弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2008年6月27日

腸内環境学のすすめ

人間

著者:辨野義己、出版社:岩波科学ライブラリー
 著者の名前は読みにくいですよね。ところが、その自己紹介の言葉を聞くと、すぐに分かります。
 便(べん)の研究をしている辨野(べんの)です。
 うひゃあ、本当なんです。人間のウンチ(便)の研究を長いあいだしてきた学者による画期的な本です。なにがすごいといっても、自分の便(ウンチ)を毎年とって大事に保存しているというのです。その数、なんと5000検体。うち200サンプルを容器に入れて凍結保存している。
 こうやってヒトの腸内常在菌の研究をうまずたゆまずしてくれている学者のおかげで、特別のヨーグルトが商品として売れ、企業として成り立っているのです。いやあ、お疲れさま、としか言いようがありません。私と同世代の学者の苦労話でもあります。
 これまでに種類が解明された腸内常在菌は、腸の中にいる菌全体のわずか2割ほど。残りの8割は、その種類も機能も分かっていない。
 人間の身体のなかで病気の種類が一番多いのは、大腸である。大腸は、人間に病気の発生を知らせる発信源である。
 小腸は6〜7メートル、大腸は1〜1.5メートル。ウンチ(便)をつくるのに重要なはたらきをするのは、大腸にすみつく腸内常在菌だ。腸内常在菌は、全部で1000種類以上いて、糞便1グラムにつき1兆個ほどもいる。重量にして1キログラムにもなる。
 腸内常在菌のうち、善玉菌が2、悪玉菌が1、残りの7割が、どっちでもない日和見菌。日和見菌は、その名のとおり、善玉か悪玉のどちらかが優位になると、すぐに強いほうになびく。そして、この日和見菌が善か悪のどちらになびくかによって、大腸の働きが変わる。したがって、健康を考えるうえで大切なことは、腸内環境の中で、いかに善玉菌の優位を保つか、ということ。
 花粉症に悩まされているヒトも、BB536入りのヨーグルトを毎日食べていると、すっかり症状が軽くなるという実例がある。そうなんですか、本当なんでしょうね。
 実は、私も3年前から花粉症に悩まされているのですが(5年初めから、すっかり良くなりました・・・)、幸いにも自然に感じなくなりました。
 今や、健康の秘訣は、腸内常在菌にあり、とさえ言われる。
 私は、ともかく便秘にならないように気をつけています。弁護士になって2年目でしたが、緊張のあまりに神経症から、下痢と便秘をくり返すようになりました。下痢症状もつらいのですが、便秘もまた、それに劣らずお腹がはって苦しいものです。
 牛乳やヨーグルトが見直されている今日、大いに注目していい研究分野ではないでしょうか。ありがとうございます。
 日曜日に仏検(一級)を受験しました。今回は最悪で、我ながら厭になるほど全然できませんでした。ひどいものです。3割もとれたでしょうか。私の得意とする書き取りまで、みるも無惨でした。聞きとれないし、書けないのです。まあ、それでも8月のフランス旅行を楽しみに、毎朝、ラジオ講座は聴いているのですけれど・・・。
(2008年4月刊。1200円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー