弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2011年12月12日

なぜシロクマは南極にいないのか

生き物

著者  デニス・マッカーシ   、 出版  化学同人   

 ガラパゴス島に生息する「ダーウィンフィンチ」は、適応放散の非常に分かりやすい例だ。元は一種だったフィンチが食材を争う必要性を最小限にするために、今では10種以上に分化している。
 鳥の求愛のさえずりは、適応放散を進めるもっとも重要な要素だ。フィンチのひなは求愛の歌を父親から習う。そしてメスは、自らが歌うことはないが、つがいの相手を選ぶときに、そのオスの歌が自分の親の歌と似ているかどうかを選ぶ基準にしている。ある集団が違う島に住みはじめると、その遺伝子だけでなく歌にもさまざまなバリエーションができはじめる。隔離された二つのグループの歌は急速に異なっていき、再び出会ったときには互いの集団の間では繁殖ができなくなっている。これはダーウィンの「種の起源」のきっかけとなるフィンチの違いです。
 性交は進化の非常に強力なエネルギーになる。二つの個体の遺伝子を混ぜあわせ、新たなやり方で分配する機会になるからだ。性交によりさらなる多様性が生まれ、その種は変化したり都合が悪かったりする環境に適応しやすくなる。
 太平洋の真ん中に住む鳥たちが飛ぶ能力を失うという傾向は、飛ぶことにどれほどのエネルギーが必要なのかをあらためて示してくれる。多くの種にとって島という環境は、進化の重要な刈り込みである働きを二つ減らしてくれる。捕食者と、食物をめぐる過酷な競争だ。その結果、島に住む鳥たちは、大陸に住む親戚がもし大陸にもっと楽な条件がそろっていたら、そうなるという姿をしている。つまり、島で進化し、やがて島の鳥の中で多数派になる飛べない側系統(胸筋が弱くなり、翼が小さくなる)は、大陸の個体群でも芽生えているが、大陸ではこうした小枝は結局、主にコヨーテやネコなどの捕食者によって切り落とされてしまう。キウイの祖先は、1000万年前に飛ぶ能力を失った。
 ニューギニアでは、それぞれの谷に別の部族がいた。それぞれの部族は別の言葉を話し、服装の習慣も子育ての傾向も、迷信も性道徳も、病気も遺伝的な異常も違っていた。そのバリエーションは非常に多く、ニューギニアには1000もの言語がある。ヨーロッパ全体でも50しかないのと対照的だ。隔離された部族に生まれた人々は、生まれた場所から15キロメートル以上離れた場所には行こうとしないことが多い。
 人間は地域によって遺伝的な差がない。これは注目すべきことだ。無作為に選んだ2匹のチンパンジーには、無作為に選んだ2人の人間の2倍の遺伝的な差異がある。我々人間は驚くほど単一な種なのである。
 化石の証拠によると、我々の最近の祖先である霊長類ホモ・エレクトゥスはアフリカで進化したが、170万年前にその中からユーラシア大陸に移住したものがいて、東南アジアまで到達した。
 ミトコンドリアの進化の樹からもっとも早く分岐した系統はみなアフリカで発見されているので、イブはアフリカ人だと考えられている。アフリカは人口が多く、原人が遺伝的に非常に多様だったため、個体が有効に適応するチャンスが多かったのだ。
 ユーラシア大陸のすべての地域の人類に、アフリカから70万年前と10万年前の2度にわたって遺伝子拡散が押し寄せ、あふれかえった。ヒト科動物の一番の特徴である、非情に大胆で冒険好きな性質と、身体的な移動能力が非常に高いことが組み合わさり、遺伝拡散を維持し、人類としての特質を広めた。
 人類は総合的な運動選手として第一級の能力をもっていて、ほかの脊椎動物をほとんど寄せつけない。これは人類の突出した均一性を維持する鍵となる能力だ。
 陸上での移動能力は非常に高く、放浪する本能があり、困難な障害に立ち向かい、新たな道の領域へと進んでいく大胆さがあるおかげで、長年、遺伝的に隔離された地域ができなかった。だから大きな差異が出ず、人類全体が同一になった。これほど広い地域で同一性を保っている生物は人類のほかに発見されていない。
 この指摘は私にとって極めて新鮮でした。そうなのか、人類って世界中どこでも一種しかいないから、混血しても何も問題が起きないし、それどころか良性遺伝することが多いんですね。このように、生物学は私たちが何者であるか教えてくれる大切な学問なんですね。
(2011年8月刊。2000円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー