弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2008年6月13日

評伝・菊田一夫

社会

著者:小幡欣治、出版社:岩波書店
 私は「君の名は」の時代の人間ではありませんし、「放浪記」も「がしんたれ」も「がめつい奴」も劇場で見たことはありません。でも、菊田一夫という劇作家がいたということは鮮明な記憶として残っています。なぜなのか、自分でもよく分かりませんが・・・。
 この本は、その菊田一夫の生い立ちから成功して、亡くなるまでをたどっています。菊田一夫という人物の複雑な表も裏も見る思いがしました。
 菊田一夫にすれば、戯曲などというものは、師事して会得するものではなく、自分ひとりで苦労して切り拓いていくものだとする体験的劇作論が根底にあった。しょせん、この世はおのれひとりであって、他人をあてにすべからずという人生哲学に根ざしていた。
 幼時から少年期にかけて辛酸をなめ尽くした菊田一夫は、晩年まで、依怙地なほど、おのれ独りにこだわった。徒党を組むことを嫌った。
 菊田一夫は少年のころ、素直でかしこい子だった。6年生のときの通信簿は、修身、国語、歴史、読み方、唱歌、算術は、全部、甲だった。とくに算術は、どんなときでも  100点だった。ただし、体操と手工と図画はダメで、丙だった。運動神経が鈍くて、手先は不器用だった。
 丁稚奉公をしていた少年時代、仕事がのろくて要領が悪いことから、「この、がしんたれ」と言われて、よく殴られた。「がしんたれ」というのは大阪弁で、能なしの、役に立たない人間だという蔑称だ。
 菊田少年は、ふだんは色が黒くておとなしいので、インドのお地蔵様と言われ、たいがいのことはニコニコ笑って我慢しているが、その限界をこえると狂ったように怒り出す。
 菊田一夫青年は、徳永直の名作『太陽のない街』(これは東京・文京区を舞台としています。私の学生時代には氷川下セツルメントが活動していた町でもあります)に描かれた博文館印刷(のちの共同印刷)の大争議に巻きこまれました。大正15年1月、組合はストライキに突入し、2ヶ月の争議でしたが、官憲の介入によって、組合側の敗北で終わりました。菊田青年は、このとき、間違えられて一晩ブタ箱に入れられました。
 笑いの脚本を書くためには、全力投球で必死になって書かなければ、客を笑わすことはできない。しかし、その背後で、常に笑いを書いている自分を冷徹に見つめている、もう一人の自分がいなければ面白いものはできない。喜劇も悲劇も、作者がおぼれてはならない。ふむふむ、なるほど、ですね。
 菊田一夫は、戦争中に、戦意高揚劇をたくさん書いた。滅私奉公を主軸とした巧みな菊田ドラマに、戦時下の観客が感銘した。だから、終戦後、菊田一夫は戦犯作家と呼ばれ、占領軍の影に脅えながらの日々を過ごした。
 戦後、菊田一夫は、ラジオ放送で、GHQの求めにより『鐘の鳴る丘』で注目を集め、さらに『君の名は』で一大ブームをまき起こした。
 興行師と作家とは、立場が常に相反した存在であって、相反しているが故に緊張感が生み出され、良質な演劇がつくられる可能性がある。かりに、興行師におもねって迎合芝居をかいたとしたら、そのときには下にも置かない扱いを受けたとしても、いつかは捨てられる。魂まで売った作家に対しては、魂を売らずに融通のきかない不器用な作家に対するより、興行師は冷酷である。その意味で菊田一夫の晩年は残念でならない。
 モノカキのはしくれを自称している私としても、大いに示唆に富む評伝でした。
(2008年1月刊。2000円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー