弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2010年4月15日

灘校

社会

著者 橘木 俊昭、 出版 光文社新書

 日本の現代貧困を分析する第一人者である著者がかの灘高校出身とは……。そして、灘高校を卒業して東大に入らなかった人は人生の落後者ではないのか、という疑問にこたえるのが、本書です。灘高校を出て東大に入らなかった自らの体験もふまえていますので、ともかく実証的ですし、説得力があります。
 私の中学の同級生にも一人だけ、灘高校に入った男がいました(石田君は、いま、どうしているかな…?京都大学に入ったことまでは知っていますが…)。
 1968年、私が大学2年生のときです、灘校はそれまでナンバーワンだった日比谷高校(都立校)を抜いて、東大合格者132人と、全国1位になった。これは、絶対数でも全国1位になったというのですから、すごいものです。
 灘校では、1年生の時から成績順にクラスを編成する。これは毎年変わることになる。徹底した競争主義を実践することで、生徒に努力を喚起するのだ。
 教師の配置も、上位のA・B組には優秀な教師の授業を多く、C・D組にはそれなりの教師を配置し、教材や進度にも変化をつける。
 成績に応じて差を設けるのには、メリットとデメリットがある。メリットは、一部の優秀者と努力家の学業成績がますます上昇すること。デメリットは、差別的な教育を嫌う生徒からやる気を次第に失わせ、勉強をしなくなっていくこと。遠藤周作は、その落ちこぼれ組だった。教師は、ずっと生徒と一緒に持ち上がる。これは、先生のあいだで、学年をグループとした競争意識を生み出す。
 良い生徒がいれば、良い先生も集まる。灘の教師は、出来のいい子を邪魔しないことが責務である。
 灘校の東大合格者の8割は現役生だった。ある学年では、220人ほどの卒業生のうち、東大へ進んだのが150人を超した。7割の生徒が東大に合格するというのは、驚異的な数字である。しかし、多数派の150人と少数派の70人という2組の間に溝があるのでは……?
 勉強ができると言うレッテルを貼られた生徒は、学校生活でも活発だが、できないというレッテルが貼られると、ずっとおとなしくしている。
 灘校には、入試科目に社会がない。無味乾燥な暗記科目は不要だというわけだ。そこで、灘校の生徒の7割強は理科系である。
 灘校の卒業生は、大半が大企業に勤めていて、社長・重役・部長に就いている。卒業生に官僚は意外に少ない。国会議員も少なく、2010年時点で6人しかいない。
 ところが、医師は多い。これは、学生の親の4割が医師ということにもよる。東大理Ⅲ(医学部)90人(1学年)のうち、20人ほどが灘校出身。1962年から2009年までの灘校出身の累計は588人。2位のラ・サール校の292人の2倍という断トツの1位。
 中高一貫校は、良いことづくめなのか?
高校の時から入ってくる新高生のなかに、潜在能力・学力の高くない生徒が入学してくる。そのため、新高生の募集を停止したところがある。その一方、中学校から入った生徒のなかに伸び悩む生徒が少なからずいる。小学生のときに塾などで過度に受験勉強をやりすぎて、燃え尽きてしまったということである。
 そして、中高一貫校に入ってしまうと、生徒の育った家庭環境も生徒もかなり均質であるため、世の中の現実を知る機会が限定される。世の中には、貧乏人や勉強の不得手な人など、いわゆる弱者がいる。それらの人の存在を知る機会がなくて大人になると、偏った人生観をもつ危険がある。
 いろいろなことを深く考えさせる、良い本でした。私は市立中学、県立高校の出身ですが、とりわけ市立中学での経験は、今となっては得難いものだと考えています。殺傷事件を起こして少年院に入った同級生がいて、勉強より歌唱力を伸ばすのに必死の同級生がいました。1クラス50人以上で1学年に13クラスもありましたので、騒然とした雰囲気でした。すぐ隣にある中学校の生徒との番長同士の対決も身近なものであり、暴力事件は日常茶飯事だったのです。世の中の荒波に少しはもまれていたのかな、と今は思うのです。
 そして、それは弁護士になってから、世の中にはさまざまな生き方、考えの人がいることを多少なりとも受け容れることにつながっていて、役に立っています。
 
(2010年3月刊。760円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー