弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2008年2月27日

自動車爆弾の歴史

アメリカ

著者:マイク・デイヴィス、出版社:河出書房新社
 怖ーい本です。読んでいると、ゾクゾク寒気を覚えます。でも、これが世界の現実なんだからと、自分に言い聞かせて最後まで読み通しました。核攻撃も怖いですけど、自動車爆弾、それも自爆攻撃にあったら、とても防ぎようがないことが、この本を読むと、よく分かります。結局のところ、暴力による報復の連鎖を早く止めるしかないのです。日本国憲法9条2項の意義は、今日ますます高まっていると改めて思いました。
 初めての自動車爆弾は、1920年9月、アメリカのウォールストリート街で起きた。サッコとヴァンゼッティが無実の罪で処刑されたあと、復讐心に燃えるイタリア系移民のアナーキストであるマリオ・ブダが荷馬車に積んだ爆破物と鉄の散弾を爆発させた。ウォールストリートは史上初めて株式取引を中止した。ブダは、1800年のパリでナポレオンを殺しかけた荷馬車の装置にヒントを得ていたと思われる。
 アメリカの占領するイラクでは、2003年7月から2005年6月にかけて、乗物爆弾によって9000人以上の負傷者(そのほとんどが民間人)を生んだ。2005年秋には月あたり140件。2006年の1月1日だけでバクダットで13件起きた。
 平凡な交通手段と見分けのつかない武器による攻撃にさらされて、行政金融の中心機構が安全地帯に撤退していった。自動車爆弾には、7つの特徴がある。
 第1に、驚くべき威力と効率的な破壊力をもつ隠密(ステルス)兵器だ。
 第2に、自動車爆弾は、非常にけたたましい。宣伝効果が抜群である。
 第3に、自動車爆弾は非常に安くつく。盗難車と500ドルの化学肥料と海賊版電子部品だけで、4〜50人を殺せる。アメリカの用いる巡航ミサイルは1発100万ドルするが、アメリカのオクラホマシティでビルを破壊して168人を殺したとき、5000ドルもかからなかった。
 第4に、自動車爆弾は作戦として組織するのが容易だ。
 第5に、自動車爆弾は、本質的に無差別である。自動車爆弾は主義主張の倫理的信頼を失墜させ、大衆的支持基盤を失わせるようにも作用する。自動車爆弾は、純真無垢な爆破要員を必ず見捨てる、根っからのファシスト的武器である。
 第6に、自動車爆弾は、非常に匿名的で、科学捜査にひっかかる証拠をほとんど残さない。
 第7に、自動車爆弾のもたらした最大の驚くべき衝撃は、現代政治の辺境にいる担い手たちに市民権を与えたこと。
 ベトナムに対するアメリカの侵略戦争、いわゆるベトナム戦争のとき、ベトナム解放民族戦線(アメリカの呼ぶベトコン)は、サイゴン(今のホーチミン市)にいるアメリカ軍への攻撃を何回となく仕掛けた。それは、きわめて洗練されたパルチザン組織であった。些細なことに異常にこだわり、徹底的に予行演習し、秒刻みで実行に移され、実行後に延々と吟味された。その組織には、地図作製者、カメラマン、解体作業専門家、独自の融資部門、通信交通部門、腕時計を時限爆弾の点火装置に改造する専門まであった。
 ベトナムの次に、イギリス(アイルランド)で、そして、中東で自動車爆弾がつかわれます。1983年4月、レバノンのベイルートにあるアメリカ大使館前で、907キロもの爆薬を積んだトラックが爆発した。これによって、ベイルートのCIA支局の6人全員が殺された。
 1983年10月23日の日曜日、5443キロもの高性能爆発物を積んでいたトラックがアメリカ海兵隊宿舎の1階に激突して爆発した。241人のアメリカ海兵隊員が死亡した。1945年の硫黄島以来、1日で最大の人的損失だった。
 ほとんどの自爆テロリストは、実は、外国による占領という屈辱に対して反撥した地元の愛国者である。社会的にはみ出し者であったり、触法精神障害者あるいは、常態的な社会的敗者であるというのは少ない。むしろ、まったく逆の経歴を有している。心理学的に正常で、所属共同体で標準的な経済的見通しをもっていて、社会的ネットワークに深く結合し、自らの民族的共同体へ情緒的に帰属している。彼らは、自らの生を国家的善のために犠牲にすると理解している。つまり、自爆テロとは、主として外国による占領に対するひとつの返答なのである。
 イギリスには何千ものカメラのネットワークがある。しかし、巧みに計画され、上手に偽装された乗物爆弾攻撃から巨大な首都を守る手段としては、ほとんど役に立たない。監視カメラでは防げないのですよね。私も、そうだと思います。
 近くの山の中腹に古いお寺があり、臥龍梅で有名です。日曜日に散歩がてら見に行きました。まだ三分咲きでした。なぜか例年とちがって、まったく花芽のついていない枝が目立ちました。今年は一休みなのでしょうか・・・。大晦日に除夜の鐘を撞きに行ったのは、つい昨日のように思いますが、あれからもう二ヶ月もたってしまいました。本当に月日のたつのははやいものです。
 いま、わが家の庭には水仙のほか、可憐なクロッカス、あでやかなアネモネの花が咲いています。陽も長くなり、春はもうすぐです。
(2007年11月刊。2600円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー