弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2010年11月 3日

ガサコ伝説

社会

 著者 長田 美穂、 新潮社 出版 
 
 大学生のとき以来テレビを見る習慣のない私は、芸能情報にもまったく疎いのですが、もちろん山口百恵も森昌子も野口五郎も知っています。といって、彼らの歌を聴いたことはありません。私は歌謡曲は好きではないのです。そんな私でも、芸能界の内幕話を本で読むのは好きなのです。つまり、活字を通して何でも知りたいのです。
 『月刊平凡』という雑誌がかつてあった。私は読んだことが在りませんし、興味もありませんでしたが、一世を風靡した雑誌であったことは間違いありません。
 昭和20年代後半の発行部数は100万部。『月刊平凡』は1955年には141万部を記録した。それも常に完売していて、回し読みされていた。ええーっ、驚きますね。そう言えば、私も大学生時代、寮生活のなかでマンガ週刊誌の回し読みの恩恵にあずかっていました。いの一番に読むのをガマンすれば、やがてただで読めるのです。
 『月刊平凡』の編集担当としてガサコこと折笠光子は名を売っていた。そのガサコは、高卒で、アルバイトとして平凡出版に入社してスタートを切った。なんということでしょう・・・・。
 ガサコの父親は、新興宗教の神様だった。愛娘が芸能界に入りたいというのを許さなかった。勘当だと声を張りあげた。それでも粘る娘に負け、ついに二つの条件を出して認めた。
 一つ、女であることに甘えて泣き言をいうな。
 二つ、みんなに可愛がられる女の子になれ。
さすがは神様ですね。ガサコが平凡出版に入社したのは1960年。このころ、白黒テレビの普及率は44.7%だった。
坂本九を連れてきたのはガサコだった。あの九ちゃんもでしたか・・・・。
大スターに時間を割いてもらうためには、編集者もまた自分の時間を割いて、少しでも彼らのそばに身を置き、心を開いてもらう必要がある。スターも人間であり、編集者もまた人間だ。忙しい売れっこになればなるほど、スターの立場が編集者より強くなる。スターを前にすると、編集者は時に芸者になる覚悟を迫られる。
1960年の御三家とは、橋幸夫、舟木一夫、西郷輝彦の三人。そうですね。この三人は輝いていましたね。1968年にGSブームが到来すると、御三家は姿を消した。1971年、野口五郎、南沙織がデビューした。1970年代、『花の中三トリオ』は、森昌子、桜田淳子、山口百恵。『平凡』はガサコ。『明星』は篠山紀信の写真。
 『明星』はGSブームに乗った。逆に、『平凡』は、低速を続けた。
山口百恵は、デビュー前、森昌子の見習いとして、昌子の実家に下宿していた。ええっ、ウソでしょう・・・・。
 山口百恵は、別に正妻を持つ父親の子として生まれ、母の手一つで育てられた。家族を豊かにしたいと芸能界にはいった百恵は、最初からプロ根性の塊だった。なるほど、すごいものですね。そして芸能界から完全に姿を消してしまったのですから、偉いものです。
ガサコは、アイデアの冴えで売るタイプの編集者ではない。時間と体力をかけて相手から信頼を得て、何かと融通を利かせてもらう、人たらしタイプの編集者だった。だから、スケジュールだけおさえて、「どうしよう?」とカメラマンに相談し、撮影プランを決めることになる。
 ガサコは1997年8月、57歳で病死した。『平凡』は今や消え去ってしまった。
 日本の戦後史の一つのエピソードとして、大変面白く読み通しました。
 
(2010年8月刊。1600円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー