弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2009年10月13日

アウシュヴィッツでおきたこと

ドイツ

著者 マックス・マンハイマー 、 出版 角川学芸出版

 1920年にチェコスロヴァキアで生まれたユダヤ人が生き延びた体験を語った本です。著者は1943年にアウシュヴィッツへ入れられ、労働用ユダヤ人としてワルシャワ、そしてダッハウ収容所に入れられました。家族は8人いましたが、弟を除いて全員が収容所で死亡しています。
 殴打、下痢、高熱……。死人、死人、死人、死人、死人、死人、死人、死人、死人、死人、死人、死人、死人、死人、死人、死人、死人……。
 この本で著者が書いただけ書き写しました。収容所のなかが少しでもイメージできるようにと思って書いたのです。
 飢餓と汚水が私たちの隊列のメンバーをひとりまたひとりと、どんどん減らしていった。
 一番抵抗力の強かったのは、ポーランドから移送されてきたユダヤ人たちだった。彼らは、もともと職人や作業員だったから、肉体的にもはるかに優れていた。オランダ人やチェコスロヴァキア人のような軟弱体質ではなかった。
 収容所の一日は、何もせずにバラックの前にただ立っていることと、シラミ検査、ほんの一握りの配給食をむさぼり食うことで過ぎていった。
 この本には、まさに奇跡そのものの話が紹介されています。
 ナチスは、収容所についたユダヤ人からすべてを奪います。持っていたトランクの中身全部です。ところが、トランクのなかを点検したユダヤ人が、一枚の写真を見つけました。なんと、友人の家族がうつっていた写真なのでした。そして、その写真を友人に渡すことができたのです。その写真がこの本の表紙を飾っています。いかにも裕福で賢そうな家族です。この人たちが、ユダヤ人だというだけで人間扱いされずに虐殺されたなんて、信じられません。
 ユダヤ人大虐殺は嘘だったなどと言う人が今もいることに私は驚き、かつ、呆れます。真実に目をふさいでしまったら、この世は終わりではないでしょうか。
 著者は収容所で病気で倒れたあと、ナチスの医師の選別の前に立たされます。労働不能と判定されるとガス室行きです。医師によって労働不能と判定された直後、著者は恐る恐る、「話があります。仕事させてください」と申し出たのです。その医師は、疑わしそうな目で著者を見たあと、「まあ、いいでしょう」と言ってくれたのでした。これで助かったのです。最後の最後まで、あきらめてはいけないということなんですね。大変な教訓です。
 この本の救いは、大虐殺のなかを生き延びた人がいて、今もそのことを語り続けているという事実です。いやはや、たいしたものです。すごいです。

 土曜日に鹿児島に行ってきました。弁護士会の主催する憲法シンポに参加しました。東京新聞の半田滋記者のスライドをつかいながらの講演は、日本の自衛隊の実情を知ることが出来て、大変勉強になりました。
 半田記者によると、北朝鮮は日本に侵攻する能力はまったくないし、防衛省もそんな想定はしていないということです。空軍のパイロットはジェット燃料がないので訓練飛行もろくにしていない。ロケットも目標にあてる精度は高くない。海軍の艦船は弱体であり、海上自衛隊は演習したらたちまち大勝利してしまい、今では演習もしていない。陸軍は人数こそ多いが、日本に攻めて行くことは想定していない。
 ただ、朝鮮半島有事のとき、人口の1%が難民化すると言われていて、20万人の難民の多くが日本にやってきたとき、そのなかに特殊部隊員が混じっていたら厄介になる。といっても、それは北朝鮮が攻めてくるという話ではない。
 なるほど、北朝鮮の脅威をあおるのは一部の政治家がためにするものなんですね。
 このシンポジウムのとき、オバマ大統領へのノーベル平和賞について、まだ実績をあげていないから辞退すべきだったという話が出ました。しかし、核問題では下手な「実績」は怖いことを意味しかねません。なるほど、アメリカはイラクやアフガニスタンで侵略戦争をしています。しかし、核廃絶を呼びかけたオバマ大統領はえらいし、みんなで後押しする必要があると私は考えています。その意味で、ノーベル賞委員会も偉いと思います。


(2009年7月刊。1500円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー