弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2010年7月19日

謎の渡来人 秦氏

日本史(平安時代)

著者 水谷 千秋、 出版 文春新書

 秦氏は、自らを中国の秦の始皇帝の子孫と称する。戦後の通説は、朝鮮半島からの渡来人とする。秦氏は、秦河勝(はたのかわかつ)が聖徳太子に登用されたという伝承を持つくらいで、高い地位に就いた者はいない。秦人は一般に農民であった。秦氏が奉斎してきた稲荷山には、彼らの入植する前より古墳群が築造されていて、古くから神体山として信仰の対象とされてきた。もともと神体山への信仰だったものが、「稲成り」(いなり)として、農耕の神となって秦氏の守護神に変容したのであろう。
 日本列島には、もともと馬はいなかった。古墳時代中期初めころ(5世紀初頭)、朝鮮半島から運ばれ、大阪の平野を最初の牧として育てられた。これらをもたらしたのは、当然、渡来人である。
 平安朝の桓武天皇の時代は、渡来系豪族が異例の抜擢・寵愛を受けた時代だった。日本の歴史のなかでも特異な時代と言える。桓武天皇の外戚の和(やまと)氏や百済王氏、坂上氏といった渡来系豪族が桓武朝の朝廷で異例の昇進を遂げた。
 母方のいとこにあたる和家麻呂(やまとのいえまろ)は、渡来系豪族として初の参議に列せられ、のちに中納言にまで上った。
 征夷大将軍として功のあった坂上田村麻呂も、後漢氏の出身だが、参議に昇進した。菅野真道はもとは津連という渡来系豪族だが、参議従三位まで昇進した。従来なら考えられなかったことである。
 桓武天皇ほど多くの渡来系豪族出身の女性を娶った天皇も珍しい。27人の后妃のうち、渡来系豪族では、百済王氏が3人、坂上氏が2人、百済氏が1人と、全部で6人もいる。
 平安京は畿内における渡来人のメッカともいうべき一大拠点であった。その代表格ともいえる秦氏が、まさにここを本拠地としていた。
 秦氏が蘇我氏と大きく異なるのは、秦氏はある時期から政治と距離を持ち、王権に対して反乱をおこしたりすることはなかったこと、そして、地方にも各地に経済基盤を築いて生産を進め、中央の秦氏と互いに支え合っていたことだろう。
 日本と日本人の成り立ちを考えるうえで手掛かりとなる本です。
(2010年1月刊。750円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー