弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2012年4月 1日

ナチを欺いた死体

ドイツ

著者   ベン・マッキンタイアー 、 出版   中央公論新社

 ヒトラードイツの目を欺いたイギリスのスパイ大作戦を紹介した面白い本です。
 ナチス・ドイツの諜報部(カナリス提督が率いていました)には、反ヒトラーの立場に立って、連合軍を実際以上に大きく見せかけ、早くナチス・ドイツ軍が負けるように仕組んでいた上級将校たちがいたことも知りました。
 ですから、イギリスの奇抜なスパイ大作戦が成功したのは、ドイツ軍内部が決して一枚岩ではなかったことにもよるものでした。そして、そのような反ヒトラー諜報将校はヒトラー暗殺のワルキューレ作戦が失敗すると、残虐に処刑されたのです。
 ここで紹介されるスパイ大作戦は、イギリス軍の機密情報をもった将校の死体がスペインの海岸に漂着し、その死体にあった重大な情報がナチス・ドイツの手に渡って、ヒトラーを欺くというものです。
 死んだ将校に扮する死体を確保するのがまず最初の難関です。そして、それをどうやってスペインの海岸に漂着させるか。死体をイギリス海軍の将校の遺体と誤認させるための工夫には涙ぐましいものがありました。ロンドンのバーの領収書まで偽造しなければなりません。そして、遺体を解剖されたとき、死因や死亡日時と漂着の原因とに矛盾をきたさないようにするのも大変でした。ごまかすのも簡単なことではないことを思い知りました。
 死体が身につけていた「機密」情報にしても、ナチス・ドイツが本物と信じるほどにもっともらしいものでなくてはならない。わざとらしくなく、そして、自然に信用してもらえる内容にする点で、何回となく書き変えられた。
 なーるほど、文面は慎重さが求められることでしょうね。
 スパイ・マスターの大変さも紹介されています。
 ナチス・ドイツへ報告を送る二重スパイのなかには、まったく架空の存在であるものが増えていった。実在するスパイより、架空のスパイのほうが扱いやすい。しかし、架空の人物を動かすためには、細かい点まで矛盾の内容に注意しなければならない点が難しい。
アレクシス・フォン・レンネ男爵は、表向きはナチの有能な情報将校だった。宣誓を忠実に守り、ヒトラーお気に入りの情報分析官だった。しかし、フォン・レンネは、ナチズムに対して密かに強い反感を持っており、一種の二重生活を送っていた。ヒトラーと、その粗野で冷酷な取り巻きたちを彼は嫌悪していた。
 キリスト教徒としての良心から、親衛隊がポーランドでふるった、目も覆いたくなるほどのテロ行為に激怒していた。人知れず、信念をもってナチ体制に反旗を翻した。フォン・レンネは、情報の達人という評価を受けながらも、1943年には、間違いだと分かっている情報をわざとヒトラーのデスクへ直接に送り続けていた。
 このスパイ大作戦は連合軍の上陸作戦の目的地はイタリアのシシリー島ではなく、ギリシャだという嘘の情報を流してナチス・ドイツに信じ込ませて、その不意をつこうというものでした。そして、ヒトラーは、まんまとそれを信じたのです。
 スパイ大作戦の背景にある真相を知ることのできる興味深い本でした。
(2011年10月刊。2500円+税)

  • URL

2012年4月30日

子どもと保育が消えてゆく

社会

著者  川口 創  、 出版   かもがわ出版   

 名古屋で活躍している、子育て真最中の弁護士が日本の保育はこれでいいのかと、実体験をもとに鋭く問題提起しているブックレットです。
 わずか60頁ほどの薄いブックレットですが、日本の明日を背負う子どもたちを取り巻く、お寒い保育行政の現実を知ると、背筋がゾクゾクしてしまいます。
 コンクリートより人を、と叫んで誕生した民主政権でしたが、権力を握ったら、自公政権と同じく、コンクリート優先、福祉切り捨て政治を強行しています。悲しい現実です。
 いま政府がすすめている「幼保一体化」の看板の下で実施されるのは、保育所の解体のみ。「こども園」には、待機児童がもっとも深刻な3歳未満児の受け入れ義務を課さない。 それでは、3歳未満児は、どうなるのでしょうか・・・・?
 私の子どもたちがまだ幼いころは、全国各地で「ポストの数ほど保育所を」という合言葉のもとに保育所づくりの運動が広がっていました。
 1970年代には、年に800ヶ所を増設し、9万人の入所児増を実現した。保育所は2万3千ヶ所、在籍児200万人だった。ちころが、その後は自助努力が強調されるなかで保育所は減少していき、2000年には、2万2千ヶ所にまで減らされた。そして、2000年から2008年までの8年間に、全国で1772ヶ所の公立保育園が消えた(13.9%減)。
 厚労省によると、2011年4月の待機児童数は全国で2万5千人を超えている。
 日本の保育を、アメリカと同じように市場化し、「ビジネス・チャンス」にしようという狙いがある。
 女性が経済的に自立できるようにするためにも、公立保育所の拡充こそ必要です。安易に民間委託し、「ビジネス・チャンス」なんかとすべきではありません。
子どもたちにとっても、集団保育はとても有意義です。3歳児までは親の手もとでずっと面倒をみるべきだというのは、現実の日本社会の実情にもあわない主張です。私の3人の子どもたちはみな保育園に出し、そこでのびのび育ちました。社会人になった今でも、保育園当時の仲間とは親しく交流しています。親としても、たいへん喜ばしいことです。子どもにとって親の愛情とともに、友人と親しく交わることができるというのはなにより大切な財産です。
 「幼保一体化」でビジネス・チャンスをつくり出すだなんて、いったい政府は何を考えているのでしょうか。子育てを金もうけの機会にするというのはとんでもない間違いです。
 子育て、がんばってくださいね。大変でしょうが、楽しく充実した日々なのです。としをとって、あとで振り返ってみると、それを実感します。
(2011年10月刊。2800円+税)

  • URL

2012年4月29日

夢をかなえる読書術

司法

著者   間川 清 、 出版   フォレスト出版

 本を読むと売り上げが伸びるという、まさかを語る弁護士の本です。
 私よりも30歳も若い埼玉の弁護士ですが、なんと弁護士13人、事務職員11人という法律事務所のボスだというのです。信じられません。よほど経営の才覚(マネジメント能力)があるのでしょうね。
 本を読むと売り上げが伸びるかどうかはともかくとして、「夢」をかなえてくれるというのは、そう信じたい気分をふくめて同感です。
 ライバルが本を読まないのは、とてもチャンスなのだ。読んだ人は、それだけで読んでいない多くの人に差をつけることができる。
 読書嫌いの人を見て、なぜ本を読まないのかと気に病む必要はない。それよりどんどん本を読んで、最大の成功を手に入れ、周りの人を置き去りにしたらよい。
 人は本を読まない現実があり、本を読んだ人は成功する事実がある。これは、歴史が証明している。
私が「成功した」といえるかどうかはともかくとして、たくさんの本を読んで、日々充実した生活を送っていると確信を持って言うことは出来ます。
 人は本を読まない。そして、読んだとしても、その内容を実行に移さない。
 年収の高い人ほど、書籍や雑誌の購入費が高い。本や雑誌を読む人ほど、年収が高い。本を読む量とその人の年収は比例する関係にある。
 はてさて、これは本当でしょうか・・・。あまり信用できませんよ。
 本は全ページをめくって、一応は目を通して読んだことにして、自分を納得させる。自分にとって本当に役に立つことが書いていれば、1秒見るだけでも目にとまるので、情報の取りこぼしがなくなる。
 これは、私も実行しているやり方です。脳が自動的に読み分けてくれるのです。
人間の脳は、自分にとって重要なこと、探し求めていることについて、自動的に意識を集中させ、うまくその情報を収集することができるという優れた機能をもっている。
 脳の性能は、自分が思っているより、はるかに素晴らしいので、自分にとって明確化された重要な情報をシャットアウトすることのほうが難しい。本は読みとばしていいということに気がつくと、読書量が一気に増える。
 ここに書かれていることはまさしく、そのとおりです。読みとばしていても、自然に目の動きがゆっくりになるところが出てくるのです。
 著者は1日1冊の本を読むということです。私は年間500冊、そして、1日1冊の書評をかくのを10年以上にわたって続けています。それが楽しいからです。これは自己表現であり、充実した一瞬だからです。
(2012年3月刊。1400円+税)

  • URL

2012年4月28日

蕩尽する中世

日本史(中世)

著者  本郷  恵子   、 出版   新潮新書 

 芥川龍之介の『芋粥』の話は有名です。
 芋粥は、山芋を甘葛(あまずら)の汁で煮たお汁粉のようなもの。当時の侍にとっては、めったに食べられないご馳走だった。接待した藤原利仁(としひと)は国司を歴任した平安時代の武人である。
 受領(ずりょう)は、諸国の現地を支配する責任者であり、受領は地方の富を思うままにする、富裕を体現する存在であった。受領は自らの責任で任国を支配し、経営し、朝廷への納入物を核比するとともに、さらに多くを徴収して富を蓄えようとした。その強欲ぶりは『今昔物語集』にも紹介されている。
 院政とは、父から息子へという男系による直系相続を、父が壮年のうちに確定しようとする要請から生まれた政治方式である。院政の出現によって、母系に拠る摂関政治から男系原理への転換がはかられた。同時に貴族社会内部の結びつきも女性的なものから男性的な性格に移行することになった。
 院政の嚆矢となった白河院の時代は、荘園と受領、文書主義と情緒的結びつき、女系原理と男系原理が並立し、時代の変わり目がかつてない活況を生み出した。
 後白河院について、当代きっての才人にして有能な政治家であった信西は、「古今東西でこれほど愚かな王は見たことがない」と評した。後白河院は、臣下の優劣や忠と不忠の見分けがつかないばかりでなく、宮中の身分秩序を無視して、いわば雑芸に携わる者と身近に接しようとした。
 中世社会に一貫しているのは、荘園整理令に始まる文書主義で、これはたぶんに机上の帳尻あわせという性格をもつ。だが、大量に生産される文書は、支配権の存在が曖昧になり、武力や暴力が重みを増すなかで、社会を統合し、秩序を演出するための大きな力となった。
 実体をそなえた秩序を達成する新しい力があらわれて、文書主義が役割を終える段階がすなわち中世の終焉であろう。
 何でも文書(書面)にして記録として残しておきたいというのは、それこそ日本古来の習慣だったようですね。
 平氏政権の本質は、武力に傑出した全国規模の受領、すなわち、受領の最終形態というべきものだったのではないか。平氏は一国単位ではなく、全国を経営の対象としており、その方針を支持する各地の武士団や有力者を参加に集めた。平氏の軍事組織も、一種の利益共同体と考えるのが適当であり、平氏権力の低下とともに人々が離散するのも不思議ではない。
 室町幕府において、荘園支配をめぐっては、貴族や寺社等の旧来の本所勢力と武士との争いが頻発しており、足利直義のもとでの裁判は、しばしば武士に不利な判決を下している。証拠文書を検討し、領有の法的正当性を問うのだから、武力で侵略を行う武士が敗訴するのは当然ともいえる。室町幕府は秩序を回復するために、幕府を支えて戦う武士たちを冷遇するという、矛盾した裁定を行っていた。
平安から鎌倉・室町時代の人々の動きについて、ちょっと違った視点から通覧することのできる面白い本でした。
(2012年1月刊。1300円+税)

  • URL

2012年4月27日

子どもと保育が消えてゆく

社会

著者  川口 創  、 出版   かもがわ出版   

 名古屋で活躍している、子育て真最中の弁護士が日本の保育はこれでいいのかと、実体験をもとに鋭く問題提起しているブックレットです。
 わずか60頁ほどの薄いブックレットですが、日本の明日を背負う子どもたちを取り巻く、お寒い保育行政の現実を知ると、背筋がゾクゾクしてしまいます。
 コンクリートより人を、と叫んで誕生した民主政権でしたが、権力を握ったら、自公政権と同じく、コンクリート優先、福祉切り捨て政治を強行しています。悲しい現実です。
 いま政府がすすめている「幼保一体化」の看板の下で実施されるのは、保育所の解体のみ。「こども園」には、待機児童がもっとも深刻な3歳未満児の受け入れ義務を課さない。 それでは、3歳未満児は、どうなるのでしょうか・・・・?
 私の子どもたちがまだ幼いころは、全国各地で「ポストの数ほど保育所を」という合言葉のもとに保育所づくりの運動が広がっていました。
 1970年代には、年に800ヶ所を増設し、9万人の入所児増を実現した。保育所は2万3千ヶ所、在籍児200万人だった。ちころが、その後は自助努力が強調されるなかで保育所は減少していき、2000年には、2万2千ヶ所にまで減らされた。そして、2000年から2008年までの8年間に、全国で1772ヶ所の公立保育園が消えた(13.9%減)。
 厚労省によると、2011年4月の待機児童数は全国で2万5千人を超えている。
 日本の保育を、アメリカと同じように市場化し、「ビジネス・チャンス」にしようという狙いがある。
 女性が経済的に自立できるようにするためにも、公立保育所の拡充こそ必要です。安易に民間委託し、「ビジネス・チャンス」なんかとすべきではありません。
子どもたちにとっても、集団保育はとても有意義です。3歳児までは親の手もとでずっと面倒をみるべきだというのは、現実の日本社会の実情にもあわない主張です。私の3人の子どもたちはみな保育園に出し、そこでのびのび育ちました。社会人になった今でも、保育園当時の仲間とは親しく交流しています。親としても、たいへん喜ばしいことです。子どもにとって親の愛情とともに、友人と親しく交わることができるというのはなにより大切な財産です。
 「幼保一体化」でビジネス・チャンスをつくり出すだなんて、いったい政府は何を考えているのでしょうか。子育てを金もうけの機会にするというのはとんでもない間違いです。
 子育て、がんばってくださいね。大変でしょうが、楽しく充実した日々なのです。としをとって、あとで振り返ってみると、それを実感します。
(2011年10月刊。2800円+税)

  • URL

人間、昭和天皇(上)

日本史

著者   高橋 紘 、 出版   講談社

 宮内記者会にいて、昭和天皇と出会って40年という記者の手になる本です。人間としての昭和天皇の実像がよく描かれていると思いました。
明治天皇は側室を6人置き、うち5人から15人の皇子皇女が生まれたが、成人したのは嘉仁親王(大正天皇)と4人の内親王のみ。ええーっ、3分の1の生存確率だったのです。十二分に保護されていたはずなのに、どうしてこんなに生存率が低かったのでしょうか・・・。
 皇子の名は「仁」がつき、皇女は「子」がつく。これは平安時代からの遺風である。幼少時代の裕仁親王について、神経質だと書かれている。それには、将来の天皇を事故のないように育てようとする神経質な大人の気持ちが伝わったからだろう。
 大正天皇は子煩悩で、また子どもたちも父親が大好きだった。「親子別居」が制度化されていたが、両親はそれを何とか崩そうとした。
 明治天皇は糖尿病を患っていた。酒が好きで運動が嫌いで、医者の言うことに耳を傾けなかった。日露戦争中の1904年に診断が下っていたが、病気が知れると将兵の士気にかかわるので、極秘事項とされた。
 皇太子嘉仁(大正天皇)は病弱だったので、側近は腫れものに触るようにして育てたので、身勝手でわがまま放題に育った。親王教育は5歳から始まったが、しばしば病に伏せたので系統だっていなかった。
 裕仁親王への歴史教育は皇国史観ではなく、批判的、客観的なものだった。裕仁の御学友は「陸海軍志望者に限る」ということだったが、実は、ご学友のうち軍人になったものは一人もいない。
 宮中ではトイレを「御東所」という。御東とは大便のこと。尿は「おじゃじゃ」。昭和天皇は生涯、便のチェックを受けていた。トイレはもちろん水洗だが、使用後は流さない。待医が見て、「拝診日記」に記録する。たとえば、「御東午前10時30分硬中」というように。
訪欧まで、裕仁親王はテーブルマナーも知らなかった。また、身体を動かすクセがあり、それは晩年まで直らなかった。
伝統墨守派の皇后からすれば、帰国後の裕仁の拳措は軽薄な外国かぶれとしか映らなかった。
20歳の青年皇太子(裕仁)には奔馬のような勢いがあった。その皇太子に対し手網を巧みにさばき、次代の天皇としてバランスよく育てあげるのが牧野伸顕の役目だった。
皇后は何事にもマイペースなところがあった。
 昭和天皇(裕仁)は、人の前で他人を貶(おとし)めたり、批判したり、まして怒ったりしたことがない人という天皇像は伝説でしかない。実のところ、「側近日誌」では何人もが批判の対象になっている。
 田中義一内閣の倒壊は、西園寺以下の宮中側近が天皇の政治関与を認めた結果だった。これ以降、昭和天皇は、「もの言わぬ人」になった。しかし、意に召さないときは、昭和天皇は態度や質問で抵抗することがあった。内閣が上奏するとき、同意のときは「そう」と言うが、不同意のときは黙っている。書類も不賛成のときは、手元に留めておいてしまう。
 昭和天皇は、生涯、朝・昼食に牛乳を飲んだ。戦後も御料牧場から皇居に数頭ずつ3ヵ月交替で送られてきた。牛の世話をする人が少なくとも130人ほどいる。
朕の軍隊は大元師の意向を無視して独断専行する。30歳の若き天皇の悩みは日ごとに増幅していった。陸軍の幹部は、自分たちの思うようにならないと、陛下はあまりに平和論者だとか神経質すぎるとか、かれこれ不平をもらす。結局、側近や元老が悪いからそうなると言いふらした。
 皇太子(平成天皇)は、満3歳3ヵ月で両親の膝元を離れた。昭和天皇は、せめて皇太子が学齢に達するまで手元に置きたいと願ったが、貞明皇后と西園寺が旧慣をがんとして割らなかった。昭和天皇は、自分は両親の愛情が感じられず悲しかったと思い出を語った。
 昭和天皇の悲しく寂しい生い立ちが明らかにされています。帝王って孤独な存在なのですね。
(2012年2月刊。2800円+税)

  • URL

2012年4月26日

サムスンの真実

朝鮮(韓国)

著者   金 勇澈 、 出版   バジリコ

 著者は私よりひとまわり年少の韓国の弁護士です。特捜部検事をつとめたあと、サムスンに入り、会長秘書室で7年間、財務チームと法務チームに所属し、裏金作りと賄賂渡しという汚れた仕事をしていました。そして、弁護士になって良心の告白をし、サムスンの不正を世に知らしめたのでした。ところが、いわば生命がけの告発も不発に終わり、サムスンは今もなお韓国政治を牛耳る巨大な存在として君臨しています。
 韓国法曹界に対する違法なロビー活動の実態には刮目せざるをえません。
 モチ代検事リストというのがある。賄賂をもらった検事たちの名簿である。
 ところが、サムスンから賄賂を受けとっていた公職者は失職するどころか、要職に就いていった。これはとくに今の李明博政権になって、さらにひどくなった。
 大韓民国は民主共和国ではなく、サムスン共和国である。
大韓民国の主権は1%の富裕層が握っており、法は1万人に対してのみ平等だと言われている。権力層に顔の広い大物の前では無力になるのが韓国社会だ。人々は何か問題が起きると、まず人脈を探して解決しようとする。原理、原則では、不可能なことも、人脈を使えば解決できるという後進的な文化がある。
 検察庁の部長は、後輩検事の捜査を督励するのではなく、上司の意向を尊重し、捜査を妨害する役職だ。そして、血気盛んな後輩たちを意のままに操る部長になるためには、スポンサーとなる後ろ盾が必要だ。ときには豪勢な場所で部下たちを飲み食いさせてこそ、本物の部長を言われる。
ある地域の判事、検事、弁護士はみな同窓生で、それを理由として普段から頻繁に酒席をともにしていた。弁護士は、判事と検事を盛大に接待するのが当たり前になっている。これは日本では、ありえないと弁護士歴40年になろうとする私は確信しています。
 相手方の弁護士を買収したり、担当裁判官を買収する。判事を買収するのは当たり前と思われている。だから、今回は我々サイドの判事だ、ところが相手サイドの判事に変わった、などという報告があがってくる。うひゃあ、日本ではそんな話を聞いたことがありません。もちろん、権力に弱い判事はいるのですが・・・。
 裏金はサムスンの系列会社でつくり出す。そして、借名口座で裏金を管理する。テーマパークの無料利用券や衣料商品券を現職の検事に渡したことがある。
 初めは、ちょっとしたものを贈る。これを受けとる鈍感が大きな不正へとつながっていく。慣れたら、結局、賄賂も受けとるようになる。たしかに、慣れは恐ろしいですよね。
公職者に一度お金を渡すと、ずっと渡し続けなければならない。後になってお金を渡すのをやめたら、相手は不快に思い始める。
 恥も数を重ねると、何とも思わなくなる。不正なお金を渡す側も、もらう側も同じだ。公職者がサムスンからはばかることなくお金をもらう背景には、サムスンのお金は安全、もらって危険がないと言う意識があった。彼に賄賂をもらって公職から追放されても、サムスンが職場を用意してくれる。
サムスンに不利な判決を下した判事は、私は反企業的な法曹人ですと宣言したも同然、反企業的な法律家だという噂が流れると、韓国社会の主流から一瞬のうちに排除される。うへーっ、そこまでなんですか・・・。
 今では、サムスンが、政府、司法、議会の上に君臨している。大統領といえども簡単には接することのできない巨大権力だ。
 サムスンの不正を告発した著者は、左翼共産主義者だと非難されたそうです。しかし、むしろサムスンこそ資本主義の市場経済体制を脅かしていると反論しています。まったく同感です。韓国の繁栄の裏側を鋭く告発した本だと思いました。
(2012年3月刊。1800円+税)

  • URL

2012年4月25日

井関隆子の研究

日本史(江戸)

著者   深沢 秋男 、 出版   和泉書院

 幕末を生きた旗本婦人に関する本です。幕末といっても、水野忠邦と同時代を生き、天保の改革についても、あれこれ論評しています。それだけ幕閣の内情を知る立場にあったのです。
 60歳で亡くなっていますが、50代に物語を創作し、日記のなかで、鋭く世相を斬っています。現代日本女性とまったく変わらない驚くべき批評家です。
日記のなかで井関隆子は冷静な批判・批評を貫いている。鋭い感受性と、それに支えられた厳しい批判的精神にあふれている。そして、それは決して止まるところを知らない。
 幼いころの隆子は、常に利口ぶって、生意気な言動をする、差し出がましいふるまいをする、こましゃくれた、年の割に大人びた、そんな女の子だった。原文では、「この子は、常にさくじり、およづけたる口つきの子供」と言われていたとあります。
 そして、少女時代の隆子は、自宅の庭に蛇がよく出るのを見つけては打ち殺していた。それを見た母親は、私のためにはありがたいが、女の子に似合わないことをするものではない、ことにあなたは巳年の生まれなんだからとたしなめた。すると隆子は、巳は私の年なので、私の思うようにしてどこが悪いのかと言い返した。さらに付け加えて十二支など中国の人の考えたもので、もとからあったものではない。だから自分の生まれ年だからといって、どうということはない。こんな迷信を神のように信じ込んで祀ったりするのはうるさいことだと言った。
 うひゃあ、これが、江戸時代に生きた少女の言動だなんて信じられませんよね。蛇を打ち殺すということ自体が男でもなかなかできないことです。そして、生まれ年が十二支の巳年だから慎めという母親に対して、そんなのは迷信に過ぎないことだと言い返すなんて、その大胆不敵さには思わず腰を抜かしそうになりました。
 江戸詰めの武士が品川宿の遊女と心中した事件についても日記に詳細に書きとめています。養育費をとって預かった子どもを次々に殺していた老婆、ネズミ小僧など、当時の事件が生き生きと日記に記録されています。
 隆子は迷信を信じない、実に合理的な考えの持ち主だった。家相見、地相見、墓相見など、いずれも不用のものとした。
隆子はきわめて好奇心の強い女性だった。
 地獄売春、陰間、ふたなり、相対死、駆け落ち、ネズミ小僧、遊女の放火事件、女髪結僧侶と奥女中の事件など、かなりきわどい話題も自在に書きとめられている。
 そして、花見だ、月見だといっては家中集まって酒を飲み、何かにつけて酒を飲んで楽しんでいる。隆子が酒を大好きなことを心得ていて、家中みなが母であり、祖母である隆子を大切にしていた。
隆子が物語として描いた江戸の様子を紹介します。
 人前では礼儀正しく、恥じらいあるものが、かげでは猥りがわしい行動をとっている。このうえなく尊ばれている僧侶が、陰で酒色にふけっている。課役を逃れるために賄賂を贈る大名、出世のために幣をおくる旗本たち。水野忠邦をモデルとする少将は、色好みで、負けじ魂のみ募り、その身分に似合わず文才もない。税金の増額から来る庶民生活の窮乏、公の人事の不公平、少ない禄に対する旗本たちの不平不満・・・。
江戸時代とは一体どんな時代だったのか、大いに目を見開かせる貴重な研究書です。少し高値の本ですので、図書館で借りて読まれたらいかがでしょう。
(2004年11月刊。1万円+税)

  • URL

2012年4月24日

ホットスポット

社会

著者   NHK・ETV特集取材班 、 出版   講談社

 3.11のあと、福島第一原発事故からどれだけの放射能が日本全国いや世界中に流出していったのか、想像を絶します。この本で紹介されているテレビ番組は日頃テレビを見ない私もビデオにとって、しっかり見ていました。
 放射能汚染というのは、決して単純な同心円状にはならず、とんでもないところに高濃度汚染のホットスポットが生まれるということを、その番組を見て実感しました。
 この本は、番組製作の舞台裏も紹介していて、とても興味深いものがあります。NHK
の上層部から取材そして放映を中止するような圧力がかかったそうです。
ホットスポットとは、局部的に高濃度の放射能に汚染された場所をあらわす言葉。
 同じ双葉町の中で、わずか1キロほど移動しただけで、空間線量率が毎時300マイクロシーベルトから40マイクロシーベルトに変わった。汚染は同じ同心円状に広がったのではなく、斑(まだら)状になって分布していた。
 取材班は、高線量が予測される地帯は50歳以上で担当するというのが暗黙の了解となっていた。取材が終わって宿に着いたら、真っ先に風呂に入る。そして、合羽やゴム長をていねいに水で洗い、大浴場で頭や手足を入念に洗う。内部被曝が恐ろしい。衣服や靴、皮膚に放射性物質が付着し、そのまま屋内にもちこむと、知らず知らずに拡散し、体内に取り込んでしまう恐れがある。
放射能の雲は原発から50キロの、100万人が住む福島県の中通りを襲い、雨や雪とともに大量の放射性物質を地上に沈着させた。そして、そこには今も人々が普通に生活している。
 3月15日。東京で毎時0.809マイクロシーベルトの放射線量が観測されて大騒ぎになった。福島市内は、このとき242マイクロシーベルトまではねあがり、16日まで20前後の高い数字が続いた。事故前の500倍になる。しかし、30万人の住む福島市民への避難指示は出なかった。
本当にこれでいいのでしょうか。学童だけでも疎開させる必要があるのではないでしょうか。人体実験だけはしてほしくありません。
子どもの被曝リスクは大人の3倍高く考える必要があるからです。
 放射能は、沿岸の海底に堆積し、ホットスポットのような放射能のたまりが出現している。そして、それが沿岸流という海流に乗って南下している。
 福島県だけでなく、岩手、宮城、新潟、茨城もふくんで東日本一円に放射能は拡散し、雨や雪によって土壌を汚染し、そこで育つ農産物に入り込み、さらには川を伝って各地の海を汚染し、それが魚介類に入りこんで消費者の食卓を脅かす「魔のサイクル」が現れてきた。
 いやはや、原発の底知れぬ恐ろしさを実感させる映像でしたし、その背景を知ることができました。民主党政権が今なお全国各地の原発を再稼働させようと執念を燃やしていることに心底から怒りがこみあげてきます。どこまで人非人なのでしょうか。目先のお金のためなら人類の生存なんてどうでもいいという無責任さです。私は絶対にそんなことを許すことができません。
(2012年3月刊。1600円+税)

  • URL

2012年4月23日

ヒトの見ている世界、蝶の見ている世界

生き物

著者   野島 智司 、 出版   青春新書

 視覚を通して人間と昆虫など他の生物との異同を考えている面白い本です。
 人間の視覚にとって、脳は非常に重要な役割を果たしている。脳の3分の1から2分の1の部位が、視覚情報の処理に費やされている。人間が大きな大脳をもっているのは、実のところ物を見るためと言って過言ではない。
実際には、網膜上に映った像をそのまま見ているのではなく、本来は見えていないはずの部分も推測で補ったり、あまり重要ではない情報はあえて意識しなかったりしている。
 ヒトは、自らの生活にとって必要な情報を瞬時に取捨選択している。
 昆虫の複眼は、ショウジョウバエという小さなハエで800、アゲハチョウは1万2千、トンボに至っては5万もの個眼から成っている。
 複眼には網膜がない。個眼全体が光ファイバーのようになっていて、一つの個眼に入ってきた光を、内部の視細胞層で受けとる。
 個眼には複数の視細胞が入っているが、その内部に像を結ぶわけではなく、個眼に入った光は内部の視細胞を一様に刺激する。したがって一つの個眼に入った光は、一つの情報いわばデジタルカメラの画素に相当する。
 もし、複眼の視力をヒトの視力に換算すると、0.1に満たない。ミツバチは、ヒトと同じ三原色で世界を見ているが、赤、緑、青の三色を感じる視細胞がなるのではなく、緑、青、紫外線の三色を感じる視細胞をもっている。だから、紫外線を感じることができる代わりに、赤を見ることができない。
 ミツバチやアリは、景色だけを頼りにしているわけではなく、方角を理解する能力がある。
 ミツバチやアリ、そして多くの昆虫が、偏光を見分けることができる。
 景色に目印の乏しい砂漠に住むアリは、偏光を使った方角と自分の歩いた歩幅を積算することで、現在地の巣からの相対的な位置を把握することが分かっている。
 鳥は、他の動物に比べると大きな眼球をもっている。その重量は脳のそれをこえることさえ少なくない。巨大な眼球をもっているため、眼球そのものを自由に動かすのは難しい。鳥は見る方向に眼球を動かすのが得意ではない。イヌワシの視力はヒトの8~10倍もある。
 鳥の眼は、一度に広い範囲にピントを合わせられ、近くも遠くもヒトよりずっと広い範囲を同時に見ることができる。
鳥の9割が、紫外線反射によってオスとメスを識別することができる。
 渡り鳥は太陽コンパスを用いている。同時に、星の分布と時刻によって方角を知ることも可能だ。
ハトは、磁気を感じることもできる。ハトなど長距離を飛行する鳥は、太陽や星座、磁気、景色などを手がかりとして総合的に方向を判断して飛行ルートを決めている。そのうちのどれか一つということではない。
 眼の誕生が、カンブリア紀の生き物の爆発的な進化を引き起こした。視覚の登場が、生き物たちの暮らす世界を大きく変え、そのことが急速な種分化を引き起こしたと考えられる。
 なにげなく見ている風景も、よくよく考えると、大変な進化の産物なんですね。見ることの意義を改めて考えさせられました。
(2012年2月刊。943円+税)

  • URL

2012年4月22日

兎の眼

社会

著者   灰谷 健次郎 、 出版   理論社

 大阪で橋下流の教育改革がすすんでいます。最低・最悪の「改革」です。ところが、マスコミは、橋下「改革」をもてはやすばかりで、その重大な問題点をまったく明らかにしようとしません、情けない限りです。
いまの教育の現状に満足している日本人は、わたしを含めてほとんどいないと思います。しかし、橋下はさらに悪い方向へ引っぱっていこうとしているのです。とんでもない方向なのに、それに気がつかない人、目をつぶってはやしたてるマスコミの多いのにあきれます。
教育の手が込んだ、面倒なものだというのは当然のことです。だって、人間を扱うのですから。たとえば、人間は誰だって反抗期を経なければいけません。口先だけは反抗していても、本当は甘えたい。そんな矛盾した心理を見抜いてうまく対処するのが大人であり、教師です。
そして、貧乏という問題があります。お金がないと、何かと困ることは多いわけです。お金がないと家庭での親子の会話も乏しくなることが多いのです。そうすると、子どものボキャブラリーは貧しくなり、学業成績にもマイナスに影響します。
この本は1974年に刊行されたものです。今から38年も前の本ですが、いま読んでも古さをまるで感じません。
橋下がしているように教師をいじめたら、結局は子どもたちをいじめるのと同じです。「ダメ教師」を排除するということは、「ダメ生徒」を排除すると同じです。トップのエリートだけを育てればいいというのでは公教育ではありません。
 教育の現場は面倒くさいもの、それにつきあうのは大変だけなもの。それをじっと我慢して見守るのが大切なことなんです。
いい本でした。読んで心が洗われる気がしました。
(1978年3月刊。1200円+税)

  • URL

2012年4月21日

法律相談のための英語ノート

司法

著者   宇都宮 英人 、 出版   林田印刷

 すごいです。本職は弁護士なのに、子どもたちに空手を教え、さらには英語にも中国語にも堪能なのです。3年前に『法律相談のための中国語ノート』を刊行していますが、今回は英語ノートです。昨年、『空手と護身の英語ノート』を出していますので、英語ノートとしては第2弾になります。
 子どもたちに英語を教えるほうでも、その成果が本にまとまっています。8年前の『体と心を鍛える日の里空手スクールの実践から』(海鳥社)と、3年前に出たそのパートⅡです。
 著者の空手は、さすがに京大空手部の主将だったというだけに、何も分からない素人の私が見ても、いかにもぴしっと型が決まっています。決して一朝一夕にはできない体型です。
 この英語ノートは、とても実践的な内容です。弁護士が法律相談を受けて直面するだろうという質問を英語で回答するとこうなるというものです。
 たとえば、近所にいる80歳の一人暮らしのお年寄りが訪問販売からいろいろ物を買わされているようだが、という質問があります。民生委員を利用するとか成年後見申立をするというのがその回答になっています。まったくシステムの異なる国から日本に来て働いている人にとって、日本のシステムはとても複雑で分かりにくいと思います。
 解雇など労働契約が解除されたときにともなう質問に対しては、労働審判制度が説明されています。
具体的な質疑応答のほか、ボキャブラリーということで司法の専門用語についての英訳もあります。これで助かる人も多いと思います。
 著者の引き続きのご活躍を期待します。
(2012年3月刊。1600円+税)

  • URL

2012年4月20日

レーガン

アメリカ

著者   村田 晃嗣 、 出版   中公新書

 在任中は、あれほど人気のなかったレーガンが今ではアメリカ史上最高の大統領だと評価されているそうです。そんなことを聞くと、アメリカって本当に変な国だと思います。
 レーガンは自分がアルツハイマー症にかかったことを自ら公表しました(1994年11月)。そして、レーガンの生前から神格化が始まったのでした。
 レーガンは、大統領在職中は、知性に欠けるもとB級映画俳優と軽蔑され、危険なタカ派として、その政策やイデオロギーは激しい非難にさらされた。ヒトラーや吸血鬼ドラキュラと並んで嫌われたことすらある。
そうなんです。私もそのように見ていました。この本で、B級映画俳優としての実像、そして映画人組合長としてFBIにこっそり情報を提供し、アカ狩りに加担していた内情を詳しく知ることができました。
 レーガンは、貧しいアイルランド移民の末裔として生まれ育った。レーガンは離婚歴をもつ、史上初(唯一)のアメリカ大統領である。
 子どもたちとの関係は緊張をはらんでいたものの、レーガンは大統領として家族の絆の大切さを説いた。さらに、信仰の必要性を語りながらも、自らは教会に足を運ぶことはほとんどなかった。
 「小さな政府」と「強いアメリカ」を標榜しながら、結果として着任時の3倍にのぼる膨大な財政赤字を残し、ソ連との和解に着手して冷戦の終結に貢献した。
 レーガンの曾祖父はマイケル・オリーガンという。アイルランド風のオリーガンをレーガンに改めた。
 レーガンの父親は靴のセールスマンであり、放浪し、飲食におぼれていた。ただし、父親は黒人やユダヤ人への差別を憎む人でもあった。レーガンにとって、父は反面教師であり、母は心の故郷であった。父のアルコール依存症は深刻な問題であったが、レーガンはそれを知られないように陽気で社交的に振る舞わなければならなかった。
 レーガンは写真撮影のように書物を鮮やかに暗記できる記憶力があった。レーガンは書簡の人であり、生涯に1万通以上の手紙を書いた。
レーガンの出世の第一歩は、スポーツ・アナウンサーだった。その声は、重要な生計の糧となった。機転と当意即妙の話術を身につけた。そして、レーガンは黄金の声をもち、抑揚や口調を工夫して技術を磨いた。
 レーガンの映画デビュー作は実は犯罪映画だった。カトリックの背景をもちながら、レーガンは典型的なプロテスタントに見えた。
レーガンは葬儀に出席することを嫌った。葬儀の重苦しい雰囲気は、レーガンの楽観主義と相容れなかった。
 レーガン一家はニューディール政策によって救済されたにもかかわらず、政府が平時に税金で社会福祉を拡大することには反対した。
レーガンは優れたエンターテイナーだったが、優れた俳優とは言いがたかった。レーガンは俳優として大統領を演じたにすぎないという評価は、政治家としてのレーガンを過小評価するのみならず、俳優としてのレーガンを過大評価するものである。
 なーるほど、そのように評価すべきなのですね・・・。
 レーガンには戦前、共産党シンパの友人がいて、共産党への入党も考えていたようです(本人は強く否定)。そして、戦後、レーガンは映画俳優組合の委員長に就任します。しかも、5期連続の委員長です。ところが、こっそりFBIに情報を提供していました。つまり、FBIのスパイだったわけです。
 マッカーシー旋風のとき、公聴会ではレーガンは証言を拒否した。だから、リベラル派をふくむ多数の好感を得て委員長に連続して再選された。ところが、裏ではFBIのスパイをしていた。同じ反共主義を標榜しても、マッカーシーにとっては政治的方便だったがレーガンにとっては確信だった。
レーガンは賭博場やナイトクラブを好まず、仕事以外では、読書に没頭した。レーガンはかなりの読書家だった。レーガンは「リーダーズ・ダイジェスト」などからエピソードやジョーク、統計を拾い出しては丹念にメモをとり、自ら原稿をかいて、スピーチに磨きをかけた。スピーチライターの原稿を読むだけの政治家とは、演説修行の練度が違う。
 これには驚きましたね。レーガンはスピーチライターだったし、実況中継アナウンサーとして当意即妙に話しが出来たというのです。これは、ブッシュ(子)とは大違いです。しかも、レーガンは中国の孫子だけでなく、レーニンの本まで読んだというのです。うへーっ、すごいです。
レーガンは決して偉大な知性の人ではなかった。しかし、ひとかどの読書人であり、実務的な知識や応分の教養は身につけていた。そうでなければ、あれほどのユーモアのセンスは発揮できない。レーガンの知性を過小評価するのは危険だ。ただし、レーガンはもっぱら自分の信念を確信し、補強するために読書する癖があった。それがレーガンの知的限界だった。
 権威や体制への順応は、レーガンの変わらぬ資質の一つだった。カーターは、レーガンに対して、自分の知性と知識の優越を確信して討論会にのぞんだ。だが、勝負を決したのは、知性や知識ではなく、自信とビジョンそして表現力だった。
 レーガンは決して人種差別論者ではなかった。そもそもレーガンは人種問題にほとんど無関心だった。
 かつて演説原稿を自ら起草してきただけに、レーガンの加筆・修正は要点をおさえていた。危機や悲劇に際して共感と希望を平易に語ることは、指導者の重要な資質である。
レーガンという人物を正しく知るうえで大変有益な本だと思いました。
(2011年11月刊。880円+税)

  • URL

2012年4月19日

全盲の僕が弁護士になった理由

司法

著者   大胡田  誠、 出版   日経BP社

 先天性の緑内障のため、12歳のときに両目の視力を完全に失い、全盲となったにもかかわらず、日本で3人目に司法試験に合格し、今、東京で弁護士として元気に活躍している人の体験記です。読むと元気が出てきます。
 サブタイトルは、あきらめない心の鍛え方となっていますが、まさにぴったりです。
 見えない目で、しっかり相手の目を見て、とことん話を聞く。それが信頼関係を築く第一歩だ。なるほど、です。すごいですよね。見えない目で、しっかり相手の目を見るなんて・・・・。
 そして、奥さんも全盲です。こちらは未熟児網膜症のため、生まれたときから目が見えません。そんな夫婦ですが、1歳の子ども(娘)さんがいます。子育てにも夫婦でがんばっているのです。
 弁護士の仕事は、相手の心を知るところから始まる。口は目ほどにものを言う。声は正直なもの。言葉は選べても、息づかいや抑揚、間のとり方まで装うのは意外に難しい。
 衣ずれや足音や、声以外の音も重要な手がかりとなる、不安やいら立ちが表れる。匂いもその人を物語る。
見えないことはハンディだけれど、だからこそできる仕事もある。見えなくても、きちんと相手の目を見ているつもりで顔を向けて、低く落ち着いたトーンでゆっくりと話す。
 証人尋問では、見えないからこそ有利な面もある。相手の方の証人が、弁護士に言わされているのではなく、自分の意思で自信をもって証言しているかどうか、注意深く観察する。法廷での声の響き方によって、うつむきがちで発言しているか、左右をキョロキョロうかがいながら話しているかも分かる。
 ところで、全国に30万人いる視覚障がい者のうち、点字を満足に読み書きできるのは、1割。大人になってから視力を失った中途視覚障がい者には、点字をまったく読めない人も多い。何歳から点字を覚え始めたかで、読める速さはまったく異なる。
 なーるほど、それはそうでしょうね。
そして、点字を読むのが遅い著者は司法試験を耳で受験したのでした。それにしても、4日間、トータルで36時間30分という長丁場の受験に耐え抜いて合格したなんて、すごいですね。
 試験会場には著者1人に、試験管3人が監督していたというのでした。
 すごいな、すごいなと思いつつ、自然に元気の湧いてくる本です。

(2012年3月刊。1500円+税)

  • URL

2012年4月18日

経済大国インドネシア

アジア

著者  佐 藤  百 合 、 出版  中公新書

 インドネシアという国には、あまりいい印象がありませんでした。長く軍部独裁が続いてきた国で、9.30事件では共産党をはじめ民主的人士を大量虐殺し、近くはチモール独立運動も圧殺した国というイメージです。
 ところが、この本によれば、そんなインドネシアが最近ぐんと変化したといいます。
 インドネシアの人口は2億4000万人。日本の2倍。ロシアの1.7倍。日本とメキシコの2倍。経済成長率の高さでは、中国・インドが突出していて、それに続くのがインドネシアである。
2004年、インドネシアは建国史上初めての直接大統領選挙を成功させ、ユドヨノ大統領が誕生した。これをもってインドネシアに民主主義体制が確立したといってよい。
 インドネシアでは、毎年200~250万人の新規参入労働力が発生する。
インドネシアは多民族国家である。1128の民族集団と745の言語がある。インドネシアは、6000あまりの無人島を含む、1万7504の島々から成る最大の群島国家である。インドネシアの国語は、最大民族集団のジャワ人のジャワ語ではない。文法がシンプルで表記が簡便なムラマ語(マレー語)を国語としている。
 インドネシアは総人口の88%、2億1000万人がイスラム教徒、世界最大である。しかし、インドネシアはイスラム教を国教とはしていない。ヒンドゥー教のヴィシェヌ神を背に乗せて飛ぶ神の島、ガルーダを国章にしている。インドネシアという国は、各地の多種多様な民族がオランダを共通の敵として共にたたかったという歴史的事実を唯一の根拠として誕生した国である。
 インドネシアでの現地生産の長い日系企業のなかではインドネシアの作業員の質の評価は高い。手先の器用さ、眼のよさ、作業効率の高さ、忍耐強さなどである。
 インドネシアの輸出相手国として、日本は原油・天然ガスの最大の仕向け先として一貫して第一位を占めている。
 うむむ、日本って、インドネシアとそんなに深い関係だったのですね。
 日本から見て、インドネシアは最大の援助対象国である。ODAについて、日本政府からの債務が270億ドルで44%を占める。
 しかし、同時に日本はインドネシアを南進策の下で占領した歴史がある。インドネシア人の日本観も、日本による軍事占領の歴史を起点としている。
 そうなんですね。日本人の私たちの忘れがちなところです。加害者は忘れても、被害者は忘れることができないものです。
 インドネシアの今日を、ハンディに知ることのできる貴重な本でした。

(2011年12月刊。840円+税)

  • URL

2012年4月17日

レベル7

社会

著者    東京新聞原発事故取材班 、 出版   幻冬舎

 すべての危機は警告され、握りつぶされていた。これはオビの文章です。
 まさしくそのとおりなのです。福島原発事故については、私たち国民に隠された真実があまりにも多すぎます。政府が偽りの「収束宣言」をしたことから、原発事故がなんとか「解決」に向かっているかのような幻想に浸っている日本人が多いのが残念でなりません。
 メルトダウンの事態は今でもよく解明されていませんし、放射能物質は空にも海にも、今もって大量に放出されているのが残念ながら現実だと思います。ところが、海の汚染にしても「風評被害」を拡大させないためという口実でほとんど明らかにされていません。とんでもないことです。福島第一原発による汚染程度を正確に知るには、日本のマスコミ報道よりも海外とくにヨーロッパの方が正確で速いとまで言われているのは悲しいことです。
 原発にとって水は、血液のようなものである。その水が地震によって止まってしまったのだから、事態は本当に深刻だった。原子炉に入れた水は、核燃料の熱でどんどん蒸発する。水を入れ続けなければ、やがて核燃料が水面から完全に露出し、空焚きの状態になる。核燃料を覆っているジルコニウム合金の被覆菅が熱で溶けると、水蒸気と反応して水素が発生する。それが原子炉から、さらに格納器の外に漏れ、酸素と反応すると爆発する。おお怖いです。
福島第一原発には6個の原子炉と10個の使用済み核燃料プールがある。20キロ圏内の第二原発までふくめると10個の原発と11個のプール。これを全部立ち入り禁止区域にして一般の人みたいに東電の社員が逃げ出したら、どんどんメルトダウンしていく。撤退なんかありえない。撤退していたら、東京には人っ子一人いなくなってしまう。これは菅首相(当時)の言葉です。
 このままでは、東日本全体がおかしくなる。決死隊をつくろう。日本の国が成り立たなくなる。命をかけてください。逃げても逃げ切れない。
これも菅首相の言葉です。首都圏から3千万人を脱出させる必要があるという想定が立てられたのです。3千万人の緊急脱出なんて不可能ですよね。いったい、どこへどうやって3千万人もの人々が移動できるというのでしょうか。
福島第一原発の吉田所長(当時)は、実は、東電本部にいて津波の影響を低く見積もることにしたつまり、インチキ見積した張本人の一人です。そして、現場で指揮せざるを得なくなったのでした。歴史の皮肉といえるかもしれません。でも、笑っている場合なんかではありません。やはり、東電という組織自体に大きな責任があると思います。原発が安全だなんて幻想をふりまき、現実には十分な安全対策を講じなかったわけですから。
 最後に、政府が昨年暮れに発表した廃炉に向けての工程表を改めて紹介します。
 2013年のうちに、4号機の使用ずみ核燃料プールから核燃料の取り出しを始める。10年以内に1~4号機すべてで使用ずみ核燃料の取り出しを終える。放射能に汚染されたたまり水の処理を終えたあと、溶融した核燃料の取り出しを始める。最終的に原子炉を解体するのは、順調に行っても30~40年後のこと。ええっ、そんなにかかるものなんですか・・・・。団塊世代の大半がそのころは消滅してしまっていますよね。
 事故から核燃料の取り出しまで6年半かかったスリーマイル島原発では処理費用が
750億円かかった。今回は、その比ではなく、廃炉に1兆1500億円は少なくともかかると見込まれる。さらに、そのさきには大量の放射性廃棄物の処分が待っている。現状は、地層処分の技術は確立しておらず、候補地は白紙のまま。
 本当に深刻です。こんなとてつもない危険な原発は、すぐにやめてしまわなければなりません。今すぐに廃炉にむかっても、何十年とかかるというのですからね・・・・。
(2012年3月刊。1600円+税)

 日曜日に福岡で映画「アーティスト」をみました。偶然にも、後ろの席に宮川弁護士がおられました。今どき珍しい白黒のサイレント映画です。ところが、実に表情豊かで、こまやかなので、字幕とあわせてスムースに感情移入できました。さすがはアカデミー賞をいくつもとった作品だけあります。サイレント映画から音の出るトーキー映画へ移行するときの悲哀がテーマとなっています。いつの世にも時代の変化についていけない人、ついてきたくない人はいるものです。もちろん、変化を追いかけるばかりでも困りましょうが・・・。
 最後のペアのタップダンスだけでも十分に見ごたえがあります。さすがは役者です。半年の練習でやりきったそうです。見事でした。

  • URL

2012年4月16日

飼い喰い

生き物

著者  内澤 旬子  、 出版  岩波書店 

 壮絶としか言いようのない3匹の豚の飼育体験記です。しかも、うら若き(?)女性一人で1年間にわたって仔豚3匹を育て、立派な肉豚として屠蓄場に送り、飼っていた豚をみんなで食べたのです。
 すごいです。とても、私には真似できません。そして、なにより、3匹の豚に名前をつけ、その個性を描き分けているのです。いやはや、彼らの、なんと人間的な、いえ人間そっくりの性格でしょうか・・・・。
 3匹の豚のうち、もっとも図体が大きい豚は最下位にランクされ、エサに十分ありつけずに肥育レベルが遅れてしまったほどです。要領よくひたすら食べ続けていた豚は、もちろん肥え太ります。そして、他人(他豚)を押しのけてまで食べまくる豚は意地きたなく生きのびます。そして、ついに3頭の豚を一挙に死に至らしめて人間様が食べようというのです。それも、フランス料理、韓国料理そしてタイ料理でいただくのでした。すごいですよ。
 雑誌『世界』に連載されていたそうですが、私はこの本を読むまで知りませんでした。勇気ある女性のおかげで、日頃食べている豚について、いろいろ知ることができました。
 豚は生後半年ほど、肉牛は生後2年半ほどで屠蓄場に出荷され、屠られ、肉となる。
 日本で現在もっとも一般的なかけあわせパターンは、仔豚を安定してたくさん生む、つまり繁殖性の優れたランドレース種(L)と繁殖性に加えて産肉性、つまり手早くふくふくと肉をつけて太ってくれる大ヨークシャー種(w)をかけあわせた雑種第一世代豚(LW)を子取り母豚(ぼとん)とし、さらに止雄豚としてサシが入るなど、肉質の優れたデュロック種(D)をかけあわせたLWDである。
 母豚は、少なくて8頭、多いと13頭の子豚を生む。生まれてすぐに、上下4本の犬歯の先をニッパーで切る。大きくなったとき、ケンカしたり作業員を噛んだりして危ないからだ。豚はよくかむ。豚は土も食べる。
豚は3キロ食べて、1キロ太る。70キロの枝肉をつくるのに115キロの生体重にするとして、345キロのエサを食べて、980キロの糞尿を出す。人間の14倍もの糞尿を出す。豚を110キロまで育てるのに、その3倍の330キロの餌を食べさせている。そして、消費者に肉として売れるのは、だったの23キロだけ。1年かけて育てた豚が、わずか2万円でしか売れないなんて・・・・。
一つの囲いの中に、何頭か豚を入れると、必ずケンカして序列を決める。
それにしても豚たちはよく寝る。一日のリズムのようなものも特になく、気がつくと起きてごつごつと餌箱に鼻をぶつけるようにして餌を食べ、水を飲み、また、ごろりと横になる。まさに、喰っちゃ寝なのだ。豚の道具は、鼻と口がすべて。
豚はきれい好きで、糞尿する場所を決めている。水浴びのときを選ぶように放尿する。ところが、身体を分まみれにするのも大好きなのだ。
夢は自分の名前まで認識していた。3頭の豚は、著者の声と他人の声と完全に聞き分けていた。しかし、自分の名前まで把握していたのは夢だけだった。3頭の豚の名前は、伸、秀、そして夢でした。
豚をかわいいって思ったらダメなんだよ。ペットじゃないんだから、割り切らないと・・・・。
 これは著者が豚を飼いたいと言ったときの養豚家の人に言われたセリフです。そうですよね。
 そして、3頭の豚を著者が口にしたときの描写がすごいです。
 噛みしめた瞬間、肉汁と脂が口腔に広がる。驚くほど軽くて甘い脂の味が口から身体全体に伝わったその時、私の中に、胸に鼻をすりつけて甘えてきた3頭が現れた。
 彼らと戯れたときの、甘やかな気持ちがそのまま身体の中に沁み広がる。帰って来てくれた。夢も秀も伸も、殺して肉にして、それでこの世からいなくなったのではない。私のところに戻って来てくれた。今、3頭は私の中にちゃんといる。これからもずーっと一緒だ。たとえ肉が消化されて排便しようが、私が死ぬまで私の中にずっと一緒にいてくれる。
 うむむ、なんとなく分かりますよね、この気持ちって・・・・。
 生き物とは何かを考えさせてくれる、とてもいい本でした。
 著者は乳がんで何回も手術したそうですが、これからも元気で今回のようないい本を書いて紹介してくださいね。
(2012年2月刊。1900円+税)

  • URL

2012年4月15日

国家救援医

世界(アフリカ)

著者   國井 修 、 出版   角川書店

 世界中の無医地区に出向いた日本人医師のすさまじい体験記です。こうしてみると、日本人の男子も、なかなか捨てたものではありません。これまで日本人女性の海外での活躍ばかり目立っていましたが(なでしこジャパンも)、日本人男性もやりますね。著者の大活躍に、心から拍手と声援を送ります。
 1962年生まれということですから、ちょうど50歳。まさに働き盛りの医師です。
 ユニセフ(国連児童基金)の医師として世界中を駆けめぐり、これまで110ヶ国で医療活動に従事してきたそうです。いやはや、超人的な経歴です。
私がこの本を読んでもっとも驚いたことの一つは、人道援助のつもりで送られた粉ミルクが現地の子どもたちの生命を奪っているということです。
飢餓で栄養不足の子どもがいることを知って、粉ミルクを送りたいと思うのは人々の善意からです。ところが、粉ミルクを溶かす水に問題があります。殺菌のために水を湧かせばいいのですが、災害現場には煮沸する手段・道具がありません。乾燥した粉ミルクでさえ細菌は繁殖できるのです。まして、汚染された水を粉ミルクに混ぜたらどうなるか。汚い水に混ぜて作ったミルクを子どもたちに与え、そこで残ったミルクを暑い環境に放置して、数時間後、また翌日飲ませたらどうなるか。さらに哺乳瓶や乳首を消毒もせずに使い続けると、どうなるか。うひょう、こ、こわいです・・・。
 その結果として、粉ミルクを使用した子どもは母乳保育児に比べて、死亡率がとても高い。そこで、ユニセフは、援助物資として粉ミルクを供与しないようにした。うへーっ、そうなんですか、ちっとも知りませんでした。善意が仇(あだ)になるという典型ですよね、これって・・・。
 著者は若い人たちについてきて欲しいと訴えています。日本の若者たちに、福島そして世界各地の病める人々のいるところに次々に飛び込んでいってほしいなと私も思いました。
(2012年1月刊。1400円+税)

  • URL

2012年4月14日

見えない雲

ドイツ

著者   グードルン・パウゼヴァーグ 、 出版   小学館

 1987年(昭和62年)に発刊された本を初めて読んだのです。
 ロシアのチェルノブイリで原発事故が起きたのは、その前年の1986年4月のことです。同じような原発事故がドイツで発生したときにドイツ国民にどんな影響をもたらすのかが、実によく分かります。先に、この本のマンガ版を紹介しましたが、その元になった本があると教えられて読みました。すでに黄ばんでいましたが、内容は古くなっていないどころか、まさにフクシマのあと日本が直面している事態が描かれていると感じました。
 そして、何より大切なことは、役人を信じないということだ。
そうですよね。政府も東電も信じられませんよね。「今すぐには健康に影響はない」なんてことしか言わなかったのですからね。そして、日本国民には知らせなかったデータを、いち早くアメリカには通報していたわけです。日本って、アメリカの属国でしかないというのは、悲しい現実です。
主人公の女の子は放射能のせいで頭の髪の毛が抜けてしまいます。夏の真っ盛りなのに、帽子やスカーフをかぶっている。そんな被爆者が周囲から差別され、誰も近寄らない。離れたところから好奇の視線を投げる。軽蔑したり、意地悪したり、心を傷つけることは誰もしない。隣に座ろうとする人もいない。こうやって被爆者は罪もないのに社会的に孤立させられるのですね。
 目には見えない放射能の恐ろしさですから、立ち入り禁止の生まれ故郷に戻る人々がいます。日本の福島でも同じことが起きています。この本では、故郷に戻った祖父が次のように孫に話す場合があります。
 「知らせなくてもいいことまでマスコミに知らせたのが、そもそもの間違いだった。連中は、なんでも大げさに書きたてる。そんなことさえしなければ、こんなヒステリーが生じることもないし、誇張やプロパガンダにまどわされることもなかった」
 今の日本の政治家の多くが同じ考えなのでしょうね。本当に嫌になります。民は由らしむべく、知らしむべからず、というわけです。でも、病気になる確率は若い人ほど大きいのが現実です。そして、年寄りだから、もう病気にならないということでは決してありません。
 脱原発の運動がもうひとつ盛り上がりに欠けるのが残念です。原発を推進してきた政治家が「身を削る」と称して、比例定数削減を狙うなんて、火事場泥棒のようなものですよね。まずは政党助成金を廃止して、国民(個人)の浄財(カンパ)以外に政党はお金を受けとれないようにすべきではないでしょうか。私たち日本人は、もっと怒るべきだと思います。
 この本がベストセラーになったおかげで、ドイツは脱原発へ大きく舵を切りました。それほどのインパクトのある本です。
(1987年12月刊。780円+税)

  • URL

2012年4月13日

贈与の歴史学

日本史

著者   桜 井  英 治 、 出版   中公新書

 年貢契約説というのを初めて知りました。
領主には百姓を保護する義務がある。それに対して、年貢は百姓がその御恩に対する忠節・奉公として納入したもの。だから、年貢の減免要求はあっても、年貢そのものを廃棄しようという動きはまったく見られなかった。
 調(ちょう)の本質は、氏族や官人に分配することではなく、神に対する贈与にあった。
 初穂を特徴づけるのは額の少なさだった。まさしく寸志だった。収穫の3%という低率だった。古代の税は人への課税から土地への課税へと大きく変化した。そのとき、神への捧げ物としての本来的性格は失われた。
 室町幕府の意思決定は、評定会議にせよ、大名意見制にせよ、有力大名の全会一致を原則としていた。専制的な将軍として知られた足利義教でさえ、この原則は無視できなかった。
 有徳銭(うとくせん)は、金持ちにのみ賦課された富裕税のこと。一定以上の財産をもつ者にのみ賦課された。
 いま、アメリカでオバマ大統領が試みている金持ちへの課税ですね。日本でも共産党が提唱していますが、民主党も自民党も強く反対しています。私は必要だと考えています。
 有徳人に徳行を求める民衆意識こそ、中世後期において有徳銭を支えていた主要な倫理的基盤であった。
 有徳銭が民衆に対する間接的贈与であったとすれば、土倉・酒屋などの金融業者に責務の破棄を求めた徳政一揆は、いわば民衆に対する直接的贈与を求めた運動に位置づけられる。富める者は、その富を社会に還元しなければならない。本当に、そのとおりです。アメリカでは大金持ちが自分たちに適正な課税(税率アップ)を求めていますが、日本の超大金持ちから、そんな声は聞けません。残念です。
 中世の日本は、文書の発給や訴訟など、さまざまな場面で、礼銭(非公式の手数料)が求められた社会だった。このような非公式の礼銭収入が実質的に役職に付随する唯一の収入源となっていた。
 中世の人々は、損得勘定、釣りあいということに非常に敏感だった。損得が釣りあっている状態を「相当」、釣りあっていない状態を「不足」と呼ぶ。
 手紙の末尾は、相手の身分に応じて書き分けねばならなかった。謹言、恐々謹言、恐惶謹言、誠恐謹言。ちなみに、拝啓とか前略という書き出し文言は中世日本にはない。
 13世紀後半、それまで米で納められていた年貢が、銭で納める形態に変化した。これを年貢の代銭納制という。この出来事は、中世日本の経済にとって、最大の事件だった。
 年貢の代銭納制は、日本列島に膨大な商品の流れを発生させ、本格的な市場経済が展開するようになった。
 中世後期の日本では、銭を贈答に用いることに抵抗を示さなかった。今日の日本でも現金が平気で贈答されるが、これは日本の特殊性だ。
 ええーっ、そうなんですか。たしかに、結婚式その他で、私たち日本人は全く平気でお金を包んでいますよね。そして、その相場表がマナーの本にのっています。
 中世とは、年始から歳暮に至るまで、一年を通じて際限なく贈答儀礼がくり返されていた時代である。
 私たちが、今日、平気でしていることって、意外にも世界的には珍しいことのようです。しかし、それは中世以来の伝統でもあるというのです。いろいろ知らないことって多いですよね。
(2011年11月刊。800円+税)

  • URL

2012年4月12日

60年代のリアル

社会

著者  佐藤 信 、出版 ミネルヴァ書房

 このコーナーで取り上げている本は、わたしが読んで面白かったもので、あなたにも読んでほしいな、ぜひおすすめしたいなというものばかりなのです。でも、この本はちょっと違います。歴史認識としての間違いが定着するのを恐れて、あえて取り上げました。つまり、読んでほしいというのではなく、こうやって誤った歴史認識が定着していくかと思うと悲しいという意味で紹介します。まあ、私がそう言うと、かえって読みたくなる人が出てくるかもしれません。それはそれで、お好きなようにしてくださいとしか言いようがありません。
 この本は『朝日ジャーナル』バックナンバーを読んで東大闘争を語るというものです。ところが、私の学生のとき、『朝日ジャーナル』は、いつも一方的に全共闘の肩を持ち、いかにも偏見に満ちていると感じていました。少なくとも『朝日ジャーナル』だけ読んで東大闘争を分かったつもりで語ってほしくないと心底から思います。
 当時(1968年から1969年ころのことです)、「ジャーナル全共闘」という言葉がありました。大学に出てこなくて下宿や自宅にひきこもっていて、『朝日ジャーナル』を読んで東大闘争の本質をつかんでいる気になった全共闘シンパ層を指した言葉です。彼らは、たまに大学に出てくると、それこそ「革命的」言辞を吐き、「東大解体」そして試験粉砕を叫んでいました。そのくせ、授業粉砕に失敗して再開された授業には乗り遅れないように出席したのです。「東大解体」を叫んでいた東大生が、授業再開後に東大を中退したという話を私は聞いたことがありません。それどころか、全共闘の元活動家で東大教授になった人が何人もいます。
 この本で「『朝ジャ』は、そもそも新左翼に同調的なわけでもなんでもない」と書かれていますが、これは明らかな誤りだと思います。「同調的」どころか、「新左翼」(全共闘)をあおりたてていたと私は理解しています。
 1968年11月12日、東大の総合図書館前にあかつき部隊の黄色いヘルメットをかぶった500人が石段に並ぶ。そこに全共闘が殴りかかっていく。だが、いくら勇ましくとも、最前列の者しか相手を殴ることはできない、やがて殴る手が止まると、あかつき部隊の笛。あかつき部隊というのは、東大民青支援のためにつくられた「外人部隊」、つまり他大生の部隊のことだ。
 これは、まるでマンガです。当時の写真も何も見ないで、見てきたような嘘の典型です。そのとき、その場に居たものとして、本当に残念です。もちろん、この本の著者がこんな場面を想像したのではなく、きちんとした出典があります。宮崎学の『突破者』と島泰三の『安田講堂』です。「あかつき部隊」なるものが存在したことは私も否定しません。しかし、島泰三は、その場にいなくて、写真だけを見て、その場にいた私たち駒場の学生を「あかつき部隊」と、『突破者』をうのみにして見なしているのです。
 当日は「500人が石段に並ぶ」なんていう規模なんていうものではありません。数千人の学生が、院生、教職員ともに現場にいました。石段ではなく、池の周辺の平地です。全共闘も数千人規模、民青・クラ連その他もいて、数千人の壮絶なぶつかりあいがあったのです。素手で殴りあったのでもありません。長い長い木のゲバ棒そして鉄パイプ、さらには薬品まで投げかった凄惨な修羅場だったのです。そんな、あかつき部隊のリーダーの笛一つでどうこうできる状況でもありませんでした。その一端は小熊英二の『1968』は紹介されています。このような現場状況を示した写真も、島泰三の本だけではなく、何枚もあります。
 こんな大嘘が堂々と定着して、それが歴史的事実になるとしたら、その場にいた学生の一人として、本当に耐えられない思いです。ぜひとも『清冽の炎』(花伝社)を読んでください。
(2012年3月刊。1800円+税)

  • URL

2012年4月11日

法廷弁護士

司法

著者  徏木  信  、 出版   日本評論社

 いい本でした。なにより、弁護士にとって大切なことが盛りだくさんで、弁護士になって
40年近い私も、必死で読みすすめました。著者は私よりひとまわり年下の大阪生まれの弁護士です。初めて小説に挑戦したようですが、その割には、本当によく描けていました。
弁護士の苦労もさることながら、少年(ここでは少女のことを指します)の立ち直りがいかに至難なものであるか、実感をもって描かれていて、さもありなん、そうだよね、と思いながら読みすすめていきました。
 手間を惜しんではいけない。手間をかければかけるほど、事件の理解は深くなる。事件の理解が深まれば深まるほど、仕事のモチベーションは高まり、さらに事件の理解が深まる。事実の理解の深さは、そのまま事件の成果の大小に直結する。
 これまで司法試験の受験生として解いてきた問題は、すべて正解のあるものだろう。でも、実務は違う。実務は正解のない世界なんだ。だから、自分の考える答えが正解であると、相手方、裁判所を説得する仕事が弁護士の仕事なんだ。借り物ではなく、自分の価値判断と論理構成を信じること、それが正しいと分かってもらうために努力することなんだ。
 顧問先をもたないことの意義は何か。いったん顧問契約を結んでしまえば、弁護士はもはやクライアント(依頼者)から自由・独立の立場でいることは難しくなる。しかし、事件を受任するかしないかの自由を、そのつど留保しておきたい。
 依頼者にも、事件を誰に委任するかしないの自由が、そのつど保障されるべきだ。いつでも、どちらからでも関係をつくることも、関係を切ることもできる。そんな緊張感が、ぼくとクライアントの健全な関係を形成する。
 安定が手にはいってしまうと、努力しなくなる。依頼者がワラにもすがる思いで事件を依頼しているのに、弁護士の方はぬくぬくと安全なところにいるのでは、その温度差が大きすぎる。不労所得で食べていこうとする保守的な姿勢で、人のケンカを引き受けて勝てるのか。不安定な状況におかれた方がすっと努力するし、その分成長する。太った家畜でいるより、腹をすかせたライオンでいる方を選ぶ。
うむむ、これは、なかなか難しい指摘です。
 私自身は狭い地域で弁護士活動をしていますので、商売上、顧問先を断ることにしています。この断る理由には、かなりの違いがあります。
 もともと感動的な事件があるというわけではない。どんな事件でも、その事件を扱う弁護士によってつまらなくもなり、感動的なものにもなる。だから、どうすれば感動的な事件になるのか、それを常に考えて事件に取り組むべきだ。
 即時起案。よほど難しい書面でない限り、相談中に書面を起案する。依頼者の面前で即時に書面を起案するほうが、きちんと確認しながら完成させられる。そして、書面は正確かつ臨場感あふれたものになる。目の前で自分の思いが文書化されていく。このことは、自分の考えや気持ちを依頼者が整理するのに役立つ。頼んだ弁護士が自分の話をきちんと受け止めてくれている。このことを実感できる。即時起案の過程は、胸のつかえが溶けていく。加えて、即時起案は依頼者が紛争解決過程に積極的に参加する過程でもある。この過程をたどることで、紛争解決のときの依頼者の達成感や満足感は、より大きくなる。弁護士の力をかりながらも、自分自身の力で、紛争を解決したという実感を味わうことが新たなスタートを切るうえで、大きなエネルギー源となる。
 タイミングは、とても大切なんだ。直ちに、その場で仕事を終えること。それを心がけるようにしないと、どんどんしなければいけないことが積み重なってしまう。
 弁護士も、もっとも必要とされる能力は勝つ能力だ。弁護士は勝たなければならない。勝つことが求められている。依頼者は勝つことに期待して高額な弁護士報酬を支払っている。負けることは許されない。依頼者は、自分では戦っても勝てない相手だったので、自分の代わりに相手とたたかって勝ってほしいとお金を支払って頼んだ。
 説得力、交渉能力、書面作成、能力、事務処理能力、そして尋問能力は、すべて戦いに勝つという最終目標に至る手段としての技術であって、それ自体が目的ではない。手段としての技術レベルがたとえ高くても、目的である勝利が得られなければ、無意味・無駄ということになる。
 ええっ、これって、私には大きな違和感が残りました。なんでも依頼者が勝てばいいというものじゃありませんよね。
正義・公平・原理原則・良心。こちらの主張が、これらの要件をみたしていることが交渉に勝つために必要なこと。そして、交渉には真実性が伴わなければならない。小手先だけの姑息な手段には一切頼らず、正攻法で真正面から突破することだ。
 依頼者の希望・要望を実現することが、その基本的な人権を擁護することになるのか、そして社会正義を実現することになるのか、それを判断することが弁護士には求められている。
 弁護士は借りものではない自分の体験から、豊かに相手方と裁判所の良心に訴えかけることができる。
わずか186頁という薄っぺらな本ですが、私にとってはずっしり重たい本でした。若手弁護士にとっては必読の書だと思います。それだけでなく、司法界に関心ある人には、強く一読をおすすめします。
 
(2012年3月刊。1500円+税)

  • URL

2012年4月10日

なぜメルケルは「転向」したのか

ドイツ

著者   熊谷 徹 、 出版   日経BP社

 10年後に原発は全廃することを決めたドイツの歩みを詳しく紹介した本です。私たち日本人にとっても大変参考になります。
日本人はドイツ人ほどリスクに敏感ではない。原発反対運動は地域的に限定され、ドイツのように国全体を巻き込む社会運動にはならなかった。
日本のメディアは、福島原発事故が起きるまで原発や環境問題、エネルギー問題について、ドイツのメディアほど鋭い問題意識をもって詳しく報道してこなかった。
 原発の危険性を指摘した国会議員がいたにもかかわらず、日本政府は「地震や津波で原発の冷却機能が失われた例はない」という楽観論に終始し、十分な対策をとらなかった。
 日本人は、目先の細部の完璧さを追及するあまり、人命や安全という根本を見失うことがある。日本人は、木を見て森を見ない民族だ。
 日本人は、見事を前向きに考える方向が強い楽観主義者である。不幸な事態が起きても、その原因を徹底的に分析して、政府や企業の責任を追及するよりは、不快な過去は水に流して正体に希望をつなごうとする。悲観主義者が多く、何事にも批判的な状態をとるドイツ人とは対照的だ。
チェルノブイリ事故は社会主義国だから起きたという認識が使えた。しかし、福島第一原発事故が起きて、リスクがこれまで考えられていたより大きく、ドイツ政府は欧州でも大事故が起こり売るという結論に達した。
 結党以来一貫して原発廃止を求めてきたドイツの緑の党は前回選挙より2.6倍に増えて、46万票と大幅増を示した。
ドイツの原発廃止は突然に決まったのではなく、そこに至るまで40年に及ぶ推進派と反対派の戦いがあった。この経験の蓄積があったからこそ、福島第一原発事故のあと、わずか4ヶ月間で国民的合意をまとめ上げ、脱原発を法制化できた。
 ドイツで最初の反原発運動は、突然の恵みに寄って生活の糧をえている農民のあいだから生まれた。そして、ドイツの反原発運動の特徴は、個々の地域で原発に反対していたグループが地域をこえ、全国に広がるネットワークを作っていたこと。
 ドイツの州政府には、日本の県とは比較にならないほど大きな制限が与えられている。原発が地域に立地しても、日本のように多額の補助金がふり注ぐということはない。
 ドイツの行政裁判所は反原発派に対して理解を示すことが多く、原告の訴えを認める傾向が強い。ここらあたりは、日本とはかなり状況が違っていますね。
 チェルノブイリ事故のあと、1987年に『見えない雲』という本が159万部というベストセラーになったことも大きい。今後、本を紹介します。
 ドイツの原発には、航空機による自爆テロ攻撃に備えて煙幕発生装置を設置しているところがある。なーるほどですね。今回の福島第一原発事故によって、原発はテロ攻撃にいかに弱いかも如実に証明されてしまいました。いったんやられてしまったら、もうどうにも止められない怖いもの、それが原発です。
原発で過酷事故が再び起こることは確実だ。唯一確実でないのは、それが、いつ、どこで起こるか分からないということだけ。
 本当にそうなんですよね。「楽観主義」もいいですけれど、やはり安全対策抜きに手放しで「楽観」していたら、とんでもないことになってしまいます。そうなってから後悔しても遅すぎるのです。
 ドイツには学ぶべきところが大きいと改めて考えさせられました。
(2012年1月刊。1600円+税)
 すっかり陽が長くなりました。庭に午後6時半まで出ています。
 日曜日、庭にチューリップが8割方、咲いて、春らんまんをじっくり実感させてくれます。形も色とりどりのチューリップたちがカラフルに華やかに咲き誇っています。私の個人ブログで写真を紹介しています。
 赤い豆粒のような花をぎっしり付けたハナズオウ、生命力旺盛なじゃがの花も咲いています。黄色と白色のアイリスが高貴さを感じさせながら早くも咲きはじめました。
 地植えにしているアスパラガスが3本、地上に伸びていましたので、早速、食べてみました。春の香りを満喫することができました。

  • URL

2012年4月 9日

人生の科学

人間

著者   デイヴィッド・ブルックス   、 出版   早川書房

 人間の意識と無意識との関係を明らかにした面白い本です。
人間が幸福になるうえでは無意識が重要な役割を果たす。人間の日々の行動は、無意識の世界で生じる愛情や嫌悪などの感情によって、かなりの部分が決められてしまう。 
人の感情の90%は、言葉以外の要素によって伝わる。話すときの態度、体の動きなども大切な要素だ。
 無意識は、決して心の中の暗闇の部分、未開の部分などではない。恐怖や痛みを隠しておく場所でもない。人と人がつながる場所、心と心がつながる場所である。無意識には、長い時間をかけて知恵が蓄積される。
 男性が美しいと感じる女性は、肌が美しく、唇がふっくらとしている。髪が長く、艶がある。左右の対称性が高く、口と顎、鼻と顎の間が離れていない。
 女性が男性を見るときに主として注目するのは、目である。とくに瞳の大きい男性には性的な魅力を感じる。また、大事なのは、左右の均整がとれていることである。
 女性は男性ほど、視覚によって性的欲望を喚起されることがない。女性一人で子どもを育てるのはまず不可能なので、授精だけでなく、その後も継続的に協力してくれるような男性を選ばざるをえない。
男性は金持ちであればあるほど、付き合う女性が若くなる傾向がある。また、女性は外見が美しいほど、付き合う男性の収入が多いという傾向がある。男性の収入の多寡は、配偶者が美しいかどうかで分かることが多い。うひゃーっ、そんなことまで分かるのですか・・・・。
 意思決定は、理性の仕事ではなく、実は感情の仕事なのだ。意思決定は、私たちの知らないところでなされ、私たちの意識には後で知らされる。
 感情がなくなると、人間は愚かな人生を歩むことになってしまう。極端な場合、彼らは反社会的な人間になってしまう。他人の心の痛みを推しはかることもできないから、平気で粗暴な振るまいをする。
 私たちが自分の気持ちを自覚するのは、情報処理がすべて完了したあとである。理性は感情があって初めて機能できるもの。むしろ感情に依存しているといってもいい。
 感情は、物事の自分にとっての価値を決める役割を果たす。理性はただ、感情によって高い価値を与えられたものを選択するだけだ。
 脳の指示は初めから一つに統一されているわけではなく、同時に複数の指示が出され、それが競合する。そして、競争に勝った指示に身体は従うことになる。
 人間は絶えず迷い、揺れ動く存在である。人間を人間たらしめているのは、実は無意識ではないか。無意識が洗練され、高度な能力を持ったことで、人間は人間になったのだ。
 無意識の思考は天然のもので、自由闊達だ。それに対し、意識的な思考は、一歩ずつしか前へ進めないし、いくつかのごく限られた事実や、限られた原理・法則に頼る傾向にある。無意識の思考は、枠にしばられることなく、連想によって自由に大きく広がっていく。
 幸運な子は、母親がその時々の気分を敏感に察知してくれる。抱き上げてほしいときは抱きあげてくれるし、下ろしてほしいときは下ろしてくれる。刺激がほしいときには、刺激を与えてくれ、そっとしてほしいときは、そっとしておいてくれる。そういうときを過ごすなかで、子どもたちは自分が「他者と対話する存在」であることを学んでいく。この世界は、絶え間ない他者との対話で成り立っていることを学ぶのだ。
 生まれて間もなく接した人たちの関係が良好なものでないときには、子どもは他者を極端に恐れるようになる。そして内にこもるか、極端に攻撃的になるのかのどちらかになってしまう。     
無意識は、意識に比べ複雑な問題の解決が得意である。選択肢や可変要素がさほど多くない問題なら、意識はうまく解決できる。だが、選択肢も可変要素も多数になってしまうような問題は、無意識の方がうまく解決できる。また、意識は構成要素が明確に分かるような問題ならうまく対処できるが、そうでない問題への対処は難しい。構造が曖昧な問題に関しては、無意識の方がうまく対処できる。
 人間と人間の一生について、さらに深く知ることができる本でした。
(2012年2月刊。2300円+税)

  • URL

2012年4月 8日

「父・金正日と私」

朝鮮

著者   五味 洋治 、 出版   文芸春秋

 先日亡くなった金正日の長男である金正男にインタビューした本です。かなりホンネが伝わってくると思いながら、興味深く読みすすめました。
金正男はディズニーで遊ぼうとして偽のパスポートが発覚して、制送還されて日本で有名になりました。日本には5回来たことがあるそうです。新橋の第一ホテルに泊まり、新橋駅ガード下のおでん屋で飲食したこともあるといいます。
金正男はヨーロッパ(スイスなど)に留学して、「完全な資本主義青年」になったため、金正日から警戒されたと本人が語っています。さもありなん、ですね。
 金正日は、子どもたちが国際的な見解をもつことを希望しながらも、金正男以外の子どもの留学期間を短縮し、留学先で友人と自由に交際できないよう厳格に統制したといいます。なるほど、それもありうるでしょうね。独裁者は孤独でしかありえないのです。
 金正恩が権力を承継したことについて、金正男は、「2年ほど後継教育を受けただけの若者が、どうやって37年間続いてきた絶対権力を受け継いでいけるのか疑問だ」としています。
金正恩は単なる象徴となり、これまでのパワーエリートが実権を握るだろうと見通している。
 正男は「三代世襲」に反対しています。そして、実は世襲については金正日も反対していたことがあると言います。ところが、北朝鮮の内部的な特殊事情から、父の金正日は「三代世襲」せざるをえなかったとみているのです。これもまた、さも、ありなんです。
権力世襲は、物笑いの対象になるし、社会主義の理念にも符合しないと正男は断言する。いまの北朝鮮の経済実情は、とても経済強国に到達したとは言えない。住民を、もう少しよく食べられる生活をさせる政治にしてほしい。こう金正男は著者に語ったとのことです。
 正男は、フランス語、英語のほかロシア語が出来る。中国語や日本語も少しは話せる。
北朝鮮の内情を少しばかり肉声で知ることができました。
(2012年2月刊。1400円+税)

  • URL

2012年4月 7日

現代美術キュレータという仕事

社会

著者   難波 祐子 、 出版   青弓社

 いま、パリにいる娘がキュレーターを目ざしていますので、親として少しは勉強しておこうと思って読みました。
日本でキュレーターになるのは、なかなか難しいことを再認識させられました。職業として自立できるかどうかはともかくとして、美術館や博物館に足繁く通うことは人生を豊かなものにしてくれることは間違いありません。
 数ヶ月パリに留学しただけで美術館で働くキュレーターになれるほど現実は甘くないのだけは確実だ。
 それはそうだと思います。何事によらず、何年かの下積みの努力が求められるものですよね。
 キュレーターの定義としては、展覧会の企画をおこなう人、そして展覧会を通してなんらかの新しい提案、ものの見方、価値観を創り出していく人。
 1951年に定められた博物館法に学芸員を定義している。学芸員は博物館資料の収集、保管、展示および調査研究その他これと関連する事業についての専門的事項をつかさどる。つまり、学芸員は、展覧会の企画展示や資料調査だけでなく、作品保存、収集保管、さらにはその他の関連事業という、なんとも曖昧な定義の事業も含めた多岐にわたる仕事をこなさなければならない。
 日本の美術館学芸員の守備範囲は、海外のキュレーターよりもかなり幅広い。
現在、日本全国で年間1万人が大学の単位修得によって学芸員の資格を得ている。しかし、すぐに現場で求められる能力をもった学芸員となることは、ほぼ不可能である。
 キュレーターの仕事のイメージがおぼろげながらつかめる本でした。娘よ、がんばれ。初志貫徹を心から望んでいます。
(2011年10月刊。2800円+税)

  • URL

2012年4月 6日

3.11と憲法

司法

著者   森 秀樹・白藤 博行ほか 、 出版   日本評論社

 3.11を契機に、改憲派は、「このような緊急事態・非常事態に対応できない日本国憲法は改正しなければならない」と主張しはじめています。こんな火事場泥棒のような主張がサンケイ新聞の社説(3月22日)にあらわれていて驚くばかりです。
 3.11のあと、福島県民の気持ちは複雑に揺れ動いている。
 放射能の危険については、もう聞きたくないという人々がいる。いつまでも放射能の危険性を口にする人は、神経質な人、うとましい人となっている。それも、政府が大丈夫だと言っているからだ。子どもの疎開についても、もうそんなことは言ってくれるなと耳をふさいでしまう人もいる。ここらあたりは本当に悩ましい現実ですよね。
大災害の発生を奇貨として非常事態規定の欠如をあげつらい、憲法改正を声高に主張する国会議員がいる。彼らは国民の権利を制限することを狙っている。
 「自衛隊は軍隊ではない」という建前(政府解釈)は、結果的に「国民を守る」という面をより前に押し出している。自衛隊では国民に銃を向ける治安出動訓練はほとんどなくなり、災害への日常的態勢が強化されている。
 ところが、「軍」の本質は国家を守ることにあり、個々の国民を守ることではない。自衛隊は、「軍」となるのか、「軍隊ではない」という方向にすすむのか、今、大きな岐路に立たされているように私も思います。
 原発をめぐる裁判について、原発差止を認容する判決を書いたことのある元裁判官の次のような指摘は貴重です。
裁判所が判断するのは、その原発において過酷事態が発生する具体的危険があるか否かであって、原発の存置いかんという政策の相当性について判断するわけではない。差止判決は、十分な安全対策をとらないで原発を運転することを禁止しているのであって、およそその原発を運転することを禁止しているのではない。まるで、裁判官が一国の重要な政策を決するかのような言い方をして裁判官に不必要な精神的負担を与えるべきではない。なーるほど、そうなんですか。でも、ある程度は言わざるをえませんよね、どうしても・・・。
 憲法学の学者を中心とした論稿で、大変勉強になりました。
(2012年3月刊。1800円+税)

  • URL

2012年4月 5日

世界サイバー戦争

アメリカ

著者   リチャード・クラーク、ロバート・ネイク 、 出版   徳間書店

 サイバー兵士が、損害や混乱をもたらす目的で、国家が別の国家のコンピューターもしくはコンピューター・ネットワークに侵入する行為が、サイバー戦争である。
 著者はアメリカの安全保障、テロ対策国家調整官などを歴任しています。この本を読んで、もっとも怖いと思ったのは、「敵」国家のコンピューター・ネットワークのすべてを破壊してしまったときには、最前線にいる司令官は孤立し、上官との通信ができず、また生き残った後任の存在を知らずに自分ひとりで決断せざるをえなくなり、それは、えてして戦い続けることを選択しがちだということです。
 つまり、情報を断たれた第一線の現場司令官は上部の停戦命令を知ることなく、戦争続行指令を出し続けるだろうということです。これは、現代世界では最悪の破局を招きかねません。これって、とても恐ろしいことですよね。
 サイバー戦争に関して、5つの教訓がまとめられています。
第一に、サイバー戦争は現実である。第二に、サイバー戦争は光速で展開する。第三に、サイバー戦争は全地球規模で発生する。第四に、サイバー戦争は戦場をとびこえる。第五に、サイバー戦争はすでに始まっている。
 ちなみに、北朝鮮の国内には、アメリカと韓国のサイバー戦士が攻撃するような目標がほとんど存在していない。
 サイバー戦争は、ある種の優位性をアメリカに与える一方、他のどの国よりも深刻な危機にアメリカを陥れる。
 アメリカの情報機関の高官によると、中国はサイバー空間におけるアメリカの最大の脅威ではない。ロシアのほうが絶対に上だ。そして、高度の技能をもつサイバー戦闘部隊は、イスラエルにもフランスにも存在する。
 サイバー犯罪者は、インターネット攻撃の経路をとして利用し、標的の情報を入手したあと、標的にダメージを与える。
 このように、インターネットにたよる国家は「敵」の国家から、そのシステムをスパイさせるだけでなく、破壊されてしまう危険があるのです。
 私のようにインターネットに頼らない生活を送る平凡な市民にとっては何でもありませんが、国家にとっては何でもありませんが、国家にとっては存立の危機につながるものがサイバー攻撃・戦争なのです。
(2011年3月刊。1700円+税)

  • URL

2012年4月 4日

武蔵成田氏

日本史(戦国)

著者   黒田 基樹 、 出版   岩田書院

 『のぼうの城』(和田竜。小学館)を面白く読んだものとして、その史実はどうだったのか関心がありました。
関東攻めの秀吉軍の一員として石田三成指揮下の2万人の軍政にわずか2千で立ち向かい、水攻めにもめげず城を守り抜いたなんて本当なんだろうか、半信半疑でした。『のぼうの城』を読んで3年半たち、ようやく史実を知ることができました。まことに小説家の想像力は偉大なものです。史実を知ったからといって、小説の面白さが消えてなくなるわけではありません。
秀吉が北条氏政・氏直親子らの北条一族の守る小田原城攻めに動員した兵力は総勢24万人といわれている。これに対して北条勢は3万余人。
 天正18年(1590年)3月に小田原攻めの緒戦が始まると、秀吉軍は次々に北条方の城を攻略した。6月には、関東で残る北条方の城は小田原城のほかは忍城だけとなった。秀吉は忍城を攻めるため石田三成を指揮官として、佐竹義宣、宇都宮国綱、多賀谷重綱、水谷勝俊、結城晴朝ら関東の諸将をあわせて2万余の大軍を派遣した。ここに、関東の戦国合戦の最後を飾る忍城攻めが始まった。
忍城は周囲を沼と湿地に囲まれた難攻不落の城郭である。城内には、雑兵・百姓・町人・神官・女子供ら3000あまりが立て籠もった。
 秀吉は忍城の攻略方法として、石田三成に水攻めを指示した。三成の築いた堤防は石田堤と呼ばれ、現在も一部が残っている。秀吉の忍城攻めの方針は、周囲を包囲したうえで水攻めの用意を周到にさせて、開城させようというもので、力攻めは想定していなかった。
 7月1日、北条氏直は秀吉へ降伏し、7月5日に小田原城を出た。これにより、北条方で残ったのは忍城ただ一城のみとなった。そして、秀吉は最後に残った忍城攻めの仕上げに取りかかった。しかし、小田原城まで開城したとあっては、忍城も籠城する理由を失った。
秀吉は7月15日に忍城水攻めを見物し、17日には小田原を出陣して会津に向かう予定だったが、水攻めは出来ていなかった。いくら秀吉が忍城水攻めに執心を燃やしても、あと半月かかるか1ヵ月かかるか分からない状態では待ってはいられなかった。奥州平定がそのために遅れたのでは、忍城水攻めどころではない。秀吉は水攻め見物をあきらめ、北条氏直に忍城の開城を命じた。7月16日、忍城に立て籠もっていた成田勢は一同堂々と出城した。
 石田三成の忍城水攻めはなく、忍城総攻撃もなかった。実際にあったのは、5月1日の忍城の皿尾出張の乗取り合戦だけだった。
 ところで忍城攻めのために石田三成が高額の労賃を呈示して近隣から労務者をかき集めたのは事実でした。
昼は永楽銭60文と米1升を支給する。夜は永楽銭100文と米1升とする。
 この労賃の高さに、15歳前後の若衆から60代の老人まで応募した。そして、6ヶ所に区画して、1部隊が1区画を担当して、一斉に工事をすすめた。こうやって水攻め用堤防14キロは1ヵ月ほどの短期間で完成した。人海戦術が成功したわけである。そのうえで利根川の水を入れて、荒川をせき止めなければならない。それにまた大工事を要した。なーるほど、すごい工事だったようです。
 郷土史をここまで調べあげたことに驚嘆しながら、一気に読みすすめました。
(2012年1月刊。3800円+税)
 日曜日の午後、庭の桜の木が半ば枯れているのに気がつきました。根本のところが虫食い状態になっていたのです。道理で今年は花が少ししか咲かなかったのでした。
 そこで残念ですがノコギリで切りはじめました。幹の部分を切って、枝を切っている最中、誤って左手にノコギリの刃を当ててしまいました。
 そこで、指を口にふくんで、30分ほど、チューリップを眺めながらじっとしていました。ケガをしたとき、下手に消毒しないほうがよい、人間の自然治癒力に任せるべきだという記事を読んだばかりでしたので早速実践してみたのです。おかげで、痛みはありますが、まあ、なんとかなりました。

  • URL

2012年4月 3日

官邸から見た原発事故の真実

社会

著者   田坂 広志 、 出版   光文社新書

 3.11直後から5ヵ月のあいだ内閣官房参与を務めていた原子力工学の専門家が「緊急事態」において直面したことを率直に語っています。
 著者自身が、「原子力村」にいて原子力の推進に携わってきた。そして、これほどの事故が起こるとは予測していなかった。
 現在の最大のリスクは、根拠のない楽観的空気である。
 「原子炉の冷温停止状態を達成した」という政府の宣言があって以降、あたかも「問題は解決に向かっている」という楽観的な空気が広がっている。しかしながら現状は、決して「冷温停止」と言えるものではない。あくまで、国民を安心させるための政治判断であって、技術的判断ではない。核燃料がメルトダウンを起こし、その形状も状況も分からなくなっている今の状態の原子炉について、「冷温停止」という言葉を使うのは適切ではない。
 最悪の場合には、首都圏3千万人が避難を余儀なくされている可能性があった。アメリカが80キロ圏内のアメリカ人に避難勧告を出し、フランスに至っては飛行機を飛ばして首都圏のフランス人の帰国を支援した。このようなアメリカやフランスの反応は決して過剰反応ではなかった。
 「原発の絶対安全の神話」は、自己睡眠の心理から生まれてきた。「原発は絶対に事故を起こさない施設です」という、技術的には疑問な説明であっても、それを繰り返しているうちに、「原発は絶対安全でなければならない」という責任感が、「原発は絶対安全である」という思い込みになっていた。
放射能は、文字通り「煮ても焼いてもなくならない」ものである。汚染水を浄化装置で処理すると、水の放射能濃度は下がる。しかし、そこで除去された放射能は、浄化装置の「イオン交換樹脂」「スラッジ」「フィルター」などに吸着された状態で残り、結果として、汚染水よりもきわめて放射能濃度の高い「高濃度放射性廃棄物」を大量に発生させてしまう。
 高レベル放射性廃棄物は、10万年以上ものあいだ人間環境から隔離し、その安全を確保しなければならない。ところが「10万年後の安全」を科学と技術で実証することはできない。それは、信じるか、信じないかという世界のレベルになっている。
 四号機の使用済み燃料プールの方が危険だ。それは、何の閉じ込め機能もない、いわば「むき出しの炉心」の状態になってしまうから。そして、燃料プールは、相対的に防御が弱いため、テロリストの標的になりやすい。
 メルトダウン(炉心溶融)を起こした原子炉そのものが、つまり福島原発は「高レベル放射性廃棄物」になってしまっている。その処理には30年以上かかる。
地層処理というのは、この日本が狭い国土であり、人口密度も高く、地震や火山の多い国であることから、きわめて難しい課題である。国内に処分地を選定するのは、ほとんど不可能ではないか。
除染とは、放射能がなくなることではない。除染作業によって膨大な汚染土が発生する。そして、すべての環境を除染できるわけではない。
 これから、将来、被曝によって病気になるのではないかという不安をかかえながら生きていく精神的な健康被害がすでに始まっている。
 自分以外の誰かが、この国を変えてくれるという「依存の病」をこそ克服しなければならない。
 この本はわずか260頁の新書ですが、問いに答えるかたちで物事の本質がズバリ分かりやすく解明されています。全国民必読の書として強く一読をおすすめします。
(2012年2月刊。780円+税)
 日曜日、団地の公園のそばの桜が満々開でした。となりに白いこぶしの花も満開で、ピンク色の桜がぐっとひきたちます。青空をバックとしたソメイヨシノの見事さには感嘆するばかりです。
 わが家のチューリップも一斉に花を咲かせはじめました。今、150本をこえた色とりどりのチューリップが妍を競うように咲いています。
 春らんまんの季節となりました。

  • URL

2012年4月 2日

木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったか

社会

著者   増田 俊也  、 出版  新潮社 

 子どものころテレビでプロレス番組を見慣れていた私にとって、すごく衝撃を受けた本でした。
 なにしろ正義の味方、カッコいいヒーローと思っていた力道山が実はとんでもない悪者だったなんて・・・・。しかも、プロレス試合は真剣勝負なんていうものではなく、あらかじめ筋書きの決まったショー番組でしかなかったというのです。うへーっ、そ、そうなんですか・・・・。ちっとも知りませんでした。
 そして、力道山がプロレス試合で勝った木村政彦なる柔道家は実のところ日本柔道史上、最強の柔術家だったというのです。さらには、ブラジルに渡って、ブラジル人と死闘のあげく勝って現地の日系人の威信を高めたということでした。
 戦後の日本で、まったく私の知らない世界がそこにはありました。上下2段組で、700頁に近い大作ですが、丹念な取材で、迫力もあり、読みやすい本でした。といっても、私は、珍しく何日もかけて楽しみながら我を忘れて読みふけりました。みなさんも、アナザーワールドへどうぞ・・・・。
 柔道史上、最強は間違いなく木村政彦。戦前戦中そして戦後を通じて15年間、不敗のまま引退し、木村の前に木村なく、木村の後に木村なしと謳われた。
 いま、日本の柔道人口は激減して、20万人ほど。世界には2000万人とか3000万人。国際柔道連盟には200カ国が加盟している。
 木村政彦は、1日10時間をこえる驚異的な練習量を続けた、強さを希求する精神性だ。
講道館柔道の歴史で化物のように強い選手が4人いた。木村政彦、ヘーシンク、ルスカそして山下康裕。このなかで、もっとも強かったのは木村政彦だ。スピードと技がずば抜けている。誰がやっても相手にならない。
 試合は、木村相手に何分立っていられるのかのタイムを競うだけのものだった。とにかく技が速い。神技だ。全盛時代の木村先輩には誰もかなわない。ヘーシンクもルスカも
3分ともたなかっただろう。
ところが、この木村は30歳のとき(昭和23年)7段になってからは、昇段していない。昭和25年にプロ柔道家になったからだ。
 昭和29年12月22日、37歳の木村は、プロレス選手権試合で力道山の騙まし討ちにあって、不敗の柔道王が全国民の前で血を吐いてKOされた。木村は大恥をかかされた。
 私は当時6歳ですから、もちろんこのテレビ番組は見ていません。だって、我が家に当時、テレビはありませんでしたから。
 このころ、街頭ののテレビでプロレスが中継されるときには、道路が目もくらむほどの大観衆で埋まっていました。その状況が写真で示されています。
プロレスに勝敗はなく、あるのはリングという舞台の上の演技だけ。その舞台で力道山は台本を投げ捨て、台本どおりに演ずる木村を不意打ちで襲った。
 木村は、力道山の背信行為を許せないと思い、短刀を懐にもち力道山を刺し殺そうと付け狙った。しかし、木村は、その怒りを胸に抱えたまま、苦しみながら後半生を75歳まで生きた。その後半生は、まさに生き地獄だった。力道山のつかった有名な空手チョップに実は破壊力はない。手刀で打つように観客に見せ、当たる寸前に手首を返して手の平ないし手の甲で相手の胸を叩き、大きな音を立てる見せ技だ。
 力道山は、客の気持ちをとらえることに、非常に長けていた。
 力道山の身近にいた者は、みな、その人間性を否定する。人間として何一ついいところのない人だった。力道山に可愛がられていたジャイアント馬場はこう言う。
 レスラーになってからの力道山は、肉食魚のように権力者や金づるに食らいつき、あらゆる欲望を満たしていた。
 力道山は、戦争が終わる十両時代までは素直だった。しかし、終戦(日本敗戦)後、解放の日から力道山は内面で変わった。力道山の戦後は、先輩も師匠もなく、周囲の者を踏み台にして、自分の野心だけを満足させていった。
 空手チョップは力道山がうみ出したものではない。木村の方が先だった。
しかし、力道山は、東声会の町井久之(鄭建永)との強力な絆があったし、山口組の田岡一雄の援助も受けていた。大野伴睦、河野一郎、中川一郎、社会党の浅沼稲次郎も支援していた。右翼の大物・児玉誉士夫のバックもあった。
第二次世界大戦が終わるまで、柔道は講道館の他に二つあった。武徳会は古流柔術各流派の大家が集まり、反講道館で結束していた。
もうひとつは、高専柔道。高とは戦前の旧制高校、専は同じく旧制の専門学校をさす。
したがって、現在の高専とは違う。現在の柔道の寝技技術は、そのほとんどが高専柔道で開発され、後に武徳会や講道館の体力がある柔道家たちが真似して吸収し、現在に至っている。
木村政彦は、1917年(大正6年)に熊本市川尻に生まれた。
全盛期の木村の裸は写真でみて分かるようにゴリラそっくり。肩や胸の筋肉は大きく太く、腰が細く引き締まっている。右肩幅は、左肩よりかなり長い。
 腕立て伏せ1000回を日課としていた。握力を測ろうとすると握力計は壊れた。握力は
200キロをこえていた。
木村は、だます柔道からの脱却に必要なものを考えた。達した結論は、強く柔らかい腰だった。強い腰があれば相手のパワーに崩されない。柔らかな腰があれば、相手の思わぬ動きにバランスを崩されない。
 木村は、乱取りだけで90時間やった。睡眠時間は3時間。戦前の全盛時代の木村は、勝つのに2分を要したことがない。
攻撃だけが木村柔道ではない。木村は勝負にこだわった。勝ちに対する執念があった。
 試合前の調整法は細かい。試合の3日前に爪を切る。短すぎるとそこから力が逃げる。爪に及ぼす力といえどムダにはできない。そして入浴しない。湯冷めして体調を崩す恐れがあるし、体から脂肪分が抜け、筋肉がほぐれすぎて気怠くなるからだ。
木村は戦前の天覧試合で優勝し、戦後はアメリカ軍の将兵に柔道を教えた。
木村は拓大で柔道を教えるようになった。そして、1993年4月18日に亡くなった。
 すごい本です。資料収集を始めて、連載が終わるまで18年。4年間にわたっての長期連載が一冊の部厚い本になったのでした。
 少しでも柔道とプロレスに関心のある人には強く一読をおすすめします。感動の大作です。人間って、ここまで自分を鍛えられるのですね・・・・。

(2012年1月刊。2600円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー