弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2011年6月27日

時計遺伝子の正体

人間

著者    NHKサイエンスZERO  、 出版   NHK出版

 人間の身体って、本当に不思議だらけです。身体の隅々にまで体内時計があるというのです。
 体内時計は、睡眠と覚醒ばかりでなく、体温や体の働きを調節するホルモンなど、さまざまな物質の分泌をふくめて、身体の各部分をコントロールしている。
 体内時計の中心は脳の中にあって、そこは視交叉上核という。体内時計はそこだけでなく、ひとつだけでも時を刻むことのできる時計細胞が集まってつくられている。時計細胞は体の中のあちこちにある。それは男性の精巣を除いて、ほとんどの場所にあることが確認されている。心臓の時計が、肺では肺の時計が、筋肉では筋肉の時計がそれぞれのリズムを刻み、その働きをコントロールしている。
 先ほどの視交叉上核では、それぞれの時計細胞同士が話し合いをして正しい時刻を決めている。
 ええーっ、これってどういうことなんでしょうか・・・。まさか、テーブルを囲んで話し合っているわけでもないと思うんですけど・・・。
 視交叉上核の時計が身体の各部の時計に時刻の情報を送り、すべての時計を正しい時刻に調節している。この調節の方法は二つある。神経という電線を通り、電信柱のような中継点を経て電気信号で伝えるものと、血液を通して各種のホルモンを通るものがある。
体内時代を正しく調節するうえでもっとも大きな役割を果たしているのが光だ。おおよそ24時間に合わせるために、光でリセットされるという性質がある。
 時計を遅らせるほうが、時計を進めさせるよりも簡単だ。だから、海外旅行をしたときの時差ボケも、日本より西のヨーロッパへ向かった方が、東のアメリカに行ったときより早く時差ボケは解消しやすい。
 そうなんですよね。私はフランスによく行きますが、アメリカへ行ったときより、よほど身体が疲れません。
これまでの研究で、中心的な働きをする時計遺伝子が20種類みつかっている。実際には、24時間のリズムを刻んでいる遺伝子はそれよりもずっと多く、数千種類に達している。
 体内時計には3つの基本的性質がある。24時間周期でリズムを刻む、光によって調節される。温度に左右されないである。体温によって変わらないのですね。
 体内時計のリズムにしたがった規則正しい生活を送ることはとても大切なことである。
 昼夜交代勤務のような体内時計のリズムを無視して生活していると、体内時計はリズムを一時的に失う。すると、高血圧になる割合が高くなる。三交代勤務って、それでなくても大変ですよね
 人間の身体の不思議さを思い知らさる本でした。
(2011年2月刊。1000円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー