弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
2009年11月 6日
公安検察
司法
著者 緒方 重威、 出版 講談社
著者は、公安調査庁の長官をつとめ、仙台と広島の高等検察庁の検事長をつとめました。日本の検察機構で上位10番目までに入るポストを占めた著者が、公安検察の敵視する朝鮮総連をだましたとして詐欺罪で逮捕・起訴され、有罪の判決を受けたのです。
そんな栄光の経歴をもつ著者が不本意な自白をさせられたのです。これでは、フツーの人が、やっていなくても「自白」してしまうのは当然のことです。
なぜ、心ならずも「自白」をしてしまったのか、著者は次のように説明します。
朝から晩まで長時間の取り調べ、検事の恫喝や脅迫、そしてウソをまじえた泣き落としなどに屈し、一時とはいえ、偽りの自供に追い込まれてしまった。
元公安検事であり、元高検検事長であり、そして公安調査庁の長官でもあり、検察の手の内を知り尽くしているはずの私が、一時的とはいえ、虚偽の自白に追い込まれてしまった。いやはや、こんな泣き言を元検察官から聞きたくはありませんでした。ホントです。
落合義和特捜副部長は、机を平手でバンバンと叩きながら、自供を迫り続けた。
「いつまで嘘を続けているんだ」
「いいか、検察は徹底的にやる」
「いつまで黙秘しているんだ。いい加減に目を覚ませ。証拠は全部そろっているんだ。このままじゃ一生刑務所だ。生きて出られると思っているのか」
「刑務所で死ね。否認は2割増の求刑を知っているだろ」
著者は保釈がなかなか認められず、8ヶ月も拘置所に拘留されました。人質司法です。
この本を読むと、著者に対する詐欺罪の起訴は、なるほど、かなり無理筋のように思えます。なにより、「騙された」という当の被害者(朝鮮総連)が被害にあったと思っていないというのですから。そして、著者が何の利益も得ていないというのも、なるほどと思いました。
ヤメ検が、高検検事長ともなると、年に3000万円をこえる収入が確保されているというのにも驚きました。
検察OBの弁護士同士のネットワークは強固である。ヤメ検の先輩に紹介された企業は多く、10社ほどの企業の監査役や顧問に就いた。その役職手当だけで毎月300万円、年間で3000万円を大きくこえた。
退職金8000万円のほかに年俸3000万円だったら、いうことありませんよね。すごいものです。いやはや、いろいろ教えられるところの大きい本でした。
対馬ひまわり基金法律事務所の引き継ぎ式に参加してきました。
対馬には、昔3人の弁護士がいましたが、高齢のため亡くなられて「ゼロ地域」となっていました。そこで、九弁連は福岡県弁と長崎県弁とが共同して相談センターを開設していました。それでは、やはり足りないということで、日弁連のひまわり基金法律事務所が開設されたのです。
引き継ぎ式は3代目にあさかぜ基金法律事務所出身の井口夏樹弁護士が就任するためのものです。
2代目の廣部所長の話によると、2年間に受けた相談件数566件(うちクレサラ相談が368件)。受任した事件は一般62件、クレサラ315件。ほかに46件の刑事事件があったといことです。
相談予約は最近こそ改善されたものの2週間先にしか入らないほど相談者は多いといいます。
初代の大出弁護士は札幌に戻り、2代目の廣部弁護士は出身地の埼玉に戻りました。井口弁護士は久留米出身ですから、対馬にそのまま定着するかどうかは別として、福岡県内に定着する可能性はきわめて大です。
対馬には法テラスのスタッフ弁護士もいますので、ひまわり法律事務所とあわせると2人の弁護士が常駐していることになります。ただ、私はやはり法律事務所は3つあった方がいいと思います。人間関係が錯綜して利害相反になることが多いので、選択肢をお互いにふやしておかないと身動きがとれないことがあるためです。
(2009年7月刊。1700円+税)
2009年11月 5日
冬の兵士
アメリカ
著者 反戦イラク帰還兵の会、 出版 岩波書店
イラク・アフガン帰還米兵が語る戦場の真実というのがサブ・タイトルになっています。ここで語られる内容は実におぞましく、寒々としています。まさしく寒風吹きすさぶ中で立ち尽くす冬の兵士を思わせます。そして、イラクへの侵攻、アフガニスタンへの派兵の増強をアメリカがしようとしているのは、根本的な間違いだと痛感させられます。
アメリカのように他国の権利をいとも簡単にふみにじる国は、実は自分の国民、アメリカ人も冷たく扱い、切り捨てるものだと痛切に感じました。
捨て置き武器という言葉を初めて知りました。
アメリカ兵たちはAK47ライフルを一丁携行している。自分たちが撃ってしまった人物が武器を持っていなかったとき、そのAK47を死体のところに置いておく。それから部隊は、その銃を基地に持ち帰り、先ほど射殺した男が敵性戦闘員だった証拠として提出する。うへーっ、アメリカ軍って、こんなに手の込んだごまかしまでやっているのですか……。信じられません。2003年3月から2006年7月までのあいだに、18万6000人のイラク国民がアメリカ軍とその連合軍によって殺害された。これはイギリスの調査報告書に載っている数字だ。
アメリカ軍に同行する記者がいるときには、極端に行動が変わる。決して普段と同じふるまいはしない。常に規則正しく行動し、すべて教科書どおりに動く。
キューバのグアンタナモ基地で働いた兵士の体験談もあります。
尋問室で、被収容者は手と足に枷をはめられ、それで床につながれ、腰掛けられるものは何もなく、耳をつんざくような大音量の音響が鳴っていて、室温は零下5度とか10度とかいうように震えるほど寒い。ここに12時間とか14時間入れられ、取り調べを受ける。これが拷問でないはずがない。うひょう、これってまさしく拷問そのものです。
アメリカはイラクで2万4000人以上を収容していた。彼らは逮捕状もなく起訴されることもなく、法廷で自己を弁護する機会も与えられないまま、無期限に抑留されている。
ベトナム戦争では、7500人のアメリカ女性が従軍した。湾岸戦争のときは、4万1000人だった。しかし、イラクとアフガニスタンには、これまで16万人を超える女性兵士が配置された。現在、アメリカ軍の現役兵士のうち15%と、前線に配置される兵士の11%を女性が占める。
退役した女性兵士の3分の1が、軍隊にいたあいだにセクハラや強姦の被害にあい、71%~90%が任務をともにした男性からセクハラを受けたという。
国防総省は、誘拐犯や殺人犯の入隊は許すのに、自ら公言しているゲイとレズビアンは入隊させない。なぜか。2003年から2006年までのあいだに、軍隊は経歴に問題のある10万6000人を入隊させた。これには、麻薬犯6万人近くが含まれている。
イラク・アフガニスタン帰還兵のうち29万人近くが、軍人省に障がい者手当を申請した。
ホームレス人口の3分の1は帰還兵である。
退役軍人医療制度が実効あるものとして機能していないことへの不満が多く語られています。戦場で心身に故障をもつようになったアメリカの青年が、冷たく放置されているのです。アメリカの民主主義は、お金と力のあるもののみを対象としていることが、ここでもよく分かります。
毎週、平均120人の帰還兵が自殺しているというデータがあるそうです。
イラクとアフガニスタンに展開中の戦闘部隊の兵士のうち、22%ないし17%が日々を乗り切るために医師の処方箋を必要とする抗うつ剤や睡眠薬を併用して服用していた。
過酷な戦場のなかで、多くのアメリカの青年が心身ともに壊れていっているのですね。戦争にならないような知恵と工夫がいよいよ求められていると思います。
アフガニスタンへ日本が自衛隊を派遣するなんて、もってのほかです。
(2009年9月刊。1900円+税)
2009年11月 4日
水神(上・下)
司法(江戸)
著者 帚木 蓬生、 出版 新潮社
いやあ、実にすごいです。読み始めて2日のうちに、一気に読了しました。いつもの車中読書ですが、まったく外界の雑音が耳に入ってきませんでした。いつのまにか終点の駅についています。もちろん、あいまに仕事はしたのですが、読みかけていますから、次の展開が気になってしかたありませんでした。
著者の本はかなり読んでいますが、これは筑後川につくられた大石堰が舞台ですから、余計に身近な話として、ぐいぐい作品の情景に引きずり込まれました。なにしろ、その情景描写が細やかなのです。まるで眼前に筑後川がながれ、にもかかわらず、田圃には水が流れないため日照りで百姓は食い詰めてしまう様子が生々しく、迫真の筆致で描かれます。
筑後川から日がな一日、ずっと2人一組の人力で水をくみ上げる作業をする片足の悪い百姓が登場し、その愛犬ゴンが動き回ります。そして、下級奉行が村々を見て廻り、ついには大石堰のためにわが身をささげてしまうのです。すごいです。涙がにじみ出ます
筑後川周辺の利水のために、5人の庄屋が久留米・有馬藩主に対して堰の構築を嘆願します。その財政的裏付けは、自分たち庄屋の自己負担。万一、失敗したら、5人の庄屋は財産没収ではすみません。はりつけ死罪です。現に工事が始まったとき、失敗に備えてはりつけのための処刑台が5本、近くにこれ見よがしに建てられたのです。
反対する庄屋もいました。ひどい妨害にもめげず、自分の全財産を投げうって、工事着工を実現していくのです。著者の筆致はよどみなく、タンタンタンと、陣太鼓の音まで聞こえてきそうです。こんな良質な小説を読むと、心のなかまで清々しくなります。
「大石堰の方で、狼煙(のろし)があがったぞ」誰かが叫んだ。頭を巡らすと、白い煙が少しかしぎながら青い空に吸い寄せられていくのが見えた。
「いよいよ、水が来るぞ」別の村人が声を上げる。
「水が来たぞ」村の方で何人もが叫んでいる。水路に沿って駆け出した若者もいたが、すぐに走りやめる。代わりに吠えながら猛然と走りだしたのはゴンだった。水は真新しい溝渠の中を波頭を立てて迫っていた。黒々とした流れの先端に、白い波しぶきが見えた。ゴンはさらに吠えかかろうとしたが、かなわぬと見て尾を巻いて駆け戻ってくる。
龍だ、と助左衛門(五庄屋の一人)は思った。龍が頭を高く、あるいは低くして、白髭をひくつかせて攻め寄って来る。誰もが立ち上がり、水路に吸い寄せられたときには、龍の頭はもう十数間先に走り去り、今は黒々としてうねる背中がみえるだけだ。しかもその龍の背は、側壁を削るかのように膨らみ、ある所では杭に当たって白いしぶきを上げた。
「子供には気をつけろ」伊八が叫んでいる。次兵衛と志をが三人の子供の手を引いている後ろで、次兵衛の母親が手を合わせていた。目を閉じ、念仏のようなものを唱えている。
すごい描写ですよね。堰が出来て、水門が開けられてやってきた水流が龍のように躍動している様子をしっかりと思い浮かべることができます。これからも、たくさん書いてください。
11月28日(土)午後3時から、北九州の厚生年金会館で帚木氏に今度は精神科医として依存症について講演していただくことになっています(入場料500円。全国クレサラ対協のHPを参照してください)。
私は、今から大いに楽しみにしています。
この筑後川の堰渠を構造するについては、長い歴史があったようです。『久留米市史』第2巻735頁から30頁ほど詳細な経過が述べられています。
寛文3年(1663年)に大干ばつで作物が全滅状態となったため、五庄屋が誓詞血判して藩庁へ出願したこと、反対運動が起きたこと、夜間に提灯をともして土地の高低を測量したこと、失敗したら磔(はりつけ)の刑に処することになって、工事開始の直後に5つの磔台が建てられたこと、藩営事業として正式に工事が始まり、工事は人夫1万5千人によって2ヶ月間で無事に完成したことなどが記述されています。
(2009年8月刊。1500円+税)
2009年11月 3日
棄民たちの戦場
日本史(近代)
著者 橋本 明、 出版 新潮社
第二次大戦の末期、アメリカがナチス・ドイツを追い詰めていた。ところが、ドイツ軍の巧妙な反撃にあって、アメリカ軍の一部隊がフランスの山地で敵中に孤立してしまった。
包囲されたテキサス大隊の兵211人を救出するため、日系アメリカ兵800人がフランスの山地、氷雨に煙るボージュで死んでいった。
第二次大戦が始まると、日系アメリカ人はアメリカ政府によって、敵性国の人間だとして自由を失い、砂漠のなかの収容所に強制的に収容された。カリフォルニア州だけで10万人近く。ハワイやオレゴンなどをふくめると、全米で12万6000人もの日系アメリカ人が強制的に収容された。このとき、同じ枢軸国であっても、ドイツ系やイタリア系には同じような措置はとられていない。黄色い日本人は差別されたのですね。
その強制収容所から日系アメリカ人の兵隊が誕生した。そして、この日系アメリカ兵の部隊に名声はいらない。果敢に任務を遂行するキツネ顔の日系人は、埋もれた消耗品に過ぎなかった。独立のコマンドとして差別し、動静を隠す。
442歩兵連隊2800人。平均背高162センチ。在フランス師団の増強部隊として、欧州戦線のど真ん中に参戦した。第442歩兵連隊戦闘団は、「お釣りを絶対に期待できない」戦闘に首を突っ込んでいった。敵性国民という不当なレッテルと差別をはねのけるために立ち上がったタフガイ集団といえる。
山が山を覆い、森が森を連ねるフランスのボージュ戦域は、第二次世界大戦を通じてもっとも劇的なエピソードをつづる場に変わっていく。後に戦史家は、このテキサス大隊救出作戦を、アメリカ陸軍史上もっとも重要な「十大戦闘」の一つに数え、ペンタゴンの壁に永久表彰画を掲げた。
テキサス大隊を自らの身を犠牲にして救出していった日系アメリカ兵の活躍ぶりがあますところなく活写されていて、まさに良質の戦争映画をスケールの大きな画面で身近に見ている気になり、手に汗を握ります。第二次大戦に従事した日系アメリカ兵は、総勢二万人を超えたということです。
フランスに現地には、このときの日系アメリカ兵の活躍をたたえる碑が建っているそうです。感動的な、いい本でした。よくぞ、ここまで掘り起こしたものだと思います。
(2009年6月刊。1600円+税)
2009年11月 2日
モグラ博士のモグラの話
生き物
著者 川田 伸一郎、 出版 岩波ジュニア新書
我が家の庭にモグラがいることは間違いありません。でも、死んだモグラしか見たことはありません。この本を読むと、モグラの生態ってまだまだわかっていないことがたくさんあるんですね、びっくりしました。こんな身近な存在なのに、分からないことだらけというのも不思議ですよね。著者はモグラ博士ですが、ぜひいっしょにモグラの謎を解明しましょう、と呼びかけています。
モグラには目がない。目はあるけれど、皮膚でおおわれてしまっている。モグラは光を感じることができない。また、その必要もない。モグラの棲む地下世界は夜の闇よりもっと暗く、まさに真っ暗。ここまで光がない環境だと、目は必要ない。
モグラの鼻には、アイマー器官というのがあって、微弱な振動を感知することができる。これによってモグラのトンネルにミミズが出てきたことなどを知る。
モグラは、地上を歩くのは苦手。モグラ塚は地上との出入口ではない。
西日本にすむ大きなコウベモグラがどんどん北上していって、小さなアズマモグラを北東に押しやっている。この分布境界線は、富士山から金沢市を結ぶ線あたりにある。
モグラのテリトリーは、水田の1枚から2枚ほど。モグラの寿命は3年から4年。5年も生きていたら珍しい。メスは一度に3匹から6匹の子どもを産む。ただ、モグラの人工的な繁殖に成功した例はない。
モグラは植物を食べない。そうなんです。でも、毎年春のチューリップ畑を目ざしている私にとって、モグラはチューリップの球根を地上に放り出すという厄介者なのです。
モグラはトンネルに穴が開くことをとても嫌う。出入り口が開くと、すぐに土を持ち上げて隠してしまう。というのも、ネズミなどが入ってきたりするからです。
モグラは、1日3回食事をする。おなかがすくと、体力を消耗してすぐに死ぬ。そのため、早朝、夕方、深夜と3回トンネル内の見廻りに出かける。モグラが何度も繰り返し利用し続けるトンネルは、モグラのブラシのような被毛によって壁が磨かれ、つるつるの硬い壁面になっている。
モグラは温帯にすむ。暑いところにもすごく寒いところにも住んでいない。いやはや、モグラって、こんなに分かっていないことが多いのか、ホント不思議ですよね。
モグラが生きて捕まるのは、母親モグラが子育てが終わって、子どもモグラを追い出すときだというのです。なーるほど、子別れって命がけなんですね。
モグラの不思議な話が盛りだくさんの面白い本でした。
(2009年8月刊。780円+税)
2009年11月 1日
ALMA電波望遠鏡
宇宙
著者 石黒 正人、 出版 ちくまプリマー新書
波というのは、振動を伝える水そのものが移動していくのではなくて、媒体の上に乗っかっている振動だけが移動していく現象である。
電磁波の場合は、空気のような媒体がなくてもそれが伝わる。電場と磁場の振動、つまり電場が振動すると磁場を誘導し、磁場が振動すると電場を誘導し、ということを交互にくりかえすことによって、宇宙の何もないほとんど真空の状態でも、電磁波が遠くまで伝わる。
可視光線も電磁波の一種である。可視光線は、波長のうんと短い電磁波である。
サブミリ波、ミリ波の宇宙からの電波は、大気中の水蒸気に吸収されてしまう。だから、空気の薄い標高5000メートルの高地、しかも高地でありながら平らで、10キロメートル四方以上の広さにパラボラアンテナが展開できるアタカマ高地(チリ)を選んだ。
温度のあるものは、すべてから電波(電磁波)が出ている。人間の身体からも、36度あるので、それに相当する電波が出ている。
新書版ではありますが、カラー写真によって宇宙のさまざまな姿が紹介されています。なかでも有名な馬頭星雲の形には驚かされます。まさしく、そこに馬の頭の恰好の星のかたまりがあるのです。
私たちの生活する銀河系が2億5000万年で1回転するなんていうことを知ると、気が遠くなってしまいます。人間は、たかだか100歳までしか生きられないのです。万年はおろか、2億5千万年前だなんて、さっぱりイメージすることもできません。
そうはいっても、たまにこんな本に出会い、紹介される宇宙の写真を眺めていると、時の経つのを忘れてしまいます。といっても、確実に年齢(とし)はとっていて、身体の老化現象は隠せないのですが……。
(2009年7月刊。950円+税)
2009年11月30日
事実の治癒力
司法
著者 神谷 信行、 出版 金剛出版
大変勉強になりました。こんないい本に出会うと、心も清められる気がします。もう一度、初心に返って真面目に事件に取り組んでみようという気になりました。いえ、今でもそれなりに真面目に真剣にはやっているつもりなんです……。誤解されないようにお願いします。
この本には弁護士会館の地下書店で出会いました。私は弁護士の書いた本はつとめて読むようにしています。といっても、法律注釈書でしたら全文通読することなんて絶対にありません。必要なところを拾い読みするだけです。でも、この手の本や随想、弁護士の体験記などは全文通して読みます。すると、いつも大いに得るものがあるのです。
私が本を探すのは、基本は新聞の書評です。しかし、つとめて書店の店頭にも足を運びます。そうすると、本のタイトルが光っていることがあるのです。私の本を読んで、読まないと損するよ、読んだらきっといいことがあるよ、そんなメッセージが伝わって来ます。そこで手に取ってパラパラとページをめくってみるのです。すると、たいていは当たります。この本が、まさにあたりの本でした。
離婚や子の親権が争われる事案において、弁護士が依頼者と「共依存」し、互いの「影」(ユングのいう、生きてこなかった半面の自分。日頃は隠している自分の否定的部分)を共有し、その影を相手方当事者や代理人に「投影」させて攻撃しているとみられるケースが少なくない。
その弁護士は闘争的な態度をとったが、その中に、その弁護士自身の「影」があらわれている。弁護士の数が幾何級数的に増加しているなかで、依頼者と「影の共有」に陥る弁護士が多く生まれることを私はひそかに恐れている。
カウンセラーには「スーパーバイズ」のシステムがあり、自分の担当しているケースをスーパーバイザーに語るなかで、自分とクライアントとの関係を客観視するプロセスがある。クライアントとの「影の共有」に陥っていると、そのことをスーパーバイザーが指摘する。
なーるほどなるほど、なんだか思い当たる節のある若手弁護士にあたったことがあります。むやみに戦闘的にくってかかってきて、私の証人尋問について「異議」を乱発するのです。どちらにも言い分のある一般事件でしたので、私は面喰ってしまいました。
多動な子は「身体」の面だけでなく、「観念の多動」といって、物事を考えるときにも同じことを何度も繰り返し考えたり、考えも目まぐるしく動くことがある。教示を受けて、拘置所で脅迫的とも言えるような深刻な反省の弁を繰り返し口にしたり、手紙に書いてきたりするのは、「観念の多動」のあらわれてあり、内省の変化を示すものではない。
ふむふむ、そういうことなんですか……。
日常生活の中で傷を負った子どもたちは、やっぱり暮らしの中で少しずついやしていくのが一番無理がなくていい。
一緒に暮らすなかで、子ども自身が見失いかけている自尊心、棄てかけている自尊心にノックしつづけることでもある。
厳罰主義を唱える人は、一見すると被害者に同情する正義の人とみられがちだ。しかし、その内実は、次の被害者の再生産に無意識に加担している。
被害者の保護は充実させていかなければならない。しかし、社会に戻った元加害者が立ち直る道もまた確保されなければならない。被害者保護と元加害者の更生は、二律背反のものではなく、双方同時に実現されなければならない。
なるほどですね。でも、これって口で言うほど簡単なことではないでしょうね。
虐待被害を受けた子どもは、自分の体験を他人事(ひとごと)のように淡々と話すことが多い。その感情をともなわない語り口に接すると、「本当に虐待を受けたのだろうか」という疑問を抱くことさえある。しかしこれは虐待被害の痛みを解離させ、自分を守っていることによるもので、淡々とした口調の奥にあるものを聞きとらなくてはならない。
少年Aの治療にかかわった医療少年院のスタッフの話も紹介されています。なるほどなるほどと思いました。人間の罪の深さと同時に、人間は変わることができること、しかしそのためには並々ならぬ努力の積み重ねが必要であることがひしひしと伝わって来ます。
治療教育の目標は、信じることの回復にある。この作業に携わる人は次の3つの心得を無条件で受け入れられる人でなければならない。それを納得できない人は、矯正の仕事に関わってはならない。
第一、人は誰でも学んで変わる可能性を持っている。
第二、人はその信頼するものからのみ学ぶことができる。
第三、人は誰かに気にかけてもらっており、期待されており、大切に思われているという実感がないと安定していられないものである。
ふむふむ確かに、そのとおりだろうというものばかりです。
私も山本周五郎の本は本当に読みふけったものです。著者は、その山本周五郎の本には読むべき順序があるといいます。『さぶ』『樅の木は残った』『虚空遍歴』『小説日本婦道記』『青べか物語』『季節のない街』『赤ひげ診療譚』です。この順番には意味があるそうです。そう言われると、もう一度、私も読んでみましょう。
人間の洞察力に富む、とてもいい本だと感嘆しました。
木曜日の東京はよく晴れていました。日比谷公園に足を踏み入れると、なんとまだコスモス畑がありました。ほんわかした気分になります。ただ、官庁街に近い通路を歩いて行くと、立ち入り禁止のロープのはられていない空き地にダンボールハウスを2つ発見してしまいました。今年は日比谷公園での「年越し派遣村」の再現はないようにしようと政府は考え、ハローワークで受け付けるようです。でも、これだけ不況が深刻化し、大企業がどんどんリストラ・派遣切りをしている状況では、本当に心配です。
弁護士会館に近い出入口のあたりに、噴水が勢いよく吹き上げる池があります。モミジが見事です。銀杏の黄色とすっきりした青空とによく映えていました。
夕方、会議を抜け出すと、もう空高く半月が見えました。まだ4時40分です。福岡より30分以上は暗くなるのが早いですね。
(2008年3月刊。2800円+税)
2009年11月29日
捜査官
司法(警察)
著者 本浦 広海、 出版 講談社
退職した警察官が再就職する先として、警備保障業界はその代表である。警備保障業の所轄官庁が警察庁なのだから、これは腐れ縁としか言いようがない。どこの省庁でも裏事情は変わらず、自分たちが所管する企業に天下っていく。
警備保障業界と警察組織の間では、現場の警察官が再就職しやすい仕組みも作られている。その例が「指導教育責任者資格」だ。警備業法により、警備保障会社の各事業所内には、その資格を持つ者を置くことが義務付けられている。
この資格を獲得するには、現場での経験年数が決められており、警察官経験者ならそれを簡単にクリアできる。
なーるほど、よくできた仕組みですね。さすがに知恵者がいるものです。
原子力発電所をめぐる紛争を舞台にした警察小説です。ええっ、こんなことあり、かな・・・・・・と思うところもあります。推理小説の類なので、これ以上の筋の紹介は控えておきます。
原発を推進する側の企業(福岡で言うと九電のような立場にある企業です)が、反対運動のなかにスパイを潜りこませているというのは、まさしく現実のものだろうと思いました。大企業は手段を選ばないのですから……。
そして、暴力団は地元住民の反対運動を暴力的に圧殺しようとします。もちろん、簡単にうまくいくわけではありません。
それにしても、かつての過激派活動家が、今や原発推進の側にいて立派な接待を受けているとは……。団塊世代の悪しき変身ぶりを反映したストーリーになっています。同じ世代としては残念でなりません。
(2009年9月刊。1500円+税)
2009年11月28日
建具職人の干太郎
江戸時代
著者:岩崎京子、出版社:くもん出版
江戸時代、子どもたちは幼いころから家を出されて見習い丁稚(でっち)として奉公させられていました。
主人公の干太郎は、わずか7歳で建具屋に奉公に出されたのです。友だちと遊んでいたいさかりなのに、学校(寺子屋)に行くこともなく、親の勝手から泣く泣く建具職人への道を歩みはじめるのです。
干太郎は先に奉公にきている姉に叱咤激励され、家に帰ることもかなわないまま、建具屋での奉公を続けざるをえません。帰るべき実家に親はいても、そこでは満足にメシを食べさせてもらいないのですから、仕方ないのです。
丁稚小僧(でっちこぞう)というのは今ではまったく聞きませんが、私の幼いころ(小学生のころ)、親が脱サラして小売酒店を始めたとき、住み込みの姉さんがいました(長続きはしませんでしたが・・・)。また、定時制高校に通う人が住み込みではありませんでしたが、丁稚のようにして店で働いていました。配達・集金など、よく働いていて、私たち子どもの面倒も見てくれていました。昔は住み込みで働くということが、どこでもあたりまえのようにありました。そこで難しい人間関係を乗り切りつつ、腕(技術)を身につけていくわけです。なかなか大変なことだと思いますが、丁稚小僧というのはすごく身近な存在でした。今ではあまり見かけないように思いますが、どうなのでしょうか。たとえば、海苔作業のため、そのシーズンになると長崎の五島列島から大勢の男女が出稼ぎに来て、泊まり込んでいたと聞きます。一台何千万もする全自動の海苔機械が出来てからはみかけなくなった光景です。
この本は児童文学書として、その7歳で丁稚小僧になった干太郎の身になって物語が展開していきますので、職人の大変さもよく分かります。
こんな職業教育も必要なのでしょうね、きっと・・・。
そして、あとがきに、小説ではあるけれど、19世紀はじめころに実在した建具職人の記録をもとにしたと書かれています。作家の想像力と取材とは大したものです。
(2009年6月刊。1300円+税)
2009年11月27日
朝鮮王妃殺害と日本人
日本史(近代)
著者:金 文子、出版社:高文研
日清戦争のあと、1895年10月8日早朝、日本軍は突如として朝鮮王宮に乱入し、王妃を斬殺して死体を焼滅させた。
この事件が世界各国から非難を浴びたため日本政府は8人の軍人と48人の非軍人を収監して取り調べたが、3ヶ月後、全員が無罪放免した。いやはや、ひどいものです。
被害者の王后は明成皇后と呼ばれるが、日本では 閔妃(ミンピ)として知られている。
1851年生まれの王妃は、まだ45歳であり、「女性として実に珍しい才のある、えらい人であった」(三浦梧楼)。事実上の朝鮮国王でもあった。
ところが、この王妃がロシアと結んで日本に対抗する姿勢を見せていたため、日本政府は、これを力づくで除去し、親日政権の確立を目ざし、京城守備隊という日本の軍隊をつかって朝鮮王宮内のクーデターに見せかけようとした謀略事件である。
この無法な殺害事件に星亨がかかわっていたというのに驚きました。星亨は弁護士でもあり、自由党員として自由民権運動にかかわっていたのですが、他国の自由民権運動を圧殺するのに狂奔していたとは、驚きです。
星亨がこうなったのも、たび重なる選挙で無理をして、巨額の借金をかかえて破産状態になっていたからでした。それを見かねた陸奥宗光(外務大臣)が井上馨(朝鮮公使)外交機密費を流用して星亨を救済しようとしていたというのです。そして、事件後、星亨は駐米公使に任命されています。体よく日本を追放され、口を封じられたわけです。
結局、この事件は、当時の大本営上席参謀川上操六と朝鮮公使の三浦梧楼が画策したものであることを本書は明らかにしています。
そして、この事件を知った明治天皇の言葉が三浦梧楼の回顧録に紹介されています。
「いや、お上(かみ)は、あの事件をお耳に入れたとき、やるときにはやるな、というお言葉であった」
こうなると、明治天皇の意向を受けて隣国の皇后を日本軍が惨殺したと言っても過言ではないことになります。
このような重大な恥部を日本政府は隠し通してきました。もちろん、許されることではありません。過去を真正面から見つめることは、決して自虐史観というものではありません。
よくぞ調べていただきました。著者に感謝します。
(2009年2月刊。2800円+税)
2009年11月26日
自民崩壊の300日
社会
著者 読売新聞政治部、 出版 新潮社
私は戦後ながく続いた自民党政治が消え去ったことを心から喜んでいます。金権腐敗、汚職まみれの大型公共土木工事優先で福祉切り捨て、そして憲法改正とアメリカ追随。こんな自民党政治のイメージに、うんざりしていました。どうして日本人はもっと怒らないのだろうかと不思議でなりませんでした。
その自民党政治に終止符を打った今回の総選挙は、民主党政権への期待というより、国民の積年の怒りがついに形になってあらわれたものと考えています。
この本は、自民党政権が崩壊していった300日間をたどっています。別に目新しいことが書かれているわけではありませんが、ともかく、同じ日本人であることにこちらが恥ずかしくなるような人物が日本国の首相でありつづけたこと、そんな政治はやっぱり長続きしないことが改めてよく分かる本です。
麻生政権の後半は、麻生太郎首相の「盟友」を自称する面々が、次々と麻生のもとを離れていく展開となった。ある者は自滅し、そしてある者は麻生に失望して……。
麻生が権力の座に近づきはじめたころから、急速に麻生の「側近」然とする取り巻きが増え始めた。もともと自民党内でも弱小派しか率いることのできなかった麻生が、急に人望を集めたわけではない。幸運なめぐり合わせで麻生が首相のイスに座ることができたのは、党内で敵の多かった麻生を見捨てず、支えてきた古くからの友人の存在があったから。しかし、麻生は彼らの助言よりも、にわかに麻生にすり寄って甘言をささやく「盟友」の言葉を信じ、政局判断を誤り、決断の機会を逃していった。麻生は、宰相としての日々を「どす黒い孤独に耐える日々」だと言ったが、麻生を利用することばかり考える「側近」が麻生政権を蝕み、麻生をいよいよ孤立させていった。
そうなんですよね。私は今回の自民党政権打倒の最大の功労者は、麻生首相その人だと考えています。なぜなら、麻生政権誕生と同時に解散・総選挙が行われていたら、今回のような民主党圧勝という選挙結果になったはずはないからです。麻生首相が、もう少しテコ入れしたら、もう少し支持を回復できると解散を先送りしていってくれたことが、結果として重大な判断の誤りにつながったと思うのです。
自民党の役割について、加藤紘一元幹事長は、冷戦時代の東アジアで共産勢力の拡張を防ぐ西側の橋頭堡としての役割があったが、冷戦終結とともにその使命は終わったと分析している。
KY首相。空気が読めない。漢字が読めない。解散も読めない。経済も読めない。国民感情も読めない。
本当に最低最悪の首相でしたが、政権交代の促進役として偉大な功績があります。なにより、日本国民に投票によって政治が変わることを実感させてくれたことの意義は、特筆すべきだと思います。
(2009年10月刊。1400円+税)
2009年11月25日
キャパになれなかったカメラマン(上)
東南アジア
著者 平敷 安常、 出版 講談社
ベトナム戦争が激しくたたかれていたころ、アメリカ軍と一緒に戦場カメラマンとして駆け回っていた人の体験記です。よくぞ死ななかったものだと思いました。戦場では常に死と隣り合わせだったのですね。そして、その戦争の不条理さが戦場の硝煙ととともにひしひしと伝わってきます。
いま考えて、ベトナムの地へアメリカ軍が出かけて行って、「ベトコン」と戦い、5万人以上ものアメリカの青年が戦死したことにどんな意味があったというのでしょうか。亡くなられたベトナム人民とアメリカの青年にはまことに申し訳ありませんが、まことに壮大なゼロとしか言いようがありません。すべてはアメリカの支配層の間違った判断によるものだと私は確信しています。
真面目に間違うと恐ろしい結果をもたらすという典型が、このアメリカによるベトナム侵略戦争だったと思います。いままた、同じ間違いをアメリカは、イラクそしてアフガニスタンで起こしています。アメリカが最終的に勝利するはずがありません。イラクだって、アメリカ兵が撤退したところにやっと平和が訪れているというではありませんか。
ジャングルの中の行進のとき。小休止したときに、塩の粒を2つ、口に含んで水と一緒に飲む。これは、熱さにやられたり日射病にかかりそうになったときに飲むと効果がある。米粒の2倍くらいの大きさの塩の粒が、50個ほど詰まった小瓶が売られている。
熱いベトナムでは水を飲み出したらきりがない。少々の水では喉の渇きは止まらないので、なるべく飲まないようにした。水より熱いお茶のほうが、喉の渇きに良い。
前線で兵士にものをねだるのはタブーで、絶対にしてはいけないことの一つ。食べ物や水、煙草もねだってはいけない。ただし、煙草はくれたらもらって一緒に吸ってもいいらしい。そして、ジャングルの戦場に出かけるとき、食料持参を忘れて、丸1日半、水だけで頑張った。こんなに酷く腹を空かせた経験はなかった。兵士たちが食事をする光景を見なくて済むように、目を閉じて居眠りするふりをしていた。しかし、実に難しかった。そんなとき、黒人兵士が缶詰を一缶、分けてくれた。そこで、記者と2人で一缶にみたない中身を分けて食べた。
飢餓状態にある著者たちに十分な量ではなかった。しかし、不思議なことに、あれほど強烈に襲っていた飢餓感が消えていた。前夜からこの日昼まで続いた、狂おしいまでの食べ物への欲望がどこかへ消えてしまった。この経験のあとは、何を食べても文句は言わなくなった。
1968年当時、ベトナムには50万人ものアメリカ兵がいて、多いときには週に500人も戦死していた。うへーっ、ウソでしょ、と言いたくなる数字です。
この本に登場してくるジャーナリストの多くが「戦死」しています。戦場でたたかう兵士を密着取材するのです。その数字が写真で紹介されていますが、大きなテレビカメラをかかえて現場で取材している様子は、こりゃあ大変だと思わせます。改めて、ベトナム戦争の実相を知り、その意味のなさに怒りすら感じてしまいました。多くのベトナムの人々、そしてアメリカの青年が無残に殺されてしまいました。人命をあまりにも粗末にした戦争でした。
松山に行ってきました。坊ちゃんとマドンナの町ですが、今やすっかり『坂の上の雲』の街になってしまいました。ただ、市長さんの挨拶のなかではNHKテレビがこの11月末から3年間にわたって放映されるけど、それが決まる前、10年前から市として取り組んできたとのことです。
松山城に登ってみました。先日は和歌山城によりましたが、同じ平山城です。松山常の天守閣から見た松山市街のほうが和歌山市がいより大きい気がしたのは気のせいでしょうか。
弁護士業務改革シンポに、一度もエスケープすることなく朝から晩までずっと参加していました。珍しいことですが、それにはわけがあります。私の事務所も法人化して支店展開しようとしているからです。「共同事務所経営のノウハウを探る」というテーマでは聞き逃すわけにはいきません。共同の目標になるものを書面にしておく必要があるなど、いろいろ本当に勉強になりました。
他の分科会の報告を聞くと、日本の判例は0.32%しか公開されていないとのこと。外国では100%公開なのに対して、あまりに立ち遅れており、これでは憲法に定めた「裁判の公開」が鳴くとの指摘があって、なるほどと思いました。すべての判決が公開されると、裁判官の評価もさらに具体的に議論できることでしょう。直ちに改められるべきものです。
(2009年6月刊。2400円+税)
2009年11月24日
イルカ
生き物
著者:村山 司、出版社:中公新書
イルカという名称は生物学・分類学上の正式なものではなく、あくまでも便宜的な呼び名に過ぎない。
口のなかにヒゲ板があるのがクジラ、口のなかに歯があり、からだの小さいのがイルカである。
イルカはクジラと違って、それほど大きな回遊はしない。
いったん陸に上がった動物のなかで、イルカやクジラの祖先は今から6500万年前に再び海に戻っていった。それは、大規模な地殻変動によって陸地が動き、その結果、イルカやクジラの祖先は海に追いやられたからだという有力な学説もある。
イルカは弾力的な皮膚をもっているため、渦流が生じず、抵抗が少ない。イルカの皮膚は、2時間ごとに垢となって落ちていく。これも余分は抵抗を減らすのに有効なのだろう。
イルカやクジラには、胃が4つある。体温は37度ほど。
イルカの胸ビレのなかには、5本の指の骨が今も存在する。
イルカは数分間、呼吸しなくても平気。時速30キロで泳げる。イルカは水中で呼吸しない。急な潜りと浮上をくり返しても、潜水病に苦しむことはない。イルカの肺は非常に強く、肺胞がつぶれても肺自体が破裂することはない。肋骨も間接が柔らかいため、折れることはない。
イルカは海水を直接のむことはしない。餌のなかにふくまれる脂肪を分解するときにつくり出される水を利用する。
イルカは半球ずつ眠る半球睡眠をしている。
イルカの子育てはメスだけがする。そして集団で行う。集団のなかで、子イルカを群れの真ん中に位置させ、敵から子どもを守る。ゾウに似ている。そして、乳母役のイルカがいる。母親のほかに、出産経験のあるメスや年配メスのイルカが子イルカの面倒をみる。
イルカは優れた聴覚をもっている。イルカはホイッスルを用いて、お互いに交信している。そして、イルカは人間と遊ぶことが大好きである。
イルカのことがとても分かりやすく紹介されている本でした。
天草ではイルカがたくさん泳いでいるのを見れるようです。ぜひ行ってみたいと思います。
和歌山の白浜温泉では、バブルの象徴ともいうべき「ホテルK」を実見してきました。ともかくすごい。想像を絶する豪華さです。マダガスカルと南アフリカにしか生えていないバオバブの木の一木彫りの大きな扉が南紀白浜にあるだなんて、信じられません。
門をはいると、貴族の十蛇の服装をしたボーイさんが2人出迎えてくれます。エントランスから建物に入ると、広い広いホールです。高くて見上げると首が痛くなる天井は、金箔がはられています。大きくて太いエンタシスの柱は、いかにも高価そうな大理石です。
一泊50万円の部屋を見学させていただきました。一体誰が泊まるのか、不思議でなりませんでしたが、それでも、泊まる人はいるようです。といっても、楽天で予約すると、かなり割安で予約できるということです。確かに白浜の海に面した部屋で、気持よく過ごすのもいいかもしれません。
大阪の佐伯照道弁護士の『なぜ弁護士は嘘を見破れるのか』に紹介されているホテルです。こちらの本も読んでみてください。勉強になります。
(2009年8月刊。740円+税)
2009年11月23日
蘭陵王
中国
著者:田中芳樹、出版社:文藝春秋
時代は中国の6世紀後半、南北朝のころです。随が中国を統一する少し前のことになります。
中国の歴史書である『資治通鑑』に「北斉の蘭陵王・長恭(ちょうきょう)は、才たけくして、貌(かんばせ)美しく、常に仮面をつけ、もって敵に対す」とあることをもとにした小説です。
同じく中国の歴史小説を得意とする宮城谷昌光と似てはいますが、文体が少し異なります。何がどう違うのか、私の貧弱な言葉では言い表しにくいのですが、宮城谷昌光のほうが一日の長があって話の深みが優っている気がします。かといって、著者の本がダメということでは決してありません。よくぞここまで調べあげ、また、想像力をたくましくしたものだと感心しながら読みすすめました。
「蘭陵王」というのは日本でも広く知られていて、古典的な舞楽として、国立劇場で上演されているとのことです。恥ずかしながら、私は知りませんでした。
勇壮華麗で人気の高い作品なんだそうです。知っている人には申し訳ありません。
蘭陵王は実在の人物であり、『アジア歴史事典』にも登場する。「蘭陵王高長恭、中国は北斉の皇族。文襄帝の第4子。容貌は柔和であったが、精神は勇敢で、武成帝、後主のもとで、しばしば戦功をたてた。北周の軍が洛陽を攻囲したとき、大将軍斛律光とともにこれを救い、邙山で激戦し、500騎を率いて2度までも北周軍に突入して、ついに金墉の城壁下に達したが、城上の斉兵は高長恭であることを知らず、彼は甲を脱いで顔を示し、城中に迎え入れられた。こうして周軍は囲みをといて退走したので、北斉の将士らは、蘭陵王入陣楽なるものを作って、その勇武を歌った。
戦功により世の威望高く、ために後主の嫌疑を受け、ついに毒薬を賜り、没した」
この本には、皇帝が疑心暗鬼となっていて、武勲大なる功臣を次々に謀殺していく情景が描かれています。きのうまで栄華の席にあった皇族や功臣が、たちまち逆賊として殺害されていったのでした。まことに封建主義、皇帝独裁制というのは怖いものです。
著者は熊本県生まれで、私より少しだけ年下です。これまでも中国史関連の本をたくさん書いているようですが、私は初めて読むような気がします。
(2009年9月刊。1500円+税)
2009年11月22日
暴走族だった僕が大統領シェフになるまで
社会
著者 山本 秀正、 出版 新潮社
すごいですね、28歳の日本人青年シェフが、アメリカの大統領就任式のあとのパーティーの総料理長だったというのです。場所は、かのザ・リッツ・カールトンなのでした。
そしてこの青年は、高校生のころ暴走族にいて、大学はたちまち中退していたのでした。ところが、サーフィンをあきらめて料理の世界に入り、イタリアにわたって料理学校で学ぶうちに料理の道に開眼したのでした。
それは、幼いころから親の影響で本物の料理を味わっていたからでしょうね。赤坂の交差点にあるマックは、いつも混んでいますが、あんなところで幼いころに舌が麻痺してしまったら、とても繊細な料理人にはなれないように思います。やっぱり、素材の味を生かす料理を大切にしてほしいものです。
アメリカは料理を大切にしない国だと私も思います。最近は久しくアメリカに行っていませんが、ともかく料理はダメな国です。楽しみがありません。分厚いステーキに塩をふりかけて食べたら最高。そんな国ではないのでしょうか。
その点、フランスは何度行っても小さなレストランまで、本当に食事を大切にしていることがよく分かります。素材を大切にし、また、調理法、とりわけソースに手間をかけています。食べる楽しみがあります。そして、時間をかけてじっくり食事を堪能するのです。ですから、著者も、外国で料理人として修業するなら、アメリカではなくてヨーロッパでしたらいいと勧めています。同感です。
私はイタリアには行ったことはありません(いえ、実は北イタリアのティラーノ、そしてコモとミラノ市には、この夏、行ってきました。でも、それはスイスの延長なのです)ので、イタリア料理のことはよく分かりませんが、イタリアンもいいようですね。ピザだけではないのです。
著者は最近、東京にオープンしたマンダリンオリエンタル東京の初代総料理長でした。
日本人シェフの奮闘記を読むのは、私の楽しみな読書ジャンルのひとつです。もちろん、そこの店に一度は行って、紹介されている料理を味わってみたいものだと夢見ているのです。ごちそうさまでした。
月曜日、日比谷公園の中を歩きました。銀杏の木が見事に色づいていました。菊花展もあっていて、花壇に真紅の薔薇の花が咲いています。秋も深まり、冬の気配を感じます。
(2009年9月刊。1300円+税)
2009年11月21日
地取り
司法(警察)
著者 飯田 裕久、 出版 朝日新聞出版
もと捜査一課で刑事をしていたという著者による小説デビュー作だそうです。
巡査、巡査部長、警部補、警部、そして警視が登場します。現場を取り仕切る管理官は警視です。
警察では、部長というのはたいした地位ではありません。巡査部長を意味するからです。その上に警部補がいて、さらに警部などがたくさんいるのです。
警察では、何かの犯罪で犯人を検挙したりして、捜査本部を解散するときなどに、ご苦労さん会と称する飲み会が開かれます。その費用が、これまでは裏金によって充てられていたようです。この点についての体験者(元警察官)の苦労話が活字になっています。
地取りというのは、事件の発生箇所を中心として、ブロックごとにエリア分けをし、各エリアごとに1区とか2区と担当エリアを定め、2人1組で目撃情報や有力情報の聞き込み捜査をすること。捜査一課の古くからある捜査手法であり、きわめて地味だが、もっとも基本的かつ重要な捜査である。
しかし、基本的な捜査手法であるために、近年では地取り捜査班は、係のなかでも比較的、日の浅い刑事が担当している。
お前ら、これだけは覚えておけ。ホシを取るのはオレたち刑事だ。逆にホシの境遇だって考えてやるのが刑事なんだ。オレたち刑事は、犯人を死刑台に送り込む権利までは持っていないんだ。
推理小説のような話の運びですので、ここではアラスジも話の概要も説明しません。お許しください。一気に読ませる本でした。これでプロでないというんだったら、私なんか、どんな存在なのでしょうか。がっくり気落ちしてしまいます。といいつつ、こうやってくじけずに書きすすめるのです。
日曜日に仏検(準一級)を受験しました。年2回できない学生の悲哀をみっちり3時間にわたって味わいます。さすがに1級よりはわかるのですが今回は筆記試験も合格できるか自信がありませんでした。試験が終わって夕暮れの道をとぼとぼ歩いて駅に向かいました。ただ終わったことだけが救いです。車の中ではいつもNHKのフランス語CDをかけて反復練習をしています。フランス語が身近に感じられます。
(2009年5月刊。1700円+税)
2009年11月20日
電子の標的
司法
著者 濱 嘉之、 出版 新潮社
福岡県生まれのキャリア警察官が、警視庁警視のときに辞職してデビューしました。さすがに内部事情に詳しいだけある警察小説の誕生です。
警察捜査のIT化がどこまで進化したのか、小説ですが、よく分かります。
Nシステムも監視カメラも瞬時のうちに捜査に役立てられます。しかし、ということは、人々の生活の隅々まで監視される社会に近づきつつあるということになります。恐ろしい現実です。
日本の警察官は25万人。そのうち警視庁に6分の1、4万人いる。地方警察ナンバー2の大阪府警でも、2万人はいない。
キャリア警察官は入庁7年目で警視に昇進し、都道府県警の管理官や課長として赴任する。これが実質的なスタート地点になる。そこから8年間、5・6ヵ所を異動し、途中、2年ほどの海外大使館勤務を経て、警視正となって警察庁の理事官ポストに就く。入庁して15年で警視正に昇進するキャリア組のスピードに比べて、たたき上げの場合には、最速でも、15年では管理職の警部にすらなれない。
警視庁の捜査1課(捜一)には毎年1人、管理官として警視の振り出しキャリアが勉強に来るが、実際に捜査指揮を執るキャリアが赴任したことはない。当然、キャリアが捜査1課長の座に就くこともない。知能犯捜査を担当する捜査2課長はキャリアのポストで、階級も警視正の一つ上になる警視長である。
栄聖写真を基本にした詳細画像とゼンリン地図、これにNTTの電話番号、監視カメラ設置地点、その他の情報をリンクさせたものをDBといい、犯罪捜査の切り札的な捜査資料器材となっている。すごいですね。選挙のときにも電話かけは、このテレレーダーにもとづいて行われます。
警視庁SATの編成は、総勢60人の中隊が各20人の3個小隊で編成されている。狙撃隊員が3つの小隊に数名ずつ配置されている。突撃に先立つ盗聴や潜入の要因も指定されている。SATの使用する武器は、サブマシンガン。狙撃銃レシントンM700などである。いやはや、必要なんでしょうが、怖い話ではあります。
取調官は被疑者に取調室で初めて対面する。捜査官は、出会いのときのその第一声に非常に頭を悩ませている。何事にも第一印象というのは大事だが、取り調べは命がけの真剣勝負でありながら、一方で相手の気持ちをやわらげ、気勢をそぐことも必要なのだ。時にはなだめ、時にはすかして相手のホンネを聞き出さなければならない。うむむ、それは、そうですね。弁護士も初回相談は真剣勝負です。
警察の技術の進歩には目を見張ります。そうはいっても、Nシステムというものの全体像を、警察はもう少し明らかにすべきです。そして、監視カメラです。犯罪捜査に役立っても、それが犯罪をなくすことにつながるのかは、別のものだと思います。
青森の友だちから素敵なワイングラスが送られてきました。7月に青森で会ったとき、峠紀教室に通っていると聞きましたが、その師匠さんがつくってくれたものです。4個のグラスが色も形も異なっています。ピンク、茶、深緑、濃紺です。手になじむワイングラスです。私が大学時代セツルメント活動をしていたとき一緒に若者サークルで活動していました。昔、青森から集団就職で上京してきた人です。大学卒業後もずっと音信があり10年に一度くらい会っています。友だちっていいですね。
(2009年9月刊。1500円+税)
2009年11月19日
映画大臣
ドイツ
著者 フェーリクス・メラー、 出版 白水社
ナチスのゲッベルスは、毎日詳しい日記をつけていたのですね。それも、他人に読まれることを意識していたとは驚きです。秘書に口述筆記させたり、また、出版社に専属契約して多額の印税をせしめたり……。日記の持つ私的なイメージとは、かなり異なります。
それでもゲッペルスの書いたものである以上、そこには真実が反映しているのでしょう。その膨大な日記を全部読んで分析したというのですから、たいしたものです。
この本は、ナチスの宣伝大臣ゲッペルスと映画との関連に焦点をあてています。ヒトラーもゲッペルスも映画が大好きでした。アメリカ映画の大ファンだったようです。そして、ナチス・ドイツの考え方を映画に反映したかったのです。
ヒトラーが好んでいたアメリカ映画が、なんとウォルト・ディズニーのアニメ作品だったというのです。とんでもない、信じがたい話です。かの『白雪姫』まで、アメリカから輸入していたようです。
ところが、映画界は、アメリカ(ハリウッド)だけでなく、ドイツでも、あの「いまいましい」ユダヤ人がその才能で「牛耳っていた」のでした。そこで、ヒトラーもゲッペルスもユダヤ人絶滅政策を映画界では緩和せざるを得なかったのでした。だって、そうしないと、ドイツの一般大衆からソッポを向かれてしまい、映画館に人々が足を運んでくれないのですから、仕方ありません……。ナチスのいいかげんさは、ここにも表れています。
映画館の観客、つまりドイツ国民は、ナチズム色が強いほど信用しなかった。
ユダヤ人を映画界から追放したため、ドイツ映画のレベルが低下し、ヒトラーが皮肉を言ってゲッペルスが弁解に追われるという状況だったようです。とんだ歴史の皮肉ですね。
ヒトラーと同じく、ゲッペルスも、ドイツ国民に絶望することがたびたびだった。
ゲッペルスは、ソ連の「戦艦ポチョムキン」を評価しつつ、ドイツ映画の不出来を嘆いた。
ゲッペルスは、1945年4月22日、妻マグダと5人の子どもたちと一緒にドイツ帝国宰相官房の地下にしつらえてあった「総統」防空壕に引っ越した。そして、ゲッペルスはヒトラーが自殺した翌日、家族を道連れに命を絶った。
このあたりは、『ヒトラー最期の10日間』という最近の映画に描かれていました。
ゲッペルスは、20年以上ものあいだ、毎日1時間以上日記をつけていた。ゲッペルスは自筆で20冊の日記をつけ、口述筆記でタイプ打ちされた3万5000枚の日記を残した。その大部分は、戦後、ソ連に持ち去られた。
ゲッペルスの日記は、熱狂的で大仰な文章が大変多い。しまりのない、乏しいキーワードだけで綴られた貧弱な言葉の日記である。
ゲッペルスの日記には、ヒトラーに対するグロテスクなほどの賛歌が目立つ。
ゲッペルスの妻マグダは、夫の浮気を止めさせようと、上司であるヒトラーに仲介を依頼した。しかし、その妻も秘書官と浮気していたのでした。
ナチスのユダヤ人絶滅政策が、映画製作の分野でも、実は破綻していたことを示す本でもあると思いました。
(2009年6月刊。4500円+税)
2009年11月18日
トルコ狂乱
アジア
著者 トゥルグット・オザクマン、 出版 三一書房
申し訳ないことに、トルコ独立戦争というものがあったことを初めて知りました。直接の敵はギリシャです。そして、そのギリシャの背後にはイギリスがいました。
当時のイギリスの首相は、ロイド・ジョージです。日本では、河上肇が『貧乏物語』において手放しで大絶賛していますが、トルコにとっては、最悪の帝国主義の体現者でしかありません。ウィンストン・チャーチルも同じ穴のむじなでした。
トルコで空前のベストセラーの小説です。正規版60万部、海賊版で300万部が売れたそうです。なにしろ、上下2段組800頁もある大部の本なのです。速読をモットーとする私も、トルコのことをほとんど何も知らなかったため、遅読にならざるをえませんでした。
トルコ人にとって、このギリシャとの独立解放戦争に勝利したというのは、今日なお莫大な遺産なのである。
ムスタファ・ケマル(アタテュルク)は、独立戦争後の1927年、反対派を一掃して一党支配体制を確立した翌年の党大会で、60日間、36時間をかけて行った大演説で、党員たちを前に独立戦争の終結を宣言した。
当時のトルコは、まだオスマン帝国でもあった。しかし、人口1300万人、農業は原始的、産業はないに等しく、港や鉄道、そして鉱山は外資系企業のもの。識字率は7%(女性は1%)、大学は1校のみ。
イギリスの後押しを受けたギリシャ軍がトルコ領土内に侵攻してきたとき、トルコ軍は満足な軍隊を持っていなかった。ギリシャ軍は優秀な装備と兵力で、トルコ軍を次々に撃破して、首都アンカラに迫って来た。そのとき、アタテュルクが反撃作戦の指揮をとった。極めて困難な戦いを先験的というか、卓抜・奇抜な戦略・戦術で逆転し、ついにギリシャを完膚なきまでに打ち破り、ギリシャ軍の指導部を一網打尽式に捕虜にしていった。その奇襲作戦をふくめた軍事指導の見事さには圧倒されてしまいます。
この本を読むと、外国との戦いに勝つためには、単に武器が優越しているだけでは足りず、国民を戦争目的に向かって総動員できる意義、大義名分が欠かせないということが良く分かります。今日のトルコを知るために欠かせない貴重な本だと思いました。
ただ、この本はタイトルがよくありませんよね。「狂乱」というのはマイナス・イメージを与えてしまいます。
熊野古道は世界遺産に登録されています。人工的なものを使って道路を整備したらいけないということです。山にある岩や石をつかったり、材木を利用して道路を歩きやすくするのはいいけれど、海岸の意思を持ち込んではいけないのです。コンクリートやアスファルト舗装などはもってのほかです。とても歩きやすい道になっています。ところどころにある休憩所のトイレも水洗式で気持よく利用できます。熊野には3回お参りする必要があるそうです。好天に恵まれましたのでまた行きたいと思っています。このツアーを企画した大阪の弁護士は和歌山県出身です。串本の近くの小・中・高校を卒業して東大に入りました。それを聞いた仲間が「だったら君は地元で神童と言われていたんだな」と声をかけたら「いえ私は真郎です」と答えて大笑いとなりました。大川真郎弁護士です。
(2008年7月刊。3800円+税)
2009年11月17日
罪と音楽
司法
著者 小室 哲哉、 出版 幻冬舎
私にとって小室哲哉という人は、有名らしいね、というにすぎません。テレビは見ないし、歌謡曲を聞くこともありませんので、おそらく彼が作詞・作曲した曲を聞いたこともないと思います。ただ、人気の音楽プロデューサーが5億円もの詐欺事件で逮捕され、有罪になったことは知っていましたから、弁護士として、本人がどんな思いで裁判を受けたのか知りたいと思って読んだのでした。
なにより驚いたのは、さすがにプロのミュージシャンだけあって言うことが違うということです。
まわりが見えなくなるくらい音楽に没頭したとき、音楽は降ってくる。天なのか、空なのか、とにかく自分のはるか上から降ってくる。
何かが心の琴線に触れると、頭の中で音が鳴る。だが、あくまで断片でしかない。そのいくつかを広い集め、膨らませながら一曲に仕上げていく。集中力が必要だ。なーるほど、ですね。考えに考え、じっとあたためていると、いつか突然ひらめくという話は、私にも経験があります。
シンガーの音質が肝心。オーディションの合否を決めるのに3分間も歌を聴く必要はない。「はじめまして」とあいさつしたとき、もう5割は決まっている。
美輪明宏、美空ひばり、松田聖子なら、歌い始めた瞬間に合格を決める。声の倍音構成があまりにも素晴らしいからだ。歌唱トレーニングし、音楽を勉強すると音痴はある程度は解消できる。リズム感も身に着く。しかし、音質だけはどうしようもない。たとえば、「ドー」を発生したとき、1オクターブ上のド、さらにドに対してハーモニーを構成するミやソの音が聞こえてくる声がある。それは倍音構成の素晴らしい声だ。
なるほど、こればかりは生まれ持った天性によるものなんですね。
著者は、ある意味で裁判になって良かった、人生を立ち止まって考える機会を与えてくれたと前向きに考えているようです。これって、いいことですよね。いつまでもくよくよしていても始まりませんからね。
ブレイクする。売れる。有名になる。どの場合も、アンチが急増する。これが世の常だ。だから、アンチの声に耐えられるだけの強さと、それに慣れてしまうだけの鈍感さがないと、人前に出る仕事はできない。ふむふむ、これって弁護士の仕事をしている私にも、なんだか身近なものに感じられる、よく分かる話です。
たとえば、この書評ブログにしても、有名でないから非難をあびることもありませんが、それでも、たまにきつい非難のお叱りを受けることがあります。そんなときは、不本意ですが、とりあえず謝罪するようにしています。だって、私個人のブログではなく、弁護士会のホームページに寄生しているからです。
著者は、別れた奥さまに3億円の慰謝料を支払い、長女に月200万の養育費を支払うことにしていたそうです。すごい金額です。弁護士生活35年を過ぎましたが、私が扱うのはせいぜい慰謝料300万円、養育費3万円というものです。ケタがいくつも違いすぎます。
ロスに6億円、ハワイに1億円、バリ島に2億円の別宅を購入したということです。まるでピンとこない話です。
金銭感覚のゆがみは、1998年、確定申告の収入が1億円をこえたときだ。
なーるほど、そういうものかもしれませんね。芸術家という職業が絶えず強迫観念とともに生きている存在であることを改めて認識させられました。
子どものころの憧れを成就させるには、次の10段階を必要とする。出会い、衝撃、あこがれ、観察、真似、分析、応用、自在、個性、放出。
なるほどなるほど、よくよく分かる気のする分析です。よほど考えぬいたのですね。
熊野那智大社では見上げる絶壁から流れ落ちる大滝を拝みました。すごい断崖絶壁です。そのあと、青岸渡寺におまいりし、那智黒石のふくろう様を記念のお土産品に買い求めました。好天にもめぐまれたくさんの人出でした。
わたらせ温泉のささゆりは大きな旅館です。大露天風呂に行くにはつり橋を渡ります。朝早く渡っていると青い宝石とも呼ばれる小鳥(カワセミ)がきらきら光る青い背を輝かせながら川面をすばやく飛んでいるのを見かけました。
(2009年9月刊。1300円+税)
2009年11月16日
鉄学、137億年の宇宙誌
人間
著者 宮本 英昭・橘 省吾・横山 広美、 出版 岩波書店
いやあ、鉄って、人間にとってこんなにも必要不可欠のものなんですね。ちっとも知りませんでした。驚きました。
人間は鉄を十分にとらないと、貧血になる。鉄欠乏性貧血を起こす。血液にふくまれるヘモグロビンは、呼吸で体内に取り入れた酸素を身体の隅々まで運搬するという重要な役割を果たしているが、これが不足すると全身が酸素不足になって、めまいがしたりする。
このヘモグロビンは鉄を中心とした構造を持っている。
現在、地球で知られているほとんどすべての生物にとって、鉄は不可欠な元素である。地球が特殊な天体である重要なひとつの理由は、地球が十分に大きな鉄の核を内部にもっていることにある。
宇宙空間は有害な放射線が容赦なく降り注ぐという生命にとって危険きわまりない状況にある。これが地表面に危険なレベルで届かないのは、地球の持っている磁場のおかげである。
磁場は、地球内部の溶融した鉄の運動により電流が流れるために生じる。つまり、人間は、地球の奥深くにある鉄に守られているのだ。月や金星、そして今の火星は磁場を持たない。いやはや、まったく私は知りませんでしたよ、こんな大切なことを……。
過去500万年のうちに20回、地球の磁場が逆転した。
磁場が弱くなると、地球に降り注ぐ高エネルギー粒子の数が増加する。オゾン層を減少させ、地表に降り注ぐ紫外線量を増加させる。
鉄は、いったいどこから来たのか?
そのほとんどが、地球の誕生する46億年前よりはるか昔に、太陽の10倍以上の大きな恒星の内部でつくられ、その星が死ぬ瞬間の大爆発(超新星爆発)によって、宇宙空間にまき散らされたものである。なんとなんと、そうなんですか……。
鉄は、すべての元素のなかでもっとも安定した原子核を持つ。鉄よりも重い元素はできない。宇宙全体において、鉄は得意な存在である。
地球を構成している元素の中で、最大の重量比をもつものは鉄である。地球の重量の3分の1は鉄である。重さで言うと、地球は「鉄の惑星」である。
現在、地球全体でいうと、毎年10億トン以上の粗鋼が生産されている。全世界の金属生産量の9割以上を占める。鉄は、現代文明の基礎を築いている。
純粋な鉄は比較的軟らかい。炭素成分を少し加えると、鋼鉄という強固な物質へと変わる。
今でこそ、動物が呼吸するうえで必須の酸素も、かつてはその高い反応性のため細胞を壊す有害な成分だった。しかし、酸素の高い反応性は、うまく利用すると、有機物からエネルギーを非常に効率的に取り出せる。このことに気がついた原核生物がいた。有害な酸素が、有益な成分に変わった瞬間である。
多様な原子核の中で、鉄はもっとも安定な原子核を持つ。この性質によって、鉄は校正での元素合成の最終到達地点となること、そのために宇宙で非常に存在度の高い元素になることが決定づけられた。ただ、なぜ鉄がもとも安定な原子核であるのか、現代物理学は解明できていない。
いやあ、鉄って、まだまだわからないところもある不思議で大切な存在なんですね。面白い本でした。
熊野古道では中辺道(なかべみち)を少しだけ歩きました。わたらぜ温泉のささゆりに泊まり、翌朝8時20分にバスで出発し、三元茶屋跡から熊野本宮大社までの下りのコース2キロを1時間ほどかけて歩きました。ガイド氏(かたりべ)が同伴して、各所で説明がつきますので、時間がかかったのです。静かな細い山道を歩くのは気持ちの良いものです。
三軒茶屋というのは、昔はアリの古道というように参詣する民衆がアリの行列のように切れ目なく続いていたということです。なるほど、そのように描かれている絵を見ました。日本人は昔から旅行が大好きだったのですね。
(2009年8月刊。1200円+税)
2009年11月15日
すし屋の常識・非常識
社会
著者 重金 敦之、 出版 朝日新書
私は、自慢話ではありませんが、いわゆる回転寿司の店には一度も入ったことがありません。それは私にとって、マックやケンタの店に入ったことがないのと同じことです。つまり、お仕着せの店というか、人工着色、人工味付けのものは食べたくないということに尽きます。
京都に、タケノコの専門料亭があるそうです。刺身、焼き物など、タケノコ尽くしだそうです。といっても、刺身がまったくの「ナマモノ」かというとそうではなく、ちゃんと湯がいてあるそうです。そうですよね。その料亭の女将によると、どんなに朝早く掘り起こしたタケノコでも、生のままだとちっとも美味しくないというのです。やっぱり、少しだけでも人の手が加わって美味しくなるのです。
ノドグロ(アカムツ)も寿司ダネになっているそうです。残念ながら私はまだ食べたことはありません。少し脂身が強すぎて、やはり干物にしたくらいがちょうどいいということでした。負け惜しみになりますが、私も一度くらいは食べてから、そんな解説をしてみたいものです。
築地市場でのミナミマグロの値段は、過去5年より4~5割も高くなっている。マグロは、江戸時代には下品な食べ物だった。さつまいも、カボチャと並んで大変に下品なもので、ちょっとした町人は、食べるのを恥ずかしいと思っていた。うへーっ、そ、そんな馬鹿な、と思わず言ってしまいました。
私は、寿司を手づかみで食べることはありません。通はハシを使わないと聞いてはいますが、なんでもハシをつかって食べるのを常としている私は、当然のようにハシを使います。なにしろ、スパゲッティだってハシがあればハシで食べるんです…。
寿司屋にハシ置きのないところがあります。手づかみで食べてくれというわけです。でも、なかなか手づかみでというわけにはいきませんよね。とくに女性だったら、なおさらのことではないでしょうか。
こんな寿司店の本を読むと、すぐにでも寿司をつまんで食べたくなってしまいます。
(2009年2月刊。760円+税)
2009年11月14日
鶴屋南北の恋
日本史(江戸)
著者 領家 高子、 出版 光文社
江戸時代。文化文政期に、遅咲きながら長く大輪の花を咲かせ続けた鶴屋南北(つるやなんぼく)。当代随一の歌舞伎狂言の作り手である。南北が立作者になったのは50歳近い。『東海道四谷怪談』で当たりをとったときは、既に齢(よわい)七十一。次々と話題作を出してきた。
すごいですね。同じく遅咲きだった松本清張のような作者なんですね。
総作に没頭する狂気のような集中力。古き良き時代の香りを胸一杯に吸い込んだ者だけが持つ、晴朗な佇まい。長い雌伏時代に養われた胆力は並みではない。生来の悪気のなさと、醒めたものの見方を両立できるのは、世の中の酸いも甘いも知り尽くした年の功。しかも、歌舞伎作者なる「新しさ」の申し子として、結果を必ず出すためにとる方法の奇抜は、群を抜いている。舞台を愛する一心で生き残りをかけて劇界に踏みとどまり、備わった政治力。当代の千両役者たちの天才と傲岸と我がまま勝手を理解するのも、長老格のこの人をおいて、他にない。なーるほど、今も変わらないことでしょうね、これって……。
歌舞伎舞台は、庶民のうっ屈を映す鏡だ。
そんな南北が心魅かれた女性がいた。
三味線弾きの辰巳芸者を、人目に触れぬ寮の離れに囲い、清元を弾かせて食事をする。やがて、年齢を超えて南北と鶴次(芸者)は男女の中になり、息子の十兵衛を交えた三角関係が生じ……。南北はそのなかで、たゆまぬ筆をすすめていった。
しっとりした江戸情緒をたっぷり味あわせてくれる大人の恋の物語です。よく出来ています。その出来栄えの良さにほとほと感心しつつ、江戸の人情話を心底から楽しむことができました。
(2009年2月刊。1600円+税)
2009年11月13日
日本でいちばん大切にしたい会社
社会
著者 坂本 光司、 出版 あさ出版
景気の悪い会社の経営者がする5つのいいわけは、次のとおりである。
①景気や政策が悪い
②業種・業態が悪い
③規模が小さい
④ロケーションが悪い
⑤大企業・大型店が悪い
そして、社員やその家族、下請け企業や顧客などの幸福に対する思いが総じて弱く、低い。
会社に所属している社員と、その社員を一生懸命に支えている家族を幸せにすること。これが、社会の公器である会社が果たすべき第一の使命である。お客様を感動させるような商品をつくったり、サービスを提供したりしなければいけない当の社員が、自分の所属する会社に対する不平や不満・不信の気持ちに満ち満ちているようでは、ニコニコ顔でサービスを提供することはできない。なーるほど、ですね。トヨタ、ニッサン、そしてキャノンで働く社員はどうでしょうか……。偽装請負、派遣の社員を含めると、どうなんですか。社員は不満だらけ、不安にみちみちていることでしょう。
お客様がいなければ創ればいい。創ることが、会社の本当の使命なのだ。
経営で一番大切なのは継続である。会社を継続させること。これが、企業の社会的使命である。会社にも寿命があるのですね。天下の三井も、今や見る影もありません。目先の利得ばかりを追って来たからではないでしょうか。
粉の飛ばないチョーク(ダストレスチョーク)をつくる日本理科化学工業(川崎市)は、従業員50人のうち7割が障がい者である。しかし、この会社は次々に面白い新商品を生み出し、経営的にも十分な採算がとれている。
ここでは、創意工夫を繰り返していきながら、知的障がい者を採用し続け、それが50年になる。採用基準は、自分の身の回りのことができること、返事ができること、一生懸命に仕事をし、周りに迷惑をかけないこと。
こんな会社があるなんて、ちっとも知りませんでした。このような会社は大切です。みんなで守り育てたいものですよね。
長野県に創業(1958年)以来48年間、連続して増収増益という記録を持つ会社がある。寒天をつくる会社で、国内市場の80%、世界でも15%のシェアを占めている。寒天メーカーの世界的トップ企業である。そして、48年間、社員を雇い、社員の給料とボーナスを上げ続けてきたことを誇りにしている。この会社は、無理な成長を追わず、敵をつくらないということをモットーとしている。
いろんな会社があり、それぞれに工夫しているわけですが、その基本はどこも人間を大切にしているということです。
そこで働く従業員をまず大切にするから、すべては出発するのですね。とてもいい本でした。日本経団連という大企業本位の金権政治をすすめる総本山の元締めであるキャノンやトヨタ、そしてニッサンの経営者にぜひ読ませたいものです。自分たちの金もうけと株主本位だけでは、会社と日本の将来はないのですよ。
(2009年10月刊。1400円+税)
2009年11月12日
同和と銀行
社会
著者 森 功、 出版 講談社
同和問題を食い物にする解同(部落解放同盟)と暴力団、そして、それとまったく癒着した銀行のみにくい姿が赤裸々に暴露されている本です。そのすさまじいばかりのおぞましさに身震いしてしまいます。
この本に登場する主要人物は、部落解放同盟大阪府連合会飛鳥支部長であり、三菱東京UFJ銀行の課長です。
解同飛鳥支部の小西邦彦支部長は、暴力団三代目山口組金田組の構成員でもありました。
「小西枠は5億。小西案件はいっさい3階の役員室に持ち込んだらあかん」
小西との取引について、三菱UFJ銀行では、支店の決裁ですべて終わらせ、本店に取引案件を持ち込むような真似をするな。このように指示されていた。
同和対策事業特別措置法が1969年に施行されて以降、2002年に法が失効するまで、15兆円もの事業費がつぎこまれた。ゼネコンにとって莫大な利権である。だから、同和団体の実力者に取り入ろうと懸命になった。
小西邦彦は、税務当局にも強かった。それには、国税当局と部落解放同盟の間には「7項目の確立事項」があった。密約である。この密約では、同和事業については、課税対象としないと明記されている。この密約を取り交わした大阪国税局長は、のちに大蔵事務次官にまでのぼりつめた高木文雄である。
いやはや、同和事業でどんなにインチキがなされても、税務署は一切手を出さないという密約があっただなんて、法治国家日本の看板が泣きますね。しかも、その人が大蔵省トップに上り詰めていたなんて、どうなってんでしょうね。日本の官僚システムは……。
さらに小西邦彦は、警察とも癒着していました。東淀川警察署では、幹部が着任すると小西に必ず挨拶に来ていたし、小西が歓送迎会を開いた。去っていく前任者のポケットに「封筒」を突っ込む。小西は警察官の再就職の面倒もよく見ていた。
小西は、西條秀樹の結婚披露宴の主賓として招かれていた。芸能界にも顔が広かったのですね。山口組の田岡組長もそうでしたよね。
暴力追放とか差別をなくそうという掛け声がうわべだけだということが良く分かる本でした。
秋も深まりました。熊野古道では全山が紅葉していました。遠くの山にイーデス・ハンソン氏の居宅を眺めました。かなりの高さにあるので、日常生活には不便かなと余計な心配をしてしまいました。それはともかく、我が家の庭のスモークツリーの紅葉も見事なものです。鮮やかな赤色です。緋色というのでしょうか。
隣のエンゼルストランペットの黄色の花とよく似合っています。
球根の植え替えをすすめていますが、水仙がどんどん伸びています。
(200年月刊。円+税)
2009年11月11日
絞首刑
社会
著者 青木 理、 出版 講談社
いまの日本には、悪いことをした奴はみんな死刑にしろと声高に叫ぶ人がいて、それに反対するのに勇気がいります。なんだか怖い社会風潮です。でも、死刑がどうやって執行されているのか、死刑囚の処遇がどうなっているのか、まったく知らないまま(知らされないまま)死刑肯定論が強まっている気がしてなりません。EU加盟国になるための条件の一つが、死刑を廃止していることだということを、日本人はきちんと認識して、受け止めるべきではないかと思うのです。ともかく、死刑制度が犯罪予防にならないことは古今東西の事実が証明しているのですから……。
刑場の隣の小部屋には、壁に複数のボタンが横一列に並んでいる。5センチ四方の枠に囲まれた赤いボタンだ。古い拘置所の刑場なら5つ、新しい拘置所の刑場なら3つ。このボタンのうちどれか1つが、死刑囚の立たされる1メートル四方の床を開閉する油圧装置に連絡されている。その装置に誰のボタンがつながっているのかは分からない。だが、誰か一人のボタンは間違いなくつながっている。
ボタンから少し離れた位置の壁には、金庫のダイヤルのようなものがある。どのボタンを油圧装置に連結するかは、そのダイヤルによって決められる。事前にベテランの刑務官がセットしておく。しかし、ボタンの前に立つ若い刑務官たちは、ダイヤルが導き出した結果を永久に知らされることはない。
執行にかかわる刑務官の選択は、拘置所長が「それなりの配慮」をする。当日が誕生日に当たる者や、妻が出産を控えている者、近親者が重い病を患っていたり、親族の喪中である者などを除外して、最終的に10人のメンバーを慎重に選び出す。
数メートルもの落下による重力と自分自身の体重。そのすべてが首に集中する。通常の首つり自殺でも折れることのある甲状軟骨や舌骨は瞬間的に砕け、首を支える筋肉が切れ、7つの頸部脊椎が離断する。同時に、脳と身体の神経をつなぐ頸椎も断裂する。だから、おそらく瞬時に意識を失うはず。だが、真実は誰にもわからない。
死刑囚が落下して、最終的に心臓が停止するまでの平均時間は13~15分間。
2006年12月25日、クリスマスのこの日に、日本全国3か所の刑場で合計4人の死刑が一斉に執行された。長勢甚遠法務大臣の命令によって、東京2人、大阪1人、広島1人。東京の2人は、77歳と75歳だった。75歳の死刑囚は、自力歩行すらできない車椅子の障害者であり、敬虔なクリスチャンとなっていた。
この背景について、著者は次のように解説しています。死刑判決が急増し、2006年には21人に死刑判決が確定していた。そこで、確定死刑囚は12月段階で98人に達していて、法務省幹部は何としても100人を超えないようにしたいという打算が働いていた。その後、結局100人は超えたのですが……。
確定死刑囚との面会は法務省の通達などによって厳しい制約があり、親族など一部の例外を除くと、原則としてほとんど不可能だ。
2007年までの10年間に死刑執行された死刑囚をみてみると、判決確定から執行まで平均8年。ところが。2008年の1年間で執行された15人のうち、12人は4年未満だった。このうち2人は2年未満だった。
死刑執行を命令したのは、鳩山邦夫法務大臣が13人で最多、長勢甚遠法相が10人で2番目。
2007年の確定死刑囚は107人。死刑執行は2008年に15人で最多だった。
死刑囚の処遇と、判決の執行について、考えさせられる本でした。
(2009年7月刊。1600円+税)
2009年11月10日
知事抹殺
司法
著者:佐藤栄佐久、出版社:平凡社
7年ほど前のことですが、日弁連の人権擁護大会が福島で開催されたとき、著者は福島県知事として挨拶されました。それを聞きながら、自民党の知事(知事の前は自民党の参院議員)としては、かなり思い切って環境保護を強調していることに驚いたものでした。
この本を読むと、JC(日本青年会議所)を基礎として政界にうって出て、参院議員のあと県知事になったものの、東京電力のいいかげんな原子力発電所を許さない取り組みに身を挺したことがよく分かります。著者は、東京電力ひいては国家権力のうらみを買ってしまったという思いが強いようです。これは、あながち逮捕され有罪となった人のひがみばかりとは片づけられないと私は思いました。
著者は収賄罪で逮捕されたあと、宗像紀夫弁護士を弁護人として選任しています。高校の後輩にあたるというわけですが、宗像弁護士とは、知る人ぞ知る、東京地検特捜部長などを歴任した「大物ヤメ検弁護士」です。
それにもかかわらず、著者は不本意な「自白」をしてしまうのです。
福島県知事になってからは、原子力、教育、へき地問題、地方分権など、常に県民の視点から権力とたたかい、知事になってからはとくに霞ヶ関とのたたかいをしてきた。しかし、国家権力とのたたかいは、そろそろ店じまいしたい・・・。
検事は取調べのとき一面トップで事件を報じる読売新聞を示し、自白を迫った。外部の情報から遮断され、弁護士との接見以外に情報に接する手段をもたなかったから、この記事がきっかけになって、事実無根であるにもかかわらず、最終的に罪を認める決意を固めた。
検事は拘置所の取調室で言った。
「佐藤知事は、日本にとってよろしくない。抹殺する」
原子力発電所での事故隠し、データ改ざんを問題とし、国の原子力発電事業に従わなかった。知事会のなかで道州制に反対した。まちづくり条例で大型ショッピングセンターの出店を規制した。このようにして「霞ヶ関」の官僚とたたかった。これに対して、別のパンチが東京地検特捜部から繰り出されてきた。これが事件の本質である。
本当だとしたら、恐ろしいことですよね。著者は結局、「自白」調書をもとに有罪となりました。懲役3年、執行猶予5年の判決です。
東電サイドからすると、著者のせいで、社長経験者が4人、しかも経団連トップをつとめた人物まで吹っ飛ばされたという恨みがある。誇り高い東京電力からすると、このうえない屈辱だったであろう。東電には、佐藤栄佐久、憎しという感情が渦巻いた。
なーるほど、そうかもしれませんね。それにしても、県知事の被告人、そして弁護人は元東京地検特捜部長という陣容であっても不本意な「自白」をするというわけです。ほんとうに世の中は恐ろしいものです。
紀伊半島に行き、熊野古道をちょっとだけ歩いてきました。幸い天気に恵まれ、すがすがしい空気のなか、山深い古道を歩いて、少しは身も心も清められた気分を味わいました。
夜はわたらせ温泉に泊まり、親しい友人たちと近況を報告し合い、明日への英気をたっぷりと養って帰って来ました。
(2009年9月刊。1600円+税)
2009年11月 9日
建築する動物たち
生き物
著者 マイク・ハンセル、 出版 青土社
ハキリアリというアリは、最近ではかなり有名です。南アメリカに住み、葉を切り取って巣に運び、専用のキノコ畑を栽培しているアリです。その巣は地下6メートル、800万匹の成虫と200~300万の卵や幼虫がいます。その巣にセメントを流しこんで型をとった写真が紹介されています。セメントを6.7トンも流しこんだのですが、そばにいる人間が小さくしか見えません。それほど、スケールの大きい巣なのです。
シロアリの大きな塚がある。そこには、塚の表面を風が通ると、頂上部分では気圧が根元に比べて小さくなるから、空気が塚の上部から流れ出て、下のほうから侵入することになる。こうやって、塚の中の換気が実現する。うへーっ、す、すごいですね、これって……。
ハチやアリといった社会性昆虫の巣作りにおける組織系統の実態がわかってきた。それは人間とは異なり、リーダーシップなるものが存在しない。責任者という個体や個体群はいない。階層的な構造や管理部門もない。
たとえば、シロアリに理解や判断はほとんど要求されない。シロアリは仕事を探しまわるだけで、作業の方法については、自分のなかから、そしてつくる場所は建物自体から指令を受ける。いったん着手した仕事は、誰がやってもコミュニケーションの必要もないまま続いていくし、完成する。うむむ、そういうことなんですか……。不思議ですね。
ニワシドリのメスにとって、配偶者の選択は、それを探す情報量においても決心するまでに注ぎ込む時間と労力においても複雑な過程である。メスは巣を作る前から、オスの不在の折を狙っていくつかのパワー(巣)を訪れて点検する。そして、次にオスがいるとき、そのうち、いくつかにもどって求愛ディスプレーを見る。しかし、まだ交尾しない。それから1週間ほどかけて産卵のための巣作りをしてから、前に訪れたパワーのいくつかに改めて戻って、再び、選ばれたオスの求愛を受ける。そして、最終的に、そのうちの一羽と交尾する。
メスが慎重にオスを選ぶというのは、ゴリラやチンパンジーだけではないようです。もちろん、人間についても言えることでもあります。だから独身の男女が増えているのでしょうか……。
(2009年8月刊。2400円+税)
2009年11月 8日
無人島に生きる十六人
日本史(明治)
著者 須川 邦彦、 出版 新潮文庫
小学生のころ、『十五少年漂流記』を読みました。この本は、日本版の『十六人おじさん漂流記』です。
いやはや、明治の日本人の偉大さに、ほとほと感心しながら、一気に読んでしまいました。最後はレストランでランチを食べながら、頁を繰るのがもどかしいほどでした。
『十五少年漂流記』はフランスのジュール・ヴェルヌによる、実体験を基にした創作です。ところが、このおじさん漂流記のほうは、あくまでも実録なのです。そして、著者が生存者から聞き書きしたものですから、とても読みやすいのです。
なにより、16人の大人たちが難破して無人島に上陸したあと、どうやって生き延びたか。そこで、どんな工夫をして全員が生き残ったのか、実に分かりやすいのです。最後まで、何年かかろうと生き延びようとしたという執念には感動に心がうち震えてしまいます。
16人は、無人島で規則正しい生活を送ります。決して生存をあきらめません。仕事は全員が順番にこなします。
見張りやぐらをつくり上げます。その当番を毎日、交代でします。炊事、たきぎ集め、まき割、魚とり。かめ(海亀)の牧場をつくり、その飼育当番も決めます。海水から塩もつくります。宿舎掃除、洗濯、万年灯(いつでも火ダネは絶やしません)、雑用そして臨時の仕事。近くにみつけた宝島までの往復。よくぞ16人全員が病気せずに生き残ったものです。
そして、感心することには、この無人島に学校まで開設したのでした。船の運用法、航海法そして、漁業水産、さらには数学と作文までありました。さすがは、わが勤勉なる日本人です。といっても、実は全員が生粋の日本人ではなく、もとはアメリカ人で、日本に帰化した海の男もいました。だから、英語と日本語の授業まであったんです。
明治31年秋、ハワイの近く、ミッドウェー島の近くで遭難し、翌明治32年12月に日本に全員が帰国できました。
アオウミガメ(正覚坊)の肉は美味しい。それは、海藻を食べているから。アカウミガメの肉はにおいがあって、食用にはならない。魚など、肉食しているから、においがする。
野生のアザラシと仲良くなって、一緒に遊んでいたというのにも驚きます。
ぽかんと手をあけて、ぶらぶら遊んでいるのが一番いけない。夜の見張り当番は、若い者にはさせられない。月を見ていると、急に心細くなって、懐郷病にとりつかれてしまう。
無人島で16人の大人が生きのびたのは、次の4つの約束を守ったことによります。
一つ、島で手にはいるもので暮らしていく。
二つ、出来ない相談を言わない。
三つ、規律正しい生活をする。
四つ、愉快な生活を心がける。
すごいですね。明日、死ぬかもしれないという状況に置かれながら、絶えず笑いを忘れないように心がけたというのです。
アザラシと友だちになれたのも、そんな約束を実践していたからでしょうね。
毎日あくせく暮らしているあなた、南の島で一人取り残されたとき、こうやって生き延びられるというのを空想してみるのもいいことなんじゃないですか。
(2008年6月刊。400円+税)
2009年11月 7日
熱帯の夢
生き物
著者 茂木 健一郎、 出版 集英社新書ヴィジュアル版
アメリカ大陸、中央アメリカにある小さな国、コスタリカは、軍隊を持たない国として有名です。そして、熱帯雨林を積極的に保全し、観光資産としています。私も一度は行ってみたいと思いますが、言葉の問題もありますので、実際に行くのはフランス語圏に決めています。
それはともかくとして、コスタリカの国土は5万平方キロメートルですから日本の7分の1以下となります。そこに、1000種類もの蝶が生息している。日本の蝶は230種類でしかない。コスタリカの蝶は、日本の30倍以上の「種密度」となる。
ヘレノールモリフォチョウは大きな目玉模様をいくつも持っています。そして、羽を開くと、その裏に怪しげなまでに輝く青色を示します。羽の鱗粉の構造と光の干渉によって
もたらされる輝きです。
擬態について、次のように著者は説明します。はたして、この説明は完璧なものなのでしょうか。私には、いささか疑問です。
ドクチョウやトンボマダラには、それに擬態した蝶や蛾がいる。これらの蝶そっくりの羽をしているが、ほんとうはまったく別の系統の種で、体内に毒もない。それが、長い進化の過程で似たような姿かたちになる。もちろん、あの蝶に似ようと意識してやるのではない。遺伝子の変異によって、さまざまな色かたちの個体が生まれるなかで、たまたま毒をもった蝶に似ている形のものが淘汰の中で有利となり、より多くの子孫を残す。そのような微小な変異が積み重なって、やがてそっくりの外見になる。
どうなんでしょうか。蝶にも「種としての意思」があるのではないでしょうか。そして、「たまたま」ではなく、何かの意図にもとづいて毒をもった生物に似せようとしていると解すべきではないのでしょうか。著者は種としての生きものの「意思」を、あまりにも無視しているように思われてなりません。
東大の理学部をでて、法学部を出て、さらに大学院で物理学を修めたという学者です。恐るべき優秀さですね。すごい学者が脳についてとても分かりやすく語ってくれますので、私はずっと愛読者です。
(2009年8月刊。1100円+税)