弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2012年4月28日

蕩尽する中世

日本史(中世)

著者  本郷  恵子   、 出版   新潮新書 

 芥川龍之介の『芋粥』の話は有名です。
 芋粥は、山芋を甘葛(あまずら)の汁で煮たお汁粉のようなもの。当時の侍にとっては、めったに食べられないご馳走だった。接待した藤原利仁(としひと)は国司を歴任した平安時代の武人である。
 受領(ずりょう)は、諸国の現地を支配する責任者であり、受領は地方の富を思うままにする、富裕を体現する存在であった。受領は自らの責任で任国を支配し、経営し、朝廷への納入物を核比するとともに、さらに多くを徴収して富を蓄えようとした。その強欲ぶりは『今昔物語集』にも紹介されている。
 院政とは、父から息子へという男系による直系相続を、父が壮年のうちに確定しようとする要請から生まれた政治方式である。院政の出現によって、母系に拠る摂関政治から男系原理への転換がはかられた。同時に貴族社会内部の結びつきも女性的なものから男性的な性格に移行することになった。
 院政の嚆矢となった白河院の時代は、荘園と受領、文書主義と情緒的結びつき、女系原理と男系原理が並立し、時代の変わり目がかつてない活況を生み出した。
 後白河院について、当代きっての才人にして有能な政治家であった信西は、「古今東西でこれほど愚かな王は見たことがない」と評した。後白河院は、臣下の優劣や忠と不忠の見分けがつかないばかりでなく、宮中の身分秩序を無視して、いわば雑芸に携わる者と身近に接しようとした。
 中世社会に一貫しているのは、荘園整理令に始まる文書主義で、これはたぶんに机上の帳尻あわせという性格をもつ。だが、大量に生産される文書は、支配権の存在が曖昧になり、武力や暴力が重みを増すなかで、社会を統合し、秩序を演出するための大きな力となった。
 実体をそなえた秩序を達成する新しい力があらわれて、文書主義が役割を終える段階がすなわち中世の終焉であろう。
 何でも文書(書面)にして記録として残しておきたいというのは、それこそ日本古来の習慣だったようですね。
 平氏政権の本質は、武力に傑出した全国規模の受領、すなわち、受領の最終形態というべきものだったのではないか。平氏は一国単位ではなく、全国を経営の対象としており、その方針を支持する各地の武士団や有力者を参加に集めた。平氏の軍事組織も、一種の利益共同体と考えるのが適当であり、平氏権力の低下とともに人々が離散するのも不思議ではない。
 室町幕府において、荘園支配をめぐっては、貴族や寺社等の旧来の本所勢力と武士との争いが頻発しており、足利直義のもとでの裁判は、しばしば武士に不利な判決を下している。証拠文書を検討し、領有の法的正当性を問うのだから、武力で侵略を行う武士が敗訴するのは当然ともいえる。室町幕府は秩序を回復するために、幕府を支えて戦う武士たちを冷遇するという、矛盾した裁定を行っていた。
平安から鎌倉・室町時代の人々の動きについて、ちょっと違った視点から通覧することのできる面白い本でした。
(2012年1月刊。1300円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー