弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2008年2月21日

赤い春

中東

著者:和光晴生、出版社:集英社インターナショナル
 私と同世代の男性です。日本赤軍のメンバーとして中東に渡り、そこでパレスチナ・コマンドの一員として戦っていたというのです。その主義・主張に賛同するつもりはまったくありませんが、パレスチナで起きていることを日本人が身近に観察した本として、その実情を知るうえで勉強になりました。
 1979年、30歳になっていた著者はアラブ語が話せないので、子ども扱いを受けていた。うむむ、私が福岡にUターンして2年目になるころのことです。弁護士として5年目で悪戦苦闘していました。そのころの私の顔をビデオで見ると、いかにもとげとげしい顔つきです。必死で生きていたことだけはよく分かりますが・・・。子ども(長男)に対しても、こうあるべきだということを、良くも悪しくも、ストレートに押しつけていました。今となっては反省しきりです。
 パレスチナ・コマンドには、たいていの武器があった。歩兵用突撃銃(日本でいうカラシニコフ。ここではクラシンコフ)も、対戦車ロケット砲(ロシア製RPG)。いわゆるバズーカ砲。そして、対空機関銃も。ないのは、対空ミサイルのみ。対低空・肩かつぎ式ミサイルはあっても、それ以上の対高空ミサイル・システムは国家ににしか供給しないという不文律があった。ふーん、そういう限界があったのですね・・・。
 著者は一浪して1968年に慶応大学文学部に入りました。全共闘の活動家になりますが、どこのセクトにも属しない、いわゆるノンセクト・ラジカルだったということです。そして、赤軍派からオルグを受けます。いろんな経過があって、著者は日本赤軍のメンバーとして、中東に渡ることになります。
 パレスチナ・コマンドの熟練コマンドは足音を立てないで歩いていく。足を踏み出すとき、力を込めるのは太ももの部分で、膝から下は力を抜いたまま、前方へ振り出すようにする。膝と足首を柔らかくつかうのがコツだ。
 PLOのオフィスを狙った自動車爆弾が破裂して100人以上の死傷者が出たとき、著者はビルの反対側のアパートの洗面所にいました。30メートルも離れていない地点にいて、音すら響く間のない速さと強さで爆風が吹き抜け、生命を助かったのです。悪運が強い奴という冗談がついてまわることになったそうです。なるほど、そうですよね。
 パレスチナのコマンドたちは、もともとイスラム教徒ではあっても厳格なスンニー派とは異なり、戒律のゆるい宗旨だったうえに、外来の入植者たちから侵略攻撃を受けつづけ、家族や家・土地を失い、共同体も破壊され、故郷から追い出され、それこそ神も仏もあるものかという想いから銃をとり、たたかい始めたのだ。
 著者は日本の連合赤軍事件について、次のように批判します。
 決定する立場にいる人間が、直接に手を下す実行部隊に加わらない位置にいたからこそ、仲間を殺すというとんでもない方針を出し、実行者の背を押すことができた。それで、命令を受けた者たちが殺害してしまったら、命令を下した側も後に引けなくなってしまう。そのあとは、一丸となって破滅への道を突っ走る以外にない。
 遠く離れたアラブの地で、日本赤軍が思想闘争や自己批判の総括などを内部ですすめていたのは偶然の一致ではない。共通するのは、路線・政策の貧困やいきづまりを精神主義、決意主義と教条主義理論と建て前のみの空疎なスローガンで糊塗するというパターンだ。
 うーむ。このあたりは、同世代にいるものとして、なんとなく、よく分かります。
 また、著者は最近よく起きている自爆作戦に対しても強く批判しています。
 自爆を決意する個人の心情に対しては同情なり共感の余地があるにしても、自爆作戦を組織の恒常的な戦術にするような指導部は信用できるものではない。人にやらせる前に、まず自分がやれよ、と言いたい。
 この点は、私もまったく同感です。自爆作戦ほど怖いもの、いやなものはありません。そんなものをさせては絶対にいけません。もちろん、してもいけません。ブット元首相の暗殺犯人の一人が15歳だと報道されていましたが、ひどいですよね。
 日本赤軍には、「○○同志を援助する会」という名前の吊し上げ大会、すなわちメンタル・リンチともいうべき会議があった。著者もお世話(?)になったそうです。この「援助する会」自体が、組織にとって統制・支配する道具にほかならなかった。
 自己批判そして他己批判は必要ではあるが、それがいき過ぎると、リンチになり、支配の道具になる、というのです。そうなんでしょうね、きっと・・・。私は大学生のころ、セツルメントというサークルに入っていましたが、そこでも自己批判は大切なものだということで盛んでした。自己をかえりみること自体は必要なことだと今も思います。とくに、生意気な学生盛りでしたので、自分一人で生きてきたかのような錯覚から目を覚ますのには必要な作業でした。
 1973年に著者は日本を飛びだし、いま東京拘置所に拘留されて7年以上になります。無期懲役の刑を受け、最高裁に上告中の身です。東京拘置所の中にいて、多くの外国人囚人がいることから、世界が日本に押し寄せているのを実感しているというのです。
 同じ年に生まれた日本人が、遠く中東パレスチナの地でコマンド(戦士)となり、戦場で死ぬような思いを何度もしながら、日本に帰ってきて、今は日本の拘置所にいて無期懲役の刑を受けて上告中だというのです。かつて全共闘の活動家であった人物の一つのスジを通したあり方なのかもしれないし、そうではないのかもしれませんが、学生時代に「敵対」していた私にとっても、ずっしりと重たい本でした。
(2007年10月刊。2000円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー