弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2008年12月25日

ランド、世界を支配した研究所

アメリカ

著者:アレックス・アベラ、 発行:文藝春秋

「研究と開発」Research and Development から来ているランド研究所は、カリフォルニア州の海岸沿いの都市サンタモニカにある。
どのように戦争を展開し、どのように勝つかについて、政府、なかでもアメリカ空軍に助言すること。これがランドの設立目標だ。
ランドは、その時代とともに、その本来の使命を巧妙に隠していった。
ランド出身は多い。ノーベル賞経済学賞受賞者のポール・サミュエルソンもその一人。
私は、大学1年生の時、このポール・サミュエルソンの大都市経済学の本を手にとって、途方に暮れました。さっぱり分からないのです。まるで理解できませんでした。なにやら数値と数式がたくさん書いてありますが、それらが何を意味するものか、全然理解できません。よほどの名著だと言われていたわけですが、なにしろ全く理解できないのですから、悲しくなってしまいます。マルクスの『資本論』は、同じく難解でしたが、こちらのほうは何回か読み直すと、少しは理解できました。ですから、ポール・サミュエルソンという名前を聞くと、私は大学時代の悲しいショックがまざまざとよみがえってきます。
この本ではランドで中心的に活躍してきたウォルステッターが焦点にすえられています。ウォルステッターは1930年代にトロツキー派の革命労働者党同盟の一員だった。1920年代のアメリカには、大学生の中に、ボルシェヴィキ派とトロツキー派とが競合していた。まるで1960年代の日本の大学のような雰囲気があったようです。そして、そのトロツキー派だった学生たちが、ネオコン(新保守主義)の理論家になっている。うひゃあ、これまた日本と似てますね。西部すすむとか青木なんとか、いろいろいますよね。
ウォルステッターは、古いトロツキー主義にとらわれ、ソ連は、完全に思想統制されており、世界征服を目指しているという国家信念にこり固まっていた。そうではないという事実があっても、思いこみは終生変わらなかった。
ウォルステッターは、1950年代以降ランドの教祖的な存在だった。
1979年、電話交換手のミスによって、アメリカが核攻撃を受けているとの誤情報が流れ、三つのアメリカ空軍基地から戦闘機10機が緊急発進した。翌1980年にも、コンピュータの誤作動で、ソ連がアメリカを攻撃中という情報が流れ、危うくB52爆撃機100機が出動、ICBMが反撃準備に入ろうとした。うへーっ、これってケネディのキューバ危機より怖いですよね。
ユダヤ人のハーマン・カーンは、話好きだった。カーンは次のように力説した。
核シェルターは、物理的に民間人を守るだけでなく、ソ連に対する抑止力にもなる。たとえば、アメリカ人2億人のうち、核戦争によって3000万人が死んでも、まだ、1億7000万人が生きている。核シェルターによって死者を1000万人減らせば、国を再建するのに十分な数のアメリカ人を確保できる。核攻撃を受けてもアメリカ人が生き残って反撃に出るとわかっていたら、ソ連は先制攻撃を仕掛けては来ない。
うひょう。こ、これって、中国の毛沢東の「ハリコの虎」理論とウリ二つではありませんか。毛沢東は中国人の1億人か2億人が死んでも、まだ3億人も4億人も残っていると言い放ちました。どちらも人命軽視です。とんでもない連中ですよね。
アメリカの核戦争の発射ボタンは大統領が一つ持っているはずだった。ところが、アイゼンハワーは、核攻撃開始の権限を作戦現場の司令官に委譲していた。そして司令官は、直属の部下へ委譲していた。だから、ちょっとした間違いや職権乱用によって核攻撃が始まる危険は高かった。
ペンタゴン・ペーパーをマスコミに流したダニエル・エルスバーグは、ランド研究所のホープだった。アメリカがベトナム戦争で負けたら東南アジア全体が共産主義化し、最悪の専制政治と国民抑圧体制を招くと信じ込んでいた。ところが、ベトナムへ実情視察に行ってみると、ベトナム戦争が間違いであることをたちまち気づかされた。無意味な領土拡大、 汚職、殺人。そして、ベトコンとは熱烈な愛国者たちであることを深く実感した。
1969年10月10日、エルスバーグはペンタゴン・ペーパーをランド研究所から持ち出した。たとえ売国奴として有罪判決を受け、残りの人生を監獄で暮らすことになってもいいと決意していた。
ダニエル・エルズバーグの行動がなかったら、ニクソン大統領のウォーターゲート事件は起きなかった。そして、民主党の支配する国会はベトナム戦争拡大への歳出をストップした。その後、2年たたないうちにサイゴンは陥落し、ホーチ・ミンは勝利した。
レーガン大統領はランドの進言に沿って個人所得税率を70%から28%へ、法人所得税率を40%から31%へと一気に引き下げた。最大の減税効果を受けたのは高所得者層だった。自由主義の成長と合理的選択の普及を促すレーガンの改革路線は、ランドの改革路線であり、これは現在も続いている。
そうなんです。今世界に金融危機をもたらしている新自由主義経済。なんでも自由にして、強い資本を思うままに野放しにする政策です。今まさに、それが世界市場を滅茶苦茶にし、私たち市民の生活を破壊している元凶となっています。
ベトナム戦争の時、当時の北ベトナムに激しい爆弾の雨を降らせたカーチス・ルメイ将軍もランド研究所に深く関わっていました。ベトナムを石器時代に戻すとうそぶいた男です。そして、このカーチス・ルメイこそ、日本に焼夷爆弾攻撃を仕掛けた張本人です。軍隊や兵器工場だけでなく、一般民間人を無差別に殺しても構わないと指令したのです。戦後、日本政府はそんなカーチス・ルメイに対して、なんと勲章を授与しています。とんでもないことではないでしょうか
ランド出身者のリストを見ると、いやはや、すごいものです。ウォルフォウィッツもコンドリーザ・ライスも出身者ですし、古くは、マクナマラやキッシンジャーもそうです。
日本がアメリカのようになってはいけないと強く思わせる本でもあります。
朝、雨戸を開けると、鮮やかな紅葉が目に飛び込んできます。目が洗われる思いのするほど、輝くばかりの紅色です。かすみの木とも言われますが、スモークツリーの木が紅葉しているのです。そばにある小さなモミジの木も顔負けです。道ぎわにあるロウバイも見事に黄変しています。冬至は過ぎ、春が待ち遠しくなりました。


(2008年10月刊。2095円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー