弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2009年10月 1日

ベトナム戦場再訪

社会

著者 北畠 霞・川島 良夫、 出版 連合出版

 アメリカのベトナム侵略戦争反対。こんなシュプレヒコールを何度と叫んだことでしょうか。東京・銀座の大通りを、夜中、両手を大きく広げてデモ行進したこともあります。なぜだか知りませんが、これをフランスデモと呼んでいました。元気一杯、私がまだ20歳になる前のことです。
 私が大学に入った1967年はアメリカ軍が50万人ものアメリカ兵をベトナムに送り込み、ジャングルでベトコン(ベトナム解放民族戦線)と死闘を繰り広げていました。
 テト攻勢で、ベトコン(これはアメリカの呼び名です。私は解放戦線と呼んでいました)の決死隊がアメリカ大使館を数時間にわたって占拠し、それがテレビで大々的に実況中継され、ベトコン強しを強く印象づけたものです。この決死隊は、やがて反撃に出たアメリカ海兵隊によって全滅させられました。
そんなベトナム戦争を毎日新聞の特派員として現地で取材中、カメラマンとともにベトコンに身柄を確保され、やがて釈放されたという体験を持つ記者が、そのときの写真を手がかりとして、40年ぶりに現地を再訪したのです。そして、驚くべきことに、写真に写っている一番若い兵士が生存していたのでした。
 ベトナム戦争を支えていたベトコンなるものの実体が、実は、どこにでもいるフツーの農民であったことがよく分かります。舞台はクチの近くです。クチはホーチミン市の郊外にある有名なベトコンの拠点であり、今では観光名所となっているところです。
 著者たちがベトコン兵士に拘束されたのは1967年6月のこと。私は東京で大学生活を始めたばかりです。ベトナム戦争ってアメリカが悪いと素朴な気持ちで思っていました。記者とカメラマンは銃も何も持っておらず、まもなく日本人ジャーナリストと判明して、数時間後に解放されます。そして、その帰り際、パイナップルをおみやげに持たされたのでした。この体験を著者は記事にして早速、日本に届け、6月27日の夕刊に大きな記事が毎日新聞に掲載されたのでした。脳天気な2人の笑顔写真まで載っています。といっても、この原稿はテレックスで送信検閲に引っかかるので、たまたま東京に帰る人をつかまえて、手荷物で運んでもらい、東京で投函してもらったのでした。
 40年後、ベトナムの現地にこのときの写真をもって訪ねたのです。この写真は、カメラが2台あり、自分たちを撮ってくれるカメラのシャッターと同時に別のカメラでベトコンの人たちを膝の上から撮ったものです。よくぞベトコンに気がつかれなかったものです。それにしても、ピントがよくあった写真です。
 写真に写っている4人のうち2人は死亡し、一人は消息不明で、一番若い兵士の所在がつかめました。不思議な縁です。まあ、人生、何事もあきらめずに試みてみるものだ、ということでしょうね。
 今では、ベトコンに拘束されたあたりはすっかり様変わりしていました。私が2年前にベトナムに行ったときもあまりににぎやかな大都市でしかなく、ここで、かつて戦争があっていたなんて、そんな印象はまったくありませんでした。
 生き延びた兵士は、サイゴン軍(アメリカ軍)の近くにいた方がかえって安全だったと言うのです。爆撃にあう心配がないからです。なるほど、ですね。
 いま、ベトナムは人口8520万人、そのうち30歳以下が6割、20歳以下で4割を占めている。若い世代が圧倒的に多い。ということは、長生きできないということなのでしょうか。それともベトナム戦争の後遺症なのでしょうか。
 ベトナムの若者に前に紹介しました『トゥイーの日記』が大変よく読まれているそうです。なんだか、ほっとしました。やっぱり過去は忘れてしまえばいいというものではありませよね。『トゥイーの日記』は実に泣けてくる本です。まだ読んでいない人は、ぜひ読んでみてください。ベトナム戦争の大変さがひしひしと伝わってきますから…。

(2009年2月刊。2200円+税)

  • URL

2009年10月31日

今日を生きる

社会


著者 大平 光代、 出版 中央公論新社

 『だからあなたも生きぬいて』の著者による、久しぶりの本です。
 著者が大阪市助役に就任したことは知っていましたが、この本を読むと、助役として活動中に、部課長連の強い抵抗にあってかなり苦労されたようです。周りは敵だらけ、とまで書かれています。そして、めでたく先輩弁護士と結婚して出産。ところが、ダウン症の赤ちゃんでした。その子育ての苦心が紹介されていますが、なるほど、なるほどと感心しながら読みすすめました。その工夫がすごくて、参考になります。何事にも前向きな姿勢が共感を呼びます。
 人生には、いろんな選択肢、いろんな時期がある。
 子どもには見返りを求めない。
授乳するとき、赤ちゃんが飲んだミルクの量をノートにつけるのは、精神衛生上、よくない。親が何としても飲まさなアカンという心理状況になると、赤ちゃんはそれを敏感に感じていやがる。それに気づいて、記録をとるのはやめた。
子どもにはいろいろ経験させて、親は手を出さずに見守ることが大切。根気のいる仕事だし、時間もかかる。しかし、幼いころの経験が足りないと、引きこもりになってしまう。
 赤ちゃんは言葉が分からない。でも、どんなときでも赤ちゃんに話しかけ、言葉で説明する。そして、その言葉どおりに実行する。いやあ、これって、ホント、大切なことです。
 そして、たまには赤ちゃんを甘えさせることも大切なこと。大人が寄り添って喜怒哀楽をちゃんと表出させる。これは、子ども時代に欠かせない大切なこと。うんうん、思わず頭を上下に振ってしまいました。
 大平弁護士が赤ちゃんとともにお元気な様子に、安心しました。いい本です。元気が湧いてきます。
 
(2009年7月刊。1300円+税)

  • URL

2009年10月30日

さとし、わかるか

人間

著者 福島 令子、 出版 朝日新聞出版

 なんとなんと、すごい母と子がいたものです。感嘆、感心、感激の本です。
 目が見えないだけでも大変なのに、耳も聞こえなくなるのです。それも9歳のときに失明し、18歳で失聴したというのです。まさに思春期のときに、そんな重大な身体的ハンデを負いながら、明るくやんちゃに育っていったのです。その母親って、どんな人(女性)だろうと知りたくなりますよね。テレビでも出演されているようですが、私はテレビを見ませんので、分かりません。本の表紙にちらっと出ている顔は、失礼ながら、どこにでもいそうなフツーのおばさんです。だけど、この本を読むと、とてもとてもフツーのおばさんがここまでできるとは思えません。
 東大教授になった三男もすごいと思いますが、その上のお兄ちゃんたちも偉いと思いましたね、私は。だって、母親は障害を持つ三男につきっきりなんですよ。お父ちゃんは、残る二人のお兄ちゃんにスパルタ式で厳しく接していた気配です。よくもグレなかったものですね、二人とも……。障害を持つ弟の我がままにひたすら耐え忍んだ兄貴の辛さが、ちらっと出てくるところが愛敬です。
 どんどんと目が見えなくなり、ついに失明する。次第に耳が聞こえなくなっていき、ついにまったく音が聞こえなくなる。いやあ、とんでもないことですね。
 実は、うちの息子も思春期失明症にかかって、しばらく視力を失ったことがありました(今は見えています)。そのとき、関西のK病院に入院しました。この本に出てくるO病院と同じ療法です。完全生菜食療法をするのです。生体の本来持つ生命力を活性化させる療法なのです。今でも私は、これを決してインチキ療法だとは思いません。ただ、万能ではないことも確かなのです。著者の子についても、失明も失聴も防ぐことはできませんでした。
 失明し、失聴した我が子との会話は、偶然の機会にお互いの両手をとって、指点字で始まりました。
 智(さとし)の両手をとった。手の甲を上にして、前に出させた両手の人差し指から薬指までの6本の指先を点字タイプライターの6つのキーに見立てることにした。
 6つの点に対応させて、智の指をポンポンとたたいてみた。智の左手の人差し指、中指、薬指。右手の人差し指、中指、薬指。それが点字の1の点から6の点だ。
 そして、ゆっくり、はっきりと、智の指に点字の組み合わせでタッチした。向かい合っているから、じつは、智にとって左右逆の組み合わせになるけれど、それを考える余裕はなかった。
「さとし、わかるか」
 聡は即座に、「ああ、分かるで」と答えた。
 いやあ、泣けるシーンですよね。ヘレン・ケラーがサリヴァン先生との出会いで「ウォーター」を学ぶシーンに匹敵します。
 声をつかわなくても、言葉が智に通じた。私は有頂天になった。
 著者の夫は、まだ若いうちにくも膜下出血で倒れ、ついに亡くなってしまいました。教員でしたから、過労によるものかと想像します。惜しかったですね。
 現役の東大教授として活躍中の、福島智氏の母親がつづる子育ての記録です。感動の日々が語られています。ああ、お互い、それでも生きていて良かったと実感できます。
 
(2009年5月刊。1600円+税)

  • URL

2009年10月29日

弁護士のマインド

司法

著者 田中 宏、 出版 弘文堂

 私もよく知っている札幌の熱血弁護士が法科大学院で院生を相手に、弁護士とは何かを熱く語った講義内容を本にしたものです。いやはや、さすがによく勉強しています。感心しました。
 弁護士が知っておくべき法曹倫理が、過去の歴史を踏まえて具体的に語られています。あげられている実例が、すさまじいのです。
 六本木ヒルズに事務所を構えていた国際弁護士は、証券会社に130億円以上の損害をあたえて失踪し、いまもって行方不明だといいます。奈良の弁護士が10億円もの横領で懲役6年4ヶ月の実刑。山梨県弁護士会の元会長は、2億円の横領で懲役6年の実刑。
 事件屋みたいな人物と提携して債務整理に弁護士名義を貸して懲戒処分を受けた弁護士は、60代(68人のうち33人)、70代(11人)、80代(2人)、90代(2人)と高齢者が多い。弁護士経験25年以上が53人もいます。そして、再犯率は高く、半分近くが再犯し、3回も4回も懲戒処分を受けた弁護士が12人もいる。
 うへーっ、実にあきれてしまいます。著者はアメリカのアンビュランス・チェーサーを情けない限りだと非難しています。先日、私の読んだアメリカの弁護士は、いいじゃないですか、それで保険会社の横暴が止められるのであれば、と語っていました。なるほど、それにも一理ありますよね。
 弁護士の報酬については、弁護士会の報酬規定が独占禁止法違反に該当するという指摘を受けたことから廃止され、今や自由契約となっています。そうはいっても、裁判に経験のない一般市民の便宜のため、報酬の目安を示すためのアンケート調査を実施し、その回答を集約して、コメントをつけた簡単なリーフレットを作っています。私は、その作成に8年ほども関わっています。かつては、報酬契約書を取り交わすことは全くありませんでしたが、今では、取り交わさないことが特殊な状況にあります。
 弁護士をめぐる状況について論じるなら、やや観点は異なりますが、弁護士業務妨害も触れてほしかったと思いました。大阪の弁護士だったと思いますが、ちょっとした「ミス」から脅迫されるようになり、その支払いのために横領を重ねていたという事件がありました。横領の原因が「ミス」であり、それをネタに脅しをかけてくる「依頼者」も存在するという現実があります。弁護士の職業が生易しいものではないことを、多くの法科大学院生に知ってほしいと思いました。
 それにしても、400頁ほどの本に、法曹倫理をよくぞコンパクトにまとめていただきました。ありがとうございます。今後ますますのご活躍を祈念します。
 著者は、良い弁護士になるためには、謙虚な人、誠実な人、器の大きい人、そして努力し続けることを心がけることだと強調しています。私も同感です

 対馬に行ってきました。5月に全島を真っ白に染めるというヒトツバタゴは葉を落していました。
 宗家の墓所に参りましたが、お寺の裏山のようなところに階段が一直線に続いています。樹齢1000年という大きな杉の木が3本たっていました。
 武家屋敷跡の石壁が見事でした。町のあちこちに残っています。
 夜は海に漁火が見えました。イカ釣り船の集漁灯です。半月が皓々と輝き、そのすぐ下に金星が見えました。
 壱岐は何度か行きましたが、対馬は初めてでした。ニホンミツバチのハチミツを一瓶(3000円)おみやげに買って帰りました。
 
(2009年10月刊。2800円+税)

  • URL

2009年10月28日

公平・無料・国営を貫く英国の医療改革

世界(ヨーロッパ)

著者 武内 和久・竹之下 泰志、 出版 集英社新書

 イギリスといえば、ゆりかごから墓場まで、福祉を大切にする国と学校で教わったことを思い出します。それでも、鉄の女サッチャーが福祉をメチャクチャにしたというイメージが強くありますし、なにしろ、いつもアメリカに追随して海外派兵する国だと思っていましたので、映画『シッコ』(マイケル・ムーア監督)を見たときは大変おどろきました。
 ええっ、イギリスって医療費がタダなの……?この本は、イギリスにおける公平・無料・国営の医療制度の現状を知らせ、その動向を分析しています。
 日本は、低医療費国家である。先進国のなかで、日本は30カ国のうち21位、G7のうちで最下位。
 無料で公平な医療を全国民に、これがイギリスの医療制度の理想だ。ただ、発足して60年がたち、非効率、悪平等、画一的という欠点も目立つ。
 イギリスの医療制度は、社会保険によらず、税方式で運営されている。治療には患者負担がなく、無料でサービスが受けられる。イギリスでは、出産も無料である。いざというとき、病院に無料でかかれるというのは何より安心だ。国民の絶大な支持がある。
国民はまず、地元からの診療所で、かかりつけ医(GP)の診察を受けなければならない。GPは、住民1500人~2000人に対して1人の割合で、全国的にほぼ平均に配置されている。医療費全体の3分の1がGPで使われる。
 イギリス医療システム(NHS)は、150万人を傘下に収める世界最大級の雇用主だ。サービスや医師の水準は、他の先進国と遜色ないと評価されている。
 イギリスも社会階層間の平均寿命の格差が拡大し続けている。1971年時点で、死亡率は最大2倍の差があり、1998年時点では、さらに3倍に拡大していた。
 医師は完全な公務員ではなく、意欲的な医師は自分で収入を増やす選択肢が残されている。NHSで働く医師は、ある程度の生活と労働環境は保障されているが、大きな収入を得る可能性は低い。そして、イギリスの医師には国家試験がない。
イギリスの医療制度に日本は学ぶべきところが大きいと思いました。オバマさんが苦労しているアメリカなんか、手本にしてはいけません。


 雲仙で久しぶりに地獄を見て廻りました。朝早かったのでまだ誰もいませんでした。空漠として白いゴツゴツした岩肌がむき出しです。硫黄臭い白煙があちこちから噴き出しています。白い濃霧に包まれて一寸先も見えなくなることがあり、しっかり地獄を体験しました。
 可愛いキビタキを見かけたのが救いでした。地獄に仏のような、救われた気がしました。

(2009年7月刊。680円+税)

  • URL

2009年10月27日

自民党幹事長室の30年

社会

著者 奥島 貞雄、 出版 中央公論新社

 自民党本部の奥深いところで30年もの間働いていた人による本です。やや物足りない感もあります。つまり、もっと赤裸々にしてほしかったということです。それでも、それなりに有力政治家たちの実情が紹介されています。
 なかでも、いま再び政権党の幹事長として君臨している小沢一郎に対して、容赦ない酷評が加えられています。まずは、そこから紹介しましょう。
 ワーストワンの幹事長には、ためらうことなく小沢一郎の名前をあげる。ベストは、田中角栄である。小沢一郎が自民党の幹事長になったのは、47歳のとき。田中角栄と同じ年齢だった。
 小沢一郎はもともとしゃべるのが得意ではなかった。せいぜい、雑誌という媒体が似合っていた。ゲラの段階で手直しできるからだ。
 小沢一郎は、自民党幹事長でありながら、どうにも我慢ならない行動が目についた。昼時になると、決まって自派の若手代議士を5~6人ほどと一緒に幹事長室の奥の個室で食事をとりながら懇談していた。幹事長室に議員を引きずりこんで、自分のシンパ拡大工作に励んだ政治家はほかにいない。
 小沢は通産省の官僚を接待した二日酔いのため、年に一度の自民党全国幹事長会議をすっぽかしてしまった。それでも、夕方からの総理との会議には出席していた。このように小沢一郎のウラオモテの極端な落差の大きさは、許容限度を超えるものがあった。
 世の中を、なめるんじゃないぞ。
これは、そのときの著者の小沢一郎への怒りの言葉です。
 小沢一郎は、東京都知事選で自民党から候補を立てながらも、自身は告示のあと外遊に出かけていた。うむむ、なんということ……。
 小沢一郎は、苦労らしきものをしていない。
 田中を見限った小沢は、やがて金丸信や竹下も裏切る。
 小沢一郎は、自民党の幹事長としては不適任な人材だった。
 いやあ、ここまで悪口かかれるかと思うほどです。小沢一郎に、いかに人徳がないかを示しているのでしょうね。
 自民党内のお金の流れなど、もっともっと知りたいことはあり、もどかしくなってしまうのですが、自民党政治家の正体を知る手掛かりにはなる本だと思いました。

 島原半島の雲仙に行ってきました。帰りに少し足をのばして、原城跡へまわってみました。初めてです。国道からせまい道を入っていくのですが、くねくねと曲った道でした。だんだん高くなっていきますが、西側は畑になっています。奥まった高台が本丸跡ということです。海に面した絶壁です。海からの上陸は難しかったことでしょう。遠くに天草の島々が見えました。ここに3万人もの人々が立てこもり、80日ほどの籠城戦をもちこたえ、ついに全員虐殺されたかと思うと感無量でした。
 赤い可愛いコスモスの花が、本丸跡への道路脇に咲いていました。
 
(2002年12月刊。2200円+税)

  • URL

2009年10月26日

先生、子リスたちがイタチを攻撃しています!

生き物

著者 小林 朋道、 出版 築地書館

 大好評の先生シリーズです。毎回、私も楽しく読ませていただいています。
 私も、動物を飼育してみたいという気持ちはあるのですが、あちこち旅行もしたいし、両立できませんので、あきらめています。本当は犬を飼って、毎日散歩したいのです。
 といっても、我が家の庭にはモグラがいますし、ヘビもいます。そして、夜になるとヤモリが窓に貼りつきます。小鳥はキジバトそしてヒヨドリは常連です。もちろん、スズメ軍団もいます。春にはメジロ、そしてウグイス、さらにはカワラヒラなどもやって来ます。山のふもとの近くに住んでいますから、それなりに豊かな自然に恵まれています。ただし、モグラは生きた姿では見たことがありません。見るのは、地上の死骸となっているときです。庭のあちこちに土が盛り上がりますので、何頭ものモグラがいることは間違いありません。
 ヘビの姿の方は、幸いにして最近は見かけません。ただし、庭に出るときには、思わぬ遭遇ということにならないように用心しています。
 先生シリーズは、鳥取環境大学で動物行動学と人間比較行動学を専門にする小林先生の日常生活が愉快なタッチで紹介されています。微笑みながら、動物と人間の行動科学が学べるという勝れものの本です。
 イタチ科の動物であるフェレットを飼育したときの顛末は面白いのですが、その顔写真がなんとも可愛らしいのです。いやあ、これはぜひ飼ってみたいと思いました。実際に飼うと大変なんでしょうね……。
 シマリスの子どもたちがカタカタカタという音を一斉に立てて、イタチ(フェレット)を撃退するのは実証する実験は面白いものです。やはり、学者になるには、少し奇抜な発想のできることが必要なんですね。ということは、やっぱり学者は変人に限る、ということでしょうか…(おっと、失礼しました)。
 ヤモリは家守り。イモリは井守り。ヤモリは爬虫類、イモリは両生類。ヤモリの尿は、白色のねっとりとした半固体状、イモリの尿は液体。
 アカハライモリの生態を探求するためには川岸のアシを夜中に鎌で刈りつくす作業が必要となる。その作業のため、小林先生は、ついに腱鞘炎となり、両手首にサポーターを巻かざるをえなくなりました。学者って、それほど大変な職業なんですね。いやはや、学者なんてならなくて良かったと私は思ったことです。本を読むだけなら、私も出来ますから…。
 モグラはミミズだけでなく、セミも食べる。私は、初めて知りました。そういえば、うちの庭にも、もちろんセミの幼虫はいます。7年ほども地中にいて、地上ではわずか1週間の生命というはかなさです。
 面白いシリーズの本です。どうか、引き続き、がんばって面白い本を書いてくださいね。
(2009年8月刊。1600円+税)

  • URL

2009年10月25日

ハッブル望遠鏡で見る宇宙の驚異

宇宙

著者 ビバマンボ・小野夏子、 出版 講談社ブルーバックス新書

 毎年、夏の終わりには、寝る前、2階のベランダに出て望遠鏡で月面を観察することにしています。ところが、今年は例年になく、月面を観察することができませんでした。
 天候不順だったとしか言いようがありません。それでも、望遠鏡から覗く月世界は、いつものように「平和の海」をゆくりなく、さらけ出して見せてくれました。寝る前に心の落ち着くひとときです。
 ハッブル望遠鏡で宇宙をのぞいたら、どんな世界が見えるのか楽しみですよね。この本は、見事なカラー写真で、宇宙の果てまでの素晴らしさを味わわせてくれます。
 ハッブル望遠鏡は地上にはない。それは、スペースシャトル・ディスカバリー号で宇宙に打ち上げられた、口径2.4メートルの望遠鏡である。
 地上から天体観測すると、大気の揺らぎの影響が避けられない。それは、川底から空を眺めるようなもの。ところが宇宙へ飛び出したハッブル宇宙望遠鏡は、大気の揺らぎから解放された、初めての望遠鏡である。
 ともかく素晴らしいのです。カラー写真で、この宇宙のさまざまな銀河、星団そして大小さまざまな星がとらえられています。ちっぽけな自分という存在を、しばし忘れさせてくれるのがこの宇宙の星々です。すごいですよね。だって、120~130億光年のかなたの光をとらえたとか言うんです。これって、宇宙の創世記のころの話です。
宇宙に始まりはあるのか、また、終末はあるのか……。考えさせられます。無から有が生じたのか。それとも、ふくらんだりしぼんだりして際限のない世界のなかで生命は翻弄されているのか。いやあ、知りたいものです。
 人間の一生はせいぜい100年。ところが、万年単位ではなく、億年単位で物事を考えようとする人がいるのです。いやはや、無限の宇宙には脱帽です。

 
(2009年7月刊。1429円+税)

  • URL

2009年10月24日

縞模様のパジャマの少年

ドイツ

著者 ジョン・ボイン、 出版 岩波書店

 映画を見損なったので、せめて本を読もうと思ったのでした。ナチスがつくったユダヤ人の強制収容所には、いくつかの種類があったようです。選別して殺すだけの絶滅収容所。働かせられる労働者を選別して働かせていた強制労働所です。
 この本は、恐らく絶滅収容所を舞台にしているのでしょうか、実際にはあり得ない、収容所内外の子どもの交流を描いています。収容所の責任者として家族連れで着任してきたナチス親衛隊の高官には、9歳の息子と12歳の娘がいたのです。その9歳の男の子が、友達ほしさに収容所周辺をうろうろしているうちに、縞(しま)模様のパジャマを着た少年と仲良くなってしまうのです。
 実際、収容所の周辺にいた人々との交流が皆無ではなかったようです。でも、子どもが1対1で話し込む状況というのは、いくらなんでもありえなかったのではないでしょうか……。
 しかし、あり得ないことを本の中では可能として、それを通じていろんなことを考えさせるのが作家の腕前です。この本を書いた著者は、なんと1971年にイギリスで生まれています。やはり、想像力が豊かなのです。
 ありえないことを、ありえることとして、ナチス高官の息子が収容所に入れられて死を待つユダヤ人の子どもと交流したらどういう展開になるのか、それを考えさせてくれるのです。やはり、映画そのものを見たかったものだと思ったことでした。
 
(2009年5月刊。1800円+税)

  • URL

2009年10月23日

ルポ・資源大陸アフリカ

世界(アフリカ)

著者 白戸 圭一、 出版 東洋経済新報社
 南アフリカの2006年度の人口10万人あたりの殺人発生率は40.5件。これは日本の40倍。イギリスの28倍。あのアメリカと比べても7倍である。
 そんな南アフリカでサッカーW杯があるのですが、大丈夫でしょうか。ブラジルでオリンピックが開催されることになりましたが、犯罪の撲滅はよろしくお願いします。それのためには、なんといっても格差のこれ以上の拡大を食い止めることですよね。南アフリカも同じことですが、日本だって他人事(ひとごと)ではありません。
 日本では、このところ年に5000件の強盗事件が発生している。南アでは20万件。南アの人口は日本の3分の1にすぎないから、発生率は120倍となる。南アフリカでは、よほど社会的に注目される事件でもない限り、日常発生する強盗事件について、捜査自体がされない。うへーっ、これは恐ろしいことです。
 南アフリカでは、芝生の庭とかプールのある暮らしというのは、半ば要塞化した警備体制の上にかろうじて成り立っていることを意味している。南アのプロの強盗団にとって、警備会社による厳戒体制というのは、赤子の手をひねるようなもの。番犬にしても、毒をまぜた肉を庭に投げ込まれたら、おしまい。
南アフリカでは、アパルトヘイト時代以上の、いびつな格差社会になっている。富裕層上位20%の総所得は、貧困層下位20%の35%に達する。今の南アフリカでは、国民の11人に1人が1日1ドル以下で暮らしている。
 南アフリカの外国人犯罪者には、大まかなすみわけがある。ナイジェリア人は麻薬密売と旅券偽造・詐欺。ジンバブエ人は自動車強盗。エチオピア人とモザンビーク人は住宅襲撃。アフリカ系以外の犯罪組織として、中国人・ロシア人・パキスタン人のものがある。
 使用人の黒人は、みんな安い給料で働かされているから、お金を払うと主人を裏切ってこっそり情報を流してくれる人が少なくない。金持ちは貧乏人のことを何も知らないが、貧乏人は金持ちの生活のすべてを見ている。
 アフリカに日本のマスコミは記者を置いていない。毎日・朝日・読売の3社と共同通信は、特派員を各1人おいている。つまり、広大なアフリカに日本人記者は4人しかいないのである。
 アフリカに居住する日本人は7千人ほど。ニューヨークに5万人以上、上海に5万人近く住んでいるのと、すごく違う。
ヨハネスブルグ中心部のビル街には、黒人でない者が外を歩くのは、昼間でも事実上、不可能である。世界中をめぐってきた日本人のバックパッカーも、ここでは身ぐるみはがされ、泣いてしまう。
 南アフリカにナイジェリア人が10万人も滞在していて、犯罪組織が活発に動いている。ナイジェリアは、2004年から2006年まで、3年も連続して「最も危険な国」とされた。
 独立後のほとんどの期間を軍事政権に支配されたナイジェリアでは、石油産業によって国庫に入る多額の収入の行方をチェックする民主的制度の欠落により、政治腐敗が世界でも最悪に近い水準まですすんだ。石油は、ナイジェリアを不幸な国にした。
 コンゴでは、住民に恐怖心を植え付ける残虐行為は、混乱を持続させる重要な戦術の一つになっている。そのコンゴにはコルタンがある。埋蔵量では、コンゴが世界一。コルタンは鉱石の一種で、精錬すると、携帯電話やゲーム機のコンデンサに使われている粉末状タンネルを得ることができる。1980年代はじめ、日本のタンネル消費量は年間100トンに満たなかったが、今やハイテク製品の普及で、237トンにまで増えた。
 スーダンから日本は石油を輸入している。スーダンの輸出総額の82%は中国向けで、日本は8.4%であり、スーダンにとって第2の輸出国である。
 ソマリアでは、市街地の信号機が動いていない。そして、中央銀行がないのに通貨が運用されていて、アメリカドルとの交換レートも存在する。ソマリアの紙幣は、民間人が印刷している。中央銀行が「民営化」しているのだ。
 このところ、中国のアフリカ進出には目を見張るものがある。無政府国家のもっとも危険な町でも、ケータイ電話企業の技術指導を担当している。
 日本の記者が、アフリカで生命の危機にさらされながら書いた体当たりルポです。
 アフリカって、こんなに豊富な鉱物資源があるのですね。そして、悲しいことに、戦争・暴力・テロが日常化し過ぎています。そのとき、軍隊なんて、まったくあてにならないのですね。日本とアフリカの遠さと案外な近さを感じさせるいい本でした。
(2009年8月刊。1900円+税)

  • URL

2009年10月22日

司馬遼太郎の歴史観

日本史(近代)

著者 中塚 明、 出版 高文研

 司馬遼太郎の『坂の上の雲』は、1968年4月から1972年8月まで、足かけ5年にわたってサンケイ新聞の夕刊に連載されました。私が大学2年のときに連載はスタートしたのですね。もちろん、私は読んでいませんでした。いえ、もちろん『坂の上の雲』は、その後弁護士になってから読んでいます。明治日本の成功物語と言ってよい本です。そして、ここに登場する秋山好古は、私の母の異母姉の夫が副官として仕えていたということを最近知りました。先祖を調べて行くと、歴史が身近になることを実感したことです。
 それはともかくとして、NHKはこの11月から、この『坂の上の雲』を3年かけて放映するそうです。ところが司馬遼太郎は、これを禁止していたのです。
 「なるべく、映画とかテレビとかそういう視覚的なものに翻訳されたくない作品である。うかつに翻訳すると、ミリタリズム(軍国主義)を鼓舞しているように誤解されたりする恐れがあるから……」
 これは、司馬遼太郎自身が戦地に戦車兵として動員されていた経験もふまえての言葉であろう。司馬遼太郎は、日本は日露戦争のあとにおかしくなったという。しかし、それは決して事実ではない。
 司馬遼太郎は、『坂の上の雲』で、日本が明治維新で自立の道を選択したとき、朝鮮の運命は、その「地理的位置」と「主体的無能力」によって、日本に従属し、その支配下に置かれることは決まっていたという。
 そして、この司馬流の「朝鮮論」に従うと、明治以降、
・日本が朝鮮に何をしたのかを語る必要はない
・朝鮮でどんな動きがあったのか、それにも頭をわずらわせる必要がないことになる。
それでよいのか……?著者は、このように問題提起しています。
 日清戦争は、日本軍がソウルの景福宮の占領から始まった。日本軍は中国の清国軍と砲火を交える前に、朝鮮の王宮を占領し、国王を事実上とりこにした。
 この点について、日本政府は、突発的衝突から始まり、日本軍はやむをえず交戦し、王宮に入って国王を保護した、と公式に説明した。しかし、実は日本軍が意図的に朝鮮王宮に攻め込んだことが、日本側の記録として残っていた。うへーっ、そうなんですね……。
 東学党の乱(東学農民運動の反乱)についても、日本軍は、今後はことごとく殺戮すべしという命令を発した。このジェノサイド作戦によって、抗日民族闘争は鎮圧された。このときの犠牲者は3万人をこえ、総数5万人にも達するとみられている。
 そして、日清戦争が終わった年の秋、日本軍は朝鮮王宮に侵入し、王妃を殺害した。これは、日本軍参謀本部の川上操六次長の指揮によるものが判明している。
 いやはや、なんということでしょう。日本は、朝鮮半島を侵略し、占領していたのです。
 朝鮮王宮占領、それに抗議しておこった朝鮮農民軍の再蜂起と日本軍によるその皆殺し作戦、さらに戦後の朝鮮王妃殺害事件、この3つの出来事は鎖でつながっているかのように相互に関連している。そして、この3つとも、日本政府はことの真相を内外に公表することがなかった。そうなんですね。まさしく日本史の重大な汚点です。
 さらに、日露戦争をはじめる前から、大山巖をトップとする参謀本部は、朝鮮を日本の支配下におくことを自明の方針としていた。ロシアは韓国(朝鮮半島)侵略の意図をまったく持たず、むしろ南満州から全面撤退してでも日本との戦争を回避したかった。なぜなら、当時、ヨーロッパ情勢が緊迫していたからである。
 つまり、日露戦争は、ロシアの南下政策が引き起こしたものではなく、日本の支配層の朝鮮半島を日本の領土にしたいという願望から始まったものなのである。いやはや、歴史の事実から目を背けるわけにはいきません。
 テレビを見て、間違った戦前の歴史観が定着してしまうのを私も恐れます。その意味で、この200頁ほどの本が一人でも多くの歴史好きの人にまず読まれることを願います。大変わかりやすく、読みやすい本です。
 
(2009年10月刊。1700円+税)

  • URL

2009年10月21日

日本の殺人

司法

著者 河合 幹雄、 出版 ちくま新書

 こんな本を読むと、学者ってホント偉大な存在だ、とつくづくそう思います。だって、目をそむけたくなるような凄惨ないし残虐な殺人現場の写真を自分は見て、それを読者には示さず、殺人犯の処遇を読者に考えてもらうわけなんです。その大変な仕事に対して、ご苦労さまと心より労をねぎらいたくなります。
 殺人犯が社会復帰することについて、著者は次のようなたとえをあげています。
 毒蛇も熊も蜂も、毎年、何人もの人間の生命を奪う恐ろしい存在である。しかし、これらの生きものは同じ世界に人間と共存している。
 悪者だからといって、人間をせん滅できないからオリに入れておくという考えから、アメリカでは200万人もの人が刑務所に閉じ込められている。日本では、せいぜい10万人である。
 死刑に犯罪を抑止する効果のないことは実証されている。そうなんですよね。でも、案外このことは知られていません。
 日本では、犯罪への対処として、一部の人々ががんばる一方、残りの一般市民は何も知らずに安心してきた。その仕組みが、もはや維持できなくなっている。少し真剣に考えたら、犯罪者には厳罰でいいという単純な発想だけでは、いずれ刑務所を出てきて、一般市民と共存していくしかないことを考えていないことに気づくはずだ……。
 他人におまかせしてしまうと、楽ではある。しかし、裁判員になったとき、多くの人々がしっかり社会を支えていることを法廷で確認でき、実感できたら、それだけでも大きな意味がある。そして、悩み迷うことが人生を生きることであり、社会参加そのものなのだ……。
 いやあ、実に見事な指摘です。感心します。
 日本には、強盗殺人で無期懲役になったが、仮釈放されている人々が数百人おり、その人々が事件を起こしていないという奇跡的な現象がある。うむむ、そうだったんですね。
 日本で実質的な殺人は、年間800件くらい。そして、日本の殺人事件の典型は心中である。そして殺人事件のうち、半分近くが親族による犯行である。そういえば、福岡の裁判員裁判の第2号となった久留米の殺人事件も、父親が息子を殺した事件でした。
 年間200人も被害者のいる配偶者殺しのなかでは、病気が原因で自殺を企図したものが大半。男女の心中で片方が生き残ったケースでは、心中の失敗というより、もともと片方は死ぬ気はなく、相手の心中物語に引きずられたが、最後の瞬間になってようやく逃れたと理解できる。
 うへーっ、そういうことなんですね……。
 殺人事件をお酒のせいにするのは無理であり、もともと凶暴な人間が犯人である。
 銃の保持率でいうと、国民皆兵のスイスは高いが、銃による殺人事件はアメリカと比べて大幅に少ない。つまり、アメリカの殺人事件の多さを銃のせいにするのは、基本的な誤りである。
 日本の夜道が安全であることは、強姦の統計で分かる。事件が少ないし、その発生場所は住宅内が半分を占め、路上は14%に過ぎない。もちろん、届け出のない事件もあるが、それにしても日本が年2000件の届け出であるのに対して、アメリカでは20万件、つまり100倍にもなっている。
 1980年代以降の15年間に、夫に殺された妻は15人、妻に殺された夫は26人、それまでと逆転している。妻が加害者の30件のうち、25件について共犯者がいる。
 統合失調症の人のうち、9割以上は犯罪と無縁の人々である。精神病を犯罪の原因とすることは、科学的には否定されている。
 日本では殺人事件の大半は家族が犯人である。
 捜査本部が設置される事件は、全国に年間100~150件。そのうち数十件で死体が隠ぺいされている。そして、平均して6ヶ月で8割が解決している。
 刑務所は、犯罪の学校の機能を果たしている結果がある。
 刑務所で殺人犯は、もっとも手のかからない、問題の少ない人たちだと刑務官は体験を通して語る。
 大多数の国で死刑は実施されていない。死刑を執行しているのは、中国、アメリカ、そして日本くらいのもの。EUでも世論は死刑廃止に反対しているが、死刑は執行されていないし、死刑制度の廃止がEU加盟の条件となっている。
 本当に悪い奴は死刑にならない。
 わずか260頁ほどの薄っぺらな新書版ですが、ずしりと重たく感じる本でした。一読を強くおすすめします。
 
(2009年6月刊。780円+税)

  • URL

2009年10月20日

目覚めよ!借金世代の若者たち

アメリカ

著者 アーニャ・カメネッツ、 出版 清流出版 

 日本の学費は、本当に高いですよね。高くなりすぎました。40年も前のことになりますが私が大学生のころは、月1000円でしたから、年にしても、1万2000円の授業料でした(国立大学)。そして、寮費も同額でした。奨学金のほうは給付5000円、貸与3000円です。寮に住んでいると、最低月1万3000円で生活できました。家庭教授のアルバイト月8000円(週2回)をして、机運びの臨時アルバイトをしたら、親の仕送りがなくても(私は、もらっていましたが…)どうにか生活できていました。
 いま、日本の大学生にも授業料をタダにすることを求める動きが出てきていますが、圧倒的少数派ですし、目立つほどの運動にはなっていません。でも、北欧もフランス・ドイツも、大学の授業料はタダです。それどころか、生活費を国が支給してくれるところだってあります。要するに、子どもに投資して人材を育成したら、そのリターンは大きいということから、国の政策になっているのです。ところが、日本が何かにつけて手本にしているアメリカはまるで違います。ともかく大変高額の授業料をとります。そして、学費ローンを発達させ、学生を卒業してまでローン返済でしばりつけているのです。アメリカって、本当に人間を大切にしない国ですよね。そして、貧乏人は大学へいけないようにしたうえで、軍隊へ勧誘するのです。イラクとアフガニスタンで亡くなった5000人以上のアメリカ兵のかなりの部分が、そんな人たちだったのではないでしょうか。
ここ30年間、アメリカの大学授業料は、インフレよりも、さらにここ15年では、家庭の収入よりも速いスピードで上昇している。4年制大学の学生の3分の2は、学資ローンによる借金を抱えて卒業する。その借金は、平均192万円で、これは毎年増大している。
 教育のあらゆる段階で公的な投資が減少しており、その直接的な結果が、実際に、今日の若者は、親の世代よりも教育を受けていないという現象になって表れている。
 高校の卒業率は、全国平均67%である。アメリカの大学生は、半数が24歳以上で、56%が女性である。20代のアメリカ人の若者の3人に1人近くが大学の中退学者である。
 クレジットカードは、学資ローンというサメのうしろを泳ぐピラニアだ。サメより小さいけれど、もっと貪欲である。学資ローンを扱うのは民間企業であり、数千億円という利益をあげている。学資ローンは、いまのアメリカで数千億円の利益をもたらしながら、補助金や保証によって、リスクからしっかり守られている。
 大学を卒業した時点で、月9万円ものローン返済をしなければならないとしたら、大変なこと。そこで、学生返済のため必死になっているので、法律扶助教会や公的な目的のために活動している団体は、優秀な学生を集めるのに苦労している。
 アメリカが徴兵制度を廃止してからの30年間に、軍隊は、労働者層の野心的な若者たちが職業訓練や大学援助金を得るための数少ない選択肢となった。アメリカ軍は毎年36万5000人を入れる必要があるが、空軍以外はずっと募集目標を達成しできていない。そこで、軍の新兵募集係は、毎週1回は高校にやってくる。
 アメリカの財政赤字のおもな原因は、ブッシュ大統領が数回にわたって大幅な減税をしたため。ブッシュの減税のほとんどは、企業や最高富裕層を対象としたもの。若者の賃金のうわ前をはねて、今日の大金持ちへの懐を太らせている。このことがアメリカの財政赤字を生みだしている。いやはや、格差拡大はアメリカの政権の政策の結果なのです。
 全国的に労働組合運動はひどい状況にある。このような現状を打開するため、若者は政治行動に立ち上がることを呼びかけている。
 この本は、現状に絶望せず、変革のために立ち上がることを呼びかけています。

 日曜日に庭仕事をしていると、えもいわれぬいい香りが漂ってきました。見上げると、キンモクセイの花が木を前面に覆わんばかりです。黄色というより橙色です。そのそばに、紫式部の小粒の花も咲いています。いよいよ稲刈りが始まりました。秋本番です。
 
(2009年7月刊。1900円+税)

  • URL

2009年10月19日

ホタルの不思議

生き物

著者 大場 信義、 出版 どうぶつ社

 初夏というより、晩春でしょうか。5月の連休(ゴールデンウィーク)が終わって間もなく、我が家から歩いて5分のところの小川に、毎年、ホタルが飛び交います。ほっとするひとときです。
 著者は企業の研究所に入り、そして中学校の教員となったあと、博物館の学芸員としてホタルの研究に専念するのでした。これもすごいですよね……。
 私が東京のような大都会ではなく、田舎で弁護士を続けているのも、歩いて5分のところでホタルの光を眺めることができることの良さに価値を見出しているからです。
 ホタルの放つ光は、次のような生化学的な酸化反応による。酵素であるルシフェラーゼとルシフェリン、ATP(アデノシン三燐酸)などの物質が混ざり、そこにマグネシウムイオン、酸素が加わると反応がすすみ、発光する。この反応は効率が非常に高く、蛍光灯などとは比較にならないほどエネルギーを光に変えている。このため、ほとんど熱を伴わないことから、冷光とも言われる。そしてホタルは発光反応を自由に制御している。
 ホタルには、せっかちな西日本型(2秒に1回発光する)と、のんびり発光する東日本型(4秒に1回発光する)がある。発光パターンだけでなく、産卵習性も異なっている。
 ゲンジボタルの幼虫は、4月の雨が降るあたたかな夜にサナギになるため、一斉に発光しながら川岸に上陸して、土に潜る。ホタルは、幼虫も光るのですね……。見たことはありませんが、なんだか夢幻的な光景です。
  西日本のゲンジボタルのメスは、100個以上の集団となって産卵する。しかし、東日本のゲンジボタルは、同じ種でありながら、集団産卵はしない。
パプア・ニューギニアにはホタルの木というのがあるそうです。オスのホタルが集まり、集団となって発光してメスを呼び寄せるのです。この木が切られてしまったら、このホタルは絶滅するだろうと予想されています。そうならないことを祈ります。
 我が家から歩いて5分のホタル出現地にも、すぐそばに新しく道路がつくられています。レジャーランドへ通じる便利な道路として開設されつつあるのです。でも、いったい、このレジャーランドが、いつまでもつのか、私には疑われてなりません。
 自然環境を孫の代にまで残したいものですよね。
 
 庭の合歓(ねむ)の木が、またふわふわとしたピンクの花を咲かせ始めました。この花を見ると、なぜかいつも子どもの頃の心のときめきを覚えます。どうしてかなと考えていると、夏祭りの提灯に描かれていた花や金魚などの鮮やかなピンクの色を連想させるからだと思い当りました。
 我が家の庭の合歓の木は小さいのですが、お隣にあるのは大きくて、慮杖を大きく広げるほどに全面に咲いて、それはそれは華やかです。
 朝、居間の雨戸を開けると、目の前に秋明菊の花が飛び込んできます。すっと高く延びた茎に、純白の花びら、そして真ん中はクリーム色になっています。気品あふれる、見るからに清々しさの伝わってくる花です。そばに紫色の斑(ふ)入りの不如帰(ほととぎす)の花も咲いています。稲刈りも間近の秋です。
 
(2009年7月刊。2200円+税)

  • URL

2009年10月18日

武士猿

社会

著者 今野 敏、 出版 集英社

 ブサーザールと読みます。この著者は警察小説の書き手だと思っていました。なんと、空手のこともかけるのですね。たいしたものですね。すごいな、すごいぞと感心しながら、夢中で読みふけり、時の経つのを忘れてしまいました。いやあ、身体の鍛錬というのは、毎日欠かさず、日常不断にやるものなんだと、つくづく思ったことでした。沖縄空手の偉大さを少しは味わうことができたと思います。
 カラテつまり空手は、その前には唐手と書いていたのですね。戦前のことではありますが、剣道とは違って、本土では江戸時代からあっていたわけではないようです。
大学生のころ、私の身近で流行していたのは少林寺拳法でした。その集団演武を入学式のときに見たような気がします。すごくカッコいいと思いましたが、運動神経に自信のない私は手を出しませんでした。
 明治維新の後、琉球王族の一員でもあった本部(もとぶ)家の三男坊だった朝基は、兄に勝つために琉球伝統の「手」(ティー)の修業を始めた。実戦で強くなるため、夜の路上に出て他流試合を重ねた。すごいですね、本当のことなのでしょうか……。
 沖縄武士(ウチナープサー)という言葉を初めて知りました。九州男児に匹敵する言葉なのでしょうかね。著者自身が空手の有段者とのことですから、空手のすごさが文字になってよく描かれています。読んでいる私まで、なんの技もないのに、肩に力が入ってしまいます。
 うへーっ、すごーい、こんな攻め方、かわし方があるのか、などと想像をたくましくしながら、もどかしい思いとともに頁をめくっていきました。正味90分で読み切りましたが、価値ある1時間半でした。ヤンヤヤンヤ。拍手を送ります。
 
(2009年5月刊。1600円+税)

  • URL

2009年10月17日

青嵐の譜

日本史(鎌倉時代)

著者 天野 純希、 出版 集英社

 13世紀の鎌倉時代。博多湾に元寇が襲来します。その前に、もちろん壱岐や対馬が、日本兵は島民とともに壊滅させられます。
 文永の役も弘安の役も、決して神風で日本軍が勝ったわけではありません。この史実は、この小説にも生かされています。
 元のフビライ自身は、本気で日本を占領しようと考えていたようで、第3回目の遠征軍まで準備しつつあったのでしたが、中国の国内事情がそれを許しませんでした。中国軍といっても、南宋の敗残兵を駆り集め、また、朝鮮・高麗の兵を無理やりひっぱって来ていたのです。侵略軍としての統制がとれていなかったんですね。
 それでも、今の裁判所のある赤坂あたりの小山というか丘をめぐって、蒙古軍と日本軍とが激しくたたかい、一進一退していたということです。蒙古軍はずっと海上にいたのではなく、かなりの部隊が博多湾から上陸して陸地で日本兵と戦ったのでした。
 蒙古襲来絵詞で有名な竹崎李長も登場します。このときの戦いで、失地回復しようと必死でした。そのため、この絵巻物を鎌倉まで持参して、その手柄をなんとか公認してもらったのです。おかげで、このときの合戦の様子を、現代日本の私たちは視覚的にもとらえることができます。
てつはうという鉄砲のようなものもあります。蒙古軍は集団戦法はには強くて、日本軍をさんざん打ち破りました。日本兵は一騎打ちでは負けなかったのですが、その前にやられてしまうのですから、話になりません。
 ほとんど負けと思ったところ、はじめからやる気のうすい蒙古軍が博多湾に引き揚げて休んでいるところを、突如として台風が襲ったのでした。まあ、日本は運が良かったのでしょう。
 私の子どものころ、「ムクリ、コクリ」という言葉を聞いた記憶があります。とても怖いものというイメージです。ムクリは蒙古、コクリは高句麗のことです。700年たっても、人の記憶って生きているんですね。
 いずれにせよ、30歳にもならない著者の想像力には脱帽してしまいました。 

(2009年8月刊。1600円+税)

  • URL

2009年10月16日

そして戦争は終わらない

アメリカ

著者 デクスター・フィルキンス、 出版 NHK出版 

 アメリカのイラク侵略戦争に従軍したアメリカの若きジャーナリストのレポートです。
 表紙の写真がアメリカそのものを描いています。必死の形相です。恐怖で顔が引きつっています。女性兵士ではないかと思うのですが、ともかく若い白人兵士がイラクの町なかで襲撃にあい、小銃を構えながらも恐れおののいている様子がよくとらえられています。
 アメリカ兵は既にイラクで5000人近くも亡くなっています。もちろん、イラク人の死者は、それより桁違いに多いことと思います。それにしても、勝ったはずのアメリカ軍、占領軍のアメリカ軍が、毎日毎日いまだに殺されていっているわけです。やはり、このアメリカによるイラク侵略戦争は、かつてのベトナム侵略戦争と同じように、アメリカの大きな間違いだと思わざるを得ません。そんな侵略戦争に日本がアメリカ軍に加担したのを、私は恥ずかしく思います。
 オバマ政権がイラクから撤退する方針を打ち出しているのは正しいと思います。ところが、アフガニスタンにはアメリカ兵を増派するというのですから、私にはまるで理解できません。
 若いアメリカ兵が次のように語った。
ここは世界でも最悪の場所だと言われているが、それほど悪いわけじゃない。連中は自分たちのために戦っているだけだ。どこにでも内戦はある。アメリカだって内戦はあった。
 こっちは撃つだけだ。すると、向こうが反撃してくる。やつらをぶっ殺して家族のもとに帰るか、それとも連中に殺され、さらに多くの人が殺されるか、どちらかだ。撃たないと、オレは家族のもとにも、彼女のもとにも帰れない。ここで生き抜くほうが、よっぽど耐えられないことだ……。
 著者は現在のイラクを、精神の病んだ国だといいます。人々はかつて持っていた奔放な明るさを失い、じっと家に閉じこもっている。いつどこで起きるか分からない自爆テロにさらされ、隣人による告発を恐れ、警察をかたる誘拐一味からの電話に怯えながら生きている。母国の治安を守ろうと警察官募集の行列に並べばテロにあい、民主主義を根付かせようと選挙に行こうとすれば家族ともども皆殺しにするぞと脅迫される。身を守るためには、家の中にとじこもっているしかない。太陽の下にいるのは、アメリカ軍か、そうでなければテロリストだけなのだ。
 こんなイラクに、アメリカ人ジャーナリストが4年もいて無事だったというのです。奇跡としか言いようがありません。日本人ジャーナリストで、そんな人はいるのでしょうか。
 根本的な障壁になっているのが、言葉だ。イラクにいるアメリカ人で、アラビア語の単語を2つ以上知っているのは、兵士でも外交官でも、新聞記者でもほとんどいない。そして、その大多数が通訳さえ同行していない。
 多くのイラク人にしてみれば、サウスダコスタから来た19歳の典型的な陸軍伍長は、決してアメリカの善意を運んできた無垢な著者ではなく、むしろ武装した無知な若者という、最悪の組み合わせでしかない。
 アメリカがイラクに侵攻したあとの5年間に900人以上の自爆者が出ている。自殺志願者には事欠かない。殉教作戦中に殺された。自爆のことは、このように表現される。
 トイレは、とても重要な問題だ。6000人もの海兵隊が歩いて行進するというのは、とんでもないことである。どこか、その辺で用を済ますというわけにはいかない。夜も同じだ。武装勢力には、凄腕の狙撃手がいる。そして、便器は使い物にならない。
 バグダッド支局は、要塞化していった。クレーンを使って、厚さ30センチ、高さ6メートルのコンクリート防爆壁を建てた。天辺には、有刺鉄線を張る。武装した警備員を20人雇った。そして、30人、40人へと増やしていった。全員にカラシニコフ銃を買い与え、地下室にあるロッカーにはグレネード弾が置かれた。屋上にはサーチライト、そしてマシンガンがある。
 元兵士の警備アドバイザーを日給1000ドル(10万円)で雇った。装甲車を3台購入した。新聞社が記者にかけた生命保険料は、1か月1万4000ドル(140万円)。保険会社は、少なくとも1人は死ぬと推測していることになる。
 バグダッドの電力は、1日4時間しかもたない。自家発電できるようにイギリスから600万円かけて発電機を輸入した。
 警戒厳重のグリーン・ゾーンにいると、この戦争は負けるという気がしてくる。
 いやあ、おそらく、そうでしょうね。アメリカのイラク侵略戦争は間違っています。いかにフセイン大統領がひどい独裁者だったにせよ、アメリカのやったことを正当化できるものではありません。日本が、アメリカの間違いをこれ以上は追従してほしくないと、つくづく思います。

(2009年2月刊。1600円+税)

  • URL

2009年10月15日

10年後、あなたは病気になると、家を失う

社会

著者 津田 光夫・馬場 淳 ほか、 出版 日本経済新聞出版社

 いま、日本は、病気にかかるリスクの高い人を、国民健康保険という一つの保険に集めている。当然、保険料は高くなり、払いたくても払えない人たちを増やすことにつながる。
 国保の保険料(保険税)の滞納が1年以上も続くと悪質滞納者とみなされ、保険証が取り上げられて、代わりに資格証明書が発行される。資格証明書では、窓口でいったん全額を支払わなければいけない。あとでその7割が返還されるはずだが、実際には滞納分に充当されるので、お金は戻ってこない。つまり、資格があるというだけで、事実上は無保険を意味している。このような無保険世帯が34万世帯もある。このように、国民皆保険は崩壊しつつある。
 民医連の調査によると、国保の保険証が取り上げられて、医者にかかれないうちに亡くなった人が、05~06年に29人、07年に31人、08年も31人いる。
 そして、医療機関に多額の未収金が発生している。3270病院の累積未収金は、1年間で219億円、3年間で426億円になっている。
 国保財政が赤字になったのは、国庫からの拠出金が減少しているため。
 そもそも、社会保障制度にはすべての国民に対して、負担の如何にかかわらず国が面倒をみるという基本概念がある。
 生活習慣病という呼び方には、自己責任と共通する意味がある。本人の生活習慣が悪いために慢性疾患になった、という意味が込められている。
 うへーっ、ちっとも知りませんでしたよ……。
 医療・介護・年金の分野で、国は自らの責任を後景に追いやり、代わって国民の自助と共助を強調している。それは、戦前への逆戻りである。そうなんですね……。
 アメリカの民間医療保険は、生命保険会社や損害保険会社が運営する営利目的の保険である。アメリカのように公的医療保険が不十分だと、企業負担が増大する。日本の医療・福祉制度は絶対にアメリカのマネをしてはいけない。著者は、このように強調しています。やはり、アメリカではなく、イギリスを含めたヨーロッパ型を日本は目ざすべきだと痛感させられました。
 日経新聞を私も毎日読んでいますが、そこから出ている本だとは思えない、とてもまともで、道理のある本です。
(2009年4月刊。1700円+税)

  • URL

2009年10月14日

小沢一郎、虚飾の支配者

社会

著者 松田 賢弥、 出版 講談社

 ついに政権交代が実現しました。政権が変わることによって、すべてがたちまちバラ色に変わるなんて、まったく思いません。でも、長く続いた自民党政治を、一刻も早く終わらせたいとは、大学生のころから、つまり40年間、ずっと思い続けてきました。それがようやく実現して、感無量です。
 アメリカでは一足早く、チェンジつまり変革を叫んだオバマ政権が誕生しました。どうせ同じアメリカ帝国主義じゃないか、そんな冷めた見方もあります。だけど、オバマ大統領は核廃絶を真剣に呼びかけているじゃないですか。環境問題についても、前のブッシュとは比べものにならないほどの真面目な取り組みをすすめています。イラクから撤退するという方針も評価できます。ただし、なぜ今もってアフガニスタンにこだわるのか、その点はさっぱり理解できません……。
 いいものはいいと、高く、きちんと評価する。それは、オバマ政権であれ、今度の民主党政権であれ、必要なことだと思います。無用なダム建設をやめる。後期高齢者医療制度を見直す。子ども手当を支給する。いろいろ、いいことを打ち出しています。私は、大歓迎です。教育予算を増やして、高校だけではなく、大学まで授業料も無料とし、学生には生活費も補助するというように、日本は人材(人間)育成にもっとお金をかけるべきです。ダム建設よりも、よっぽど有効なお金の使い方だと思います。
 それにしても、気になるのが、「ダーティ小沢」です。この本は、次のように叫んでいます。
政権交代の前にはすべてが許されるのか。政権交代という看板を掲げていれば、ゼネコンから巨額なカネをもらい、その金も化けた政治資金で10億円にのぼる不動産を買い集めたことに一片の釈明もしなくていいのか。
 小沢は、「やましいことは一点もない」という。果たして、本当なのか……。
 小沢にとって、権力とはカネだ。小沢にとって、政治とは自身のあくなき権力欲を満たすためのものではないのか……。
 民主党の幹事長という要職を占める小沢一郎は、今こそ国民の前で自らの疑惑について語る必要があると思います。秘書に責任をなすりつけてはいけませんよ。
 西松建設の裏金の総額は、20億円をこえる。うち、国内分が10億円、海外分が10億円。国内分は、全国の支店が下請業者から工事費を還流させたり、架空経費を計上したりする手口を使っていた。
 ところが、小沢は次のように開き直っている。
 「ゼネコンから選挙の応援を受けたり、資金提供を受けてなぜ悪いのか。応援してもらうのは、あたりまえでしょう」
 小沢一郎の政治団体は、政治資金パーティを開いて、4年間で4億円近くも集めた。ところが、そのパーティ券は、どこの誰が買ったか明らかにされていない。これではまったくのザル法ですよね。
 小沢は、陸山会の政治資金によって、1994年から都内にマンションを買い始めた。今や、10億円を超える。すべて小沢一郎名義である。
 虚飾に覆われた小沢の支配者の仮面は、いつか剥がれおちる日が来るだろう。小沢一郎の仮面が剥がれたとき、民主党も政権を手放すことになるのか、それは今のところ予測がつきません。脱ダム、脱公共工事をすすめていったら、脱小沢一郎になってしまいます。それを小沢一郎が許すのかどうか。そのせめぎあいが当分つづくのではないでしょうか。
 民主党の暗黒面、自民党と同じ利権体質の政治家が生き延びるのか、ぜひとも注目していきましょう。

 連休中に、青空の下、モズの甲高い鳴き声を聞きながら、庭にチューリップの球根をせっせと植えつけていきました。畳1枚半ほどのスペースに、200個の球根を植え付けました。スコップで一個一個掘るので、ついに親指の付け根のところに豆ができて、つぶれてしまいました。
 いま、庭には黄色いリコリス、そして同じく黄色のエンゼルストランペットが咲いています。地面の足もとにはピンクかかった白いゼフィランサスの可憐な花もあちこちで咲いています。
 空を見上げるとピンクの芙蓉もまだまだ咲いていて、そのそばを赤とんぼが悠々と飛んでいました。稲刈りも間近です。秋も深まりました。
 
(2009年7月刊。1500円+税)

  • URL

2009年10月13日

アウシュヴィッツでおきたこと

ドイツ

著者 マックス・マンハイマー 、 出版 角川学芸出版

 1920年にチェコスロヴァキアで生まれたユダヤ人が生き延びた体験を語った本です。著者は1943年にアウシュヴィッツへ入れられ、労働用ユダヤ人としてワルシャワ、そしてダッハウ収容所に入れられました。家族は8人いましたが、弟を除いて全員が収容所で死亡しています。
 殴打、下痢、高熱……。死人、死人、死人、死人、死人、死人、死人、死人、死人、死人、死人、死人、死人、死人、死人、死人、死人……。
 この本で著者が書いただけ書き写しました。収容所のなかが少しでもイメージできるようにと思って書いたのです。
 飢餓と汚水が私たちの隊列のメンバーをひとりまたひとりと、どんどん減らしていった。
 一番抵抗力の強かったのは、ポーランドから移送されてきたユダヤ人たちだった。彼らは、もともと職人や作業員だったから、肉体的にもはるかに優れていた。オランダ人やチェコスロヴァキア人のような軟弱体質ではなかった。
 収容所の一日は、何もせずにバラックの前にただ立っていることと、シラミ検査、ほんの一握りの配給食をむさぼり食うことで過ぎていった。
 この本には、まさに奇跡そのものの話が紹介されています。
 ナチスは、収容所についたユダヤ人からすべてを奪います。持っていたトランクの中身全部です。ところが、トランクのなかを点検したユダヤ人が、一枚の写真を見つけました。なんと、友人の家族がうつっていた写真なのでした。そして、その写真を友人に渡すことができたのです。その写真がこの本の表紙を飾っています。いかにも裕福で賢そうな家族です。この人たちが、ユダヤ人だというだけで人間扱いされずに虐殺されたなんて、信じられません。
 ユダヤ人大虐殺は嘘だったなどと言う人が今もいることに私は驚き、かつ、呆れます。真実に目をふさいでしまったら、この世は終わりではないでしょうか。
 著者は収容所で病気で倒れたあと、ナチスの医師の選別の前に立たされます。労働不能と判定されるとガス室行きです。医師によって労働不能と判定された直後、著者は恐る恐る、「話があります。仕事させてください」と申し出たのです。その医師は、疑わしそうな目で著者を見たあと、「まあ、いいでしょう」と言ってくれたのでした。これで助かったのです。最後の最後まで、あきらめてはいけないということなんですね。大変な教訓です。
 この本の救いは、大虐殺のなかを生き延びた人がいて、今もそのことを語り続けているという事実です。いやはや、たいしたものです。すごいです。

 土曜日に鹿児島に行ってきました。弁護士会の主催する憲法シンポに参加しました。東京新聞の半田滋記者のスライドをつかいながらの講演は、日本の自衛隊の実情を知ることが出来て、大変勉強になりました。
 半田記者によると、北朝鮮は日本に侵攻する能力はまったくないし、防衛省もそんな想定はしていないということです。空軍のパイロットはジェット燃料がないので訓練飛行もろくにしていない。ロケットも目標にあてる精度は高くない。海軍の艦船は弱体であり、海上自衛隊は演習したらたちまち大勝利してしまい、今では演習もしていない。陸軍は人数こそ多いが、日本に攻めて行くことは想定していない。
 ただ、朝鮮半島有事のとき、人口の1%が難民化すると言われていて、20万人の難民の多くが日本にやってきたとき、そのなかに特殊部隊員が混じっていたら厄介になる。といっても、それは北朝鮮が攻めてくるという話ではない。
 なるほど、北朝鮮の脅威をあおるのは一部の政治家がためにするものなんですね。
 このシンポジウムのとき、オバマ大統領へのノーベル平和賞について、まだ実績をあげていないから辞退すべきだったという話が出ました。しかし、核問題では下手な「実績」は怖いことを意味しかねません。なるほど、アメリカはイラクやアフガニスタンで侵略戦争をしています。しかし、核廃絶を呼びかけたオバマ大統領はえらいし、みんなで後押しする必要があると私は考えています。その意味で、ノーベル賞委員会も偉いと思います。


(2009年7月刊。1500円+税)

  • URL

2009年10月12日

人が学ぶイヌの知恵

生き物

著者 林谷 秀樹 渡辺 元ほか、 出版 東京農工大学出版会

 私は犬派です。幼い頃から犬と一緒に育ちましたから、犬には愛着があります。猫はどうも好きになれません。
 子どもたちが小さいころ、柴犬を飼っていましたが、私の不注意もあって蚊に刺されてフィラリアで死なせてしまいました。この本を読んで、犬について改めていろいろ知ることが出来ました。
 メス犬の生理出血は人間と違って、排卵前後に起きるから、もっとも妊娠に適した時期である。
 イヌは汗をかいて体温を下げることが出来ない。かわりに唾液を蒸発させて、熱を放散させている。
 イヌは肉食に近い雑食なので、丸呑みするのが正しい食べ方である。
 イヌは食べ物の味より臭いで学習し、それによって好き嫌いがある。一般に大型犬は味オンチで、小型犬は好き嫌いの激しい傾向にある。オスよりもメス犬の方が好き嫌いが多い。
 イヌは甘いものが大好きだ。イヌはネコと違って腐肉も好き。イヌはビタミンCを体内で合成できる。イヌは汗をかかないから塩分の排泄が出来ないので、ヒトと同じように塩分をとると、塩分の取り過ぎになって高血圧になる恐れがある。
 イヌの嗅覚はヒトの1億倍もの感度を持っている。イヌの動体視力は優れているから、テレビ画像はヒトと違ってコマ送りにしか見えない。
 イヌがヒトと同じものを食べていると栄養学的に問題があり、虫歯にもなりやすい。ドックフードが好ましい。そして、イヌにはタマネギやチョコレートを与えてはいけない。
イヌも心の病にかかる、飼い主の夫婦げんかが絶えないと、神経性の脱毛症を引き起こすことがある。飼い主と離れていると、鬱状態になり、食欲をなくしてしまう。
 イヌは排便したあと、うしろ足で土をかけるような行動をとるが、それは便を隠すためではなく、自分の臭いをつけるため。
 イヌにとって、臭いは大切な社会的コミュニケーションの手段の一つなのである。
 イヌは叱られると、あくびをしたり、自分の口をなめたり、目をそらしたり、背中を向けてすわったりする。これは飼い主を馬鹿にしているのではなく、怒っている飼い主に対し、落ち着いてよ、もうやめてよと伝えていると同時に、自分を落ち着かせようとしているもの。
 イヌは、もともと群れで生活する動物なので、ひとりで放って置かれるのは苦痛に感じる。そこで、飼い主の外出がイヌにとっての一大事にならないよう、日頃から、慣れさせておくべきだ。留守したときにイヌの気が紛れるようなオモチャを与えるのもいい。
 イヌは、過去の出来事を記憶する能力はあっても、判断応力は欠けている。悪いことをしたイヌを後になって怒っても、なぜ怒られているのか、理解できない。
 イヌは、ヒトの感情や意図を敏感に読み取ろうとし、その動作を積極的に模倣しようとする。イヌが飼い主の家族に順位をつけて認識しているという話は最近は否定されている。
 イヌが腹を見せるのは、服従や信頼を示すシグナルである。しかし、それを強制すると、イヌとの信頼関係を壊してしまう。
 イヌとのことで知らないことが多すぎたと反省させられました。

(2009年7月刊。1400円+税)

  • URL

2009年10月11日

自然界の秘められたデザイン

生き物

著者 イアン・スチュアート、 出版 河出書房新社

 1,2,3,5,8,13,21,34,55、89,144…。3つ目以降の数字は、どれも、その前の2つの数字の和となっている。そして、ユリの花びらは3枚。キンポウゲは5枚。ヒエンソウの多くは8枚。アラゲシュンギクは13枚。アスターは21枚。ヒナギクとヒマワリは34枚から55枚、また89枚。大きなヒマワリになると花びらは144枚だ。
 この数字をフィボナッチ数という。フィボナッチというのは、12世紀のイタリア・ピサの人である。いやあ、どういうことなんでしょうね、この規則性は…。
シダの葉は、一部が全体を縮小した形をしている。シダの茎の両脇には、細かく分かれた葉が何枚も並んでいる。葉は茎の根元に近いほど大きく、先端に近づくほど小さくなって、全体として柔らかな三角をつくっている。そして、これが、一つ一つの葉にあてはまる。シダの種数によっては、この構造が4度も繰り返される。
 これまた、不思議なことですね…。
古代ギリシアの哲学者プラトンは、正多面体が5つしかないことを知っていた。正四面体、立方体(正六面体)、正八面体、正十二面体、正二十面体である。
シマウマは縞模様のおかげで、草原でも目立たぬように草を食める。トラは縞模様のおかげで、ジャングルで待ち伏せするときに気づかれずにすむ。縞柄のチョウチョウウオやスズメダイは、すみかであるサンゴ礁の色合いにあわせて飾りたてられている。
 黄褐色のライオンは砂漠の砂と同じ色だ。ヒョウがまだら(斑)の皮をまとっているのは、枝にうずくまっているときに木漏れ日の模様に溶けこむためである。
 自然界の生物のデザインの豊富さ、その奇抜さは、人間の想像力をはるかに超えるものがありますよね。そして、その規則性にも感心してしまいます。どうして、そんなことが可能になったのでしょうか。神のみぞ知る、ということでしょうか…。信じられません。自然には不思議さがあふれていますよね。

(2009年2月刊。1600円+税)

  • URL

2009年10月10日

楠の実が熟すまで

日本史(江戸)

著者 諸田 玲子、 出版 角川書店

 うまいもんですね。女隠密の大活躍。手に汗握る場面の連続です。次々に周囲の人物が殺されていく中で、公家の乱脈財政を暴くため密命を受けて京に潜入し、なんと公家の奥方様としてお輿入れするのです。いやはや、よくぞこんな筋立てを考えついたものですね。その発想力は恐れ入ります。そして読ませます。
 禁裏(きんり)の台所を預かるのが口向役人(くちむけやくにん)である。
 武家伝奏(ぶけでんそう)とは、幕府と朝廷との間を取り持つ重い御役。
 口向は禁裏の賄(まかな)いをつとめる役人の総称である。御取次衆、御賄頭(おまかないがしら)、御勘使(おかんつかい)、御買物使、御膳番(ごぜんばん)、御賄方、御修理職(おすりしき)、吟味方、御板元方(おいたもとかた)、御鍵番(おかぎばん)と役職は多岐にわたる。御取次衆は、全体のまとめ役で、幕府から派遣された御付武家衆に帳簿を提出する役目である。江戸時代のさまざまな役目が紹介されています。
 女隠密の正体がいつばれるのか、ハラハラドキドキしながら読み進めていきました。そして、不正の対象である公家と情が通じ合うようになり、その子を本気で愛しく思うようになってしまうのです。でも、それでは隠密の使命は果たせません。この矛盾をどうするか…。悩ましい展開です。
 裁判所の行き帰り、そして法律相談の合間にカバンから本を取り出して、読みふけりました。私も、こんな人物描写にすぐれた小説を一度は書いてみたいと考えています。

(2009年7月刊。1600円+税)

  • URL

2009年10月 9日

1968(上)

社会

著者 小熊 英二、 出版 新曜社

 1968年というのは、私が初めて東京で過ごすようになって大学生活の2年目でした。安田講堂を突然占拠した学生を排除するために、起動隊が導入されたのが6月のこと。それから長いストライキ闘争が始まりました。翌69年3月まで授業はなくこの年4月に東大は新入生を迎えることができませんでした。
 この68年4月から69年3月までの1年間の学生たちの動きを、体験をもとにして丹念に追って小説としたのが『清冽の炎』1~5巻(花伝社)です。残念ながら反響がなく、ほとんど売れませんでした。この本は、その『清冽の炎』も何回となく引用しながら、東大闘争とはなんだったのかを論じています。
 しかし、いやはや、さすがは学者です。上巻だけで1090頁もあります。東大闘争の部分だけでも300頁もあります。そして、引用できるあらゆる活字資料にあたったようです。とくにすごいのは、当時の週刊誌にまであたって、引用していることです。
 東大全共闘とセクトの関係について、私はセクトの影響力というか支配力は、著者の指摘よりは強かったように見ています。
 各セクトの勢力は拮抗状態で、一つのセクトが東大全共闘を支配することはできなかった。東大では支配的セクトがなく、ノンセクト活動家も発言力を持つ柔軟な運動が可能となった。
 ここでいう柔軟な運動というのは何なのでしょうか。私には思いつきません。全共闘は全学バリケードストライキを一貫して狙っていました。そして、東大解体をスローガンとして叫んでいたのです。
 ノンセクト活動家が中核に位置したことは、セクト嫌いの学生を、東大全共闘に引きつける効果をもたらした。
 たしかに、こう言える面はあったかと思います。東大解体、帝国主義大学解体、自己否定しろという叫びを聞いて、胸に手をあてて考えた東大生がいたことはたしかです。でも、東大をやめて行った人は、ほとんどありませんでした。私の知る限り、たった一人だけです。彼は、中退して工場労働者として働きはじめ、組合活動をしていました。やがてバレて経歴詐称として解雇されたので、裁判闘争に持ち込みました。彼はタカ派の自民党代議士の息子でした。いま、彼は一体どうしているのでしょうか……。
 東大闘争では、運動の副産物であった「主体性の確立」が目的化したのと似て、「自己の生き方を問う」ことが主題として浮上してくるという特異な展開をとげていった。
 「自己否定」とは、エリートによる、エリートのためのスローガンであった。東大全共闘が占拠した安田講堂は、大学側が電気・水道・ガスを供給し、東大の代表電話にかけたら、安田講堂内の全共闘メンバーを呼び出せた。大学当局の保護下での占拠なのは明白だった。
 東大全共闘の闘争は、彼らが避難した日本の「大学の自治」の通念に守られていたからこそ可能だった。
 日大闘争が終わったとき、日大への絶望感から、1万人の中退者が出たのに対して、東大闘争で東大を中退した学生は少数だった。
 宮崎学の『突破者』は、私も面白く読みましたが、図書館前で激突したのが宮崎学の指揮する「あかつき戦闘隊」、著者のいう「共産党の行動隊」というのは、いささか事実に反しています。そこには駒場から駆けつけた大勢の学生が主力だったのです。もちろん民青ばかりではありません。全共闘による占拠に反対する声はかなり強く、身体を張ってでも阻止しようという学生は少なくありませんでした。これは、よく考えてみれば当たり前のことではないでしょうか。
 何の手続きも踏まずに一方的に暴力的に図書館などの建物を占拠して、出入りを禁止しようという動きがあるのに怒って、それを阻止しようと考える学生は多かったのです。もちろん、あとで聞いて知りましたが、宮崎学の「あかつき戦闘隊」も背後に控え、ときに前面に出てきていたのかもしれません。しかし、東大全共闘対「共産党の行動隊」という図式で描かれてしまうと、その場に居合わせた多くの駒場の学生は、ええっと驚き、のけぞってしまうと思います。
 ただ、東大全共闘が一般学生から指示を失いつつも、3割台で一貫していたという点は、たしかにそうだというのが私の実感でもあります。というのは、69年3月になって、ようやく授業再開しようというときに、まったく新手の全共闘のデモ隊が来るのに驚き、かつ、呆れた覚えがあるからです。でも、本格的に授業が始まると、直ちに平静になり、民青やクラ連だけでなく、全共闘の学生までみんな授業に出て、半年間の遅れを取り戻そうとしていました。もちろん私も、ご多分にもれません。
 ともあれ、1968年に何があったのか、そこでは何が問われていたのかを知るためには、必須、不可欠の本だと言わなければなりません。私も大いに勉強になりました。
 
(2009年7月刊。6800円+税)

  • URL

2009年10月 8日

大飢饉、室町社会を襲う

日本史(戦国)

著者 清水 克行、 出版 吉川弘文館

 室町時代の日本人として現代の私たちにもっともポピュラーなのは一休さん(一休宗純)だろう。一休は実在の人物であり、ドクロの杖を持って正月の京の町をねり歩いたり、森侍者という女性との赤裸々な情交を詩によんだり、破天荒な逸話にこと欠かない人物である。そうなんですか、そこまでは知りませんでした。トンチ話だけかと思っていました。
 一休が大きく悟ったのは応永27年(1420年)のこと。このとき応永の大飢饉が起きていた。室町幕府は4代将軍足利義持の時代である。
 応永の大飢饉は、日本中世史において希有な相対的安定期にいた人々を一気に恐怖のドン底に陥れた衝撃的な大災害だった。餓死者が相次ぎ、田畠は荒廃し、都は難民であふれかえって、行き倒れた人々の死臭が市街に充満していた。
 このころ、「風姿花伝」を書いた世阿弥元清(ぜあみもときよ)も活躍した。
 ムクリコクリ。私も子どものころ聞いた○きす。蒙古(ムクリ)と高句麗(コクリ)のことを指す言葉です。得体の知れない恐ろしいもの、という意味で古くから伝わっていました。鎌倉時代の蒙古襲来の恐ろしさは、室町時代になっても人々の記憶に生々しく生きていました。現に、対馬の倭寇を退治するため朝鮮半島から侵攻があったのでした。
 室町時代、京都の米商人たちは、米価を意図的につり上げるため、道路を封鎖し、お米が京都に入らないようにしていた。そのことを、察知した室町幕府は米商人を逮捕し、その主犯格6人を斬首した。
 いつの世の中にも我が身のことしか考えない悪徳商人というのは存在するものなのですね。
 祈雨奉幣(きうほうへい)、止雨奉幣(しうほうへい)。雨乞い、また、晴天祈願のこと。室町時代の70年間、雨乞いの祈雨奉幣は10件、晴天を祈願する止雨奉幣は11件。
 首陽に赴く、とは餓死すること。京都に向かうという意味ではない。中国の首陽山の故事に由来する言葉である。これも知らないものです。いやはや、世の中には知らないことだらけですね。だからこそ、本を読む楽しみがあります。
 中世の人々は、春に多く死んでいた。秋の稲穂を十分に得られなかった中世の人々は、その後、蓄えを食いつぶしながら何とか翌年まで生き続けるものの、初夏の麦の収穫を待ちきれないで、春になると次々に死んでいった。中世は慢性的飢餓状態にあった。うへーっ、そ、そういうことだったのですか…。
 応永という元号は延々35年にも及んだ。それは、改元する権限を握っていたはずの天皇の地位がかつてないほどまでに低下し、かわりに室町殿が朝廷の政務にテコ入れをするという事態になっていた。そして、どこからも改元が提案されないまま、応永の元号が放置されていた。むむむ、なーるほど、ですね。
 室町幕府は、守護や国人(こくじん)、地元の有力武士といった武家の前では何らの利益の代弁者の顔をしながら、同時に公家や寺社の前では天皇にかわって何らの利益の擁護者として振る舞わなければならないという二面性を持っていた。このジレンマは室町幕府がずっと抱えていた矛盾である。
 室町時代の本質的問題がよく分かる本でした。

  (2008年7月刊。700円+税)

  • URL

2009年10月 7日

通訳ダニエル・シュタイン(上)

ドイツ

著者 リュドミラ・ウリツカヤ、 出版 新潮クレスト・ブック

 ユダヤ人であることを隠して、ゲシュタポに勤め、秘書として働いていたという実在の人物について書かれた本です。
 人間の心理にはびっくりするほどの不可解な側面がある。ユダヤの老人たちは、一生のあいだに数多くのポグロムや広場での集団銃殺を経験してきたのに、ナチスがユダヤ人絶滅作戦を計画的に組織していることを信じようとはしなかった。彼らは、あくまで一縷の望みにすがりつき続けた。
 ゲシュタポで仕事をするとき、ヒトラー総統への忠誠を誓った。そして、著者はゲットー絶滅作戦の決行日を知って、ゲットーに漏らしたのです。ところが、それを通報したユダヤ人がいました。その裏切りによって著者はナチスの少佐の前にひっぱり出されます。
 「なぜこんなことをしたのか。きっとポーランドの愛国主義者としてしたのだろう?」
著者は答えました。
 「私は本当のことを申し上げます。私はユダヤ人なのです」
少佐は頭を抱えてしまいます。
「署員たちの言っていたことは、本当だったのか。なんということだ…」ところが、この少佐は、続けてこうも言ったのです。
「君は勇敢で頭の良い青年だ。二度も死の危険を免れることが出来たじゃないか。もしかすると、今回も運に恵まれるかもしれない」
そして、著者を拘束した憲兵たちは、一緒に食事までしたのでした。そのあと、警察署内から見て見ぬふりをしてもらっているうちに逃走したのでした。ええーっ、本当なのかしらん…。びっくりするような話です。でも、恐らく本当のことでしょう。その上司はナチス党員でしたが、一番まともで、仕事ぶりも誠実だった。この少佐は、ユダヤ人を自らは一人も殺さなかったし、そのことを自慢げに著者に話していたのです。ナチス党員といっても、人間性を喪ってない人もいたのですね。ゲットーにいたユダヤ人500人が広場で銃殺されたとき、いったい神はどこにいたのか?
神は苦しむ人々と共にあった。決して殺人者たちと一緒にいることはなかった。
しかし、神が本当にいるのなら、そもそも、人間がそんなにひどいことをするのを許すはずはない。それ以来、シナゴーグへ一度たりとも足を踏み入れたことはない、というユダヤ人もいます。
ユダヤ人アイデンティティーの核心とは、脳の練磨を生きる意味とし、常に思考を発展させようと努力することである。それこそが、マルクス、フロイト、アインシュタインのような人々を生み出す原動力となった。こうした頭脳たちは、宗教的土壌から離れたほうが、もっと集中して良質な仕事をすることができた。
ユダヤ人自身が自分たちのことをどう定義しようと、実際には、彼らは外から定義される。ユダヤ人とは、非ユダヤ人が、「あれはユダヤ人だ」と考える者のことである。だから、キリスト教の洗礼を受けたユダヤ人も大目には見てはもらえない。彼らもまた虐殺の犠牲者となった。
そして、奇跡的に生き延びた著者は戦後、イスラエルの地でなんとなんとカトリック神父として活動したのです。いかにも不可解なことが連続して展開していきます。やや読みにくいのですが、書かれている内容に強くひかれて読み通しました。

日曜日の午後からチューリップ畑づくりに精を出しました。畳2枚分を掘り下げ、そこに枯草を入れ、EMボカシで処理した生ゴミをかぶせて、その上を土で覆います。
これまで晴天続きで地面がコチコチに固まっていてできなかったのですが、先週やっと恵みの雨が降ってくれました。来週チューリップの球根を植えます。


(2009年8月刊。2000円+税)

  • URL

2009年10月 6日

アルバニア・インターナショナル

世界(ヨーロッパ)

著者 井浦 伊知郎、 出版 社会評論社

 アルバニアって変な国だという印象があります。ソ連にたてつき、毛沢東主義に心酔した孤高を守る国だったのではないでしょうか。その実体はどんなものなのか知りたいと思って、この本を手に取りました。写真付きですから、イメージが持てます。
 人口は350万人。住民のほとんどはアルバニア人。言語はアルバニア語。
 ホヂャ独裁が40年近くも続いた。ホヂャというのは、聖職者とか教師を意味する姓であり、アルバニアではありふれた名前である。長く独自路線を取ってきたアルバニアも、今では左右を問わず「親米」路線をとる。9.11後はさらに対米協調路線を深め、イラクとアフガニスタンへアルバニア軍を派遣した。2007年にブッシュ大統領が訪問したとき、アルバニアだけは与野党を問わず国民的に大歓迎した。
アルバニアは2009年春、悲願のNATO加盟も実現した。
イタリア共産党の創設者であり、理論家として有名なアントニオ・グラシムは父親がアルバニア人である。
 一般にアルバニア社会では日常生活において宗教の相違が表に出ることはほとんど無い。見た目や言動だけでは、ムリスリかクリスチャンかすら、よく分からない。ムリスムが人口の6~7割を占めているが、人々は酒を普通に飲んでいる。また、レストランでも豚肉料理が普通に出ている。
 アルバニアは1992年に民主党政権が誕生して、急激な市場経済の導入によって首都ティラナの国景は一変した。自動車は急増し、カオス的状況となった。男性の多くはヒゲがなく、女性はスカーフもベールも身につけず肌を露出して歩いている。
  アルバニアと日本とのつながりと言えば、日本共産党から出て行った毛沢東主義派の人々がアルバニアと一時的に友好関係にあったようです。もちろん、親米路線をとるようになったアルバニアとは絶縁したわけですが…。
 アルバニア人が、世界中に結構ちらばって活躍していることも知ることが出来ました。
 それにしても、アルバニア語を専攻する学者が日本にはいるんですね。もっとも、大学ではドイツ語を教えているそうですが…。
 アルバニアを知る貴重な本だと思いました。

 北九州では、皿倉山へケーブルカーで登りました。上にあがると風も強くて寒いほどでした。ちょうどハングライダーの大会があっていて、大空を5人ほど気持よさそうに飛んでいました。
 ところが、ハングライダーって、着地するのが大変なんですね。風に流されてなかなか戻ってこれないのです。ずっと眺めていたら、2人が戻って来ました。ずしんと着地するのを見ました。
 命がけの滑空だなと思って眺めていると、よそでハングライダーの人が死んだり、空中で衝突してケガをしたという記事が出ていました。うひゃ、やっぱり怖い、と思いました。

(2009年8月刊。2200円+税)

  • URL

2009年10月 5日

ラブホテル経営戦略

社会

著者 山内 和美、 出版 週刊住宅新報社

 ラブホテルは不況に強い投資物件だ。そうかなあ、いや、そうだろうな・・・。ラブホテルのプロデューサーが若い女性だというのにも驚きました。そして今や、ラブホテルには、美味しい料理があり、リピーターで持っているのだというのです。世の中、変わりましたよね。
 ラブホテルとは法律上、風俗営業法の規制及び業務の適正化等に関する法律(風営法)の届け出をして営業しているホテルのこと。
 ラブホテルには昼間からたくさん客が来る。宿泊より昼の休憩の利用客が多い。昼は不倫が多い。不倫の客はラブホテルにとって大切なお客様である。
 もう一つの大切なお客様はデリヘルなどの玄人。1部屋が3回転、1回転あたりの客単価は平均7000円。1日あたりの1部屋の売り上げが2万1000円。月にして63万円。つまり、1部屋あたりの平均売り上げは50~60万円。これが20室で、月1000~1200万円。これが並より少し上のランク。
 一般的にラブホテルとしてもっとも効率が良いのは、20~30室。
 20室で月1200万円の売り上げだと、経費は半分なので利益は月600万円。3億6000万円でホテルを買収して、2~3年で投資金額は回収できる。
 仕入れも在庫もない。そして現金商売である。これが儲かる仕組みだ。
ラブホテルのお客のメインは、20歳代~30歳、40歳代。若い世代。安い部屋を多く利用する若い層をどれだけ固定客にするかでホテル経営の成否を分ける。
 ラブホテルのお客様はリピーターが7~8割。ラブホテルは、リピーターがつきやすい商売である。ラブホテル代を割り勘にするカップルや、女性が支払うケースは普通にみられる。ラブホテルは野立看板で誘導する。
 全国のラブホテルで稼働しているのは2万軒。そのうち、コンピュータシステムは半分。残り半分はまだアナログ系。ラブホテルの備え付けのアメニティとして化粧品やシャンプーを置いているが、不倫が勘づかれないよう匂いのあるものは置いていない。
 なーるほど、そうでしょうね…。
コンピュータシステムを入れていないホテルでは、従業員の不正に頭を悩ませることになる。不正を防止するため、オーナーは、24時間、365日営業のラブホテルでいつも監視していなければならなくなる。疲れて病気になってしまう。
 実際、私も同じ話を聞いたことがあります。
ラブホテルのことが少し分かりました。それにしても、ラブホテルを経営して儲かるためには大変な苦労が必要のようです。

北九州へ行ってきました。スペースワールドのすぐ前のホテルに泊まったのですが、土曜日の昼というのに、スペースワールド駅から降りる人はほとんどいません。そして、日曜日も快晴でしたが、駅に人はパラパラとしかいません。大きな観覧車に乗っている人もごく少なく、これでは動力代のほうが高くつくでしょう。
北九州市が鳴り物入りで始めたスペースワールドがこんな悲惨な状況にあるのを実感しました。
 そもそも、地方自治体がテーマパークに大金を投入すること自体が間違いだと思います。大牟田のネイブルランドは30億円も大牟田市が借金返済していますが、当時の市長も誰も、責任をとっていません。こんな税金のムダづかいは許せません。

(2009年8月刊。1700円+税)

  • URL

2009年10月 4日

山宣譚

日本史(近代)

著者 小田切 明徳、 出版 つむぎ出版

 やません・ものがたり、と読みます。戦前、労農党の代議士として活躍中、右翼に暗殺されてしまいました。惜しい人物です
 この本は、山本宣治が代議士になる前の青春編ですが、会話も多くて読みやすく、期待以上の出来栄えです。なるほど、山宣も若い頃は苦労したんだなと実感することもできます。
 山宣の両親は親から反対されて駆け落ちのようにして結婚しました。それこそ、夫婦そろって当時は珍しいキリスト教の信者でした。後年、山宣も両親の反対を押し切って結婚します。親に反対する資格なんてありませんよね…。
 山宣は体が弱くて、せっかく入った中学(今の高校でしょうか)を中退してしまいます。そして、東京で園芸見習いに入ります。ところが、ひどい親方で、まるっきり冷遇されてしまいます。
 いったん親元に戻ると、今度はカナダへ旅立ちます。園芸の勉強です。ところが、そこでも大変な苦難が待ち受けています。住み込みで家事手伝いをしたり、造園業に従事したり、果ては鮭をとりに漁船に乗り込んだり、苦労の連続です。やがて英語をきちんと身につけるべく学校に入ります。なんとか英語を身につけると、ラテン語なども会得し、一転して成績優秀な生徒になるのです。
 山宣は、カナダでもずっとキリスト教の信者として活動していました。しかし、教会でもいろいろ軋轢を起こします。真面目というか、生一本というか、思ったことを即、実行に移す人だったようです。
 山宣は苦労し、何回となく挫折を体験したため、しぶとくなりました。
 ハイスクールでは、英文学92点、ラテン語91点、代数99点、トータル856点でトップの成績となりました。いやあ、すごいものです。
 両親が山宣を日本に呼び戻そうとして、「チチキトク」のニセ電報を打ちます。親思いの山宣は、ついに5年ぶりに日本に帰国します。
 山宣は同志社に入り、三高に入り、東大の動物学科に入学します。生物学教室の改革に努め、新人会とも接触します。
 山宣ひとり、独壘(どくるい)を守る。だが淋しくない。背後には大衆が支持しているから。
 これは、私の好きな言葉でもあります。
 よく調べてあると思った、山宣の伝記でした。

(2009年5月刊。1524円+税)

  • URL

2009年10月 3日

北の反戦地主、川瀬氾二の生涯

社会

著者 布施 祐仁、 出版 高文研

 矢臼別演習場のど真ん中で生ききった反戦地主の等身大の実像を素直なタッチで紹介しています。
 矢臼別演習場の広さはなにしろJR環状線内の大阪市街と同じほど。1万7千ヘクタールもある。155ミリ榴弾砲をフル射程で撃てる。陸上自衛隊だけでなく、最近では、沖縄に駐留するアメリカ海兵隊も訓練している。これはイラクのファルージャ掃討戦をやった部隊です。白リン弾を使ったとして国際的に非難されましたが、その白リン弾の射撃訓練も矢臼別でやったようです。
アメリカ海兵隊の輸送は行きは自衛隊機、帰りはチャーターした民間機が使われた。武器、弾薬の輸送は日通が請け負った。警備を担当した北海道警察は900人の警官を動員した。町の公民館や体育館が、その宿舎に使われ、その間、住民は利用できなかった。
 射撃情報警告塔は電光掲示板付きで17億6000万円。食費6億4500万円。宿舎3億6500万円。野外トイレ6200万円。次々に豪華なアメリカ軍事用施設が作られていった。すべて日本政府の負担。つまりは、日本国民の税金によって建てられたもの。ここでも思いやり予算は生きている。
 馬を飼っていた。その馬は演習場の中を自由に駆け回り生きる。馬舎というのはないのです。馬は塩を与えると寄ってくるのだそうです。
 川瀬さんは農民組合の書記長もしたが、実は食えなくて出稼ぎにも行ったし、ストレスから自律神経失調症となった。奥さんとも離婚する寸前までいった。
 そんな川瀬さんが自分のことをこう語った。みんな、俺のことを強い信念を持った立派な人だから、ここまで頑張っていると思って来る。しかし、そういう人間だったら、多分、ここにおれなかった。ここに残ったのは、ここを出て行く勇気がなかったからとしか言いようがない。馬を演習場の中に野放しにするなんていうずぼらなやり方は、いい加減な人間にしか出来ない技だべな。だから、ここにおれたのは、グズで、ぐうたらで、どうしようもない人間だったからだと本当に思っている。オレの意思でここにいたわけではなくて、ここにおらされたんじゃないか。そのときどきいるようにいるようになってたんだ。こうゆうのを運命っていうのかな。
 とても素朴な述懐です。なるほど、そうだったのかもしれないなと思いました。まったく気負いというもののない率直な人柄のにじみ出てくる言葉です。
 でも、それが世の中を少しずつ動かしていったのですね。いい本でした。ありがとうございます。

(2009年6月刊。1600円+税)

  • URL

2009年10月 2日

壊れても仏像

社会


著者 飯泉 太子宗、 出版 白水社

 仏像の修復作業に携わっている著者による本です。仏像について、いろいろ教えられました。美術院国宝修理所というのがあることも初めて知りました。
 本物の仏像の前に立つと、何かしら時間とは何かということと同時に考えさせられるものがありますよね。
 アフロ仏と呼ばれる、頭がアフロヘアーになった阿弥陀如来(あみだにょらい)像がある。人々をどうやって救おうかとあまりに長く考えていて、髪の毛が伸びてしまったのだそうです。五劫思惟(ごこうしゆい)阿弥陀仏というそうです。一度見てみたいものです。
 平安時代の仏像は一木作りの仏像が多い。単純な一木作りのほうが、江戸時代の寄木作りよりも遙かに耐久性に優れている。寄木作りは、小さい木材でも大きな仏像を作ることが出来る利点がある。しかし、木材と木材とを接合するために一手間かかり、時間が経つと接合面の接着部が弱まって外れてしまう欠点も持っている。
 一木作り(いちぼくづくり)は、頭の先から足底までを一本の木から彫りだした像のことで、ほとんどの場合、両腕や足先については別材を剥ぎつけている。この一木作りは、干割れやねじれが出やすいという問題点がある。そこで、内側を取り除いて中空にしてしまう。
 仏像を修理するときには、そこにあるホコリも粗末に扱えない。その中に仏像の破片が埋もれているかもしれないから。そして、修理が終わったら、ホコリも元あったお寺に残しておく。ホコリも粗末に扱えないのですね…。
 仏像を博物館や美術館に並べる前にはもちろん、修復するときも「魂抜き(たましいぬき)」とか「御霊抜き(みたまぬき)」ということをする。修復が終わり、展示が終わると、魂入れをする。これは、一般の法事と考えていい。
 なるほど、ですね。一般人だって家を建てるときには地鎮祭という儀式をするのが通例ですから、当然でしょうね。手書きイラストもあって分かりやすい、親しみやすくもあり、仏像の修復のことを少しばかり知ることが出来ました。
 まだ35歳と若い著者ですが、5年ほど前に、夫婦で1年半ものあいだ世界中の文化遺産を見てまわったということです。すごいことです。たいしたものですね。還暦を迎えてしまった私なんか、とてもそんな元気はありませんが、あこがれてしまいます。

(2009年7月刊。1700円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー