弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
2011年9月 7日
特殊部隊ジェドバラ
ヨーロッパ
著者 ウィル・アーウィン 、 出版 並木書房
映画『史上最大の作戦』そして『プライベート・ライアン』で有名なノルマンディー上陸作戦の前に、連合軍はドイツ軍の後方撹乱のためにフランス各地に特殊部隊を送り込み、現地のレジスタンスを応援しつつ活動していたのでした。その部隊名をジェドバラと呼びます。
アメリカ人のジェドバラ隊員は戦略事務局(OSS)に所属し、イギリス人隊員は特殊作戦執行部(SOE)の出身だった。そして、もう一人のフランス人はドゴール将軍の自由フランス軍に属していた。3人一組で、最大100組の混成チームがフランス各地に投下された。
高高度で編隊飛行するために設計された鈍重な重爆撃機を勘と経験をたよりに低空飛行させる。目標を見つけると、対地高度180メートルで進入を開始し、失速ぎりぎりの時速約200キロにまで減速させる。そして、一人ずつ落下していく。
ジェドバラ隊員は、ゲリラ戦では機動性が重要であると教えられ、1ヶ所に長くとどまらず、常に動きまわるように叩き込まれていた。地上では地元のレジスタンス勢力と接触し、彼らの協力を取りつけることになっていたが、レジスタンスについては、ごくわずかしか分かっていなかった。
ジェドバラ隊員には、当然のことながら道徳心と身体をはった勇気が求められていた。そのほかにも、度胸や自信、健全な判断力、ある程度の抑制された勇猛さ、秘密情報の慎重な扱いなどを示す必要があった。任務を完了するために、隊員たちは機略縦横でなければならなかった。たとえ通信と補給が立たれた場合でも、刻々と変化する状況に順応する必要があった。
状況をすばやく認識できる機敏な頭脳が必要だった。決断力があって、創意に富んだ頭脳と、精神的なスタミナが肉体的な持久力におとらず重要だった。また、分別と安定した感情と自制心は、ストレスの多い状況下や長期間の孤立状態のときに人ががんばり続けるために必要になる。外国人とすすんで協力する態度と適性は絶対に不可欠だった。洞察があって、説得力に富み、必要とあらば断固主張し、人あしらいに長けていなければならなかった。階級の違いをこえて他人と協力し合えることが求められていた。
情報網を構築し、運営する方法、偽造文書の使いかた、監視のやり方、気づかれずに誰かをつける方法、つけられているときにそれを見分ける方法、そして、その対処法。すごいですね。こういうのを私も身につけてみたい気もします・・・・。
レジスタンスのなかにはドイツ軍のスパイも潜入していた。そして、レジスタンス内部で抗争があっていた。パリではレジスタンスの大部分が共産党だった。ドゴール派は、共産党に戦後の政権をとられたくなかった。
少し前にイギリスの看護師(ケイト・ブランジェット)がフランスに潜入してレジスタンスを支援するという映画(『シャーロット・グレイ』)を見ましたが、まさにそれと同じ活動を描いたノンフィクションでした。
(2011年4月刊。2200円+税)
2011年9月 6日
世界が見た福島原発災害
社会
著者 大沼 安史 、 出版 緑風出版
福島第一原発の爆発事故については隠されていること、報道されていない事実があまりに多い気がします。知らされると国民がパニックを起こしてしまうからだと当局は強弁するわけですが、隠されるとかえってパニックも拡大して起きるのではないでしょうか・・・。
今回の福島第一原発の事故をめぐる日本政府の「情報統制」はすさまじかったし、今なお、すさまじい。新聞だけでなく、電波メディアも翼賛報道を続けた。
福島第一原発の事故による放射能雲の拡散を世界中の人々の意識に乗せたのはオーストラリア中央気象局の解析をスクープした「ニューサイエンティスト」誌の功績だ。しかし、実は、日本政府も同じような解析データを持っていた。ただ、その解析データを国民の目から隠していた。
国連もIAEAも、飯舘村の測定値を見て、日本政府に避難を勧告した。しかし、日本政府は勧告を無視した。
アメリカの原子力規制委員(NRC)は情報書において、核燃料の高熱化と溶解が続けば、溶解放射能物質のかたまりが長期間にわたってなくならず、放射能物質の放出を続けることもありうると指摘した。私が今心配しているのは、まさに、この事態です。いったん核燃料棒は溶けてしまって、どうなったのでしょうか・・・。その処罰は、誰が、どうするというのでしょうか。ここが明確にならない限り、事故対策の根幹は明らかになったとは言えませんよね。
NRC報告書は、「使用済み核燃料プール」から、核燃料の破片・粒子が1.6キロメートル先まで吹き込んだとしています。これが本当なら、大変なことです。その破片・粒子はきちんと回収されたのでしょうか。現在の保管状況は安心できるのでしょうか?
「フクシマ」事故の深刻さは、かえってアメリカ連邦議会において明らかにされた。
なんということでしょう。日本の国会は何をしていたのですか。まさか、ずっと内輪もめばかりではないでしょうね。
日本政府が日本国民に対して隠していた情報は、実はアメリカの関係企業には筒抜けになっていた。
フランスのアレヴァ社の女性社長(CEO)であるアトミック・アンヌと呼ばれる女性は、フクシマ後の事故処理・廃炉という途方もなく巨大なビジネスのパイを、フランスと英国、そしてアメリカとロシアとのあいだで山分けする考えだった。
世界的な理論物理学者である日系アメリカ人のカクミチオ教授は、フクシマの危険性を次のように語った。
フクシマは安定しているように見えるが、ちょっとした余震あるいは配管のもれ、作業員の避難などで三機ともメルトダウンを起こしかねない状態だ。
いやはや、とんだ「安全神話」でした。指先で崖にぶら下がっていて必死にこらえている状態が、今の安定的状態だ、ということです。
福島の子どもたちは、いまドイツの原発の作業員並みの放射線量を浴びながら、日々、学び舎で勉学にいそしむことになった。つまり「フクシマ」では、なんと「校庭」に「原発」が来ていることになる。こんなたとえは恐ろしいばかりです。
アメリカは80キロ以内の避難勧告を今もって解除していないとのこと。それだけ放射能の恐ろしさを重視しているわけです。日本政府の、このもたつき、東電をはじめとする日本の財界の開き直りには同じ日本人として底知れない恐ろしさを感じます。許せません。
世界的な視点で今回の原発事故をみてみる必要があることを痛感した本でした。
(2011年6月刊。1700円+税)
日曜日に庭仕事をしました。ツクツクボーシの鳴き声も聞かずにセミの季節は終わってしまいました。枯れたヒマワリやカンナなど刈り取ってすっきりさせました。これからチューリップを植えていくための下準備です。東北地方では放射能の除染作業をしている人がたくさんいるんだろうなと、その苦労をしのびながら精を出しました。6時半には薄暗くなり、7時にはすっかり暗くなりました。6月だとまだ明るかったのですが、秋の気配を実感します。
8月初めにフランスに行ってきました。シャモニー(モンブラン)、アヌシー、グルノーブルをまわりました。私の個人ブログで写真を紹介しています。ご覧ください。太郎さん、ありがとうございます。チョコさんお元気ですか?
2011年9月 5日
宇宙は本当にひとつなのか
宇宙
著者 村山 斉 、 出版 講談社ブルーバックス新書
衝撃的なタイトルの本です。ええーっ、宇宙って一つじゃないの・・・。宇宙が二つも三つもあったら、いったい世の中どうなっているのか、ますます雲をつかむような、わけの分からない話になってしまいますやんか・・・。急に慣れない関西弁になってしまいました。
いま古川さんが現にいる国際宇宙ステーションまでは、ロシアのソユーズで24時間、アメリカのスペースシャトルで45時間かかる。地球から400キロメートルも離れている。ところが、地球を桃くらいの大きさだと仮定すると、国際宇宙ステーションは桃の皮一枚の暑さのところに位置している。つまり、宇宙から見ると、地球とほとんど変わらない程度の距離しか宇宙には進出していない。
うひゃあ、そうなんですか・・・。宇宙ステーションというので、宇宙空間の遠い彼方に浮かんでいるとばかり思っていました。たった桃の皮一枚ほど離れているだけだなんて・・・。
太陽系のなかで、太陽の次に近い恒星(光の速さで42年かかる)まで秒速10キロのスピードで飛んでいるボイジャーでは、10万年以上かかる。光速と秒速で動く物体の違いというのが、いかに桁違いなのかがよく分かります。
太陽系は銀河系のなかで秒速220キロメートルのスピードで動いている。私たちは、まったく体感しませんけどね・・・。
宇宙でビックバンがあったのは、今から137億年前のこと。ビックバン直後の宇宙は物質が振動していて、音に満ちていた。
宇宙ができたのは137億年前だというのに、300億光年先の銀河まで見えるのはなぜか。光源となる銀河はその場にとどまっているのではなく、離れているからである。350億光年より先は星も銀河もなく、暗黒時代といわれている。
暗黒物質は周りのものと反応しないので、何もなかったように星や銀河を通り抜けていく。暗黒物質の正体は、まだ分かっていない。暗黒物質は電気をもっていてはいけない。なぜなら、ほとんど反応しない、お化けのような粒子だから。
暗黒物質は、宇宙が誕生した直後から現在まで存在しているので、宇宙年齢の137億年かそれ以上の寿命をもっている。暗黒物質は普通の物質とめったに反応しない。1年に数回、10年で10回くらい反応が見られたら大発見。それほど忍耐力のいるもの。
ニュートリノは、実は宇宙のなかでは一番たくさんある物質素粒子である。この宇宙には、1立方メートルの空間に3億個のニュートリノがある。何もないような空っぽの宇宙空間であっても、角砂糖の大きさのなかに300個のニュートリノがある。このニュートリノには重さがある。
全宇宙エネルギーの73%を占めると考えられている暗黒エネルギーも正体不明である。重力とは、空間を曲げるもの。重力は空間の性質として説明できる。
宇宙は実はたった一つではなく、いくつもあるものではないか・・・。
これまで電子などの素粒子は大きさをもたない点として考えられてきた。しかし、素粒子をただの点として考えるとつじつまの合わないことが出てくるようになってきた。そこで考えられたのが、素粒子は実はひもだったと考えられる理論。超ひも理論では、私たちが素粒子だったと思っていたものは、実は振動して広がっているひもなのだが、あまりに小さいので点だと思い込んでいたということ。この超ひも理論によると、宇宙の姿も大きく変わってくる。まず、宇宙は10億次元でなければいけないことになる・・・。最近のひも理論の考えによると、宇宙はいわば試行錯誤だということになる。
うひゃあ、なんと私たちのいるこの宇宙は試行錯誤の存在だったとは・・・。そうであれば
個々の私たちが試行錯誤するのも当然のことですね。
そんな気宇壮大な宇宙の話でした。
(2011年8月刊。820円+税)
2011年9月 4日
砂の剣(つるぎ)
日本史
著者 比嘉 慂 、 出版 青林工芸舎
太平洋戦争の末期、沖縄でくり広げられた悲惨な地上戦の様子が漫画で再現されています。沖縄出身の著者ならではのきめこまやかな描写で戦争の悲惨さとともに人々のなんということもない日常生活が描かれています。
軍隊は人々を守るためにはその他に住む人々を犠牲にして恥じることがないという実情も暴かれています。
現実の戦争はもっともっと泥臭く、陰惨なものだったと思いますが、そんな実情の一端は伝えてくれる貴重なマンガだと思いました。
いいマンガは人の心を打つものですね。たまにはマンガもいいものです。先日フランスに行ってきましたが、MANGAと表示された本屋にはマンガ本があふれていました。
(2010年9月刊。1200円+税)
2011年9月 3日
原爆が消した廣島
日本史
著者 田邊 雅章 、 出版 文芸春秋
広島の原爆ドームの対岸は、いま、平和記念公園になっています。この平和公園は昔から空き地だったのではなく、原爆が投下される前は、中島地区として賑やかな広島一の繁華街だったのです。町が6つあり、500軒にのぼる家や商店があって、2500人もの人々が居住していました。その町の様子がCG再現写真で紹介されています。
この中島地区には橋があり、太田川との関係でT字型となって原爆投下の目印とされていた。
著者の自宅は原爆ドーム(産業奨励館)に隣接していました。もちろん、原爆によって跡形もなく消失しています。ところが、残った石燈籠や風呂釜などは白昼堂々たる泥棒に目の前で盗られてしまいました。火事場泥棒というのは、原爆投下直後の廣島にもいたのですね・・・。
小学2年生だった著者は広島市内から田舎(母親の郷里)へ疎開させられていて無事でしたが、母親と弟を亡くしています。父親も二次被曝でまもなく亡くなりました。
そんな著者ですが、原爆ドームの隣に自宅があったことを長く伏せて生活してきました。しかし、原爆の恐ろしさを後世に伝える必要があると気づいてから、廣島が原爆の投下によって地上から消滅する前の人々の生活の様子をCGで再現しようと立ち上がったのです。
そんな貴重な写真が満載の本です。戦争は二度と起こさせてはならない。静かな決意をかきたてられました。大切にしたい本です。
(2010年11月刊。1800円+税)
2011年9月 2日
江戸に学ぶエコ生活術
日本史(江戸)
著者 アズビー・ブラウン 、 出版 阪急コミュニケーションズ
日本人女性を妻とするアメリカ人による江戸時代の人々の生活を紹介する本です。この本の異色なところは、著者による(と思われる)豊富なイラスト(図解)です。
江戸時代の日本人は、実に賢明で美しいライフスタイルを持っていた。日本人は、そのことを誇りに思うべきだ。しかし、現代日本人は我が身を振り返ってほしい。江戸時代の良さをほとんど捨て去ってしまった。もはや、その痕跡はほとんど残っていない。これは、きわめて残念なことであり、悲劇だとも言える。うむむ、そう言われても・・・。
江戸時代の日本は、人権を除いて、林業、農業、建築、都市計画、輸送手段のいずれをとってもサスティナブルだった。グローバルな視点こそなかったが、当時の日本は、国境を越えて環境に悪影響を及ぼすことなく、国として自立的に機能し、3000万人もの人口を抱えながら、安定した社会を持続させていた。人々は自発的に出生率を制限した結果、日本の人口は江戸時代を通じて安定した人口を保っていた。
これって積極的に評価していいことなのか、私にはよく分かりません。生まれた子を間引きするのは珍しいことではありませんでした。名前も適当につけていたという話もあります。まだ人間の子どもではなく、神の子として扱われていたという説もあります。いったい、どういうことなのでしょうか・・・。
日本人は、江戸時代も風呂好きだったのですね。まだ石けんはありませんでしたので、米ぬかを入れた布袋で身体をこすっていたようです。そして、風呂は混浴です。行水するときも、若い女性が平気で道端で裸になっていたという目撃記がたくさんあります。
衣類はほどいて、何度も仕立て直して再利用するのがあたりまえでした。私の幼いころ、靴下や下着のほころびを縫い直すというのは当然のことで、母親が夜なべ仕事として、していました。今では、そんな光景は見かけませんよね。
農民の識字率は60%をこえていた。このため農業が普及していた。村役人は、算術やそろばんを使い、高い教養があった。これは、書状のやりとりが必要な武士階級と変わらない。
アメリカ人によって日本の江戸時代の生活をイメージできるというのも変ですが、いい本はいいものです。
(2011年3月刊。2000円+税)
2011年9月 1日
慈しみの女神たち(下)
ドイツ
慈しみの女神たち(下)
著者 ジョナサン・リテル 、 出版 集英社
プロパガンダは、確かにある役割を果たしているが、実際はもっと複雑だ。SS看守が乱暴になり、サディストになるのは、被拘禁者が人間でないからではない。逆に、被拘留者が他人から教わったような下等人間であるどころか、詰まるところは彼自身と同じ一人の人間なのだと気づくときに、看守の怒りは激化してサディズムに変化する。看守に耐えられないのは、他者が無言で持続していることなのだ。
看守は自分たちと共通する人間性を消し去ろうとして、被拘留者を殴る。もちろんそれは失敗に終わる。なぜなら、看守は殴れば殴るほど、被拘留者が自らを非=人間とは認めまいとしていることに気づかずにいられないからだ。ついに、看守は相手を殺すより外に解決法がなくなるが、それは取り返しのつかない失敗の証なのである。
ユダヤ人を殺すことによって、私たちは私たち自身を殺し、私たちのなかのユダヤ人を殺し、私たちのなかにある私たちのユダヤ人についての考えに似たものをすべて殺したかったのよ。私たちのなかのブルジョワ、お金を勘定し、名誉を追いかけて、権力を夢想する、そんな太鼓腹をしたブルジョワを殺し、ブルジョワ階層の偏狭で強固な道徳を殺し、勤倹を殺し、服従を殺し、奴隷の隷属根性を殺し、ご立派なドイツ的美徳をすべて殺す。なぜかというと、下劣さ、無気力、吝嗇、貪欲、支配欲、安っぽい悪意などと称して、私たちユダヤ人に特有とみなしている性質は、実は完全にドイツ的な性質であるし、ユダヤ人がそういう性質を身につけているのは、彼らがドイツ人に似たようになりたい、ドイツ人でありたいと渇望してきたからである。
これって、言い得て妙なる指摘ではないでしょうか。ユダヤ人とはドイツ人そのものだったと私にも思われます。
元ナチ親衛隊将校の回想記という体裁の小説です。2段組400頁を超し、改行もない文章が続きますので、読みにくくもありますが、そこで描かれる生々しくも残酷な現実が目を逸らさせません。いえ、目をそむけるのを許さないのです。
主人公は戦中を生きのびて、戦後はフランスで何十年も平穏な生活を過ごしたという設定になっています。戦争犯罪の追及が甘かったということを意味するのでしょうか・・・・・。
(2011年5月刊。4000円+税)
2011年9月30日
学級崩壊
社会
著者 吉益 敏文・山崎 隆夫 ほか 、 出版 高文研
現代日本社会において子どもたちは昔ほど大切にされていないんだな、そして、教師の奮闘努力がむなしく空回りさせられることも多い現実を知って、改めて愕然としました。
授業が成り立たないのは中学校ではなく、小学校から。一人ひとりは明るく、優しく、一生懸命で、けなげなのに、クラスとなると、なぜか荒れてしまう。なぜ、子どもたちは荒れるのか?
とにかく、今の子どもたちは忙しい。月曜から日曜まで、全部予定が入っていて、本当に忙しい。家に帰ってのんびりするとか、今日帰ったら何やろうかなどと、自分でやってみようと思ってやってみるといった経験が圧倒的に少ない。
たとえば、5年生で荒れている中心にいる子は、中学受験のため毎日塾に行っている。そして、学校ももちろん教師も忙しい。
学校で授業が6時間、家に帰ってからの時間は限られているのに、ほとんどゲームとテレビで費やされている。ゲームの3時間以上は20人のうち11人もいた。
子どもは、失敗しながら育っていくものなのに、それが出来ない。子どもはゴチャゴチャになりたい、荒れたいと思っているのではないか。それを出せる唯一の場が学校なのではないか・・・・。
教師にとって、まずは自分の身を大切にすること。自分が折れてしまうのが一番いけない。子どもにとって、先生が折れたり、辞めてしまうのは、一生の傷になってしまう。そういう傷だけは与えてはいけない。折れそうだったら、その前に逃げる。無理だけはしてはいけない。
学級がゴチャゴチャしてしまうのは、ある意味で、子どもに選ばれたんだという気がする。子どもも、どこかで自分を取り戻したいという思いを持っていて、それを自分により近い気持ちを持っている人の前で表出している。
止めてもらいたくて暴れてみたり、本人は自覚がないけれど、あれはヘルプを求めているサインではないか・・・・。
この時代を「勝利者」として生き抜くための激しい進学競争に子どもたちが巻き込まれている。都市部を中心に多くの子どもが公立中学への受験を選択する。こうした「人生の成功」に対する圧力は、子ども世界の豊かな時間や仲間関係を奪い、子ども期の喪失は一層強まっていく。加えて、労働や他者との共有を大切にする価値が失われ、消費欲望の世界があおられる。
子どもたちのストレスは激しい苛立ちとなって体内に蓄えられていく。それは、これまでの古い伝統をもつ学校秩序と対立しはじめる。12歳の少年少女にとって、やり場のない怒りの矛先をどこに向けているのか分からない。自分の苛立ちやムカツキの原因が何であるかも分からない。実在感のない浮遊するような感覚・自己喪失感、あるいは私とは何かを問う飢餓感が、そうした状況下で生まれ、現在も続いている。
子どもたちの納得できない思いや苛立ちが教室の一場面で表出されると、それが他の子どもの抱えていた苛立ちや不全感・不安感と連動し、強化され攻撃性へと転化する。
教師が反抗してくる子どもを抑えられなければ、学級は正義を失う。子どもたちは、注意したら聞いてくれるという関係性、それは教師の力に支えられながらだが、そのなかで安心して過ごすことが出来る。ところが、教室の中に、その関係性=正義が失われると、子ども同士で注視しなくなるし、相互批判が出来なくなる。
子どもは、お互いに批判し合っていくという関係性のなかで学びが成立する。相互批判が出来なくなると、荒れの中心にいる子どもは自己中心性から抜け出せない。自分を客観視できないし、もうひとりの自分が育たない。
相互批判がないと、子どもは自己中心性の固まりのまま、自分勝手な振る舞いを続けていくことになる。そうなると、周りの子どもたちは、どこにも頼るものがないから、自分の身を守るためにカプセルの中に入らざるをえない。おとなしい子どもほど、ますますカプセルの中にこもらざるをえなくなるという構造になっていく。
崩壊してしまった関係を元に戻すときの一番の決め手は、ほめること、ほめ続けることである。そうなんですね。やっぱり、ほめて育てるのが一番なんですよね。
日本の将来を背負う子どもたちを取り巻く恐ろしい現実、だけど目をそむけてはいけない事実が語られ、最後にちょっぴり希望の持てる本ではあります。一読をおすすめします。
(2011年6月刊。1400円+税)
2011年9月29日
オバマの戦争
アメリカ
著者 ボブ・ウッドワード 、 出版 日本経済新聞出版社
アメリカのイラク侵略戦争は、まったく間違った戦争でした。たとえフセイン元大統領が圧制をしいたとしても、軍事力によって力づくで抑えこむなんて最低です。おかげで、あたら有為のアメリカ人青年が何千人もイラクで亡くなりましたし、なにより、その何十倍もの罪なきイラク人が殺されてしまいました。
そして、アフガニスタンへの進出です。アメリカは、いつまで世界の憲兵役を気でるつもりなんでしょうか。軍事力に頼らず、平和外交こそを強めて欲しいものです。ノーベル平和賞が泣きます。そのオバマ大統領も、この本によると、アメリカを抑えこむのには苦労しているようです。軍人というのは、とかく強がりを言いたがり、また、最新兵器を欲しがります。軍人まかせにしておくところ、ろくなことにならないのは、戦前の日本で立証ずみなのですが・・・・。
取材するとき、先方がオフレコだということがある。他の情報源から同じ情報を得られないときには使ってはいけないということを意味する。ほとんどの場合、他から情報が得られたから使うことができた。なるほど、オフレコって、そういうものなのですね。別に裏付けを取ればいいのですね。
連邦ビルのなかに、秘密保全措置をほどこした密室がある。枢要区画格納情報施設と呼ばれる。盗聴を防ぐために設計された部屋で、窓はない。監禁部屋のようで、閉所恐怖症を起こしそうになる。そんな部屋になんか入りたくありませんよね。
パキスタンは、アフガニスタンにおけるアメリカの同盟国だが、表裏がある。嘘は日常茶飯事だ。パキスタン軍の統合情報局(ISI)には、6重ないし7重の人格がそなわっている。
北朝鮮の指導者たちは狂信的だ。その政権と交渉しようとすると、ブッシュ政権の轍を踏むことになる。交渉、いい逃れ、危機拡大、再交渉のくり返しになる。北朝鮮は口先ばかりで、嘘をつき、危機を拡大させれば、交渉を決裂させると脅し、また交渉しようとする、そういう仕組みになっている。
アルカイダ幹部を無人機で殺せば、アルカイダの計画・準備・訓練能力に甚大な打撃を与え、テロ対策上は大勝利とみなされる。しかし、無人機による攻撃は戦術的なものであり、戦況全体を変えることにはならない。たとえ大規模空襲を行っても、戦争には勝てないというのは、第二次大戦やベトナム戦争で得た最大の教訓である。
アフガニスタンのカルザイ首相は、情報によれば、そううつ病と診断されている。気分がころころ変わる。
アフガニスタン国民のことをアメリカ軍はほとんど理解していないことが分かった。恐怖を広めて威圧するタリバンのプロパガンダが住民にどれほど影響を与えているか、軍には判断できていなかった。
42カ国の連合軍の兵士たちは、一般のアフガニスタン人と隔離するように造られている基地で生活している。住民との接触が不足しているため、街で何が起きているのか、把握できていない。現地人の通訳をたくさん確保しなければならないが、数十億ドルと兵士十数万人を投入してもなお、十分に確保できていない。
アルカイダは、タリバンに寄生しているヒルだ。タリバンの力が強まれば、ヒルの力も強まる。
タリバンの組織内は決して一枚岩ではなく、いくつものレベルから組織は成り立っている。筋金入りの主義者は上層レベルで5~10%、これは撃滅する必要がある。次が中級で、15~20%。主義に打ち込んでいる理由はさまざま。説得は可能かもしれないが、なんとも言えない。タリバンの70%は下っ端の兵隊であり、食べるための手段だったり、外国人を国外へ追い出せるという理由から参加している。読み書きもきちんとできない教育程度の低い若者たちだ。
アフガニスタンにとっては、パキスタンの演じる役割が決定的だ。パキスタンがアフガニスタンのタリバンの指導者たちをかくまい、安全地帯を提供しているあいだは、アフガニスタンでの成功は不可能だ。
アフガニスタンは、イラクより数百倍も困難だ。民族もさまざまなら、文化も多様で、識字率ははるかに低く、地形が険しい。
アフガニスタン政府が犯罪組織にひとしいことは、アメリカ政府も分かっている。しかし、アメリカ軍は治安を改善し、主導権を取り戻さなければならない。腐敗とアフガニスタンの警察も、鎖の輪のもろい部分だ。アメリカの存在そのものがアフガニスタンに腐敗を招いている。
開発プロジェクトを扱う民間業者は、すべて保護してもらい、道路をつかわせてもらうためにタリバンに賄賂を使っている。つまり、アメリカと、その連合軍のお金がタリバンの資金源になっている。そのため開発、道路の往来、兵員が増えると、タリバンの実入りも増える。
アフガニスタンの警官の80%が読み書きができない。そして、麻薬中毒もあたりまえ・・・・。イラクとは違って、石油などの国家的権益がほとんどからんでいないアフガニスタンは、ブッシュ政権下の8年間なおざりにされ、アフガニスタン戦争は「忘れかけている戦争に」なっていた。
政府が軍人のいいなりになっていいことは一つもないように思います。
(2011年6月刊。2400円+税)
2011年9月28日
朽ちていった命
社会
著者 NHK取材班 、 出版 新潮文庫
1999年9月30日、茨城県東海村の核燃料加工施設JCOで起きた、とんでもない事故によって被爆した労働者のその後の死に至るまでの状況を詳しく明らかにした本です。
放射能の恐ろしさが実感をもってよくよく伝わってきて、読んでいるだけでゾクゾクし、ついには鳥肌が立ってきました。
この日、臨界事故が発生し、東海村付近の住民31万人に屋内退避が勧告された。
村に「裸の原子炉」が突如として出現した。まったくコントロールがきかないうえ、放射能を閉じこめる防御装置もないというもの。19時間40分にわたって中性子線を出し続けようやく消滅した。
被爆した労働者は溶解塔の代わりにステンレス製のバケツを使っていた。もちろん違反行為である。バケツだと洗浄が簡単で、作業時間が短縮できるというのが理由だった。
放射能被曝の場合、たった零コンマ何秒かの瞬間に、すべての臓器が運命づけられる。全身のすべての臓器の検査値が刻々と悪化の一途をたどり、ダメージを受けていく。放射能によって染色体がばらばらに破壊されてしまう。染色体はすべての遺伝情報が集められた、いわば生命の設計図であるので、染色体がばらばら破壊されたということは今後新しい細胞は作られないということ。被曝した瞬間、人体は設計図を失ってしまったということ。
うへーっ、これは恐ろしいことです・・・。
皮膚の基底層の細胞の染色体の中性子線で破壊されてしまい、細胞分裂ができない。新しい細胞が生み出されることなく、古くなった皮膚がはがれ落ちていく。体を覆い、守っていた表皮が徐々になくなり、激痛が襲う。
腸の粘膜は血液や皮膚とならんで、放射能の影響をもっとも受けやすい。
腸の内部に粘膜がなくなると、消化も吸収もまったくできない。だから摂取した水分は下痢となって流れ出てしまう。
被曝して1ヵ月後、皮膚がほとんどなくなり、大火傷したように、じゅくじゅくして赤黒く変色した。皮膚がはがれたところから出血し、体液が浸み出していた。全身が包帯とガーゼに包まれ、肉親もさわれるところがない。ガーゼを交換するたびに皮膚がむける。そして、まぶたが閉じなくなった。目からも出血した。爪もはがれ落ちた。
出血を止める働きのある血小板を作ることができなくなっているため、腸の粘膜がはがれると、大出血を起こしてしまう可能性が高い。
下血や皮膚からの体液と血液の浸み出しを合わせると体から失われる水分は1日10リットルに達した。
心拍数は120前後。マラソンをしているときと同じくらいの負担が心臓にかかっていた。
そして、被曝から83日で35歳の労働者は死に至った。遺体は解剖された。全身が大火傷したときのように真っ赤だった。皮膚の表面が全部失われ、血がにじんでいる。胃腸は動いていなかった。粘膜は消化管だけでなく、気管の粘膜までなかった。骨髄にあるはずの造血幹細胞も見あたらない。筋肉の細胞は繊維が失われ、細胞膜だけ残っていた。ところが心臓の筋肉だけは放射能に破壊されていなかった。
放射能の恐ろしさは、人知の及ぶところではない。
福島第一原発事故で、メルトダウンした核燃料棒が今どういう状態になっているのかも明らかでないのに、野田首相は産業界の圧力に負けて、国連で原発輸出は継続すると明言してしまいました。放射能の恐ろしさ、怖さを首相官邸にいると忘れてしまうようです。残念です。情けないです。
(2011年9月刊。438円+税)
2011年9月27日
ヒトラー『わが闘争』がたどった数奇な運命
ドイツ
著者 アントワーヌ・ヴィトキーヌ 、 出版
ヒトラーの『わが闘争』を読んだことはありません。本の名前を知っているだけです。
この本が1200万部も売れたというのに驚くほかありません。この本は内情を探り、その意味をじっくり考えています。
政治の分野で『わが闘争』ほど発行部数の多い本はこれまでにない。
1933年、ヒトラーが権力の座につくまでに、既に10万部が売れていた。第3帝国において、1200万部という恐るべき発行部数を達成していた。今でも、英語版だけで、毎年2万部の売り上げになる。
1920年2月、ドイツ労働者党の集会で30歳のヒトラーは弁舌の才で注目を集めた。
1921年7月、ヒトラーは国家社会主義ドイツ労働者党の党首になった。ヒトラーは、軍の命令で党に潜伏した若き放浪者だったが、古参党員を抑えて大抜擢された。
1923年11月。ミュンヘン一揆にヒトラーは失敗し、逮捕された。このとき、ナチス側の死者は16人、警官も4人が死んだ。ところが、クーデターは失敗したものの、ヒトラーは一躍、有名人になった。そして、刑務所には収監されたものの、独房は簡素ながらも清潔な部屋であり、食堂を自由に使うことも許された。収監されている間、ヒトラーは仲間たちと豪勢な食事をとり、何不自由なく暮らした。日に2回は面会があり、10人もの面会者があった。そこでヒトラーは『わが闘争』を自らタイプライターを打ち、ときに口述筆記させた。ヘスとの共同執筆ではなく、ヒトラーが語り、ヘスは筆記しただけである。
1920年代、テレビはまだなく、ラジオはNSDAPにとって手の届かないメディアだった。出版物や新聞こそがプロパンガンダの主要手段だった。
ヒトラーの書いたものを、近しい者が文章を直し、手を入れ、文体を整え、思想を明確にする作業をすすめた。そして、ついに700頁に及ぶ『わが闘争』が刊行された。
ヒトラーはインテリでも文学家でもなく、学歴もない。学校の成績は悪く、早々に学業を投げ出している。しかし、ヒトラーは書物を通して膨大な情報を集め、その際に立った記憶力で自分のものにした。
『わが闘争』には欠けている視点がある。経済力だ。当時、ヒトラーは、すでに実業家たちから援助を受けており、彼らを敵にまわすのは避けた。ヒトラーは社会主義色を薄め、クルップやティッセンといった大企業との関係を隠そうとはしなかった。
『わが闘争』の中で使用頻度が最も高い言葉は「ユダヤ人」である。
ヒトラーのユダヤ人嫌悪は、実に根深く、絶対的なものだ。ヒトラーはユダヤ人を非人間的な存在と見なし、人間とは異なる、動物に近い別生物のようにとらえている。
ヒトラーは『シオンの長老の議定書』というまったくのでっちあげの本を真に受けた。この本はロシアの秘密警察がつくりあげたデマだったのに・・・。
ドイツ国民が抱える挫折感、ヒトラー個人の挫折感などあらゆる挫折感に対して、すべてはユダヤ人のせいなのだという答えを見つけたというのが『わが闘争』であり、だからこそドイツ国民に受け入れられた。
ゲッペルスは、もともとはヒトラーに好意をもたず、ヒトラーと対立する派閥に属していた。しかし、『わが闘争』を読むと、たちまちヒトラーを「天才」とみて、その信奉者となった。
1932年、ドイツの経済危機が政治危機を呼んだ。この政治危機こそ、ヒトラー、そしてNSDAPを権力の座に導いた最大の要因だった。「恐慌」がドイツを襲い、人々はみな不安を抱えていた。地位を失う不安、共産党に対する不安、新進勢力への不安があった。1932年末、『わが闘争』の売り上げ部数は23万部に達した。
ヒトラーは首相になっても国費から給料をもらわないと公言し、実際に約束を守った。金融危機のもたらした多大の損失に苦しんでいたドイツの小市民たちは、ナチスの誇大宣伝を通して、ヒトラーのこの禁欲的態度を知り、大いに共感を覚えた。だが、ヒトラーは既に金持ちだったから、首相の給料など必要としなかった。『わが闘争』の印税収入だけで、数十億円もあった。
『わが闘争』を扱う出版社であるエーア出版は従業員3万5000人という大企業となり、ドイツ国内の出版社の75%を傘下におさめていた。『わが闘争』は、ヒトラーにとって「儲かる商売」であったことは間違いない。
ヒトラーは続編を企画したが、政権を握ったとき、「手の内」を明らかにしすぎることになるのを恐れて、続編の刊行を中止した。
ドイツ共産党は『わが闘争』に対して、まったくと言っていいほど無関心だった。
ヒトラーと『わが闘争』の運命は驚くほど似ている。どちらも、初めのうちは信じがたいほど過小評価され、そのことがのちの運命を決めた。
1933年、この1年だけで、100万人のドイツ人が『わが闘争』を自分の意思で購入した。企業家たちも、ヒトラーのご機嫌をとろうとして、『わが闘争』を購入して社員に配布した。クルップ、コメルツ銀行、そしてドイツ国鉄である。
ヒトラーは、ドイツ国民が『わが闘争』を注意深く読むことを恐れた。ヒトラーが戦争を望んでいることがばれてしまうから。『わが闘争』は、「白日にさらされた陰謀」だった。あまりにも大量にばらまかれたことで人々はかえって著者の意図を明確にとらえることができなくなった。
『わが闘争』の子ども向け版そして絵本も登場した。しかし、翻訳版については慎重に対処した。要するに、排外的なことを書いているため、それが外国人にバレるのを防ごうとしたわけです。
ヒトラーは裁判所に訴え出ることをいとわなかった。ヒトラーは、またもや民主主義を悪用し、民主的な思想を撃破した。
ヒトラーを再評価しようという動きが世界的にあるそうです。とんでもないことだと私は思います。
(2011年5月刊。2800円+税)
2011年9月26日
赤ちゃんの不思議
人間
著者 開 一夫 、 出版 岩波出版
赤ちゃんって、いつ見ても可愛いですよね。我が子も、みな、とっても可愛くて、眼に入れても痛くないというたとえが実感としてよく分かりました。孫のほうは残念ながらまだ経験がありませんが、とても可愛いとみな言ってますね・・・。
その赤ちゃんが可愛いだけの存在ではなくて、意外な能力とパワーを発揮していると言うのです、ええーっ、どんな・・・?
赤ちゃん学は、この30年ほどで目覚ましい発展を遂げた。それまで、まったく無力と考えられてきた赤ちゃん像がくつがえされている。今では生後まもない赤ちゃんでも、さまざまな能力を持っていることが明らかになっている。
生後1時間にもみたない新生児も「顔まね」する。「顔まね」というのは、たとえば大人が赤ちゃんに向かって、舌をベローッと出すと、赤ちゃんも舌を出すということです。こう動かすと視覚的にこうなるというのを、鏡によって理解していなくても顔まねできるというわけで、これは本当に不思議なこと。
母親が妊娠中にリラックスするために見ていたテレビドラマのテーマソングが胎児にも影響していることが分かった。
人間の顔が正面を向いて目もこちらを見ている写真と、あらぬ方向を見ている写真とを比べてみせると、明らかに赤ちゃんは、目が正面を向いている刺激のほうにひきつけられる。赤ちゃんは、早いうちから自分なりのやり方で世界をとらえ、様々な情報を非韋に効率的に処理している。赤ちゃんは、何か描かれるのをただじっと待っているキャンバスではなく、もっと能動的でダイナミックな対象としてとらえるべき存在だ。
一般的に、生後12ヵ月までに男の子と女の子とは違う玩具を好むようになる。
女性は男性と比較してコミュニケーション能力に長けている。相手の表情から感情状態を読みとったり、延々とおしゃべりするのが好きだったり、一般的には対面コミュニケーションや社会的認知能力が優れている。
赤ちゃんって不思議な存在だ、なんて言ってるうちに、みるみる大きくなっていき、幼児が小児になり、児童、そして少年やがて大人になります。ですから、私たちの未来は赤ちゃんにかかっているわけです。そんな赤ちゃんを、みんなで大切に育てたいものです。
(2011年5月刊。720円+税)
2011年9月25日
スピーチの奥義
社会
著者 寺澤 芳男 、 出版 光文社新書
人前で話すのは、とても難しいものです。私も、今ではなんとか慣れましたが、一瞬、頭の中が真っ白になるという経験は何回もしました。焦りましたよ・・・・。
この本は、その克服法が具体的に語られていて、とても参考になります。
聞く人も、とても緊張している。このことを意識するだけで、自分自身の緊張は、かなり和らぐ。自分が聴衆の緊張をほぐさなければという気持ちになったらいい。相手を緊張させまい、自分が緊張している場合ではない。そう思うこと。これで結果として、うまく緊張をほぐすことができる。
面白くなかったという経験をたくさんしているだけに、人々のスピーチに対する期待度はそれほど高くはない。存外おもしろい話を聞けると、ものすごくトクをした気分になる。
スピーチをする以上は話を聞いてもらわなければ意味はない。最初の一分で聴衆の耳目をひきつけられたら、8割方は成功。
聴衆の期待に応えなくては、というプレッシャーから解放されて、自分なりに一生懸命に話すことに集中しようと思うこと。
ウケを狙った作為的なスピーチは十中八九、失敗する。大切なのは、ウケようなどとあざといことを考えず、これを伝えたいんだという情熱に任せて、とにかく自信を持って、突っ走ること。そうすると、内容がそれほど面白くなくても、聴衆は、話し手の必死な姿に心を打たれる。
第一声はジョークにしたらいい。最初に一気に緊張をほぐす工夫が必要だ。ええーっ、そんなこと言われても、ジョークから話を切り出すなんて難しいことですよ・・・・。
自己紹介は、自慢話に聞こえないように配慮する必要がある。
はじめに型にはまった挨拶はいらない。挨拶抜きで、いきなり本題に入ったほうがいい。
私も、日頃そのことを心がけています。急にピンチヒッターを命じられまして・・・・とか、くどくどした弁解話なんて、誰も聞きたくなんかありません。
相手の頭の中に何を残すかを優先して考える。自分の口よりも、相手の耳を意識すること。
人間というのは、不思議なもので自ら弱点を堂々とさらけ出す人のことは逆に信用する。聴衆が話し手である自分に懐疑的もしくは否定的な目を向けているような集まりでは、そんな聴衆の気持ちをまずしっかり受け止めること。その気持ちを代弁しながら、そう思われるのも、ごもっともですと自分の弱点をさらけ出す。これが大切だ。
なーるほど。でもこれって、なかなか出来ないことですけどね・・・・。
人間の集中力は、せいぜい15~20分。長く話すときは、聴衆の集中力の切れる15分を目処に話の切れ目をつくって、注意を喚起することが必要だ。
聴衆が、もう少し聞きたいと思うところで話を終える。8割でスピーチをやめて、ちょうどいい。テーマは、2つ以内にしぼること。どんなに多くても3つに留めたい。
毎日を人生最後の日と思って努力すれば、いずれ望みはかなえられる。もし、今日が自分の人生の最後の日だったら、今日の予定をそのままこなすか?そのように自問自答すること。時間には限りがある。
他人の人生を歩むのはやめよう。他人のつくった固定観念の罠にとらわれないようにしよう。
結論ファースト、これが鉄則だ。最初に1、2分のまくらがあって、すぐに今日はこういう話をすると肝心なメッセージを送っておく。結論を先延ばしにすると、聴衆の気持ちは離れていく。
話が難しければ、難しいほど、平易な言葉で分かりやすく話すことが重要になる。
話すときには動き回ったほうがいい。そのほうが話に躍動感が出てくるし、頭の回転も良くなる。
とても実践的で、役に立つ内容でした。早速つかってみましょう。
(2011年5月刊。740円+税)
2011年9月24日
100年の残響
アメリカ
著者 栗原 達男 、 出版 彩流社
西部の写真家、松浦栄。こんなサブタイトルのついた写真集です。
松浦栄は、明治6年(1873年)に東京は向島で生まれ、27歳のとき単身アメリカに渡った。シアトルに上陸し、西部にあるオカノガン峡谷で町の写真家となった。1913年、惜しくも39歳の若さで独身のまま病死した。
松浦はインディアンと親しくつきあうためにチヌーク語(フランス語、英語、インディアン語の混合語)までマスターした。
100年前、すでにアメリカの人々は野球場でプレーしていた。インディアンの居住するティピが近くに林立する中で、人々が野球に打ち興じている写真があります。
今はさびれ果てた小さな町ですが、当時は銀山景気にわいていたようです。
当時、すでに絵ハガキが売られていたのには驚きました。そして、フランク松浦のとった写真が、今、町のあちこちで建物の壁を大きく飾っています。町の人々にとっても100年前の風景はなつかしいものなのです。なんと100年前の建物がそのまま残っています。
メインストリートで人々が大勢あつまって競馬を楽しんでいる写真があります。屋根の上にまで見物する人々が鈴なりです。インディアン一家が8人の子どもと一緒におめかしして馬車に乗って出かけている、そんなのどかな光景も撮られています。
ビリヤード店の外側に男たちが18人もずらりと並んで腰かけている様子は壮観です。
インディアンの住むティピ(テント)が円形にずらりと囲むキャンプ地の遠景写真は一見の価値があります。それだけインディアンの人々と仲良くなっていたのでしょうね。
100年前のアメリカ西部の様子を伝える貴重な写真集です。
(2011年7月刊。3800円+税)
2011年9月23日
雨森芳洲
日本史(江戸)
著者 上田 政昭 、 出版 ミネルヴァ書房
日本人に、こんな偉大な人がいるのを知ると、うれしくなります。福岡にも雨森芳洲の子孫がおられます。消費者センターで活躍しているということで、一度ご挨拶したことがあります。
文禄・慶長の役(壬辰・丁酉の倭乱)について、芳洲は次のように厳しく批判しました。
秀吉は大義名分のない戦争(無名之師)を起し、両国の無数の人民を殺害した。このような暴悪は許されない。そんな批判です。さすがですね。
そして、朝鮮の人々と「誠信の交(まじわり)」をするべきだと提唱しました。互いに欺かず、争わず、真実をもって交わることをすすめたのです。
朝鮮外交の心がまえを書いた『交隣堤醒』を芳洲が書きあげたのは享保13年(1726年)のことでした。
芳洲について、新井白石はライバル視していたそうです。
豊臣秀吉の朝鮮侵略を雨森芳洲より先に批判した儒学者に見原益軒がいる。驕(きょう)兵・貪(どん)兵・忿(ふん)兵という表現をつかって批判した。
また、津軽藩の重臣(乳井貢)も、太閣は異国に押し入り、人の妻子家僕を暴殺して、わがものとした。大小は異なっても実は盗賊の業(わざ)なり、と言い切っている。
1607年に始まる朝鮮通信使の来日を日本への朝貢使ととらえるのは、まったくの間違い。朝鮮通信使の来日は、壬辰・丁酉の倭乱の戦後処理として始まった。現実に通信使は日本に連行されていた人々1390人もの人々を本国(朝鮮)に連れ帰った。
第二に、江戸時代といえば「鎖国」と思われているが、これも史実に反する。実際にはオランダや中国(清)とは交易があり、朝鮮や琉球との間では、通商ばかりでなく、外交関係もくり広げられていた。
江戸時代というと「鎖国」というイメージが強すぎますよね。かなり外国に開放されていて、交易していたのですね。偉大な人物の存在を知ることのできる本です。
(2011年4月刊。2500円+税)
2011年9月22日
画文集、炭鉱に生きる
社会
著者 山本 作兵衛 、 出版 講談社
世界記憶遺産に日本で初めて登録された貴重な画文集です。画文集というコトバは聞き慣れませんが、要するに画(え)だけでなく、そばに説明の文章もついている本だということです。そして、それによって画(絵)の意味がより深く理解できるわけです。
ユネスコの世界記憶遺産には、『アンネの日記』もふくまれているそうです。なるほど、すごいことだなと改めて思ったことでした。そこで、この新装版を改めて購入し、再読したというわけです。それにしても、よくよく当時の炭鉱(やま)の採炭状況、人々の生活の様子が活写、再現されています。
山本作兵衛は明治25年(1892年)に筑豊で生まれた。早くも7歳のときから親の手伝いとして坑内に下がって働いた。以来50年以上も炭鉱で働いた。そして、60歳を過ぎてから、絵筆をとって描き始めた。9年間のうちに600点あまりの絵を描き、6冊の大学ノートに記録した。
唐津下罪人(げざいにん)のスラ曳く姿、江戸の絵かきもかきゃきらぬ。
坑夫はすべて大納屋(おおなや)の支配を受けていた。
坑夫もまた、いずれ劣らぬドマグレ者(常軌を逸した人間)ぞろいだった。
炭鉱の風呂は役人用、職工用、坑夫用、特殊風呂と別れていた。役人用は4分の3坪、職工用は1坪、坑夫用も同じく1坪、特殊風呂は半坪。いずれも男女混浴だった。
男女混浴というのはなにも炭鉱だけではありません。私も小学校の低学年のころ、父の実家のある大川の農村地帯に夏休みに行くと、集落の共同風呂に入っていましたが、そこも男女混浴でした。今でも山の温泉の露天風呂で男女混浴のところがありますが、戦後までそれがあたりまえの地方は少なくなかったのです。
坑夫は炭鉱から給料として現金ではなく切符が支給された。現金の握れない坑抗夫は、否応なく、切符の通用する炭鉱直営の売勘場(うりかんばと呼ぶ)が指定商店から買い物するしかない。そして、この売勘場(大牟田では、ばいかんばと呼んでいました)の品物は市価より高かった。それでも会社直営なので、文句は言えない。
筑豊でも米騒動が起きた。大正7年8月17日のこと。8月27日にはボタ山に700人の坑夫が集合して喊声をあげた。警察では鎮圧できず、直方にいた軍隊が出動して鎮圧した。その結果、手当が50%増額されたというから、たいしたものです。
ところが、米騒動の嵐が静まった大正7年秋には未曾有の石炭景気となって、ぜいたくに流れる坑夫も出てきた。
朝は午前2時から3時には起きて入坑し、10時間も12時間も地底でモグラのように働いた。なんの因果か・・・。
子どもたちも坑内に下がって働いていた。学校に行けない子どももたくさんいた。
昭和6年12月の法令で禁止されるまで女性が坑内でも働いていた。
日々にヤマ(炭鉱)の人間を脅かしつづけるのは、死の恐怖だった。ひとたび坑内に下がると時々刻々が死に神との戦いだった。いつ何時、落盤するか、ガス爆発するか、あるいは炭車が逸座するか、だれ一人として予測できる者はいなかった。だから、坑夫は信仰や迷信にすがりついた。そして、縁起をかついだ。何でもないことに死の災害を連想しては、すぐに仕事を休んでいた。
実は、私も一度だけ炭鉱にもぐったことがあります。海底深い採炭現場にたどり着くまで1時間以上かかりました。真暗闇の坑道を人車に乗っておりていきます。途中で、マンベルトというのにも乗りました。要するにベルトコンベアーなのです。昇ったり平地を歩いたりして、現場に着くまでに既に一仕事をしたという気分です。頭上のカンテラの光だけが頼りで、周囲は闇のなかに静んでいます。それはそれは不気味です。トイレなんて、もちろんありません。その必要もないでしょう。なにしろ何も見えない漆黒の闇の世界にいるのですから・・・。
山本作兵衛は、耳さえ悪くなかったら、きっと無産運動に飛び込んでいただろうと述懐しています。つまりは労働組合運動ですね。すごいことです。
92歳まで長生きした山本作兵衛は芥川龍之介、古川英治、佐藤春夫と同い年。毛沢東より一つ年上だった。そんな同時代人がいるのですね。
筑豊における炭鉱生活を知るうえでは必須の画文集です。
(2011年8月刊。1700円+税)
2011年9月21日
赤紙と徴兵
日本史
著者 吉田 敏浩 、 出版 彩流社
戦前の徴兵制の運用の詳しい実態が村役場の兵事係が終戦時の命令に反して焼却せずに隠匿していた兵事書類を通じて明らかにされた貴重な本です。
滋賀県長浜市(当時は東浅井郡大郷村)の役場で兵事係をしていた西邑(にしむら)仁平氏は自宅で密かに兵事書類を保管していた。それを戦後60年たって公表した。
西邑氏は、1930年に25歳で兵事係に任命され、敗戦の年は兵事主任だった。
「これを処分してしまったら、戦争に従った人の労苦や功績がなくなってしまう。遺族にも申し訳ない」こういう気持ちからだったそうです。なるほどですね。
戦前、兵役は納税と教育とともに、臣民の三大義務の一つだった。ただし、兵役は名誉ある義務とされていたので、6年以上の懲役または禁錮の刑に処せられた者は兵役に服することを得ないと定められていた。
軍は市町村の兵事係に対して徴兵忌避者は「市町村の恥辱と心得よ」と強制的な姿勢でのぞみ、「百方手段を講じて捜査に努力して、徴兵検査未済者の絶滅を期せ」とした。
出征するとき、召集兵は、たすきをかけたが、現役兵はかけなかった。
戦前の日本では、軍隊への入り方は4通りあった。①現役兵、②召集兵(応召兵)、③志願兵、④武官。このうち、①は徴集、②は召集の義務に応じて入隊した。③と④は、徴集や召集をされる前に志願して入隊した。召集兵は、召集令状によって入隊を命じられた者をいう。
満20歳での徴集検査の結果、現役兵として入隊したとき、現役の期間は陸軍で2年、海軍で3年だった。
兵役の義務は、17歳から40歳までの23年間にも及んだ。召集令状(赤紙)は自転車に乗って届けた。なぜか夜間が多い。自転車は全速力で走らせ、途中で誰かに話しかけられても応じない。自転車を停めてはいけない。兵事係はそんな指示を受けていた。
赤紙を受けとった男たちは、それから35時間足らずの後には、召集部隊の兵営の門をくぐらなければならなかった。
軍は、赤紙を受けとった応召員とその家族が、召集をどのように受けとめているのかを知ることを重視していた。だから、兵事係は応召員とその家族の動向を調べるように定められていた。本人の士気、家族と住民の様子がどうだったか報告しなければならなかった。
軍は「身材」という言葉を使った。軍隊用語である。体格と健康程度、性質などによって、甲、乙、丙とランク付けされる兵士の身体を、軍隊を構成する材料・素材とみなしていた。
召集延期者数は、太平洋戦争が始まる前は10万人以下だったが、昭和18年度38万人、19年度は70万人、20年度には85万人にのぼった。この制度は極秘とされた。国民から徴兵制の公平さに対して疑いをもたれないようにするためだった。実際には「軍需生産上、余人をもって代え難い重要な役割を果たす者」というのを各官庁が選んで名簿を提出し、陸軍大臣が決定した。
兵事係だった西邑仁平氏は2010年に105歳で亡くなった。貴重な資料を残してくれたわけです。戦後の平和な日本、そして韓国のような徴兵制度のない国に生まれ育って、本当に良かったと私は考えています。赤紙一枚で軍隊に引っぱられて、黙って死んでこいなんて、まっぴらごめんです。
(2011年8月刊。2000円+税)
2011年9月20日
脳科学の教科書
脳
著者 理化学研究所 、 出版 岩波ジュニア新書
ジュニア新書というから、ごく平易な脳科学の手引き書かと思うと、実はなかなか難解な解説書ではありました。いえ、ケチをつけているのではありません。脳科学の最新の到達点が学べる本ではあるのです。それだからこそ、私にとっては少々難しすぎるところもあったというわけです。
人間の脳には、1000億個のニューロン(神経細胞)が存在する。
構造的にも機能的にも、「やわらか」であるという点において、脳は非常に優れたコンピュータであると言える。
大脳皮質のしわを広げると、新聞紙一枚分の面積になる。
5つの感覚系のうち、嗅覚だけは異なった道筋をたどって大脳へ入ってくる。視覚と聴覚が密接な関係にあるのは日ごろ実感しています。一生懸命に本を読んでいると、耳に栓をしたように聞こえなくなることがしばしばだからです。臭いについては、かなり鈍くなっていることも認めます。花の香りも、よほど鼻を近づけないと分かりません。
人間の小脳には、600~800億個の顆粒細胞が存在している。これは、中枢神経系の全ニューロン数の7割を占める。ニューロンの主要な機能は外部から情報を受けとり、電気信号に変換し、標的細胞へと伝達すること。
樹状突起がもっとも高度に枝分かれしたニューロンは小脳のプルキンエ細胞であり、ひとつのプルキンエ細胞の樹状突起には10万個以上もの入力端子が接続している。
ニューロン情報の伝え方には、二種類ある。一つはニューロン内部での興奮伝導、もうひとつはシナプス伝導。前者は電気信号による伝搬、後者は化学物質を介した伝導である。
ここで伝搬と伝導の使い分けられていることに注目します。ニューロン内部での情報伝導のために、ニューロン自身が電気信号を発生している。電気信号を使って情報を伝えるという性質に関しては、脳とコンピュータは類似している。
ニューロン内部では、電気信号によって興奮が伝わっていくが、ニューロンとニューロンのあいだでは、ほとんどの場合、化学伝達によって情報は伝えられる。この化学伝達は、脳に固有のものである。
シナプスにおける主役は、神経伝達物質である。興奮性ニューロンで働いている神経伝達物質は、グルタミン酸。これがなくては脳はまったく機能できなくなるというほど、グルタミン酸は重要な興奮性神経伝達物質である。
人間の脳幹は、爬虫類脳だという概念は、現在崩れている。基本的な脳の領域は、どの脊椎動物でも共通だと考えられている。
最近の研究で、大人の脳の中にも、新たなニューロンを生み出す能力をもった細胞「神経幹細胞」が存在することが分かってきた。
人間は350種類の、マウスは1000種類もの匂いセンサーの鼻の奥にもっている。
運動をつかさどるのは小脳で、知能をつかさどるのは大脳だと言われることがあるが、これは誤りだ。脳神経系は、全体としてネットワークを形つくって機能を発揮する。ひとつの機能をひとつの脳部位にあてはめる単純化は誤る。
PTSDは、忘れることができなくなるのではなく、安全だという新しい記憶を獲得することができなくなる症状である。PTSDの症状を抑えるには、D・ミクロセリンという薬が効果的。この物質は、記憶の形成にかかわることを説明してきた、NMDA受容体の働きを強める物質なのである。
人間という存在が、いかに複雑なものであるかがなんとなく分かってくる良書です。
(2011年4月刊。980円+税)
2011年9月19日
アフリカ四半世紀の物語を撮る
アフリカ
著者 中野智明 、 出版 つげ書房新社
かつて希望の国であり、一転して悲劇の国となって、今ようやく復興へ歩き出している。そんなイメージのあるアフリカの四半世紀が写真で紹介されています。
子どもたちの生き生きとした表情と笑顔は救いです。片腕を切り落とされた幼女を見ると切なくなってしまいました。
奴隷労働を幼いときから強いられる子どもたち、そして人殺しを仕事とする少年兵たち、本当にむごいことです。子どもたちの豊かな可能性をすべて奪い去るのですから・・・・。森のゴリラたちを殺し、それを食べるパワーが得られると信じて密猟者に注文する政府高官が少なくないという。ゴリラが絶滅したら大変だなんて思う余裕がないのでしょう・・・・。
黒人奴隷の積み出し港がセネガルのゴレ島にある。そこにある「奴隷の館」では、アメリカからの黒人旅行団が入ると入り口が閉ざされる。旅行客がガイドの説明を聞いて涙を流しているときに、その場にいた白人観光客が笑い声をあげ、けんかになったことがあってからの措置だという。黒人奴隷の積み出し港で笑い声をあげるなんて白人の無神経さには呆れ、怒りすら覚えます。
しかし、その次の話はもっと衝撃的でした。アフリカの黒人を奴隷として白人に売り飛ばしたのは、実は黒人有力者だったのです。敵対部族が捕虜を売り飛ばしたこともあったようです。ですから、アメリカからアフリカにやって来た黒人たちは、祖先を白人に売り渡したアフリカ人を許していないのかもしれない、というのです。アメリカの黒人たちはセネガルの現地の人々と距離を置き、警戒しているようだというのです。
アフリカが変われば地球が変わると思いますが、そうなるにはまだなかなか時間がかかりそうで大変だと思いました。
(2011年3月刊。2000円+税)
2011年9月18日
身も心も
人間
著者 盛田 隆一 、 出版 光文社
75歳の老人が妻に先立たれて茫然としているなかで、絵画サークルに入っているうちに女性と親しくなっていくストーリーです。
老いらくの恋もいいかな、なんて思いながら読んでいると、とんでもない現実が二人それぞれに重たくのしかかってきます。優しく話を聞いてくれる女性のほうにも、なかなか他人には言えない辛い過去がありました。
男性の方は、老いらくの恋が息子夫婦に発覚すると、財産の帰属を心配されたり、世間様に恥ずかしい、みっともないなどと冷たい仕打ちを受けてしまいます。私が弁護士として現実に受任したことのあるケースによく似ています。子どもは大きくなると、親の遺産を我が物であるかのように錯覚し、第三者の介入を許しません。恋愛感情は打算だけで成り立っていると警戒するばかりです。
そして、なにより最大の問題は頭と身体の老化です。次第に自分への自信を失います。現実に病気に倒れてしまうことが起きます。そうすると、必要なのは介護です。誰が介護してくれるのか、その費用は持ち合わせているのか・・・。深刻な現実が迫ります。
制限時間迫る、高齢者の恋愛が炙り出すものは。
これが本のオビに大書されているサブタイトルです。そうなんですね、若いときとは違って、制限時間が迫っているというわけです。それでも、いくつになっても若者のように素敵な恋をしたいものです。そう思いませんか・・・。
(2011年6月刊。1200円+税)
2011年9月17日
困ってるひと
人間
著者 大野 更紗 、 出版 ポプラ社
原因不明の難病にある日突然見舞われた女子院生の壮絶なる闘病のバトル記です。
なんともまあ、すさまじい病気です。そして、病気になったときの医療と社会保障の貧困さも浮き彫りにされています。それでも救いなのは、この本を書けるほどには楽天的な著者と、それを支える個性的なドクターたちの存在です。それがなければ、暗く、気分の落ち込むばかりの、頁をめくる元気も出てこない本だったでしょう。ところがこの本は大変だな、それで、その後どうしたんだろうと続きを読んでみようという気にさせます。
福島の山奥、ムーミン谷からぽっと出てきて、東京は上智大学仏文科に入学した著者はビルマ(ミャンマー)の難民援助活動に邁進していたのです。それがストレスをためてしまったのでしょうか、ある日突然、まったく動けない身体になりました。
ビルマの山奥によくぞ若い女性が入っていて、難民支援をがんばったものです。たいした勇気、そして元気でした。
難病といっても原因不明ですから、あちこちの病院をたらいまわしにされます。ようやく、まともに患者として扱ってくれるドクターとめぐりあうことが出来ました。それにしても医師という職業も大変ですね。自分の私生活を投げうって難病患者ばかりの病棟を受けもち、不眠不休でがんばるというのですから・・・。
現在進行形の「困ってるひと」の話です。ただただ、がんばってくださいね、応援してますとしか言いようがありません。
この本を読むと、日本はアメリカのようになってはならない。ヨーロッパの多くの国のように医療費を無料化し、患者負担はないという国にすべきだと思いました。そのためには、医療も看護師も、もっと労働条件が保障されなければいけませんよね。それがあってこそ、患者は安心して治療に専念できるというものです。
(2010年11月刊。1800円+税)
2011年9月16日
ああ認知症家族
人間
著者 髙見 国生 、 出版 岩波書店
この本で、私はいくつものことを新しく学ぶことができました。あなたも私も、きっとなるかもしれないのが認知症です。この本で予習していたら損はしないと思います。
認知症になった家族をかかえて悩んでいるとき、そうか、これが人生というものかと納得できたりする。いまは認知症新時代。その前に旧時代があった。認知症を取りまく環境は、この30年のあいだに確実に変わった。間違いなく進歩している。
旧時代には痴呆症老人と呼ばれていた。
家族もつらい思いをしていたけれど、本人が一番つらい思いをしているんじゃないか。
2004年、それを発見・確認した。何も分からない、何もできないと思われていた認知症の人が自らの思いを語ったとき、聞く人すべてに衝撃を与えた。それから認知症新時代が始まった。
著者は家中を徘徊する母親への防御策として、家の中に「安全地帯」をつくった。カギを付けて母親荒らされない場所だ。台所の流し台の前にはベニヤ板3枚を立てて壁をつくった。冷蔵庫のドアはひもでくくりつけ、食器棚は裏返しにし、押し入れには南京錠をつけた。すごいですね。ここまでしないといけないのですね。
いま認知症の患者は日本全国に200万人はいる。家族の会は、30年前に京都で90人が集まって始まり、今では46都道府県に支部があって、1万人をこす会員がいる。
人間は誰しも認知症になる可能性がある。だから、ぼけのない社会を、とか、ぼけを予防しようということではない。ぼけても安心して暮らせる社会、ぼけがなかったら、もっと安心して暮らせる社会を目ざしている。
認知症の人は知的な部分は欠落しているが、うれしいことや悲しいこと、楽しいことは分かっている。また、家族や他人を思いやる心も残っている。
ぼけても心は生きている。認知症という病気になっても人間としての価値は少しもなくなっていない。そうなんですか、そうなんですね。このところがもっとも抜けやすいところですね。目の前の本人を見ていると・・・。
がんばりすぎると、燃え尽きてしまうことがある。がんばりすぎないけれど、あきらめない。
体が元気だからこそ、介護が大変。これが認知症の特徴。ところが、要介護度の認定は基本的に寝たきりの人をモデルとしてつくられた。そこに大きな矛盾があった。
認知症の人のもの忘れは、経験したことをそっくり忘れる。普通のもの忘れは、何を食べたかを忘れる。しかし、認知症の人は、食べたこと自体を忘れる。
認知症の人のもの忘れは、新しいことから忘れている。つまり、昔に戻って生きている。
80歳の女性が、今50歳だと答えたとき、50歳からあとの人生をすっかり忘れて、50歳の時代、30年前の自分に戻っている。
認知症の人は、夫を忘れたり息子を忘れたりしているのではない。凛々しかった夫、可愛かった息子を大切に秘めて生きているのだ。だから、目の前の夫や息子に「おたく、どちらさん?」と尋ねるのも当たりまえのこと。認知症の人は、何十年か前にさかのぼった時代に戻って生きている。このことが分かれば、認知症の人の不思議な言動を理解することができる。
うえーっ、そうなんですか。なるほど、なーるほど、よく分かりました。
認知症の人の言動にはその人なりの真実がある。
こう言われてみると、よくよく理解できますね。ただ、そうは言っても、現実に面倒みるのは本当に大変なことだと思います。とてもじゃないけれど、家族だけでは支えきれません。社会が施設、費用の点でよくよく考えて受け入れるべきですよね。だって、だれだってなる可能性があるわけですからね。
アメリカのレーガン、フランスのミッテラン、この有名な2人の元大統領は、いずれもアルツハイマーになったと聞いています。一読を強くおすすめします。
(2011年11月刊。1500円+税)
福岡県弁護士会の月報の表紙に私がフランスで撮った写真を載せてもらいました。シャモニーとアヌシーです。「うまくなったね」と声をかけてもらいました。私は、「元手がかかってますから・・・」とこたえました。
私個人のブログにもフランスの旅行記のブログをのせています。のぞいてみてください。
2011年9月15日
自衛隊のジレンマ
社会
著者 前田 哲男 、 出版 現代書館
いやあ知りませんでしたね。
3.11のとき、航空自衛隊がモタモタしているうちに津波で戦闘機18機をふくめて28機が冠水して全滅していたというのです。この航空機の損害は、なんと2300億円です。ええーっ、嘘では、ご冗談でしょ、と言いたいです。近くの海上保安庁からは2機が離陸して観測任務についていたというのですから、1時間のうちに緊急発進できなかったはずはない。著者はこう指摘しています。まことにもっともです。こんな重要な失態は報道されず、震災での救助活動ばかりを報道したマスコミって、信用ありませんね。プンプンプン・・・。
自衛隊の海外派遣任務というのは、すべてワシントン発の外圧に日本政府が従う構図によってつくられてきた。
アメリカ高官から「旗を見せろ」とどやされてインド洋に海上自衛隊補給艦による無料ガソリンスタンドを開業(私たちの血税を惜しげもなくばらまきました)、次に「軍靴で踏みしめろ」と言われてイラク戦争に陸上自衛隊の土建会社を設立したという具合だ。いずれも、国民合意のもとで送り出されたものではない。
ただ、護憲派にも怠慢がある。九条を維持するなかで、どのようにして日本の安全を守るのか、それを正面から議論してこなかった。こうすれば日本国民の安全と安心を守れるという選択肢を示す努力を怠ってきた。
なるほど、そうなんですよね。遅まきながら日弁連も今、政府の防衛計画大網をきちんと議論しようと呼びかける意見書を準備しているところです。
紅海に近いジブチに自衛隊は海外恒久基地をもつことになった。そこには、交替要員や後方隊員までふくめると総勢1000人もの日本人がいる。「専守防衛」のはずの自衛隊がそこまでやっていいのか・・・?
これは明らかに憲法からの逸脱ではないのでしょうか。そもそも、ソマリア沖の「海賊」取り締まりのために、海上保安庁ではなく自衛隊が出動するというのも疑問です。
マラッカ沖の「海賊」対策のときには、JICAと海上保安庁が主役で、うまく対処できたという実績があるのです。ソマリア沖の海賊を逮捕して日本の裁判所で裁判しようとしても通訳の確保から難しいという問題があり、東京地裁では裁判が進行できずに困っている。そんな話を東京の弁護士がしていました。
いま、日本の防衛費は年間5兆円。これは世界第4位。海上自衛隊は、今や空母まで持っている。「ひゅうが」は護衛鑑ということになっているが、外観上はヘリ空母にしか見えない。イギリスの『ミリタリー・バランス2011』には、空母1、巡洋鑑2、駆遂鑑30、フリゲート16、潜水艦18と記載されている。これが「世界の常識」である。
日本の軍事費の伸びは中国の軍事費の伸びをはるかに上まわっていて、中国を批判する資格はない。
自衛隊は、自らのHPには英語で陸軍と明記している。
アメリカの原子力空母「ジョージ・ワシントン」は横須賀港を母港にした。これは出力120万キロワットの原子炉が首都・東京のすぐ近くに浮かんでいることを意味している。
アワワ・・・、恐ろしいことです。こんな既成事実が積み上げられてはいますが、それでもなお九条はしばりとして生きています。
核兵器は保有できない。長距離爆撃機は持てない。もっぱら攻撃を目的とする空母などの攻撃的兵器を持つこともできない。
もし日本に九条がなく、自衛軍があったら、韓国と同じようにアメリカの下でベトナム侵略戦争に加担させられ、日本の青年が多く戦死していたであろうことも間違いない。
日本の国を九条とともにどうやって守るか、アメリカとの対等な外交関係を回復するにはどうしたらよいか・・・。日本の自衛隊の現実を私たちはもっと知ったうえで大いに議論する必要があると思いました。
一読に値する本としておすすめします。
(2011年7月刊。2000円+税)
2011年9月14日
がん患者
人間
著者 鳥越 俊太郎 、 出版 講談社
まずは表紙の写真に目が惹きつけられます。大腸がん発覚から5年、手術を4回も受け、ステージ4のがん患者とオビにありますが、上半身裸の著者の肉体は健康そのもの。顔色も良すぎるほどで、ボディビルの選手権大会にこれから出るのかと思わせるほどです。
しかし、本を読むと、やっぱりがん患者としての苦難の日々が書きしるされています。そこには嘘もハッタリもありません。かなり率直な心情が吐露されていて、思わず没入していきます。
著者には持病の痛風があった。それでも、1年365日ビールは欠かさなかった。そのビールがおいしくなくなった。これが異変の第一だった。
私は3年前からビールを飲んでいません。ダイエットの第一歩としてビールを止めました。夏でも、冷えたミネラルウォーターを美味しく飲んでいます。まず、日本酒をやめ、次に白ワインをやめ、そしてビールをやめたのでした。逆にいうと、焼酎(主としてお湯割り)や赤ワインを外で飲み、自宅では専ら果実酒です。少し甘いのがいいのです。書面を書きながら、少しずついただいています。
さすがに著者はマスコミ界で生きてきた人です。がん告知の瞬間からテレビカメラの前に立つのでした。これはなかなか真似できることではありませんね。
大腸がんと分かったとき、カメラで自分自身も腸の内部を見ることができる。そのサーモンピンク色の美しさに著者は驚いています。
私も人間ドッグには定期的に入っていますので、写真で自分の腸の内部を見ていますが、本当にきれいなものです。これは、たとえ「腹黒い」人間でも変わらずピンク色なのである。それは、そうでしょう。同じ人間なのですから・・・。
著者の大腸がんは馬蹄形に肉が盛り上がり、中央部のへこんだ部分は黒く濁った色をしている。盛り上がった、ちょうど火山の外輪山の部分からは、赤い血が幾筋が見える。これぞまさしく、まごうことなきがん部分である。
入院中の著者の写真があります。さすがに精気のない、疲れて、さえない表情をしています。本の表紙の顔写真とはえらい違いです。それにしても可愛らしい美人の若い看護師さんにあたったようで、うらやましい限りです。
著者の武器は二つ。好奇心と集中力。根っからの好奇心人間。努力ということばが大嫌いの生来怠け者である。そして性格は能天気。好奇心は人間の強力な武器だが、これだけでは世間は渡れない。もう一つの武器が集中力という特技だ。
私自身はコツコツ努力型で、これまでの人生を乗り切ってきました。好奇心と集中力は似ていますが・・・。
著者は無事に大腸がんを摘出したかと思うと、次は肺、そして肝臓へもがんは転移していたのでした。著者は抗がん剤を飲みつつ副作用に苦しむことはなかったようです。そして、漢方薬によって免疫力を高める治療も同時に受けています。
そして、今では仕事量は前の3倍。さらには週に3回事務に通って筋力トレーニングに専念しているそうです。
生活の質を確保しながらのがん患者として前向きに生きている様子の伝わってくる,
爽やかな読後感の残るいい本でした。
(2011年8月刊。1600円+税)
日曜日に庭に出てナツメの実を取りました。張りに刺されるような気をつかいながらでしたが、小さなザル一杯分が集まりました。1年後のナツメ酒が楽しみです。
珍しくツクツクボーシが鳴いていました。いよいよ夏も終わりでーす。ピンクの芙蓉の花に黒アゲハがとまってせわしげに蜜を吸っています。もうすぐ酔芙蓉の花も咲いてくれることでしょう。朝のうちは白い花、午後からは酔ったように赤い(ピンクの)花を咲かせてくれる花です。
2011年9月13日
泥のカネ
社会
著者 森 功 、 出版 文芸春秋
ゼネコンの談合は、裏金をつくり出し、総工事費の3%が政治家と暴力団に流れていきます。大型公共工事というのは、みんな私たちの血税ですから、いわば税金で暴力団を養っているようなものです。ここにメスを入れなければ、暴力団はいつまでたっても日本からなくならないと思います。
市長や市議会議長、そして警察署長を先頭にデモ行進をし、暴力団事務所の前でこぶしを振り上げて唱和するだけでは決して暴力団をなくすことは出来ません。みんなそれを知っているのに、市民の前でポーズだけとってマスコミがもっともらしく報道するという構図が長く続いていますが、私にはどうにも解せません。
民主党の元代表である小沢一郎は、数いる実力派の国会議員のなかでも抜群の集金力を誇ってきた。その資産形成に対する熱の入れようは類を見ない。小沢一郎は政治資金管理団体「陸山会」をはじめ、政治団体を駆使し住宅用地やビル、マンションを買いあさってきた。普天間基地の移設候補地の近くにも土地を所有している。
ところで、政治団体には法人格がない。そのため、政治団体が購入したといいながら、不動産の名義人は小沢一郎個人になっている。まるで政治資金による資産の形成だ。
小沢一郎の所有報告書によれば、歳費などの収入をふくめて小沢一郎の個人的な資金の移動は1年を通して平均3000万円ほどでしかない。しかし、秘書用住宅敷地の購入には現金4億円が動いている。そして、銀行から4億円を借りてそれで土地を買ったかのように見せかけた。
小沢一郎の秘書だった大久保は西松建設に対して、こう言った。
「おたくらが取った胆沢ダムは、小沢ダムなんだ。今後も協力してくれないと困るよ」
小沢事務所による「天の声」に怯え、建設業者たちは、せっせとゼネコンマネーを小沢一郎に貢いでいた。
鹿島建設東北支店と小沢事務所の両輪が東北談合組織の頂点に君臨し、公共工事を歪めてきた。
田中角栄は建設族議員のドンであり、中央の大型公共工事の受注額の3%を製磁献金する「3%ルール」を確立した。
2005年5月、水谷建設の本社事務所に見るからにヤクザが一人乗りこんできて、拳銃を2発、社員の足元と天井を目がけて発射した。ところが水谷建設は被害届を出さなかった。そのため、発砲そのものは不問に付された。水谷建設が発砲事件を伏せたのは、世間体を気にしたせいだけではない。裏社会との蜜月に慣れているからだ。建設業界とアングラ勢力との腐れ縁は、そう簡単には断ち切れない。
建設業界では、談合担当者のことを「業務屋」と呼ぶ。談合組織には、運営委員会社という名称の中核メンバーがいる。大手の業務屋を筆頭に、ランク上位10社程度がそれにあたり、調整機能を果たす。
私も一度、この業務屋をしていたという人の経験談を聞いたことがあります。それはそれは苦しい話でした。メモを一切とらないでコソコソと談合をすすめていく。談合破りを許さない仕掛けもある。そして、いつも日陰の身として生活しているというのです。まったく非人間的な生活のようです。
太田房江が大阪府知事選挙に立候補し、当選したときには、大阪中の業務屋が一堂に会して応援した。
日本の政界では、建設業界の政治献金の多くが選挙に費やされ、ゼネコン業界そのものが集票マシーンとして機能してきた。ゼネコンの選挙応援は、まず「選挙人名簿」の作成から始まる。1社平均250票の集票力だ。ゼネコンの談合担当者は、正式な選挙応援要負ではなく、あくまで裏部隊だ。
政治家へ渡るのは、必ず成功報酬、つまりあと払いだ。先出しの話には危なくて乗れない。
ゼネコンは中古重機を海外で売って、設けた利益の大部分が裏金になる。たとえば1億円のブルドーザーの帳簿価格は4千万円。これを4千万円で売れたようにして、差額の5千万円ほどが宙に浮き、それが裏金になる。これを裏帳簿取引、B勘定という。
小沢一郎という人は民主党の元代表でありながら、国会を通じて釈明するということをまったくしていません。これって国民をまったくバカにしていますよね。
(2011年6月刊。1500円+税)
2011年9月12日
アシカ日和
生き物
著者 鍵井 靖章 、 出版 マガジンハウス
かわいい、かわいいアシカの写真集です。
好奇心旺盛、自由きまま、そして基本的にはぐうたらな生活。そんなアシカたちの住むアメリカにあるアシカ島にまで出かけて撮った、心いやされる写真集です。眺めているだけで、心が和みます。ストレスがスーッと発散していきます。なにをそんなにアクセクしているの?つぶらなアシカの瞳が問いを投げかけてきます。そうなんです。流れにまかせて目をつぶっていればいいのです。そのうち、きっといいことがあるでしょう。
アシカ科の特徴は前あしと後ろあしで身体を支えて歩くこと。アザラシ科は、あしを使っては歩けない。
アシカには耳があるが、オットセイにはない。とは必ずしも言えないようです。
アシカは頭が良くて、ひとなつっこい性格。生まれたてのアシカは体長75センチ、体重は6~10キロほど。9歳以上のオスのなかには体長3メートル、体重は500キロになるものもいる。
子どもアシカは、とりわけ好奇心が旺盛で、とても遊び好き。ヒトデを口にくわえておもちゃにしたり、仲間に見せびらかしたり。つぶらな大きな目で近寄ってきます。
手を差し出すと、あまかみしたり、髪の毛を引っぱってみたり。ところが、メスや子どもにあまりに接近しすぎると、ブルと呼ばれるコロニーのボス(オス)がやってきて威嚇する。これは本当に怖い。
子どもは安全な岩場に隠れ集まる。大人は海底で仲間同士、集まって楽しむ。
アシカは泳ぎながらも眠る。海中で、うつらうつら、ユラリユラリと漂います。ときに家族を枕に眠る。波の音を聞きながら気持ちよさそうに眠る。
アシカ島には400頭ものアシカがいる。アシカは100メートルは潜ることができる。母アシカが子どもにお乳を与えるのは1年から3年に及ぶ。アシカは、最大時速40キロで泳げる。
いやあ、よく撮れたアシカの写真集です。そのほのぼの、おとぼけ顔には心が洗われます。価値のある1500円でした。
(2011年6月刊。1500円+税)
上京した折、久しぶりに上野の西洋美術館に入りました。古代ギリシャの彫刻を鑑賞したのですが、ビデオ解説によって、次第に動きのある像へ進歩していったことが分かり、現物を見て実感しました。実に生き生きとした躍動感あふれるアフロディテ像など、見ていると心まで洗われる思いでした。
隣のギャラリーで水彩画展があっていたのでこちらものぞいてみました。心の静まりを感じる落ち着いたタッチの風景画です。私も画が描けたたらいいなと思いました。小学生のときにスケッチ大会で銅賞をもらったのは今でもうれしい思い出として残っているのですが・・・。
2011年9月11日
ひろしま
日本史
著者 石内 都 、 出版 集英社
1945年夏に広島に生きていた女性たちがそのとき着ていた衣類が鮮明な写真でとられています。
柳田邦男の解説を紹介します。
写真家・石内都は徹底的に現物にこだわるが、そのこだわり方が特異だ。
撮影の対象に選ばれた資料の大部分は、女性のワンピース、ブラウス、スカート、上着、肌着など、一人ひとりの「生と死」の物語を静かに語るもので占められている。石内が伝えようとしているのは、それらのものを受用していた人間の実在と心模様だ。
衣類の一枚一枚のデザインから、花柄や水玉などの模様、布地に至るまですべてに1945年夏という時代性が投影されている。そして、より注意深く見ると、多くは若い女の子自身の好みで、あるいは母親の娘に対する愛しさをこめて、手作りでこしらえたものであることが分かる。焼け焦げてボロボロになったところや、黒い雨に打たれて全体が黒くなっているものもある。
写真の一点一点をじっくり見ていくと、広島の原爆被災は「死者約20数万人」などという表現では表面的でしかなく、一人ひとり様々な悲劇が20数万件も起きた事件なんだというとらえ方をしないと、真実に迫ることはできないのだと分かってくる。
大量殺戮の原爆は、着るものひとつも手繕いして大事にしつつ生きていく心豊かな生活文化のあり方までをもこの地球上から抹殺しようとしたものだったのだ。
なるほど、この指摘はあたっていることが、写真でよみがえっている衣類のひとつひとつを眺めていると実感として分かります。
一見の価値ある、貴重な写真集です。
(2008年4月刊。1800円+税)
2011年9月10日
未来ちゃん
人間
著者 川島 小鳥 、 出版 ナナロク社
何、なに、この写真集って何なの・・・・。
3歳か4歳か、そこらによくいるこまっしゃくれたフツーの女の子のスナップ写真のオンパレードです。
ところが、この女の子、実に伸びのびとしています。いかにも屈託のない表情です。見るものの心をぐぐっと惹きつけてしまいます。
鼻水たらしてないている顔なんて、今どきこんな強情そうな女の子がいるのかと驚かされます。単に可愛いというのではありません。もちろん憎たらしいわけでもありません。実に、生きているという、豊かな感性が写真の外まであふれ出しているのです。すごいショットをうつし撮っていると思いました。カメラを構えた人をまったく意識している気配がありません。
表紙の写真は、ケーキでしょうか、フォークで何かを食べている様子がとらえられています。かみつくようにして食べています。おいらは生きているんだぞと叫んでいる気のする写真です。
お花畑を駆けまわる様子、道路で走っているさま、そして真白の雪世界で寝ころがっている状況。どれもこれも生命の躍動感にあふれています。
それでも、やっぱり惹きつけられるのは泣いている写真です。しくしくと、そしてワンワンと大泣きしている女の子の顔は、小さい女の子だって世の中に主張したいことがたくさんあるんだ。それを感じさせる感動的スナップです。すごい写真集があるものだと驚嘆してしまいました。
(2011年7月刊。2000円+税)
2011年9月 9日
ゲーリー家の人々
アメリカ
著者 フランク・J・ウェブ 、 出版 彩流社
アメリカ奴隷制下の自由黒人というサブタイトルがついています。1857年にイギリスは、ロンドンで出版されていた本です。著者はアメリカ・フィラデルフィア生まれの自由黒人。
自由黒人とは、奴隷ではないが、アメリカ市民でもなかった。自由黒人は、アフリカから奴隷として連れてこられた人々やその子孫のうち、主人からの解放によったり、自らを買い上げたり、または法律の施行などにより、奴隷の身から開放されたアフリカ系の人々をさす。1790年に実施された初の国税調査によると、黒人の総人口は76万人ほど、うち自由黒人は6万人だった。70年後の1860年には49万人になっていた。
自由黒人の多くは、白人と黒人との婚外婚による混血だった。白人たちは一滴主義を説き、かなりの量の白人の血が流れていても、一滴でもアフリカ系の血が流れていれば、黒人扱いをし、自分たちの同胞とは認めなかった。また。また母が奴隷である場合は、その子どもは父の人種にかかわらず奴隷とし、黒人と呼んだ。一滴でもアフリカ系の血が混じった兄弟は、白人社会の市民として受け入れられなかった。
だから、見かけはまったく白人であり、話していても白人そのものであっても、黒人という人たちがいたわけです。この本は、そのことにともなう悲劇も描かれています。
自由黒人に対する憎悪は、やがて彼らを擁護する奴隷制度廃止論者である白人への迫害としてもあらわれた。1834年8月、白人暴徒たちがフィラデルフィアの黒人地区に行進し、さまざまな暴力をはたらいた。この本は、この暴動事件を背景にして展開していきます。
1852年、ストウ夫人が『アンクルトムの小屋』を出版し、大ベストセラーになった。
この『ゲーリー家の人びと』は、アメリカ社会が見て見ぬふりをしてきた自由黒人の日常を初めて描いている。この本はアメリカではなくイギリスで出版され、イギリス国内ではなかなかの評判をとったが、アメリカでは何の反響もなかった。
人間を奴隷として使って何ら恥と思わないアメリカ市民がついこのあいだまでいたのですよね。そして、不当な差別がまかり通ってきました。その意味では、オバマ大統領の誕生は画期的です。しかし、オバマさんも次期再選へ向けては苦戦しているようですね。イラク、アフガニスタンへの侵略戦争は許し難いものですが、国内経済の立て直しに四苦八苦しているようです。
『リンカン』伝を読んだばかりなので、アメリカにおける黒人差別歴史の深刻さを再認識させられました。
(2011年1月刊。3500円+税)
2011年9月 8日
漢文法基礎
社会
著者 二畳庵主人、加地 伸行 、 出版 講談社学術文庫
この本はZ会(増進会)の機関誌に連載されていたものがもととなっているそうです。私も、昔々、Z会には大変お世話になったという思いがありましたので、ちょっくら読んでみようかなと思ったのです。昔に戻って漢詩や漢文の世界に少しばかり浸ってみるのもいいかなという気分もありました。読んでみると、知らないこと、忘れたことがこんなにも多いのかと驚くばかりです。
高校時代、もう塾には行かなくなりましたが、Z会の通信添削だけはせっせと書いて送ったものです。返送されてくる答案の赤ペン添削が楽しみでしたし、毎号の成績優秀者欄をみて、私もぜひ載りたいと思っていました。
日本人が西洋話を学ぶとき、話すことより読むことを長じていく一つの理由は、訓読の伝統があるから。奈良朝以来、鍛えに鍛えて練り上げられた訓読の技術が知らず識らずのうちに伝承されている。奈良時代、漢文は音読していた。音博士(おんはかせ)という官職があり、この漢字はどう発音するか、ということを担当していた。
日本語を使って、外国語をそのまま直接に読みとっていくという、世界でも珍しい「訓読」という傑作が完成した。
閑語休題は「さて」と読む。
一任は「さもあらばあれ」と読む。
聞説は「きくならく」と読む。
就使は「たとひ」と読む。
漢文では、主語は必ずしも置いておく必要はなく、格や動詞の変化がなく、単複の区別もほとんどない。だから、英語には似ていない。
日本語では、第一にテ・ニ・ヲ・ハ・すなわち助詞が十分に使いこなせなければならない。その次に大切なのが助動詞である。日本語の微妙な表現は、この助動詞の用法にある。
漢文には、この日本語における助詞・助動詞・活用の三点が欠けている。したがって、漢文を日本語として読むことの真相は、実はこの三者をつけながら読むということなのである。そして、三者をつけたものを送りがなという。
なーるほど、そういうことなのですね・・・。
自は、「みずから」と読んだり、「おのずから」と読んだりする。このとき、積極的とか消極的という区別はつける必要がない。
日本語は、外国のことばをどんどん吸収できることばである。というよりも、外国のものを吸収する必要に迫られていたからこそ、そういうことのできる言語体系となってきた。
朱唇皓歯(しゅしんこうし)とは、朱(あか)い唇、皓(しろ)い歯、すなわち美人のこと。
処女とは、処家女、すなわち「まだ家にいる女」ということ。もちろん、女は「むすめ」と読む。まだ家に居る娘のことである。
庶幾(しょき)は「こひねがはくは」とも「ちかし」とも読む。
「・・・するところの」調の文章は、明治以前にはそう多くなかった。関係代名詞の訳語として採用されてから百年、重要な文章語となった。
世の中には受験勉強をケナしたり、バカにするバカがいるが、彼らは近視眼的に批判しているにすぎない。受験勉強のなかで、日本語がどれだけ練り上げられてきたかを忘れている。
ふむふむ、そういう見方もできるのですか・・・。なーるほど、ですね。この本を読むと、そうかもしれないと思えます。
平成になってから漢文を古典の素養として勉強しようという雰囲気の受験生が激減した。なるほど、そうかもしれませんね。でも、漢文っていいですよね。いい調子で漢詩を朗じてみると、気分まで良くなりますよ。受験漢文を久しぶりに再読して漢詩の良さを再発見した気分です。
(2010年12月刊。1650円+税)