弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2010年1月14日

後悔と真実の色

司法(警察)

著者 貫井 徳郎、 出版 幻冬舎

 タイトルからはさっぱり見当つきませんが、警察小説です。
 挑発する犯人と刑事の執念がぶつかりあうリアルな警察小説にして、衝撃の本格ミステリ。このように帯に書かれていますが、確かにそうです。
 推理小説でもありますから、犯人のなぞ解きはしません。意外な結末だったというにとどめておきます。
 警視庁のもつデータベースを閻魔帳という。警視庁がこれまで入手したあらゆるデータがすべて収められている。一度でも逮捕されたことのある者の個人データは当然のこととして、単なる職務質問で得た情報までデータベースには登録されている。
 都内で事件が発生したときには、このデータベースに地名を打ち込む。すると、逮捕歴のある人について、本籍地や現住所、過去の住所、家族や親せきの住所、愛人の住所のいずれかが引っ掛かったものがすぐさまリストアップされる。洗われるデータは住所だけではない。過去に犯罪を起こした場所も検索されるし、職務質問を受けた場所も事件現場に近いかどうか見逃されない。
 この検索で浮かびあがった人物は、土地勘のある素行不良者として捜査対象になる。
 インターネットが一般に広く流布しはじめてから、犯人検挙率は大きく下がった。警察にとって、インターネットは諸悪の根源でしかない。
 警視庁捜査一課には、殺人犯捜査1係から14係、そして特殊犯捜査1係から3係まで、計17の殺人班がある。そのうち、事件をかかえていない係がローテーションを組み、新しい事件が発生した時にそれを担当するシステムになっている。ローテーションのトップにある係は、表在庁と呼ばれ、朝9時から夕方5時まで庁舎に待機する。2番目の係が裏在庁で、刑事たちは各自自宅待機する。3番目以降も自宅待機には違いないが、実質は非番である。ただし、最近では、事件を担当していない係が3つ以上もあることはまずない。今も警視庁は15の捜査本部を立ち上げている状態だ。
 警察内部の動き、そして、捜査官同士の反目がことこまかく具体的に描かれていますので、妙にリアリティがあります。一度、現職の人に感想を聞いてみたいものです。
 やや心理描写に冗長さを感じなかったわけではありませんが、最後まで犯人は誰なのか、目を離せない展開でしたから、息つく暇がありませんでした。
 
(2009年10月刊。1800円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー