弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2012年8月19日

遣隋使がみた風景

日本史(古代史)

著者   気賀澤 保規 、 出版   八木書店

 中国の隋王朝は、唐朝300年にとどまらず、後世にまで計りしれない影響を支えた、中国史上の大きな節目に位置づけられる。隋は、法令と仏教という日本の柱を通じて、初めて東アジア世界に共通する足場を築き、その中心に立つことになった。
 隋王朝では、万事締まり屋の文帝に対し、その後の煬帝(ようだい)は派手好きで権勢欲に燃えた皇帝だった。14年間の治世において、父の残した蓄えを使い尽くし、全土に広がった反隋の嵐の中で没した。
 煬帝に暴君の汚名を着せた第一の要因は、その即位以来、休むことをしらない大規模土木事業によって、民衆を疲弊の底に落としたこと。洛陽をつくり、大運河をつくった。洛陽には、在位中、3分の1ほどしかなかった。そして、3回にわたって、高句麗遠征が強行された。
 煬帝は兄を押しのけて権力の座についたが、煬帝の行動に無駄なものはなく、着実に一つの方向に向かって歩を進めていることが明らかである。統一帝国の隋を強化し、南北を一体化させ、次いで周辺諸国を従えた東アジアの盟主となる道である。
 倭国は、隋末の動乱が激しさを増している、まさにその時期に遣隋使を出した。倭国は、高句麗や反済などを通じて、隋の国内の動きや高句麗遠征の結末、煬帝の置かれた立場などを把握する努力をしていたと思われる。
 隋に渡った官人である小野妹子の位階である大礼は冠位十二階のなかの第五位であり、それほど高くはない。しかし、晩年は大徳の地位にあり、冠位十二階の最高位となった。
 日出処と日没処について、従来の有力な学説は日出処は日没処に優越すると解釈していたが、それは成立しがたいことが明らかになった。要するに日出処は東方、日没処は西方というだけなのである。方角の違いで価値判断が動くわけはなく、むしろ問題になったのは「天子」という言葉。国書に「菩薩天子」と書かれているが、これは当時の皇帝である煬帝ではなく、先代の文帝をさす。
朝鮮半島から渡来した僧侶が政治的に重用されるのは、推古朝で珍しいことではなかった。
 当時の中国王朝の認識は、倭国とは遠い海の彼方から文明の恩恵を求めてやって来た未開の小国というものだった。
 7世紀の奈良時代、箸(はし)が一般的に使われはじめていた。まださじは使っていなかった可能性がある。地方では、ほとんどの食事は手づかみだったろう。
このころ(8世紀末)、日本の人口は600万人もいなかった。したがって、遣隋使の時代である7世紀前半は400万人より少なく、2~300万人だったろう。
 6世紀末の日本では、文字文明の進んだ朝鮮半島からやってきた渡来系の人々だった。文字を使いこなすのは、6世紀末の日本では、まだ一般化していなかった。
 倭からみた遣隋使の派遣回数は4回、隋からみて3回ということになる。
遣隋使のころの日本と中国、そして朝鮮半島の状況を知ることのできる本でした。440頁もある骨のある大作です。
(2012年2月刊。3800円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー