弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
2008年12月 3日
ペリリュー・沖縄戦記
日本史(現代史)
著者:ユージン・B・スレッジ、 発行:講談社学術文庫
著者はアメリカ第一海兵師団の一員として、中部太平洋にあるパラオ諸島のペリリュー島と、沖縄の攻略戦に参加しました。本書は、その体験記です。戦争の悲惨が惻々と伝わってきます。
ブートキャンプの典型的な一日は、午後4時の起床ラッパとともに始まる。そして厳しい一日は、午後10時の消灯ラッパとともに終わりを告げる。
無常で理不尽としか思われない、いじめも同然の「訓練」は、のちに戦場で生命を救った。戦争は、誰にも、とりわけ歩兵には眠ることを許さない。戦闘が約束するのは、永遠の眠りだけなのだ。
しつこく何度もやってくる訓練教官の足音に聞き耳を立てた。真っ暗な闇の中、忍び寄ってくる教官の気配に絶えず耳を澄ませていたおかげで、聴力が著しく研ぎ澄まされた。
強いストレスにさらされながらも、命令に従っているうちに、規律を身に着けていった。これがのちに戦場で明暗を分けた。聴力の鍛錬は、夜中に陣地に侵入してくる日本兵の気配を、塹壕の中で聞き分けることができた。
古参兵は言った。弾が飛んでくる音を初めて聞いたときは、クソ恐ろしくて、ライフルも構えていられなかったほどだ。怖気づくのは誰も同じ。怖くないなんて言うやつは、大嘘つき野郎だ。
生き抜くためにすぐにも身に着けておかねばならん大事なこと、それは敵弾がどんな音を立てながら飛んでくるのか、それがどんな武器から発射された弾なのかを正確に知っておくこと。著者は、この訓練のおかげで激戦のなかを生き延びることができました。
第一海兵師団の8割が18歳から25歳だった。そして、日本人に対して燃えるような憎悪を抱いていた。海兵隊員は、日本兵を激しく憎み、捕虜にとる気はなかった。
日本兵は死んだふりをしておいて手榴弾を投げつける。負傷したふりをしてアメリカ軍衛生兵に救いを求め、近づいた相手をナイフで刺し殺す。そして、日本軍は真珠湾を奇襲攻撃した。日本で、鬼畜米英と言われていたことの反対が、ここにあったのですね。
用を足しておくことがいかに重要なことか、古参兵たちは身をもって学んでいた。激戦のさなかでは、食べたり眠ったりするのもままならないが、排便はなおさらなのだ。
ペリリュー島に上陸したアメリカ軍はすぐに戦闘は終了すると見込んでいた。ところが、日本軍守備隊1万を率いた指揮官(中川州男大佐)はバンザイ突撃を禁じ、完璧な縦深防御の態勢を築いた。日本軍はバンザイ突撃どころか、戦車と歩兵が協同した、見事な逆襲をしてきた。その結果、アメリカ軍の死傷者の割合は、後の硫黄島でのそれに匹敵する。
ペリリュー島では、硬い珊瑚の岩盤に深く塹壕を掘るのは不可能に近く、身のまわりに岩を積み上げ、倒木や瓦礫の陰に隠れて身を守るしかしかなかった。
集中砲火を浴びたときや、長時間にわたって敵の攻撃にさらされているとき、一発の砲弾が爆発するごとに、身心はいつにもまして大きなダメージを受ける。大砲は地獄の産物だ。巨大な鋼鉄の塊が金切り声を響かせながら、標的を破壊せんと迫りくる以上に凶暴なものはなく、人間のうちにうっ積した邪悪なものの化身というしかない。まさに暴力のきわみであり、人間が人間に加える残虐行為の最たるものだった。
銃弾で殺されるのは、いわば無駄なくあっさりとしている。しかし、砲撃は、身体をずたずたに切り裂くだけでなく、正気を失う寸前まで心も痛めつける。砲弾が爆発するたびに、力をなくしてぐったりし、消耗せずにはいられない。砲撃が長時間に及ぶときには、悲鳴をあげ、すすり泣き、あたりかまわず泣きわめきたくなる。大砲や直撃砲を集中的に浴びせられるのは恐ろしいとしか言いようがない。身を隠すすべもない開けた場所で集中砲火に身をさらすのは、経験したことのない者には考えも及ばない恐怖だ。
ペリリュー島の日本軍守備隊は全滅した。死者1万900人。生きて捕虜になった日本兵は302人しかおらず、しかも兵士は7人、水兵は12人で、残りはアジア各地出身の労働者だった。これに対して、アメリカ軍精鋭の第一海兵師団は戦死者1252人、負傷者5274人。師団は見る影もなかった。
ペリリュー島は悪臭の戦場と化した。地面は固く尖った珊瑚礁岩で、土というものが存在しない。日本兵の死体は放置されたままの場所で腐敗していった。そして兵士の多くがひどい下痢に苦しんだが、排泄物に土をかけるという処理ができなかった。屍臭に満ちた熱帯の大気が、筆舌に尽くしがたい悪臭を放った。汚物の山に埋もれたような状況で、ただでさえ熱帯に多いハエが爆発的に繁殖した。大型のクロバエ(アオバエ)で、丸くふくらんだ胴体は、青緑色の金属的な色をしている。ハエは、山地に散らばる人間の死体、排泄物、腐った携帯口糧に飽食して肥り、動作が鈍り、満足に飛べないハエすらいる始末だった。
戦場のすさまじい悲惨さが異臭とともにひしひしと伝わってくる本でした。
それにしても、アメリカ軍はこのペリリュー島を本当に攻略する必要があったのか、著者は疑問を投げかけています。同じことは、日本軍にとっても言えることでしょう。
(2008年5月刊。740円+税)