弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2008年1月18日

戦争の後に来たもの

アジア

著者:郡山総一郎、出版社:新日本出版社
 私は、まだカンボジアに行ったことがありません。アンコール・ワット、ポル・ポトなどですっかり有名なカンボジアですが、戦争の傷跡が今も深く残っていることがよく分かる写真集です。現実から目をそらしてはいけない。そんな思いから、しっかり写真を見つめました。
 「希望の川」というタイトルの写真は、ゴミの山と、そこに住み、ゴミをあさる大人と子どもの写真です。集落はゴミの上に建っています。スラムがありますが、そこよりさらに貧しい層のバラックもあるのです。1日中ゴミを集めて得る収入が100円だというのです。屋台で食べると50円かかるというのですから、とても十分な生活はできません。
 私の小学生低学年のころ、「10円うどん」という素うどんを売っている店がありました。私が高校生のとき、大学生になった兄が昼に110円の定食を食べていると聞いて、ずい分ぜいたくしているんだなと思ったことがあります。40年以上前のことです。しかし、カンボジアの話は、まさに今日の話です。
 OECDが「極端な貧困」としているのは年間所得370ドル。しかしカンボジアでは、その貧困ラインは、プノンペンで55ドル、農村部では33ドル。ケタ違いの貧しさなのです。5歳以下の死亡率は14%、7人に1人の子どもは5歳まで生きられない。そして全人口の85%が農村部に住んでいる。
 「シェルター」というタイトルの写真は、15〜0歳の女の子たちの暮らす施設。外国系NGOが運営している。顔を写さない、場所を特定しないようにする、「売られたのかどうか」訊かない。この3条件が取材が許可されたときの条件でした。「売られたかどうか」という質問は、それが呼びおこす忌まわしい記憶が、子どもの精神状態を悪化させる心配があるから禁止されているのです。大変なことですよね、これって。
 カンボジアの国境沿いでは、1ヶ月に500〜800人の子どもが売り買いされている。値段は1人50ドル。売られた子のなかには、臓器売買に利用される子も少なくない。幼児売春を目的とした「セックス・ツーリスト」の相手をさせられる子もいる。
 そして、その「セックス・ツーリスト」の8割は日本人。プノンペンで「どこの国の女が良かった」「あそこは安くて若い娘がたくさんいる」という日本語が聞こえてくる。本当に同じ日本人として恥ずかしい限りだ。つくづく同感です。カンボジアの売春婦の3割は売られた女性だそうです。
 「エイズ病棟」の写真は、さらに悲惨です。カンボジアではHIVに感染する人が後を絶たない。感染率は15〜49歳で2.6%、これは最悪。そして、エイズ発病を抑える薬は高価で、月60ドルもする。
 最後は地雷です。カンボジアに今も埋まっている地雷は600万発。世界中に7000〜1億1000万発の地雷が埋まっていると言われているが、カンボジアは世界で最悪の国の一つ。今も年に800人以上の死傷者が出ている。農村の13%に地雷が埋まっている。全世界で毎日70人、20分に1人が地雷によって殺傷されている。年間にNGOが処理している地雷は10万発。ところが、新たに250〜500万発が埋められている。地雷の生産コストは200〜500円。しかし、その処理コストは10万円。
 ひゃあ、世の中はひどいこと、すごいこと、むごいことだらけなんですね。
(2005年11月刊。1600円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー