概観した新書です。
 明治18年(1885年)、日本政府は官約移民制度をはじめ、ハワイに日本人を送った。それ以降、9年間で3万人が3年契約でハワイに行った。出身地で多いのは広島、山口、熊本、福岡。私の父の出身地(大川市)からも移民が行き、成功して帰国すると、「アメリカ屋」と呼ばれました(今も、その子孫が八女にいます)。
 3万人の官約移民のうち1万4000人が日本に戻り、2000人がハワイで亡くなり、9000人近くがアメリカ本土に渡って、残る1万3000人がハワイにとどまった。残留率は4割。
 1941年12月の日米開戦のとき、ハワイには全人口42万人の4割15万8000人の日系人が生活していた。
 日米開戦により、アメリカ軍は2世兵によって第100歩兵大隊を編成した。「ワンプカプカ」と呼ばれた。「プカ」とは、ハワイ語でゼロのこと。アメリカは日系人を強制収容所に入れた。アメリカに忠誠を誓わない日系人が1万9000人近く、ツールレイク収容所に入れられた。
 戦争が始まると、日本では敵性語として英語が禁じられたが、アメリカは逆に必死になって兵士に日本語を教育した。この情報語学兵の中核になったのは日系2世兵である。
 アメリカの日本攻略の2本柱は、暗号解読と捕虜情報だった。
 アメリカ軍が獲得した5万人の日本人捕虜のうち、5000人の日本兵がアメリカ本土に送られた。
 ハワイ第100歩兵大隊は、ヨーロッパ戦線に送られた。イタリア戦線そしてフランスで目を見張る大活躍をして歴史に名を残した。上陸したとき1300人だった歩兵大隊が、激戦のあと、半分以下の521人までに激減してしまった・・・。
 モンテカッシーノの戦い、ビフォンテーヌの森の戦いが有名です。ナチス・ドイツ軍に包囲されたテキサス兵211名を救出するため、第100歩兵大隊は800名もの死傷者を出したのでした。
 決して忘れてはならない日系人の努力だと思いました。
(2012年7月刊。740円+税)

  • URL

2012年9月25日

ミッドウェー海戦(第2部)運命の日

日本史

著者   森 史朗 、 出版   新潮選書  

 下巻の冒頭は、日米両空軍の航空線の模様が、あたかも実況中継されているかのような迫力があります。飛行機乗りたちの心理描写、生の声まで記述されていますので、その場に居合わせているかのようです。
 「本日、敵機動部隊、出撃の算なし」
 なんと、のどかな敵情判断だろう。このように著者は厳しく弾劾しています。こんな甘い状況判断によって、日本海軍は完膚なきまでに叩きのめされたのでした。まさに、日本海軍トップの状況判断には致命的な誤りがありました。
 二つのアメリカ空母グループが北方方向からひそかに接近し、その前段として味方の攻略船団が発見され、B17型爆撃機によって空爆を受けた。ミッドウェー基地からの反撃は必至であり、行方の分からないアメリカ軍機動部隊が突如として姿をあらわすかもしれない。それにしても、ずいぶん緊張感を欠いた信令だ。
この大胆な、甘すぎる情勢判断は、過去半年にわたる連戦連勝気分による油断の頂点たるものであり、アメリカ海軍の戦意を軽んじきった驕りの気分に満たされている。
向かうところ敵なし。自信過剰の南雲司令部は、それゆえ警戒心を忘れていた。
 南雲中将は、決して自分から判断を下さない将官であった。水雷船のエキスパートでありながら、航空戦指揮は不得意だとして指揮をすべて航空参謀にゆだねる、他人まかせの一途な頑固さがあった。未知の分野には手を出さず、得意な分野だけ大事にする守旧型のリーダーである。そして、革新による変化をひどく恐れ、臆病なところがある。
 日本軍のゼロ戦対策として、アメリカ軍は「サッチ戦法」を編み出した。当時37歳のジョン・S・サッチ少佐が考えついたもの。ゼロ戦に対抗するには、日本機の特異な単機格闘戦法ではなく、2機ずつのペアが縦列を組み、同高度、同一方向で二列に並んで飛行する。そして、戦場では、互いに円を描いて位置を変え、それぞれのペアが相手ペアの後方に注意を払う。ゼロ戦が後方から接近すると、反対側のペアが素早くターンして攻撃にむかう。この二機ずつのペアが互いに交叉しあうことから、サッチ・ウィーヴ戦法と名付けられ、ミッドウェー海戦以降のアメリカ海軍戦闘機の有力な戦法となった。日本側は何も気づかず、アメリカ軍機をお得意の戦機格闘戦に引き込んで、かえって逆襲され、手痛い目にあった。
 日本軍の艦船はアメリカ軍飛行機に次々にやられていった。この状況を見て、南雲長官も草鹿参謀長も黙然として、事態への対応がまったく出来ない。源田実参謀の頭の中は真っ白になった。真珠湾以来、世界最強とうたわれた第一航空艦隊司令部は、その内実は強固な戦闘集団ではなく、組織的にもろい、危機管理能力が皆無にひとしい集団であることを曝露してしまった。
 南雲司令部は、機能喪失状態に陥った。被弾してから、軽巡長良に司令を移乗させるまでの20分間に、南雲中将は麾下の部隊に何の命令も発していない。草鹿参謀長も同様で、まったく石のように動かず、あとに「参謀長は泰然として腰をぬかした」とからかわれた。
アメリカ海軍は、日本軍の暗号を解読し、レーダーを装備して待ち受けており、日本海軍は準備不足、作戦発起の性急さ、人事異動による士気低下の悪条件のもとで戦闘に突入した。
 ミッドウェー海戦の推移を詳細に点検していくと、日本側の敗北の原因は技術的なものであった。南雲忠一中将を頂点とする司令部官僚たちは、戦闘にあたって冷静な判断力と臨機応変の対応力、勇断や決定力の資質が欠けていた。いたずらに判断を先送りし、結果的には一般艦の主力三空母は1機の反撃航空機も送り出すことなく、乗員ともども海底に没した。涙をのんでミッドウェー沖に沈んでいった若き戦士たちの無念が思いやられてならない。
 日本海軍は、ミッドウェー海戦の敗北を極秘扱いとし、一切の戦訓研究を禁じた。アメリカ海軍は、詳細に研究した。
日本海軍の被害は空母4隻、重巡1隻沈没、重巡一隻損傷、搭載航空機285機を喪失した。そして、熟練の乗員のうち、艦戦39人、艦爆33組、艦攻37組、合計109組を喪い、著しく戦力を低下させた。
 アメリカ海軍は、空母1隻、駐遂艦1隻沈没、航空機147機を喪失した。
 これだけの大敗北を喫しながら、日本海軍は戦史から戦訓・戦術の反省点を学ばなかった。山本長官は、自ら、失敗から教訓を導き出す作業を封印してしまった。
 本来なら、関係者を集めて研究会をさせるべきだった。それをしなかった理由は、突っつけば穴だらけだし、今さら突っついて屍にむち打つ必要まではないと考えたことによる。そして、なぜ失敗したのかの責任論は封印されてしまった。そのうえ、敗戦の真相隠しが始まった。大本営発表は虚像にみちたものとなった・・・。
 無責任、そして嘘だらけ。いやですね。軍人の世界って・・・。まるで三流政治家ではありませんか。
(2012年5月刊。1750円+税)

  • URL

2012年9月24日

ジュゴン

生物

著者   池田 和子 、 出版    平凡社新書 

 見ていると、何かしら心がほのぼのと温まる、人魚のモデルになったジュゴンについての本です。
 ジュゴンは、イルカやクジラと同じ、海に棲み哺乳類。ところが、ジュゴンは、浅い海で草を食む唯一の草食性哺乳類だ。どおりで、牛に似たのんびりした雰囲気があるわけです。
 ジュゴンがいるのは、日本では沖縄周辺のみ。いま話題の辺野古(へのこ)海岸あたりを活動分野としている。
ジュゴンは、かつては食料として、また骨製品の素材として使われていた。
 イルカには体毛がないが、ジュゴンには全身に毛がある。ジュゴンの脳は、軽くて、のっぺりしている。ジュゴンの骨は組織が緻密で、堅く、重い。これは水中生活に適応したもので、海底に沈みやすくなっている。
 ジュゴンは、脱力すると、自然に体が沈み、海底に着地するようになっている。海底の海草を自然に食べられるように発達してきた。
 ジュゴンは、基本的に海藻は食べないし、消化できない。うひゃあ、これには驚きました。ジュゴンが食べられるのは海草であって、海藻ではない。ジュゴンは、食べたものを長い腸で長時間、微生物の働きを借りて消化し、陸上の植物と比較して栄養価の低い海草を最大限に利用している。
 何もなければジュゴンは50年以上も生きる。もっとも長寿のジュゴンは73歳だった。
現在、世界中のジュゴンは10万頭。東南アジアに100頭、インドに150頭いると推測されている。オーストラリアの7万7000頭が最多。
 ジュゴンについて簡単に知ることのできる貴重な新書です。
(2012年6月刊。840円+税)
 福岡で弁護士の不祥事が続いていますが、とても残念なことです。これらのケースは弁護士が大量に増えたことは関係ありません(少なくともほとんど関係ないと思います)。なぜなら、懲戒された弁護士は、弁護士生活30年、20年、10年といったベテラン弁護士だからです。個別にいろいろ理由はあるのでしょうが、そもそも弁護士に向いていなかったのではないかという感想をもつようになりました、
 弁護士は毎日毎日、他人のトラブルに首を突っ込んでいます。ほとんどのケースで、どちらかが一方的に悪くて、どちらかは一方的な被害者であり、善であるということはありません。そうでなくて、双方に大小の差はあっても言い分があります。そのなかで、社会的にも適正妥当な解決を見出していくよう努めます。そのとき肝心なのは、信頼者への説得です。弁護士の意見を押しつけるわけはいきませんが、依頼者に利害損失をよく理解してもらって、一緒に落としどころを探っていきます。このとき、人生観、価値判断がぶつかりあいます。そして、弁護士はそれに「勝ち抜く」ことが求められるのです。
 処分を受けた弁護士には、その点がとても弱かったような気がします。依頼者の「言いなり」になって、しかも、事件がまわらない、まわせない。これでは弁護士としてやっていけません。
 受けるべきではない事件は受任してはいけませんし、途中でそのことが分かったら、さっさと手を引く必要があります。
 弁護士が急激に増えている昨今は、文書作成能力はあるけれど、対人折衝が弱いという若手弁護士が増えている気がします。
 自分に向かない職業だと思ったら、さっさと転身を図る、また周囲がそれを勧めるのは相互の利益になるように思います。いかがでしょうか・・・。

  • URL

2012年9月23日

河原ノ者、非人、秀吉

日本史(戦国)

著者    服部 英雄 、 出版    山川出版社 

 豊臣秀吉は、子どものころ乞食をしていて、6本指だった。そして、その子、秀頼は実子ではないというショッキングなことが書かれています。いずれも目を疑わせる記述です。
秀吉(藤吉郎)は、養父の筑阿弥(ちくあみ)と折りあいが悪く、家を出て放浪していた。若き日の秀吉は針を売って歩いていた。妻となった「ね」は連雀(れんじゃく)商人の家の出だった。秀吉は、道中、猿芸を続けながら放浪していた。この芸で多量の針を売って生活していた。貧農の子に生まれた秀吉は、ムシ口を携行する生活、つまり乞食生活を経験している。
そして、秀吉は6本指だった。織田信長は6本指の秀吉を「六つ目」と呼んでいた。
秀吉については、古くから私生児説があった。父の縁威は明らかでない。
秀吉は縁者ならすべてを登用したわけではない。苦境に遭ったときの自分を支援したものだけを登用していた。
 秀頼の父親が秀吉である確率は、医学的にいえば限りなくゼロである。
 秀吉は多くの女性と愛し合うことができたが、一人の子も授からなかった。茶々以外の女性は妊娠できなかった。秀吉とのあいだでは子ができなかったが、別の男性とのあいだでは子を産めた女性が少なくとも3人は確認できる。つまり、男性の側に欠陥があった。俗に秀頼の父は、大野修理(治長)とする見方が多数派である。
 ルイス・フロイスの報告書には、秀吉には子種なく、子どもをつくる体質を欠いているので、その息子は秀吉の子どもではないとしている。
 茶々は、秀吉自身が指示・命令した結果として妊娠し、出産した。決して不義密通の子ではない。茶々が産む子は豊臣の子であり、織田の子なのである。
 茶々の相手となったのは僧侶ないし陰陽師だった。その人格をもたないことが必須の条件だった。人格があると豊臣家の将来に禍根を残す。親権者の登場は避けなければならなかった。
 秀次は、そのことに反発したのではないか。それに対して、ひとりでも秀吉の方針に根本的な疑問をもつものがいるのは許されなかった。だから、、秀次だけでなく、妻子まで全員が殺害された。
700頁もの大作です。秀吉に関するものは、そのうち200頁にもなりません。前半500頁近くは犬追物(いぬおうもの)や河原ノ者などの実情を解明しています。
 犬追物とは、武士が馬に乗って弓で犬を射る芸のことです。犬は弓で射られると死ななくても傷つきます。二度とその犬は使えません。ですから、大量の犬を捕まえるのが職業として成りたっていたようです。
 そして、傷ついた犬はどうしたのか?みんなで犬を食べていたようです。もちろん、武士もです。かつて、中世の日本では、犬をためらいなく食べていたといいます。今も韓国では(恐らく北朝鮮でも)犬を食べているとのことです。でも、犬って、食べる気にはなりませんよね。
(2012年4月刊。2800円+税)

  • URL

2012年9月22日

超「集客力」革命

社会

著者   蓑  豊 、 出版   角川ワンテーマ21  

 以前に金沢21世紀美術館の館長、そして現在は神所のある兵庫県立美術館の館長をしている著者の人集めの話です。
 私は、幸いにして美術館めぐりも趣味の一つとしています。福岡市の美術館もたまに行きますし、東京・上野にある西洋美術館にもときに行ってみます。もちろん、フランスに行ったときには、昼は美術館めぐりを主としています。美術館に美味しいレストランや小じゃれたカフェがあると最高ですよね。
美術館の楽しみ方。できるだけ白紙の状態で行くこと。予備知識なしのほうが雑念が入らないから。すべての絵をまじまじと見なくてもいい。美術品は、「分かる」必要はない。大切なのは「感じる」こと。疑問をもつのは作品に近づくこと。
美術館で最大の愚問は、「この作品は誰の作品ですか?」という問いだ。
美術館は感性を磨く学校のようなものである。美術館の館長として、出勤してから朝一番にやることは、前日の入場者数が何人かを確認すること。美術館の民営化は失敗している。指定管理者制度によって美術館の魅力が向上したというようになってはいない。民営化は経費をカットするようなマイナス思考へ向かう。営利目的になりがちな指定管理者制度の導入には反対だ。民間がやればすべてがうまく行くというのは単なるイメージ先行にすぎない。
一つの展覧会で有料入場者数が5万人になれば、とんとんになる。
日本では学芸員をキュレーターと呼ぶが、それは本来の意味からはずれている。欧米でキュレーターと名乗れるのは、美術館の部長クラスのみ。キュレーターとは、部門のトップであり、展覧会の企画から予算管理までを任されるプロデューサーを指す。研究員はテクニシャンと呼ばれる。
館長は明るいほうがいい。さまざまな人をつないでいける人。もてなしの心をもつことも大切だ。館長が情熱をもたないと、お客はやって来ない。
オークションの手数料は25%。売る人からも買う人からも同じ率でもらう。高額な手数料にもかかわらず、オークションにかけたい人は引きも切らない。
子どものころに美術館に行ったことがあると、大人になってから100%近い確率で子どもを連れて美術館に行くようになるという統計がある。なーるほどですね。
私は残念ながら、ロンドンの大英博物館にはまだ行ったことがありません。それでも、フランスのルーブル美術館には2度行きましたし、ニューヨークのメトロポリタンの美術館にも行ったことがあります。そして、金沢の21世紀美術館にも行きました。今度、長野にある「ちひろ美術館」とか無言館にもぜひ行ってみたいと思っています。やっぱり美術館っていいですよね。
(2012年4月刊。781円+税)
 東京で映画を日本みました。イラン映画とドイツ映画です。日本の映画をみたくないというより、外国人の生活そして、ものの見方に関心がありますので、つとめて外国映画をみるようにしています。
 イラン映画は、イラン料理をイラン人女性が家庭でつくっていく情景を紹介したものです。とくにストーリーはなく、いくつかの家庭で料理が出来あがっていく様子が紹介されています。女性はスカーフをかぶっていますが、それが料理をつくるときに邪魔になっているのが気になりました。そして、紹介された家庭の二つが、撮影のあとで離婚したと最後に明かされて驚いてしまいました。イスラム教のイラン女性も男性に忍従しているわけではないのです。
 ドイツ映画は、ドイツの学校でサッカーを子どもたちに教えていくとき、苦難の状況をいかに乗り越えていったかというスポーツものでした、いつの世にも大人の偏見があり、貧富の差が厳然とあることが打破すべき壁として提起されていました。
 そして、テレビで山田洋次監督の最新作『東京物語』の撮影進行過程を紹介する番組を偶然みました。80人ほどの山田組が、ワンカットワンカットすごく丁寧につくっていることを知りました。役者のそばで山田監督が、そのときのセリフの意味をじっくり話してきかせるのです。うわあ、こんなに丁寧に教えるのかと感動してしまいました。81歳の山田監督を79歳のフィルム編集者が支えているのにも驚きます。ぜひみにいこうと思いました。

  • URL

2012年9月21日

スペインのユダヤ人

ヨーロッパ

著者    エリー・ケドゥリー 、 出版    平凡社 

 中世ヨーロッパにおけるユダヤ人迫害史です。
 1492年、ユダヤ人はスペインから追放された。まもなく、ポルトガルからも追放された。そのころ、ユダヤ人は、イベリアの諸国王の中で卓越した地位を得ていた。資金の提供者として、また徴税官として財政面で中心的な役割を担った。社会生活全般に関与し、都市でも農村でも、追放される直前まで、あらゆる生活の場にユダヤ人はいた。
1492年3月、フェルナンドイザベルによってユダヤ人追放令が出された。
 15世紀のスペインにはコンベルソがいた。コンベルソとは、宗教的理由による迫害と、まさに追放を逃れるために改宗した人々である。
ユダヤ人追放令は、1391年。暴動に始まる一連の事件の最終結末だった。恐怖と迫害のなかで、多くのスペインのユダヤ人がキリスト教に改宗した。
 スペインの異端審問所の判決は大変に厳しかった。有罪であるとされたコンベルソには死刑が言い渡されることがあった。そして、有罪判決は、有罪とされた人物の財産を国益のために没収することを意味した。
 1481年から1488年のあいだに700人以上のコンベルソが火焙りとなり、5000人以上が教会と和解した。スペインの異端審問が廃止されたのは1834年のこと。1808年までに、3万2000人の異端者が火刑になったと推定されている。その大部分がコンベルソであったと思われる。
火刑になると分かっていても、自分の信仰は捨てなかった人が、こんなにいたのですね・・・。驚きます。それにしても25年間で3万2000人の火刑だなんて、1年間にすると1280人。1ヵ月に100人以上だなんて、いくらなんでも大変な火刑ですよね。
ポルトガルの王は、ユダヤ人を一括して強制的に改宗したことにした。だから、ポルトガルのユダヤ人全体が一気に新キリスト教徒になった。こうした緊急避難的な改宗のために、ポルトガルでは、ユダヤ教の知識・伝統・社会的ネットワークが、禁圧と秘密主義の被いの下に生き残った。
16世紀末から、アムステルダムに、ポルトガルのユダヤ人たちが定住し、なんの妨げもなくユダヤ教が許された。ポルトガルからオランダに逃れてきた隠れユダヤ教徒は、新キリスト教徒として1世紀以上も暮らしたあと、真のユダヤ教にもとづくユダヤ人共同体をアムステルダムに再建することができた。
ユダヤ人がスペインの国庫と金融業の大半を支配したというのは誤解である。しかし、その一方、最有力のユダヤ人が他の追随を許さない技術力と才覚をもっていたことも事実である。金融業の才覚のまったくないユダヤ人もいたし、キリスト教徒の金融業者もたしかに存在した。
 ユダヤ人は、生まれながらにしてキリスト教徒以上の金融業者として才覚を有していたわけではなかった。しかし、親族関係に支えられて金融業に携わったので、一度この業務に習熟すると、その才能は代々継承されていった。
 「奴隷」としてのユダヤ人は、しばしば王権の保護下に置かれ、ユダヤ人共同体は内政面での広範な自治権を保障された。
 15世紀初めのスペインのアラゴン王の宮廷にはユダヤ人の用人たち、金融家。占星技術士師、ライオン使い、医者がいた。15世紀のスペインにおいて、都市ではユダヤ人の徴税請免人や医者はごく普通の存在だった。
 1492年以前から、側近にユダヤ人の財務官や医者を抱えていた国王は、1492年以降も改宗したユダヤ人を顧問官に置き、1508年には、行政におけるコンベルソへの信頼を公然と表明している。反ユダヤ主義はイベリア社会で持続した。だが、追放令の目的は、ユダヤ人を排除することではなく、彼らを強制的に教会のメンバーに入れさせることだった。コンベルソの企業家たちは、新世界、アフリカ、そして極東に支店を置き、香料、砂糖、コーヒー、カカオ豆、奴隷プロゲード、刺繍製品その他を輸入し、取引した。
コンベルソは、どこにいっても異端審問所に追いかけられた。異端審問所は、メキシコシティー、リマー(ペルー)、コロンビア、ブラジルそしてゴアに裁判所をもっていた。
イベリア半島からのユダヤ人追放令のもっとも恐るべき結果は、コンベルソの増加にあった。多くのユダヤ人は流涙の民になるより残留を選択した。スペインのキリスト教徒は、異端審問所を介して改宗者を以前の宗教であるユダヤ教から完全に引き離そうと努めた。
 しかし、コンベルソは、このあと3世紀にわたって、常にフダイサンテ、つまり隠れユダヤ教徒として多くの人々から疑惑の目で見られた。
 1494年から1530年にバレンシアで有罪判決を受けた1997人のうち909人(45.5%)は死刑が宣告され、うち754人は実際に処刑された。多数のフダイサンテが現実に存在していた。
 また、貴族のメンバーで、コンベルソの先祖をもたない者はほとんどいなかった。
 キリスト教徒とユダヤ人との意外に微妙な関係を知ることができる本でした。
(1995年12月刊。2816円+税)
 一日ゆっくり神田の書店街を歩いてきました。今回は、古書店はざっと眺めるだけにして、新書を売る大きな店に入りました。福岡にも、もちろんありますが、あまりにも大きな書店に入ると、大量の本に圧倒されて、かえっていい本にめぐりあわないことがあります。神田の裏通りにある本屋は独特の並べ方をしていて、ここには何かいい本に出会える、そんな期待をもたせてくれます。
 いい本は背文字で訴えてきます。それが手積みされていて、表紙まで見れたら、強烈な自己アピールを感じます。そのオーラを感じたらすぐに手を伸ばし、手にとってみます。写真があったら、それを眺め、目次をみて、ぱらぱらと本文をめくってみます。
 感じるときには、もう手放せません。勘定場に直行します。あのとき、買っておけばよかったなんてあとで後悔しないようにするためです。

  • URL

2012年9月20日

ミッドウェー海戦(第一部、知略と驕慢)

日本史

著者   森 史郎 、 出版    新潮新書 

 1942年(昭和17年)6月、南雲忠一中将の指揮する航空母艦4隻、山本五十六大将の乗る戦艦大和を中心とする総計145隻の日本艦隊がミッドウェー島攻略を目ざして進攻した。このミッドウェー海戦で日本海軍は大敗、南雲艦隊は主力空母4隻を喪失し、山本大将は日本本土への退却を余儀なくされた。
 ところが、大本営は日本の大勝利と発表した。嘘とペテンで日本国民そして自らを騙し
続けたのです。この大敗北に至る経過が日米双方への丹念な取材をもとに詳細に明らかになっています。
山本五十六大将は、アメリカのハーバード大学に学び、駐米大使館付武官の経験をもっていた。
 アメリカが艦艇建造力において日本の4.5倍、飛行機生産力で6倍、鋼鉄生産力で10倍の力量を持つことを知る山本五十六は、緒戦の連続攻撃によってアメリカをたたきつぶすしか活路を見出せないという悲愴な覚悟を秘めていた。
 山本五十六の真意はミッドウェー島の攻略ではなく、さらに一歩進めたハワイ攻略作戦にあった。軍政家でもあった山本五十六大将は、ハワイ攻略によって戦術的な勝利だけでなく、早期講和の有力な条件として戦略的優位に立とうと企図していた。つまり、短期決戦、積極作戦のみが対米戦争を有利に導くという信念にもとづいている。
 山本五十六の絶大な信頼を背景として、ミッドウェー作戦計画は黒島亀人・首席参謀が強引に決定させた。計画立案から成立までわずか3週間あまりという荒っぽさだった。
 アメリカの巨大な生産力が動き出す前にアメリカ艦隊を再起できないまでに叩いておく。海軍軍令部総長の永野修身大将はしばしば次のように口にした。
 とにかく2年間は戦える。だが、3年目はもたない。
 長期戦になったら日本は敗れると言う認識で海軍軍令部の作戦当事者たちの認識は一致していた。しかし、実際には、アメリカ軍の積極的反攻は開戦して8ヵ月目のことだった。
 いつの時代でも、積極的好戦派は穏健派を追いやって舞台の主役に躍り出る。真珠湾攻撃いらい、海軍軍令部と連合艦隊司令部の位置が逆転した。宇垣参謀長以下の11人の連合艦隊司令部参謀が、軍令部第一課の職務を代行する強大な権限を有する組織に肥大化した。
 山本五十六は、ミッドウェー作戦の実施にあたって、傍観者の立場をとった。作戦実施中、なぜか山本は積極的な戦闘指導をおこなっていない。
金鵄(きんし)勲章は軍人にとって最高の名誉であり、神武天皇の東征神話にちなんで勲章に金鵄と古代兵器が形とられているのが特徴だ。当初は終身年金制だったが、昭和16年5月から一年下賜金となった。
アメリカ軍のニミッツは27人の海軍将官をとびこえ、海軍少将からいきなり大将に進級し、南西太平洋方面のマッカーサー軍をのぞく太平洋全域を支配する指揮官となった。ニミッツ大将は、司令部職員のなかでも、とくに情報参謀を重用した。
 これに対して山本大将には、耳となるような専門の情報参謀がいなかった。
日本海軍の「D暗号」がアメリカ軍によって解読されたのは、次の二つがきっかけだった。
 その一は、真珠湾攻撃のとき、墜落した日本軍の艦攻の電信席から半焼けの海軍呼出し符号表が発見された。
 その二は、昭和17年1月、オーストラリア沖に伊号124潜水艦が沈没し、艦内から暗号書と乱表数が発見、回収された。
 そして、日本軍はこれらの暗号表の回収可能性を軽く考えて、何の心配もしなかった。
 南雲忠一は、山本五十六よりは3歳下の55歳。熱狂的で、一歩もゆずらない東北人の頑固さが身上。闇雲に突進する一途さが買われていた。山本五十六は、この南雲を信頼していなかった。南雲機動部隊を率いた中心人物は、38歳の航空甲参謀源田実中佐だった。
 戦後は、自民党の参議院議員にまでなった、あの源田実です・・・。
ミッドウェー作戦にあたって、レーダーが装備されていたのは2隻のみで、第一線の機動部隊には搭載されていなかった。
 日本側は、隠密裡の攻撃に成功し、ミッドウェー島への攻略の意図が明確になるまで、アメリカ艦隊はハワイから出動して来ないと信じ込んでいた。
 恐るべく情報オンチです。そのうえ、日本側は、アメリカ軍を次のようにみくびっていました。
アメリカ軍の搭乗員の技倆は一般に低劣で、その戦力は日本海軍の6分の1、とくに雷撃はほとんどできないと判断される。日本機1機でアメリカ軍6機と対抗しうると考えていた。
 いま、ミッドウェー海戦を振り返ってみるのも意義がないわけではありません。
(2012年6月刊。1600円+税)
 休日の新宿を少し歩いてみました。まるで祭日の人出だと思っていると、本当に祭りもあっていました。もちろん、祭りのせいで人出が増えたとは思えません。
 平和な日本を象徴するように、穏やかな表情の老若男女が行きかっています。この日は、滅多に見ることのないテレビを朝からホテルで見ていました。中国の若者たちが日本企業のデパートや商店を襲撃し、火をつけて、商品を略奪している様子が画像で紹介されていました。気が滅入って、新宿にやってきたのでした。
 石原都知事のいつもの無責任な放言に端を発して、外交交渉を十分にしない打ちに国有化するなどという日本政府の愚策のつけを日本企業はいま払わされています。
 いつの世にも、古今東西、排外主義をあおる風潮がひとしきり盛んになり、あおられた若者が暴走します。
 冷静な評論を取り戻したいものです。お互いの言い分を主張しつつも平和的に共存していく道を探るしかないのですから・・・。

  • URL

2012年9月19日

子どもの連れ去り問題

司法

著者    コリン・P・ジョーンズ 、 出版    平凡新書 

 日本は、子どもの拉致大国である。のっけから衝撃的に断定されていて、ええっ、そんな・・・、まさか・・・と、つい思ってしまいます。
 本来は子どもを守るはずの裁判所が、そのつもりはないかもしれないが、離婚事件等における裁判運用で、子どもの連れ去り、親子の引き離しを助長し、場合によっては肯定までする。一種の「拉致司法」が形成されているのではないか。海外では既に、日本は「子どもの連れ去り大国、拉致大国」であるという評価が定着している。
 自分の子どもでも、連れ去ることが犯罪になることがある。保育園の近くで2歳の長男を別居中の妻から奪おうとして逮捕された日本人の父親に対して、未成年略取及び誘拐罪の適用が肯定された(最高裁2005年12月6日決定)。
 2009年度、全国の家裁に6349件の面接交渉を求める申立があった。また、同じく1224件の子どもの引き渡しを求める申立があった。
 日本には、子どもの引き渡しの強制執行について具体的に規定している法律はない。実務では、民事執行法169条(動産の引き渡しの強制執行)の類推適応で対応している。要するに、子どもを椦券や絵画のようなモノに準じて強制執行手続を行う。
自分の意思能力がはっきりしている、ある程度の年齢以上の子どもについては直接強制ができない。だから、子どもが何歳までであれば実力でモノのように直接強制ができるのかと議論されている。そのとき、幼児であれば問題ないというのが大方の見解である。
 したがって、最終的に実力行使をするかどうかの判断をするのは執行官であり、執行官が直接強制をあきらめてしまえば、それで終わりだ。地裁に申立された合計25件の子どもの引き渡し直接請求事件のうち、6件が執行不能で終わった。
 日本には、人身保護法という素晴らしい法律がある。
私も20年以上も前になりますが、この人身保護法にもとづいて別れた夫に拉致された子どもを取り戻したことがあります。でも、その後、あまりこの法律は使われなくなったと聞いていました。ところが、この人身保護法が最近になって見直されているようなのです。
 ところで、今話題のハーグ条約です。ハーグ条約によると、子どもの連れ去りが不当であるときには、子どもを速やかに常居所国への返還を命じなければならない。
 日本は、まだハーグ条約を締結(加盟)していないが、もし締結したとしても、その履行の確保は依然として大きな問題である。
 アメリカ人の弁護士で、今は同志社大学教授である著者からの鋭い指摘には考えさせるところが多々ありました。
(2011年3月刊。820円+税)
東京の孫に初めて会ってきました。初めは誰だろう、この人は・・・と不思議そうな顔をして私を眺めていましたが、やっぱり知らない人だと、泣き顔になり、泣き出してしまいました。でも、私が気になるようで、じっと見ています。そのうち、慣れてきて、ついには私の膝の上に抱かれても泣かなくなりました。
 まだ声が出ません。もう少しすると笑い声を上げるようになるのでしょう。そしたら、もっと可愛くなります。
 まだ上手にハイハイは出来ませんが、床の上を動いていきます。そして、自分の両足の親指を口に入れてしゃぶります。本当に関節が柔らかいのに驚きます。腕が身体と反対の方向になっても折れもせず、平気です。
 やがて、2時間もすると、眠たくなってきたのでしょう。気嫌が少し悪くなってきました。それでも母親に抱かれると安心して泣くわけでもありません。
 こうやって生命が続いていくのかと思うと、本当に愛おしい思いです。平和で安全・安心な社会を、この孫のためにも残したいと思ったことでした。

  • URL

2012年9月18日

恐竜時代Ⅰ

恐竜

著者   小林 快次 、 出版   岩波ジュニア新書  

 恐竜についての最新の研究成果が、さすがに子ども向けらしく、とても分かりやすく解説されています。大人にとっても十二分に役立つ内容です。
過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい。
 鳥は恐竜である。鳥類は恐竜類から進化したと言うと間違いだ。正しくは、鳥類は、中世代の恐竜類から進化したと言うべき。
 始祖鳥は、空を飛んで生活していた。体の軽量化に成功していた。しかし、始祖鳥は、いまの鳥類のように翼をバサバサと羽ばたかせて空を飛んでいたとは考えられない。始祖鳥の胸筋は、現在の鳥類のようには発達していなかった。そこで、始祖鳥は、鋭い爪をつかって木に登り、十分な高さまで登って、そこから滑空していたのだろう。うひゃあ、これって八王子の高尾山の神社に住むモモンガそっくりじゃありませんか・・・。
 1億7000万年のあいだ、地球を支配していた恐竜はすぐれた生命体だった。身体の構造は複雑であり、ちみつな設計により成り立っていた。ところが、今から6550万年前に忽然と地球上から姿を消した。もちろん、鳥類を除いて・・・。
恐竜の足跡化石にも、大きな利点がある。まず、数が多い。そして、歩くスピード体重、行動について証拠を残している。
 恐竜の起源から繁栄のはじまりまでの化石記録がもっともよく残っているのは、アルゼンチンのイスチグアラスト州立公園である。
 恐竜も子育てしていた。子育てという行動を確立することによって、恐竜の繁殖能力は、ほかの動物よりもすぐれていた。そうやって、恐竜は大繁栄し、全大陸を制覇できた。
 恐竜の一部が巨大化したのは、天敵がいたため。身を守るには体を大きくすることしかなかった。長い首は、食べるものを集めるのに役立ち、体温調節にも役立つ。長い首をもつことで、体を動かさなくても首を左右に振るだけで、たくさんの餌にありつける。細長い首と尻尾はラジエーターのような役割、つまり、体にこもった熱をそこから逃すことを可能にした。
 本書の前半部分では、大変な苦労をしながら、恐竜化石を求めて世界を歩いている実情が語られています。こんな学者がいるから、恐竜について少しずつ分かっているのですね。本当にお疲れさまだと思いました。
(2012年6月刊。940円+税)

  • URL

2012年9月17日

特高警察

警察

著者   荻野 富士夫 、 出版    岩波新書 

 なく子も黙るトッコーケーサツ。今では知らない若者も増えていますね。その恐るべき特高警察について要領よくまとめた新書です。
 戦前の日本で拷問による虐殺80人、拷問による獄中死114人、病気による獄中死1503人。ところが、特高警察は、表向きは拷問死を否定した。しかし、その一方で、その後の取り調べにあたって、「お前も小林多喜二のようにしてやるぞ、覚悟しろ」と恫喝するのを常とした。
 昭和天皇即位の「大礼」(1928年)や各地への行幸時には、警察による全国一斉の、関係地方の「戸口調査」が実施された。この「戸口調査」は、「巡回連絡」として、現在も実施されている。「戸口調査」や「巡回連絡」は、一般警察官が担当するが、それらの情報は戦前なら特高警察、現代では警備公安警察が集約している。
 特高警察の存続した期間は、1911年(明治44年)から1945年(昭和20年)までの35年間だった。
 1928年2月の衆議院議員の初めての普通選挙で、日本共産党は党員の立候補やビラの配布など、公然と姿をあらわにした。これに危機感を強めた田中義一内閣は警察と検察を動員して、3月15日未明、1道3府27県で、共産党員の関係者を一斉検挙した。検挙された者は1600人。うち起訴されたのは488人。国内における治安維持法の本格的発動となった。田中内閣は4月10日に事件を公表し「赤化」の恐怖を振りまいた。
 特高警察は、官僚制のなかでも、もっとも強固な中央集権制を特質とする、その中枢・頭脳であり、指揮センターの役割を果たしていたのは、一貫して内務省警保局保安課だった。
 日米開戦直前の広義の特高警察の人員は1万人をこえただろう。二層構造からなる特高警察が、その機能を発揮するうえで不可欠だったのは、一般警察官の特高知識と情報の探査・報告だった。
 特高警察にあっては、事件が起きるのは、むしろ失態であった。ことが起きる前に未然防止することが重視された。特高警察にとっての生命線は情報だった。
共産党員と同調する人々が拷問を受けるのは、天皇に歯向かう「悪逆不逞」の壁をこえていく人だから、「悪逆不逞の輩」なので、国体護持のためには、どのような取調手法も許容されるはずだという暗黙の意識があった。
特高警察とは何だったのか?
戦前の日本における自由・平等・平和への志向を抑圧・統制し、総力戦体制の遂行を保障した警察機構・機能と言えよう。それは、日本国内にとどまらず、植民地、傀儡国家におよび、法を逸脱した暴力の行使により多くの犠牲を生みだした。「国体」護持を揚げて、人権の蹂躙と抑圧に猛威を振るった組織なのである。
 2011年は、大逆事件を直接の契機として警視庁に特高警察課が創設されてから100年目だった。
 現代日本に、こんなひどい警察組織をよみがえらせてはいけないと痛感しました。
(2012年5月刊。800円+税)

  • URL

2012年9月16日

勝ち続ける意志力

人間

著者   梅原 大吾 、 出版    小学館101新書 

 ゲームの世界なんて、とんと無縁の私ですが、この本には、なるほどと思うところが多々ありました。
 私も、昔々流行したインベーダーゲームを何回かしたことがあります。でも、すぐに、これは私の性分にあわないと思いました。瞬発力というか、手の器用さが求められます。私の不得意とするところです。それでも、何回かやってみたのはどこの喫茶店にも、そのコーナーがあったからでもありました。
多くの人が現実逃避のためにゲームセンターに足を運んでいる。
 著者は、2010年8月、ギネスブックから、「世界でもっとも長く賞金を稼いでいるプロ・ゲーマー」として認定を受けた。
著者の勝ち方には、スタイルがない。そもそも勝負の本質は、その人の好みやスタイルとは関係ないところにある。かつために最善の行動を探ること。それこそが重要なのであって、趣味嗜好は瑣末で個人的な願望にすぎない。勝ち続けるためには、勝って天狗にならず、負けてなお卑屈にならないという絶妙な精神状態を保つことでバランスを崩さず、真摯にゲームと向きあい続ける必要がある。
著者が勝ったのは、知識・技術の正確さ、経験、練習量といった当たり前の積み重ねがあったから。得体の知れない自分という存在が相手を圧倒して手にした勝利では決してない。勝ち続けたり、負け続けたりすると、バランスが崩れてしまう。自分はすごいと勘違いしたり、どうしようもなくダメな奴だと落ち込んだりしてしまう。どれだけ勝とうが負けようが、結局は、誰もが一人の人間にすぎず、結果はそのときだけのものだ。勝敗には必ず原因があり結果は原因に対する反応でしかない。センスや運、一夜漬けで勝利を手にしてきた人間は勝負弱い。
 これまでの人生で何度もミスを犯し、失敗、そのたびに深く考え抜いてきた。だから、流れに乗って勝利を重ねてきただけの人間とは姿勢や覚悟が違う。
 集中力とは、他人の目をいかに排斥し、自分自身とどれだけ向きあうかにおいて養えるものかもしれない。人の目を気にせず、自分と向きあう時間、深く考え思い悩む時間を大切にしてこそ、集中力は高まっていく。
 「世界最強の格闘ゲーマー」と呼ばれるほど頑張ってこれたのは、ゲームといえども、自分を高める努力を続けていれば、いつかゲームへの、そして自分自身への周囲の見方を変えることができる、評価させる日が来ると信じていたからだ。そうやって15歳、17歳、19歳のとき、ゲーム大会で3連覇を達成した。すごいですね、これって・・・。
でも、4回目は勝てなかったのでした。この4回目に勝てなかったのが良かったのです。頑張っても結果が出ないことがあることを初めて知った。がんばり方にも、良いがんばりと、悪いがんばりがあるのに気がついた。
 自分を痛めつけると、努力することとは全然ちがう。格闘ゲームは心理戦でもあるので、心から勝ちたいと願っているプレイヤーの行動は、読まれやすい。動きが慎重で、セオリーに頼りすぎる傾向がある。
新しいものを否定しないこと。そして、新しいものから素直に学ぶ姿勢を忘れないこと。
 1日15時間以上勉強して身につけた知識は、一時的には結果を残すかもしれない。だが、その知識が持続するとは限らない。限界をこえた努力で身につけた力は本当に一瞬で失われてしまう。努力が自分にとっての適量かどうかを考えるなら、その努力は10年は続けられるものなのかを自問自答してみることだ。
 まだ30歳ですが、さすがは世界チャンピオンの言葉です。じっくり、その重味を味わいました。
(2012年4月刊。740円+税)

  • URL

2012年9月15日

雲の都(第4部)幸福の森

社会

著者    加賀 乙彦、 出版    新潮社 

 精神科医であり、作家である著者の自伝的大河小説の第4弾です。
40代から50歳になるころまでの出来事が描かれていますが、三島由紀夫の防衛庁での切腹事件、連合赤軍・浅間山荘事件なども紹介されていて、著者がどんな時代を生きてきたのかもよく分かる小説になっています。
 とはいえ、自伝的小説となっていますので、不倫の話そして隠し子の存在など、どこまでが本当のことなのか、興味をかきたてられる叙述が多々あります。「自伝的」とあるからには、かなり近いことが起きていたのだろうと推察されてますが、そうすると、上流家庭というか政治家や芸術家を輩出した名門だと、そのことを精神的な重荷に感じた人も多かったような気もします。
 この本のなかに、著者が、私と同じくかつて学生セツル活動をしていたこと(私は川崎ですが、著者は亀有地区だったようです)が何回も触れられています。それで、私は勝手に先輩セツラーとして親しみを覚えてしまうのです。
 もう一つありました。皇居前で血のメーデー事件について、20年後に無罪判決が出たこと、そしてあのとき日米安保条約に反対して行動したことは間違っていなかった、今でもその思いは変わっていないことが強調されています。大変、意を強くしました。
 著者は40代になって新人賞をとり、作家として認められるわけですが、知人の作家は次のようにアドバイスしました。
 作家にとって大切なのは宣伝だ。テレビ、週刊誌、新聞、イベントに頻繁に名前を出してもらうように努めるのが、本を売る秘訣だ。
 なーるほど、そうかもしれませんね。いや、そうなんでしょう。でも、そうすると田舎にいる弁護士の書いた本って、必然的に名前が売れないため、本も売れないことになりますよね・・・。
 死刑囚と長く文通していた話が出てきます。そして、第三者との文通では意外な側面を見せていることを知り、精神科医としての分析に弱点があったことを自覚させられます。ところが、さらに、その死刑囚が処刑されたあと、つけていた日記を読む機会を得て、さらに違った精神世界の内面を知るのでした。それが小説として昇華されていく様子は、さすがだと感嘆してしまいます。
著者は私より20歳年長だったと思いますが、その細かい情景描写にも圧倒されつつ、一心に読みすすめていったことでした。
(2012年7月刊。2300円+税)

  • URL

2012年9月14日

明治維新 1858-1881

日本史(明治)

著者   坂野潤治・大野健一 、 出版   講談社現代新書  

 明治維新のとらえ方について、ステレオタイプ的な見方を一新させられる思いをした刺激的な本でした。
 明治天皇は名目的な最高権力者であったが、政治の実権は多数の藩閥政治家が入れ替わり立ち替わり握っていた。そして、このことは当時の日本政治の弱点ではなく、むしろ世界史にほとんど類をみない長所だった。
明治天皇は国民統合の象徴としての重要な政治的意義を担い、ゆえに明治期の指導者にとっては尊崇し、権威を付与し、正当性の由来となる存在ではあったが、実権をもつ独立した政治力ではなかった。
 明治初期には、開発派(大久保)、外征派(西郷)、議会派(板垣)、憲法派(木戸)の四派があり、各派とも単独では十分な政策実施能力を欠いているため、絶えず他派と「連合」していた。そして、連携と牽制の関係は固定的でなく、状況変化に応じて数年ごとに組み換えられた。いったん対立したグループ間に、修復しがたい遺恨が生じることもなかった。
 佐賀(肥前)藩出身者は、大熊重信にかぎらず、江藤新平、大木喬任、副島種臣らも含めて、旧藩単位でグループを形成することはなく、単独行動が多かった。
 これは、幕末期の佐賀藩が自藩だけで「富国強兵」を実践し、それがかなり成功したために他の雄藩と連携する必要を感じなかったからである。そのため、旧佐賀藩士は、共同作業や連携組み替えの訓練を受けていらず、その母体となる枠組みも存在せず、それ故に自己主張のためには過激性や単独プレイに頼る傾向があった。これって、何事によらず、いいことばかりをもたらすわけではないっていうことですよね・・・。
幕末の佐賀藩は、富国強兵の優等生だった。軍艦を毎年一隻購入し、アームストロング砲16門、スペンセル銃1000挺を購入している。しかし、それにもかかわらず、佐賀藩は倒幕勢力としても、新政府勢力としても変革にはまったく貢献できなかった。
 江戸時代末期の武士は45万人。その1%の4300人が明治維新という社会変革に積極的に関わった。武士は、エリートとしての使命と誇りに燃えて政体編成にあたった。
 そして、新政権の確立と維持のためには所期の目的を大きく逸脱する行動は不可欠となった。政治改革を意図してはじまった運動は、ついに政治改革にまで及んだ。
 西郷隆盛は、幕末期に鹿児島藩の商社化による富国強兵と、他藩と協力しながらの封建議会の設立の双方のために奔走したから、大久保と木戸が、欧米視察で学んできた工業化と憲法論を十分に理解できたであろう。封建制を前提とする議会論は、明治維新の維新者たちのあいだでは、幕末以来の共通了解であった。
 明治初期の農村地主の突然の政治参加をもたらした要因は、第一に西南戦争インフレによる農産物価格の急騰が彼らの交通費と滞在費と書籍費を支えたこと、第二に、唯一の納税者で使い道に関心をもつようになったことにある。
変革期の連携に組み換えが収拾不能な混乱に陥ることなく、また長期にわたって継続したのは、王政復古に先立つ10年間の藩内での上下の交流による協働経験があった。指導者たちは、相互に抜き差しならない対立に追い込まれたときも、衝突する寸前まで、互いに相手の善意を信じこんでいた。
 西郷隆盛は、平均して年に11通の手紙を大久保に出していた。今日の我々には想像もつかないほどの筆まめさに支えられて、西郷隆盛や大久保利通らの薩摩藩改革派は、鹿児島にあろうと京の藩邸にいようと、江戸屋敷に住もうと、朝廷、幕府、有力諸藩の動向をお互いに共有することができた。
 やはり情報こそカギなのですね。いい本でした。さすがです、学者はすごいものです。
(2010年1月刊。740円+税)

  • URL

2012年9月13日

集団訴訟・実務マニュアル

司法

著者   古賀 克重 、 出版   日本評論社  

 日本のこれまでの大型訴訟をざっと概観し、弁護団事務局長をつとめた経験から集団訴訟をすすめていくときの実務マニュアルを大公開した本です。とても役に立つ本だと思いました。
 集団訴訟は被害に始まり、被害に終わると言われる。そして、弁護士は、集団訴訟においては、一般には好ましくないとされている、原告の掘り起こしをすすんですることになる。
 集団訴訟においては、被害者がいかに声をあげるか、そして一つに結束できるかが勝敗を分ける。多数の被害者が割れていては国を追い込むことは困難を伴う。1割にも満たない原告数では、裁判所の理解はおろか、社会の支持が得られない。一定の地域で被害が多発しているときには、その多発地区に入り込み、弁護団が訴訟説明会を重ねる。
 しかし、掘り起こしは困難をきわめることが多い。なぜなら、プライバシーが守られにくく、提訴したことが知られると非難されたりするからである。
被害の回復は、弁護団から勝ちとるものではなく、被害を受けた原告自らが主体となって勝ちとるもの。弁護士、弁護団は、原告に寄り添い、原告一人ひとりが被害を回復させる道を自らの足で歩み出すことに手をさしのべることが役割だ。
 被害者運動の主体性と統一性を追求する。主人公は原告、弁護団はサポーターとの基本認識をもちながら、専門家としての役割を果たすことが必要だ。
原告がインターネットで情報を発信するときには、弁護団としてもプライバシー保護を入念にチェックする必要がある。また、発信する情報は戦略的に選択すべきである。情報は被告の国や企業も見る可能性があることを念頭においてコントロールしておく。
プライバシー確保の必要性の高い訴訟では、匿名(原告番号制)ですすめる。裁判所と十分に協議しておくし、閲覧制限の申立もしておく。事件が終結したときにも、閲覧制限の申立をする。
訴訟救助の申立をして、訴状の貼用印紙を貼らないですますことがある。裁判所に対して、訴状送達を先行させる扱いを申し入れる。
集団訴訟であっても3年以内に解決までいった実績がある。そのためには、原告側が常に訴訟をリードしていく必要がある。原告側の立証計画を早目に立てて、裁判所にそれを採用させて訴訟を進行させていく。
 弁護団として裁判を勝ち抜くには、1回1回の法廷のすべての場面で被告側を圧倒し、常に原告が優位に立つように努力する。これは、口で言うのは優しくても、現実には大変なことですよね。
 準備書面は長いものより短ければ短いほどいいというのが原則である。たしかにそうなんですけれど、実際には長大論文になっているのが多いですよね。
 原告本人尋問のときには、原告の心の奥底から自然と噴き出る感情の発露としての言葉が求められる。
集団訴訟において、判決を求めるのが、和解による最終判決をめざすのかは、一番重たい選択と言える。これは一般事件においても共通する難問です。
先行した集団訴訟についてもよく調べてあることに感嘆しながら読みすすめていきました。今後ますますの著者の活躍を心より期待します。
(2009年8月刊。2300円+税)

  • URL

2012年9月12日

戦後史の正体

日本史

著者   孫崎 享 、 出版   創元社  

 戦後日本を、アメリカとの関係で、自主を志向するか、追随を志向するかで区分してみた面白い本です。それにしても、かの岸信介が、ここでは自主志向に分類されているのには正直いって驚きました。
 1960年の日米安保条約改定反対闘争にも新たな解釈がなされています。
 アンポ反対、キシを倒せ。これが当時のデモの叫びでした。そのキシがアメリカべったりというより、アメリカから自立を図ろうとしていたなんて、本当でしょうか・・・。
 多くの政治家が「対米追随」と「自主」のあいだで苦悩し、ときに「自主」を選択した。そして、「自主」を選択した政治家や官僚は排斥された。重光葵(まもる)、芦田均、鳩山一郎、石橋湛山、田中角栄、細川護熙、鳩山由紀夫。そして、竹下登と福田康夫も、このグループに入る。
うひゃひゃ、こんな人たちが「自主」だったなんて・・・。
日本のなかで、もっともアメリカの圧力に弱い立場にいるのが首相なのだ。アメリカから嫌われているというだけで、外交官僚は重要ポストからはずされてしまう。
アメリカの意を体して政治家と官僚をもっとも多くの排斥したのが吉田茂である。吉田首相の役割は、アメリカからの要求にすべて従うことにあった。吉田茂は、GHQのウィロビー部長のもとに裏庭からこっそり通って、組閣を相談し、次期首相の人選までした。吉田茂が占領軍と対等に渡り合ったというイメージは、単なる神話にすぎず、真実ではない。
 「対米追随」路線のシンボルが吉田茂であり、吉田茂は「自主」路線のシンボルである重光葵を当然のように追放した。吉田茂は、自分の意向にそわない人物を徹底的にパージ(追放)していった。外務省は、「Y項パージ」(吉田茂による追放)と呼んだ。
 吉田茂は、大変な役者だった。日本国民に対しては、非常に偉そうな態度をとったし、アメリカに対しては互角にやりあっているかのようなポーズをとった。実際はどうだったのか?
日本がアメリカの保護国であるという状況は、占領時代につくられ、現在まで続いている。それは実にみごとな間接政治が行われている。間接政治においては、政策の決定権はアメリカが持っている。
 日本は敗戦後、大変な経済困難な状況だった。そのなかで6年間で5000億円、国家予算の2~3割をアメリカ軍の経費に充てていた。
 吉田茂はアメリカの言うとおりにし、アメリカに減額を求めた石橋湛山は追放されてしまった。アメリカは石橋湛山がアメリカ占領軍に対して日本の立場を堂々と主張する、自主線路のシンボルになりそうな危険性を察知して、石橋を追放することにした。
東京地検特捜部の前身は隠匿退蔵物資事件捜査部。つまり、敗戦直後に旧日本軍関係者が隠した「お宝」を摘発し、GHQに差し出すことだった。
アメリカが独裁者を切るときには、よく人権問題に関するNGOなどの活動を活発化させ、これに財政支援を与えて民衆をデモに向かわせ、政権を転覆させるという手段を使う。2011年のアラブの春、エジプトとチュニジアの独裁者を倒したときも、同じパターンだった。韓国の朴大統領暗殺事件も、その流れでとらえることができる。
岸信介は、1960年に新安保条約の締結を強行した。そして、CIAからの多額の資金援助も受けている。ところが、岸は対米国自立路線を模索していた。岸は駐留アメリカ軍の最大限の撤退をアメリカに求めた。
 1960年代のはじめまでにCIAから日本の政党と政治家に提供された資金は毎年200万ドルから1000万ドル(2億円から10億円)だった。この巨額の資金の受けとり手の中心は岸信介だった。そして、岸首相は中国との貿易の拡大にもがんばった。
ところが、CIAは岸を首相からおろして、池田に帰ることにした。日本の財界人がその意を受けて、岸おろしに動いた。
 そうなんですか・・・。池田勇人の登場はアメリカの意向だったとは、私にとってまったく予想外の話でした。
どんな時代でも、日本が中国問題で、一歩でもアメリカの先に行くのは、アメリカ大統領が警戒するレベルの大問題になる。
 ニクソン大統領の訪中を事前に日本へ通告しなかったのは、佐藤首相への報復だった。少しでもアメリカの言いなりにならない日本の首相はアメリカから報復された。
 田中角栄がアメリカから切られたのは、日中国交正常化をアメリカに先立って実現したから。キッシンジャーは、日ごろ、常にバカにしていた日本人にしてやられたことにものすごく怒った。
小泉純一郎は、歴代のどの首相よりもアメリカ追随の姿勢を鮮明に打ち出した。
アメリカの対日政策は、あくまでもアメリカの利益のためのもの。そして、アメリカの対日政策は、アメリカの環境の変化によって大きく変わる。
 アメリカは自分の利益にもとづいて、日本にさまざまなことを要求してくる。そのとき、日本は、どんなに難しくても、日本の譲れない国益については、きちんと主張し、アメリカの理解を得る必要がある。
 この本では、TPPもアメリカのためのものであって、日本のためにはならないことが明言されています。私も同じ考えです。
 戦後の日本史をもう一度とらえ直してみる必要があると痛感しました。あなたに一読を強くおすすめします。
(2012年9月刊。1500円+税)

  • URL

2012年9月11日

公教育の無償性を実現する

社会

著者   世取山洋介・福祉国家構想研究会 、 出版   大月書店  

 1990年代中葉から推進された新自由主義改革により引き起こされた深刻な社会の危機に対処するため、福祉国家型対抗構想が求められている。政府は、子どもの人間としての成長発達に必要な現物給付を行い、かつ、現物給付をすべて公費でまかない、それを無償とすべきだ。このことが本書で主張されています。そんなことが本当に可能なのか、必要なのか、それをさまざまな角度からアプローチしています。
 大阪の橋下「教育改革」は、一方で、公立学校全体の規範を縮小しつつ、他方で「成長を支える基盤となる人材」「国際競争を勝ち抜くハイエンド人材」という二つの人材像を揚げ、後者の育成を目的として府立学校のなかから10校を「進学校指導重点校」に指定し、1億5000万円の追加的予算措置を行っている。
 ここでは、エリート人材とノンエリート人材を明確に区別し、「選択と集中」による予算配分によってエリート人材の育成をはかるという政策を実現しようとしている。
 大阪では、「学習者本位の教育への転換」と「競争原理」が実際のところ同義である。つまり、選択の機会の拡大と競争原理が教育の「質」を向上させるという論理である。
 2003年の東京を皮切りに、多くの都道府県で高校学区が撤廃もしくは拡大されている。現在、47都道府県のうち23都県が全国全県一学区制を導入している。かつて全国でみられた高校中学区制は兵庫と福岡に残るだけとなっている。
高校通学区域の拡大は、都市部の進学校や人気校への生徒の集中と競争の激化を生み出し、僻地などの周辺にある高校の生徒減と「適正規模」以下校の統廃合を導き出している。
 新自由主義教育改革とは、英米の教育改革をモデルとした国家が決定したスタンダードの達成率にもとづく、学校間・自治体間の競争の国家による組織を内容とし、エリートと非エリートの早期選別を目的として、徹底的な国家統制の試みと定義することができる。
 2006年度から、教職員給与のうち、国が負担する比率が2分の1から3分の1へ引き下げられた。教育公務員においては、労基法や給与法の適用除外があり、時間外勤務手当はしないという特殊な取り扱いだった。その代わり、偉給月額4%の「教職調整額」が支払われていた。
 東京では、1級が助教諭・講師、2級が教諭、3級が主任教諭、4級が主幹教諭、5級が副校長・教頭、6級が統括校長・校長となっている。
 この制度によって生涯給与額が745万円、1271万円、1439万円と差がつくようになっている。こんなに明確なさを見せつけられると、悲しいですよね・・・。2級の教諭が8割を占めるのに、主任・主幹教諭の導入によって一般の教諭の給与は引き下げられたのです。
 1970年代前半までに高校が社会標準化し、その費用も80年代以降、高額化し、90年代には専修学校をふくめた中等後教育への現役進学率が50%をこえ、2011年には70%にまで上昇した。ところが、高校以降の子どもの養育費と教育費は私費負担に任されたままになっている。
 学校外の補助学習が多くの子どもの必要とされている状況は異常だ。これが「子どもの貧困」の重要な要因となっている。公立中学生の通塾率は、7割になっている。
 国が教育機関へ公財政支出する額のGDPに対する比率は、OECD加盟国31ヶ国のうちで日本は31位、最低である。教員給与を除くと、学校運営費の80%が父母の私費負担に日本は依存している。これは異常である。
 公立の小中高校で30人以下学級と授業料・学修費を完全に無償化するために必要なのは、あわせて3兆3700億円。そして、私学助成のためには1兆2000億円の増額が必要になる。それを実現しても、OECD加盟国の平均にやっと届くくらいの金額でしかない。
 この3兆3700億円は港や新幹線のような不要不急の大型公共工事につかうよりも、よほど生きる「投資」(お金のつかいみち)だと思います。
 500頁近い大作で、少々むずかしい本でしたが、一日で必死に読み通しました。
(2012年8月刊。2900円+税)

  • URL

2012年9月10日

植物はすごい

生物

著者   田中 修 、 出版   中公新書  

 これは、とても面白い本でした。そうか、植物って、こんなにすごい力をもっているのか、人間も植物の力で生きているのが、よくよく分かりました。
 野菜も果実も、みんなみんなすごい力をもっていることを知り、なんだか、ついついうれしくなってきました。本当に、世の中は知らないことだらけです。
 キャベツの種は、1粒が5ミリグラム。4ヵ月後の1玉のキャベツは1200グラム。つまり、4ヵ月で24万倍にも成長する。これは、わずか1000円のお金が4ヵ月後に2億4000万円になったというのと同じこと。ふえーっ、このたとえには腰を抜かしそうになってしまいました。
植物は、水と二酸化炭素からブドウ糖をつくるが、そのとき光エネルギーを使う。そして、ブドウ糖のなかに光エネルギーを取り込み、蓄える。人間は、摂取したブドウ糖をからだの中で分解する。その途上で、ブドウ糖の中に蓄えられていたエネルギーが放出される。ブドウ糖から得たエネルギーは、人間が歩いたり走ったりするためのエネルギーに使われる。
 ブドウ糖は、蓄えていたすべてのエネルギーが取り出されてしまうと、原料であったものと水と二酸化炭素にもどって、人間の身体から出ていく。
植物はエネルギーの源となるブドウ糖やデンプンを自分でつくっているから、何も食べなくても生きていける。
植物は、人間と違って、自分でアミノ酸をつくることができる。だから、植物は肉を食べる必要がない。人間は、タンパク質を食べて、それを消化してアミノ酸を取り出す。そのうえ、アミノ酸を並べ直して、自分に必要なタンパク質をつくっている。
 植物は、肉を食べなくても、肉の成分であるアミノ酸をつくり出すことができる。植物がアミノ酸をつくるためには窒素が必要。そこで、根から養分として窒素を地中から取り込む。
 植物は、このほか、成長のため、健康のため、必要な脂肪やビタミンもつくり出すことができる。だから、何も食べてなくても植物はすくすく成長することができる。
 こう言われてみると、じっと動かない植物って、実はすごい能力をもっているんだと感動していますよね。まったく人間なんてかないませんね。足元にも及びませんよ。
 植物は、すごい生産能力で、あらゆる植物の食糧をつくり出している。しかも、植物は動物に実を食べてもらうことによって、タネをまき散らしている。動物を利用しているわけだ。
 うひゃあ、食べられることによって、うまく利用しているというわけなんですか・・・。
 植物は、タネができあがると、強い子どもが育つように、子どもたちを遠い新天地に放り出す。動物に食べられることによって、広い範囲にまき散らしてもらうことは、植物にとって大切なこと。
渋柿の渋さのからくりも解明されています。渋さのもとはタンニン。タンニンが果肉や果汁に溶け込んでいると、渋柿になる。しかし、そのタンニンが不溶性の状態になると、タンニンが柿のなかにあっても口の中にタンニンが溶け出して来ないので、渋みを感じることはない。決してタンニンがなくなったのではなく、タンニンが不溶性になったため、隠されていた甘みが目立つようになっただけ。タンニンを不溶性にするには、カキの実の呼吸を止めればいい。そのため、渋柿を湯につける。湯に浸かると呼吸が出来なくなり、アセトアルデヒドができる。そうすると、渋みが抜ける。甘柿のなかにある胡麻のような黒い斑点はタンニンが不溶性になってできたもの。
辛みという味はなく、辛いというのは、舌が痛いと感じること。
アジサイの葉っぱには、青酸を含んだ物質をもっているので、人間に有毒。うへーっ、知りませんでした・・・。
 コアラの食べるユーカリの葉には、青酸が含まれている。コアラは、ユーカリの葉っぱを食べても、青酸を無毒にするしくみを持っている。ところが、実はコアラ自身にこの毒を無毒化する力があるわけではない。コアラの腸のなかに青酸を無毒にする細菌を住まわせている。そして、生まれたばかりの赤ちゃんコアラの腸内には、この細菌がいない。さあ、どうするか・・・。
 なんと、子どもコアラが生まれると、食い初めに、親コアラは子コアラに自分の糞を食べさせる。生まれたばかりのコアラは、食い初めで親に糞を食べるばかりでなく、親の肛門のあたりを激しくなめる。こうやって、自分の腸に青酸を無毒化する細菌を住まわせ、子どもコアラはユーカリを食べられるようになる。この仕組みによって、コアラは、大切な腸内細菌を親から子どもへ伝えている。な、なんと、すごい仕組みですよね、これって・・・。
 スイセンは、ヒガンバナの仲間なので、同じくリコリンという有毒な物質を含んでいる。
ソテツは根に根粒菌を住まわせており、この菌はソテツから栄養をもらう代わりに空気中の窒素を吸収して窒素肥料に変えてソテツに供給する。そのおかげで、ソテツは痩せた土地でも生育できる。ソテツのタネにはサイカシンという有毒物質がふくまれている。
 ジャガイモの根や緑色の部分には、ソラニンという有毒な物質が含まれているので、きちんと取り除かなければならない。煮ても焼いても、その毒性は消えない。
 モロヘイヤの葉っぱは食べられるし、健康に良い。だけど花やタネにはストロフェチジンという有毒物質が含まれている。
 植物は太陽光線を浴びている。有毒な紫外線を受けているのに、元気なのはなぜか?
紫外線は有毒な活性酸素を発生させる。活性酸素はからだの老化を促し、多くの病気の原因となる。そこで、植物はビタミンCやビタミンEなどの抗酸化物質をつくり出し、活性酸素の害を消すという仕組みを発達させた。
そして、花が美しくキレイに装う理由も紫外線対策の一つである。それは、アントシアニンとカロテン。花びら野色を出すもと(素)になる物質なので、色素と呼ばれる。アントシアニンとカロテンは、花びらを美しくキレイに装う二大色素だ。植物は、これらの色素で色を装い、花の中で生まれてくる子どもを守っている。つまり、二大色素は、紫外線の害に対する二大防御物質なのだ。
 アントシアニンは、容易に色が変わる性質がある。酸性の液に反応して濃い赤紫色になり、アルカリ性が強くなるにつれて青色から緑色そして黄色へと変色していく。
 カロテンは、赤や橙、黄色の色素で、あざやかさが特徴。カロチンはドイツ語よみ。
 マリーゴールドの花には、多くのカロテンが含まれている。橙色のように赤みを帯びているのは、アントシアニンを含むため。
 花々が花びらを美しくきれいに装うのは、紫外線に当たって生み出される有害な活性酸素を消去するため。植物の生き残り戦略の一つ。紫外線や強い花という有害なものが多ければ多いほど、植物は色あざやかに魅力的になる。逆境に抗して植物は美しくなる。
冬の寒さを通り越したダイコンやハクサイ、キャベツは甘い。糖分が増して甘みが増している。なぜか?
 冬の寒さに凍らない工夫として、糖分を増やしている。水の中に糖が溶け込めば、溶け込むほど、その液の凍る温度は低くなる。食用部が地中にあるダイコンやニンジンでも、果実までも同じ仕組みで、冬の寒さをしのいでいる。冬の寒さにさらされると甘みが増える。
 イチゴにもバナナにもタネがある。ええーっ、ウソでしょ・・・。イチゴの表面のツブツブの中にタネが入っている。そのタネからイチゴの実を大きく肥大させるオーキシンが出て、イチゴの実を大きくしている。だから、ツブツブを取り除いてしまうと、イチゴの実は大きくならない。バナナにもタネのあるものが沖縄などに残っている。タネのなごりは、中心部に小さな黒色の点々となっているもの。
 植物の不思議を改めて実感しました。わが庭も、もう一度、見直してみようと思いました。
(2012年7月刊。840円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー