弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2009年1月18日

空爆と「復興」

世界(アラブ)

著者:中村 哲、 発行:石国社

 9.11あとのアフガニスタンにおける、著者を現地代表とするペシャワール会の困難な活動が紹介されています。伊藤さんが殺害される前の活動状況ですが、今でもその意義は高く評価できるものです。同じ福岡県人として中村医師の活動に心より敬意を表したいと思いますし、わが郷土の誇りです。
 2001年1月、大干魃によって死に瀕しているアフガニスタンを国際社会は見捨て、援助どころか国連制裁を実行した。
 アフガニスタンの権力の基盤は、各地域のジルガ(長老会=伝統的自治組織)にある。階層的に、より大きなジルガがつくられ、大事な決定はそこで行われる。タリバン政権といっても、日本で言われているような「ひと握りの圧制者」対「民衆」という図式は成り立たない。タリバンを受け入れるかどうかも、ジルガが決めたものであり、人々の平和を求める声が政権を支えていた。暴力に対して暴力で報復するのではなく、少なくとも人が餓死するような状態を解消しなければ、テロは根絶できない。
 タリバン政権は、いってみれば非常に古風な農村社会を代表する「田舎政権」そのものなのである。アフガン社会を律するのは、地縁と血縁である。そして、強固な伝統社会を底辺から支えている、もっとも強力なパワーは女性である。ともすれば妥協しがちなアフガン男性の尻を、「あんた、それでも男か」と叩いているのが、アフガンの女性なのだ。これが、どこの村でも見られる光景である。抑圧されているようで、実はアフガン社会をコントロールしているのは女性なのである。
アフガニスタンにおける対日感情、日本に対する信頼というのは、絶大なものがあった。それが、日本の自衛隊が軍事行為、報復に参加することによって損なわれる可能性がある。自衛隊派遣は有害無益である。著者たちが十数年かけて営々と築いてきた日本に対する信頼感が現実をふまえないディスカッションによって、軍事的プレゼンスによって一挙に崩れ去る危険が現実のものになろうとしている。
日本の国際貢献は、軍事力によらず、アフガン社会の再建に平和的に寄与することにあるべきです。
 ペシャワール会の目標は、平和な自給自足の農村を回復すること、それだけである。教育の破綻しかけた(日本のことでしょう)が外国に教育支援するなど冗談にもほどがある。現地のことわざに「アフガニスタンでは、カネがなくても食っていける」といい、「アフガン人に半人前はいない」という。精神はカネでは買えない。独立不羈の気風がアフガニスタンの屋台骨だ。
 目先の利にさとく、強いものには媚び、衆をたのんで弱い者には居丈高になるのは見苦しいこと。自分の身は針でつつかれても飛びあがるが、他人の身は槍で突き刺しても平気。かつての日本でも、こういう人間は嫌われた。
 あるアメリカ士官が、「タリバン兵は、昼はフツーの農民の顔をしており、夜になると凶暴な攻撃者に変わる」と言ったが、そのとおりである。
 アメリカ軍がいる限り、カルザイ政権は国家統一ができない。しかし、アメリカ軍が去ったら、即座に国家は崩壊する。そんな矛盾の中でカルザイ政権は延命している。
 ペシャワール会のような地道な活動こそ日本政府は支えるべきであって、自衛隊を派遣するなんて愚の骨頂だとつくづく思います。中村医師の安全を心より願っています。

(2004年7月刊。1800円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー