弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2009年10月 6日

アルバニア・インターナショナル

世界(ヨーロッパ)

著者 井浦 伊知郎、 出版 社会評論社

 アルバニアって変な国だという印象があります。ソ連にたてつき、毛沢東主義に心酔した孤高を守る国だったのではないでしょうか。その実体はどんなものなのか知りたいと思って、この本を手に取りました。写真付きですから、イメージが持てます。
 人口は350万人。住民のほとんどはアルバニア人。言語はアルバニア語。
 ホヂャ独裁が40年近くも続いた。ホヂャというのは、聖職者とか教師を意味する姓であり、アルバニアではありふれた名前である。長く独自路線を取ってきたアルバニアも、今では左右を問わず「親米」路線をとる。9.11後はさらに対米協調路線を深め、イラクとアフガニスタンへアルバニア軍を派遣した。2007年にブッシュ大統領が訪問したとき、アルバニアだけは与野党を問わず国民的に大歓迎した。
アルバニアは2009年春、悲願のNATO加盟も実現した。
イタリア共産党の創設者であり、理論家として有名なアントニオ・グラシムは父親がアルバニア人である。
 一般にアルバニア社会では日常生活において宗教の相違が表に出ることはほとんど無い。見た目や言動だけでは、ムリスリかクリスチャンかすら、よく分からない。ムリスムが人口の6~7割を占めているが、人々は酒を普通に飲んでいる。また、レストランでも豚肉料理が普通に出ている。
 アルバニアは1992年に民主党政権が誕生して、急激な市場経済の導入によって首都ティラナの国景は一変した。自動車は急増し、カオス的状況となった。男性の多くはヒゲがなく、女性はスカーフもベールも身につけず肌を露出して歩いている。
  アルバニアと日本とのつながりと言えば、日本共産党から出て行った毛沢東主義派の人々がアルバニアと一時的に友好関係にあったようです。もちろん、親米路線をとるようになったアルバニアとは絶縁したわけですが…。
 アルバニア人が、世界中に結構ちらばって活躍していることも知ることが出来ました。
 それにしても、アルバニア語を専攻する学者が日本にはいるんですね。もっとも、大学ではドイツ語を教えているそうですが…。
 アルバニアを知る貴重な本だと思いました。

 北九州では、皿倉山へケーブルカーで登りました。上にあがると風も強くて寒いほどでした。ちょうどハングライダーの大会があっていて、大空を5人ほど気持よさそうに飛んでいました。
 ところが、ハングライダーって、着地するのが大変なんですね。風に流されてなかなか戻ってこれないのです。ずっと眺めていたら、2人が戻って来ました。ずしんと着地するのを見ました。
 命がけの滑空だなと思って眺めていると、よそでハングライダーの人が死んだり、空中で衝突してケガをしたという記事が出ていました。うひゃ、やっぱり怖い、と思いました。

(2009年8月刊。2200円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー