弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2010年11月 9日

信長が見た戦国京都

日本史(戦国)

 著者 河内 将芳、 出版 洋泉社歴史新書  
 
 この本を読んで最大の収穫があったと思ったのは、本能寺の変についての見方です。著者は次のように述べています。
 信長は光秀に殺されたというよりもむしろ、京都に殺されたといったほうがよいのではないかと思われる。御座所の本能寺に信長が6月3日まで滞在していることが明らかなうえ、その御座所の警固もほとんどなきに等しい状態であったならば、光秀でなかったとしても、信長を討ち果たすこと自体は、それほど困難ではなかったと考えられる。信長の無防備さについては、当時から「御油断」とか「御用心なし」と指摘されていた。信長にとって、京都はそれだけ安全な場所と認識されていたことを意味する。しかし、それは、あくまで信長の認識であって、実際に京都が信長にとって安全だったのかどうかとは別問題であろう。
 信長には元亀争乱以降に身につけていった自らの武力への自信と、その武力を後ろ盾とした支配に対する過信というものがあった。信長が予期もしないほどに「御油断」していたところにこそ、このとき信長が京都で死ななければならなかった最大の原因があったように思われる。
 本能寺の変のあと、京都の人々は光秀のことを主君を殺した謀判人とはとらえていなかった。しかし、ふたたび戦乱の世になることを恐れ、当時、洛中でもっとも安全だった「禁中」(内裏)の中へ逃げ込み、避難小屋を建てて日々を過ごしていた。
 戦国時代の京都は、今と違って天皇の住まいである内裏のすぐそばまで麦畑が迫っていた。かつての市街地には麦畑などの農地の中に上京と下京という二つの市街地が浮かんでいた。左京を洛陽、右京を長安といった。洛陽の中だから、洛中という。
 信長は本能寺をずっと利用・宿泊していたのではない。むしろ、もっと多くは、日蓮宗寺院である妙覚寺を利用していた。信長は洛中に拠点を構えるという意思が薄かった。信長は、延暦寺焼き打ちなどによって京都の人々から恐れられる存在となった。しかし、恐れられる存在となったことは、信長とその軍勢にとって、また京都の人々にとっても決してプラスに働くことはなかった。
 暴力への反動、そして過信した「独裁者」への哀れな末路を思い起こさせる貴重な指摘です。これだから、本を読むのは止められません。
(2009年2月刊。1600円+税)

 秋は春咲きの球根を植え付ける季節です。せっせと庭を掘り返して、チューリップなどを飢えています。これまで畳3枚分ほど、250本は植えたと思います。目標は500本ですので、まだまだです。チューリップ以外にも、ラナンキュラスやフリージア、クロッカスなども植えつけます。周囲にビオラを植えました。パンジーよりも小さな花で、可憐さに惹かれる花です。
 初夏に植えていたピーマンが実をつけていました。すごく固かったのですが、ゆでると美味しくいただけました。日本の食糧自給率はもっと高めるべきですよね。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー