弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2008年3月25日

死都ゴモラ

著者:ロベルト・サヴィアーノ、出版社:河出書房新社
 タイトルからは何をテーマとしているのやら想像もつきませんが、イタリアの暴力団のすさまじい実体を潜入ルポ形式で暴いている本です。
 カモーラは、ヨーロッパでもっとも実体をそなえる犯罪組織である。シチリアの各加盟組織は5つの地方を握っている。ンドランゲータは8つの地方を掌握している。
 ナポリだけで、50%の商人がカモーラと関わりをもっていた。
 ディ・ラウロは麻薬取引だけで1日に50万ユーロを稼いでいる。密売にたずさわる者の数は厖大で、数千人に達する。麻薬の輸送には、ごみ運搬用のトラックをつかう。上には廃品やクズ、下には麻薬。ごみを積んで夜間走るトラックなんか誰も検問しない。
 2004年4月。全員が警察の制服を着ている奇襲部隊がホテル4階に潜んでいたカモーラのボスを襲い、ピストルで射殺した。
 12歳から17歳までの少年たちは組織に入るとすぐに、忠実な兵士に仕立てあげられる。その多くは、組員の子どもか兄弟、あるいは何らかの関わりをもつ家の子どもだ。組織にとって重宝なのは、人数が多いこと。少年1人あたりの給与は、地位の低い成人の組員の半分以下ですみ、家族を養う義務はなく、時間の制約もなく、決まった給与も必要とせず、何より好都合なのは、いつでも街頭に出ていられること。仕事は一様ではなく、責任もさまざま。手はじめに、軽い麻薬、ハッシッシの密売をさせる。
 カモーラによる死者は、1979年に100人1989年に228人、1998年に 132人、2004年に142人だった。1979年以来の死者の数は、なんと3600人にのぼる。これはシチリアのマフィアやンドランゲータ、ロシアのマフィアによる殺人よりも、はるかに多い。
 カモーラが丁重に殺そうと思ったら、頭か腹に1発うち込む。車に100発、人体に 40発の銃弾をうちこむときは、地上から相手をきれいさっぱり消し去ろうとする絶対的方法である。カモーラは、長い長い記憶力と無限の忍耐力をもっている。カモーラは、裏切った者を絶対に許さない。無惨な仕方で、それを抹殺する。マフィアは、反政府や反国家的なポーズをとるが、カモーラは利得と金銭のみを追求する。
 組織内の一人の独裁は、決して長くは続かない。もし一人のボスの権力が長く続けば、物価は高騰し、独占が定着し、市場は硬直化し、投資は常に同じ部門に行われ、新分野の開拓が滞り、事業へのブレーキとなる。そこで、一人のボスが権力を握ったそのときから新顔が現れ、自身の力を蓄え、自らその拡大に力を貸した企業のあとがまに座ろうとするだろう。怖いですね。ボスだって、いつまでもボスではありえないというわけです。
 1993年から2006年のあいだ、カモーラのビドニッティ一家は、有毒廃棄物市場に乗り出し、フリーメーソンと盟約を結んでいた。そして、不正規に、しかも有利な価格で有毒廃棄物を横流ししていた。
 これって、怖いイタリアの話であって、日本には関係ないよな。そう思ったあなたは、おめでたい日本人だというほかありません。いま、筑後地方で二大暴力団の対立抗争が起き、何人もの組長・組員が殺されていますが、これも本質的には筑後地方の公共事業の利権(甘い汁)をどちらが握るか、という争いだと私は考えています。いろんな本などで大銀行や超大企業と暴力団の癒着の構造が暴露されています。警察自体もいろんな意味で暴力団とのもちつもたれつ関係にあるという指摘がしばしばなされています。残念ながら、かなりあたっているように思います。日本は、アメリカのようになってはいけないだけでなく、イタリアのようになってもいけないと改めて思いました。
 今、チューリップが7本咲いています。赤いチューリップが1本、あとは黄色いチューリップです。フリンジのついたチューリップや八重咲きのチューリップなど、変わりチューリップもありますが、いろいろ試したあと、昔ながらのチューリップに戻りました。小学1年生のときの教科書に「咲いた、咲いた、チューリップの花が」とありましたよね。あの気分を味わっています。
(2008年1月刊。2200円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー