弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2012年2月 4日

福島原発の闇

社会

著者   堀江 邦夫・水木しげる 、 出版   朝日新聞出版

 いま、福島第一原発のあと、内部では毎日3000人もの人々が強い放射線を浴びながら、懸命の復旧工事をしているわけですが、この本はその工事の様子をマンガで描いたものと言ってもよいと思います。ところが、実は、この本は1979年秋に発刊された『アサヒグラフ
』に掲載されたものがベースになっているのです。ですから、今から30年以上も前の福島第一原発の状況が描かれています。
自ら原発労働者になって原発作業の危険性を次々に告発していった著者は、アサヒグラフに誘われて、水木しげると一緒に福島原発に再び取材に出かけます。文章も迫力がありますが、なんといっても、さすがは水木しげるです。原発内の様子が刻明に再現されています。
いまや無残な姿をさらす原発建屋が健全な姿を見せていますが、そこで働く労働者にとって、そこは地獄です。
 防護服の着用を義務づけられるものの、それは放射線被曝から身体を防護してくれるわけではない。職場で、突然、汚染水が吹き出す事故が起きる。労働者は放射能まみれの水を見て悲鳴をあげて逃げまどう。
 炉心の近くの高線量エリア内の仕事。この日作業目標はたったバルブ1台の据え付け。普通なら2人がかりで30分もあれば十分な作業、それを6人もの労働者が疲労の極限まで追い込まれながら、3時間かけてもまだ終わらせることができない。あせったボーシン(現場監督)は、ついに全面マスクをはずしてしまった。ところが、横にいる放射線管理者は、そのボーシンに注意もしない。
1日あたり1ミリシーベルトが許容線量とされていた。日本人が一年間に浴びる自然放射線量は平均1ミリシーベルトというので、労働者は原発内で1年分を1日で浴びていることになる。
 原発内の作業実態をイメージできる良書だと思いました。わずか90頁あまりの薄い、イラストたっぷりの本ですが、タイムリーな出版です。
(2011年9月刊。1000円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー