弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2011年6月14日

福島原発事故

社会

著者    安斎 育郎  、 出版   かもがわ出版

 今回の原発事故では「原発村」とも呼ばれる原子力発電にかかわる学者グループの責任が厳しく問われています。この「原発村」の中心にいるのが東大工学部原子力工学科の卒業生たちです。そして、この本の著者は、この原子力工学科の第一期生なのです。ところが、「原発村」に属せず、むしろ叛旗をひるがえした著者は、徹底した迫害を受けるのでした。なにしろ、「敵」は、お金も権力もある有力な集団です。今日まで著者が生きのびたのが不思議なほどでした。
 福島第一原発では、あってはならないメルトダウン(炉心溶融)が地震後まもなく起きていたこと、それは津波による被害の前、地震そのもので格納容器が損傷してしまったことによることなどが地震後3ヵ月もたって明らかされつつあります。なんと恐ろしい情報操作でしょうか・・・。東電も政府も、早くから分かっていたのに、メルトダウンの発生をひたすら国民に対して隠し続けていたというわけです。
 原発は電気を発生させるところ。ところが、その発電所に電気がない事態になった。まさに、皮肉というほかない。原子炉から放射性物質を放出させないためには、何とか冷温停止状態(冷温といっても100度以下ということです。マイナス温度では決してありません。つまるところ、安定した温度状態にあることです)にコントロールすることが不可欠だ。
原子力発電所では、隠すな、嘘つくな、意図的に過小評価するなという原則が守られなければならない。
 福島第一原発事故では、原子炉を冷やすためには注水しなければいけない。注水したら漏れて海中に放射能物質が流れ、世界中に拡散することになるというジレンマを抱えた。
放射線から身を守る基本は、放射能は浴びないにこしたことはないということ。子どもの方が、総じて放射線に対する感受性が高い。生殖可能年齢をすぎた人の場合には、生殖腺に被曝しても遺伝の問題は起こりようがない。
 日本の原発労働者は7万人いる。その9割は下請労働者である。原発労働者の放射線被曝は、年間100シーベルトほど、その95%は下請労働者の被曝である。
原発は、実のところエネルギー効率が悪く、70%は環境に放出し、むだに捨てている。
 原発では、燃料の温度をあまり高くすると損傷を受けて安全性の確保が難しくなるので、ほどほどの温度条件でがまんせざるをえない。
 大事故は、必ず想定外の原因で起こるというのが常識である。
 廃炉は、技術的にも経済的にも、ものすごく大変である。解体撤去に300億円かかるという試算もある。原発は安上がりだというのは、この廃炉コストをわざと計上していないからである。
 とんでもない「原発村」ですし、それを利用してきた歴代の自民党政府は、まったく許せませんよね。その反省もなく民主党政権を批判するなんて、厚顔無恥そのものではないでしょうか。といっても、民主党政権も消費税を10%に上げようとし、ドサクサまぎれに憲法改正までしようというのですから、とんでもありません。
(2011年5月刊。1500円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー