弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
2007年12月26日
オッペンハイマー(上)
アメリカ
著者:カイ・バード、出版社:PHP研究所
第二次大戦前のアメリカで、知識人のなかに共産党の影響がすごく強かったことを改めて認識させられた本でした。
オッペンハイマーとは、日本に落とした2つの原子力爆弾をつくったロスアラモス研究所の中心となった天才的物理学者です。
オッペンハイマーは、その名のとおり、ドイツ移民の家系であるが、民族的にも文化的にもユダヤ人だった。ただし、シナゴーグには属していなかった、という意味で、正統派のユダヤ教徒ではない。
オッペンハイマーは歴史、文学、数学、物理のコースに加えて、ギリシャ語、ラテン語、フランス語、ドイツ語、すべてで優をとった。博士論文を提出して、口頭試問を受けたとき、試験管の一人が、「うまく逃げ出せたよ。彼は試験管の私に質問を始めたのだ」と同僚に話した。ひゃあ、信じられませんね。さすが、天才です。
オッペンハイマーは、愛する弟に次のようにアドバイスしました。
一緒にいるためにキミの時間を消費させようとするのは、若い女性の職業みたいなもので、それを払いのけるのがキミの職業だ。デートというものは、浪費する時間のある人にとってのみ重要である。キミやぼくには重要ではない。
うむむ、なんという言葉でしょうか。天才って、やはり浮き世離れした存在なんですね。
オッペンハイマーは、ユダヤ人としての出自を自己宣伝することは決してしなかった。オッペンハイマーはユダヤ人であったが、ユダヤ人でなければよかったと思っており、また、そうでないふりをした。
オッペンハイマーはバカは人間(ときには、普通の物理学者もここに入る)を相手にすることを拒んだ。
オッペンハイマーには、一つの問題にあまり長く固執する忍耐力がなかった。オッペンハイマーの才能は、すべての学問分野を合成する能力にあった。
アメリカの共産党は1938年に7万5000人のメンバーをかかえていたが、入党1年未満の新人が大部分だった。1930年代に、合計すると25万人のアメリカ人が短期間でもアメリカ共産党と関係をもった。
オッペンハイマーの彼女となったジーン・タトロックは共産党員であり、共産党の太平洋沿岸の機関紙である「ウエスタン・ワーカー新聞」に寄稿していた。
オッペンハイマーは、『資本論』3巻を隅から隅まで読み、レーニン全集も読破した。これはすごいですね。私も『資本論』は分からないながらも2回読みました。1回目は大学生のとき、2回目は弁護士になってからです。でも、私には難しすぎて、よく理解できませんでした。レーニンの主要な著作はだいたい読んだつもりですが、全集の読破なんて、だいそれたことは考えたこともありません。それでも10巻選集は全部読んだように思います。レーニンの本は分かりやすく、かなり理解できました。
オッペンハイマーは、どこかの時点で共産党員であった親類、友人、同僚に囲まれていた。左翼のニューディール政策支持者として、オッペンハイマーは共産党が支持する運動に相当額の資金を寄付した。しかし、オッペンハイマーは、本人が常に主張したように、決して正式党員ではなかった。
1939年8月に結ばれたナチス・ドイツとソ連との不可侵条約によってアメリカでは多くの共産党員が脱党した。この条約は今からすると、明らかに独裁者スターリンの大きな誤りの一つです。
オッペンハイマーは、常にフランクリン・ルーズベルトと彼のニューディール政策に夢中だった。オッペンハイマーは、1940年11月にキティ・ハリソンと結婚した。キティは誰もが共産主義者として扱った女性である。
オッペンハイマーは、原子爆弾だけが、ヨーロッパからヒトラーを追い払うことができるという絶対の信念をもっていた。しかし、アメリカ軍はオッペンハイマーが機密に近づくことを懸念した。共産主義との結びつきが強いことからだ。
ロスアラモスが1943年3月に開所したときは100人の科学者とスタッフがいた。6ヶ月後に1000人になり、1945年夏には、民間人4000人と軍人2000人がいた。住人の平均年齢はわずか25歳だった。研究所の統括者であったオッペンハイマーは39歳だった。
アメリカでは、このあとマッカーシー旋風がすさまじく吹き荒れ、赤狩りが始まり、インテリが一斉に共産党から逃げ出しました。いまでは、大学のごく一部に細々と共産党の影響力が残っているだけのようです。もっとも、この状況は、日本でもあまり変わりませんよね。
(2007年8月刊。2000円+税)
2007年12月25日
清冽の炎・第4巻「波濤の冬」
日本史(現代史)
著者:神水理一郎、出版社:花伝社
ついに第4巻が出ました。あれから40年。素敵なクリスマス・プレゼントです。
いよいよ東大闘争はクライマックスになりました。本郷では、有名な安田講堂攻防戦が華々しく繰り広げられます。当時、日本国中をテレビにくぎづけにした市街戦さながらのショーを思い起こします。そして駒場では、全共闘が立て籠もっていた第八本館(通称・八本・はちほん)が、民青とクラ連の統一行動隊によって封鎖解除されます。
この本では、攻める側、攻められる側、大学当局、警察と政府の動きが多元的に語られ明らかにされているところに画期的な意義があります。全共闘を一方的に賛美せず、逆に民青一辺倒ということでもありません。
安田講堂の攻防戦の前、警察は内部偵察をします。建築会社のジャンバーを着て、修復工事の見積もりのためと称して、内部を全部みてまわりました。警察は安田講堂を攻めるために8000人の警察官を動員し、最新の防炎服を1万着もそろえるなど万全の装備を用意した。マスコミに派手に中継してもらうことが最優先された。
安田講堂に立て籠もった全共闘の一人に当時の秦野警視総監の甥(この本では姪)がいました。学生に資金を提供し、軍事指導したアナーキストもいました。
安田講堂内部では、革マル派が全員退去した。東大生もいるにはいたが、むしろ人数としては少なかった。全共闘は指導部を退去させて温存する方針をとった。攻防戦の前夜、女子学生が大講堂にあったピアノを静かに奏でた。
加藤一郎執行部は安田講堂内の全共闘とのホットラインを2回線確保していて、光芒が始まってからも連絡をとりあっていた。
民青は前夜のうちに本郷から完全に姿を消した。自民党は、そのことを知り、地団駄をふんで悔しがった。
安田講堂攻防戦の前、駒場では12月13日と1月11日に代議員大会が開かれた。12月13日の代議員大会は駒場寮の寮食堂で開かれ、全共闘の一部が突入して乱闘になったが、すぐさま再開された。代表団10人が選出された。1月11日の代議員大会は全共闘の乱入を恐れて駒場寮の屋上で開かれた。
1月10日、秩父宮ラグビー場で七学部集会と称する公開団交が開かれ、東大当局と学生との間で確認書がとりかわされた。
東大闘争の最終局面の息づまる展開が詳細に明らかにされます。大変な迫力です。
東大のなかで連日の息詰まるようなゲバルトがあっているなかでも、地域におけるセツルメント活動は続けられます。授業で学ぶだけではない、そこにはまさしく生きた学問の場がありました。
1巻、2巻、3巻と売れないまま続いてきたこの大河小説も、ついにクライマックスを迎えました。全国の書店で発売されています。書店にないときには、ぜひ花伝社へ注文してください(FAX03−3239−8272)。インターネットでアマゾンへ注文もできます。
第5巻は、1996年2月と3月。そして、第6巻は登場人物の20年後、30年後の姿を描きます。そこまでたどり着くためには出版社に出版しようという意欲をもたせる必要があります。ぜひ応援してやってください。
新年(2008年)は、東大闘争が始まって40年という記念すべき年なのです。
(2007年12月刊。1800円+税)
2007年12月21日
アイヌの歴史
日本史(江戸)
著者:瀬川拓郎、出版社:講談社選書メチエ
アイヌと言えば、すぐに思い出すのが『コタンの口笛』です。どんな話だったか、すっかり忘れてしまいましたが、子ども(小学生)のころ、ラジオから主題歌とともに流れてくる話にじっと耳を澄ましていたことを思い出します。
その昔、この広い北海道は、私たちの先祖の自由の天地でありました。天真爛漫な稚児のように、美しい大自然に抱擁されて、のんびり楽しく生活していた彼らは、真に自然の寵児、なんという幸福な人たちであったでしょう。冬の陸には林野をおおう深雪を蹴って、天地を凍らす寒気を物ともせず、山また山をふみ越えて熊を狩り、夏の海には涼風泳ぐみどりの波、白いカモメの歌を友に、木の葉のような小舟を浮かべてひねもす魚を漁り、花咲く春は軟らかな陽の光を浴びて、永久にさえずる小鳥とともに歌い暮らして、蕗(ふき)とり蓬(よもぎ)摘み、紅葉の秋は野分に穂揃うすすきをわけて、宵まで鮭とるかかりも消え、谷間に友呼び鹿の音を外に、円(まど)かな月に夢を結ぶ。ああ、なんという楽しい生活でしょう。
これは、『アイヌ神謡集』の序文です。アイヌにこのような楽園が実在していたのではなく、あるべき理想形のものとしてうたわれていた。著者は、このように断じています。なるほど、そうなんでしょうね・・・。
アイヌとは、アイヌ語で神に対する人間を意味する。アイヌ人口は、1804年に2万人ちょっと、2006年でも同じく2万人ちょっといる。アイヌ語と日本語は語順が同じなど、似かよったところもあるが、言語学では同系関係は認められていない。
アイヌは、日本列島に住んでいた縄文人の子孫。つまり、東南アジアや東アジアから日本列島にやってきた後期更新世人類の子孫。ということは、日本人とは先祖を同じくしているということでしょうか。
江戸時代(1669年)に、シャクシャインの戦いと呼ばれる、アイヌ対和人(日本人)の戦争が勃発した。当時の松前藩の和人人口は1万5000人、アイヌは2万人。やがて、和睦に応じた首長シャクシャインは和人に謀殺されてしまった。
この戦いの発端は、サケの漁業権をめぐる争いだった。
アイヌで首長は、富をもつ者(ニシパ)であり、ウタレという従者・下僕・奴隷と訳される男女をかかえていた。首長は世襲だが、相続した者が適格でないと判断されたときには、長老会議で首長の血統のなかから代わりの者が選ばれた。
サケはアイヌの保存食であり、交易品でもあった。そのサケは沿岸や河口付近でとれるものではない。それは、脂肪分が多くて酸化しやすいので、長期保存が難しかった。産卵場まで遡上し、脂肪分のすっかり抜けたサケを天日に干して乾燥させて保存食にしていた。
アイヌはオオワシの尾羽を尊重した。オオワシの尾羽を「命と等しき財」と認識し、最上の「宝」物とアイヌは扱っていた。
アイヌの由来と歴史、そして現状について知ることができました。
(2007年11月刊。1600円+税)
カラ売り屋
社会
著者:黒木 亮、出版社:講談社
日本経済の闇にうごめく怪しい奴ら、とオビに大書されていますが、この本を読むと、まさに、そういう人間が日本中にいる、いや、世界にまたがって動いていることを実感します。いやですね、おカネがすべてだと考える発想は・・・。しかも、動かしているお金が何億円なんていうものじゃないのですから、感覚がマヒするのも当然です。
カラ売りとは、英語でショートセルと言うようですが、投資会社のやる一つの手法です。ウォール街にカラ売り屋が現れたのは1980年代初め。現在、アメリカにカラ売り屋が50社ほどいるとみられている。
カラ売り屋は企業の弱点をつかみ、株価を下げたところで買い戻して利益を得る。したがって、企業の弱みをつかむ必要がある。どうやってつかむか?企業の裏情報が一番とれるのは、その会社を退職した人間だ。組織にしばられていないうえ、会社に対してうっぷん晴らしをしたいと思っていることが多い。そこでカラ売り屋は、日ごろから人材派遣会社やヘッドハンターにネットワークをはりめぐらし、その手の人物の発掘につとめている。
なーるほど、ですね。でも、そのため、アフリカの奥地の危険なところまで状況を探りに行くというのですから、カラ売り屋稼業も大変です。
「村おこし屋」には、公共工事をくいものにするヤクザと政治家の話が出てきます。公共工事は、その走行慈悲の3%から5%はヤクザと政治家に流れていくと言われています。この本でも、それを前提として話がすすんでいます。
いま福岡県南部では暴力団の抗争事件が続いており、組長とか幹部とか、もう何人も暴力団員が殺されました。しかし、マスコミは、ことの本質を報道していないと思います。要は、利権争いなのです。公共工事からかすめとるお金をどっちが握るかということをめぐっての殺しあいが続いていると私はみています。ただ、これをマスコミが報道すると、その記者は生命の保証はなくなります。その意味では、日本社会は実は、昔も今も暴力団が強く支配する社会でもあるということです。
最後の「再生屋」に若手弁護士が登場します。これは弁護士が企業再生の法的現場でどんな苦労をしているのかについて、かなり具体的イメージがつかめ、やったことのない私にも大変参考になりました。著者は相当深く勉強していると感心したことでした。
著者はカイロ・アメリカン大学を出て、銀行や証券会社、総合商社につとめて作家になり、今はイギリスに住んでいるとのことです。なかなか面白く読ませる本でした。
(2007年2月刊。1600円+税)
乗っ取り弁護士
司法
著者:内田雅敏、出版社:ちくま文庫
実は、この本は、ここで取りあげて紹介したくない本なのです。でも、著者からぜひ取りあげてほしいと頼まれていますので、思いきって紹介することにしました。
なぜ私が紹介したくないかというと、著者の書いた内容が面白くないからではありません。いえ、逆なのです。でも、ということは、とんでもない悪徳弁護士がいるということなのです。こんなにひどいことを弁護士はするのかと世間の人に思われてしまったら、弁護士全体の大きなイメージダウンになってしまう。私なりに、それを恐れたというわけです。
いえいえ、もちろん悪徳弁護士に対して果敢にたたかいを挑んだ勇気ある弁護士がいて、ついに逆転勝利を勝ちとるわけです。その顛末がことこまかに描かれていますので、読みものとしても手に汗にぎるほどの面白さがあります。著者がとった法的手続きについては、弁護士としてもいろいろ参考になるところがあり、勉強になる本でもあります。
でも、悪知恵の働く弁護士が資産家の依頼者を言いくるめて、身ぐるみはいでしまうって構図が、不思議なほど起きるんですよね。実は、私の身近にもそんな弁護士がいました。私と同じ団塊世代の弁護士でした。今は弁護士会の懲戒処分を受けて弁護士の仕事をしていません。見かけはまったくの紳士です。物腰も丁寧です。ところが、まともに仕事をせず、ぼったくるのです。私も、はじめ話を聞いたときには信じられませんでした。でも、何度も同じような話を聞かされ、信じざるをえませんでした。
この本に出てくる悪徳弁護士も最後には弁護士会の懲戒処分を受け、超豪華な邸宅からも出ていかざるをえなくなりました。
それにしても、弁護士会の調査委委員会にかけられたときに、弁護士会の担当事務職員まで買収したという話には、腰が抜けるほど驚いてしまいました。関東地方のある弁護士会で、会長の信頼していた事務職員が懲戒案件をずっと握りつぶしていたのが発覚したということもありました。
この本で紹介される悪徳弁護士のくいつぶした金額は30億円は下まわらないというのですから、私にとっては天文学的数字としか言いようがありません。なにしろ資産が 100億円あった会社をその弁護士がダメにしたというのです。なんともはや、スケールが大きいというか、呆れた話です。頼んだ方も頼んだ方だという気もしますが・・・。
この本には、グリコ・森永事件で「キツネ目の男」として有名になった宮崎学も実名で登場します。友人として登場しながら、友情を裏切ったり、また復活したりと、忙しい関係です。さらに、正義感あふれる裁判官たちが登場してくるのも花を添えてくれます。
全体としては、法曹界にも悪い人ばっかりではないと実感してもらえることを念じるばかりです。
(2005年7月刊。800円+税)
人間・周恩来
中国
著者:金 鐘、出版社:原書房
周恩来の実像に迫った本です。序文には次のように書かれています。
周恩来とは、複雑な政治の環境に身を置いた複雑な政治的人物である。周恩来は率直で親しみやすいように見えてなかなか腹を割らず、品格のある学者のように見えて残酷きわまる非人間的なふるまいをすることができた。その政治の内在的な傾向は右翼的でありながら、行為の上では極左的な態度を示すことができた。うわべは国家のため人民のため献身的に力を尽くすといったイメージだったが、実際には大独裁者、毛沢東の共犯者だった。
私も、最後の、毛沢東の共犯者だったことについては一も二もなく同感です。
周恩来は、人民に貢献もしてくれたが、それ以上に人民に対して義理を欠いた人物である。序文の結びに、このように書かれています。
周恩来は、文化大革命のなかで、中高級幹部や統一戦線の人士を何人も守ったが、運動全体の方向を変えたり、一連の重大事件の発生を阻止することについては、その気もその力もなかった。むしろ、周恩来によって動乱を引きのばし、それによってよりいっそう大きな損失を招くことになった。周恩来は、中国共産党内の最大の毛沢東擁護派だった。
なーるほど、客観的にはそう言えるでしょうね。つまり、周恩来が徹底して反対していたら、文化大革命の顛末が相当異なっていたことは間違いないと思います。
この本を読んで、周恩来が中国解放の前に裏切り者一家をみな殺しにしたことに責任があること、ソ連へ逃亡を図った林彪をモンゴル上空で撃墜させたことを知りました。
周恩来は、1923年6月、パリ留学中に、国民党に入党している。ただし、その前の1921年にドイツ共産党とフランス共産党にも加入している。1923年6月から1926年3月までは、国民党員の身分で政治活動をしていた。
中共中央軍事部長だった周恩来は、1931年、上海で特務工作課を指示して、中共を裏切った顧順章一家など16人を皆殺しにした。
中国共産党内で批判された王明路線を具体的に実行していたのは周恩来だった。王明は中共内部に根をおろしておらず。スターリンがコミンテルンを通じて中共を指揮するための道具に過ぎなかった。
林彪の乗った飛行機は、ミサイルで撃ち落とされたが、その撃墜命令を実行したのは、内モンゴル自治区のある空軍司令部直属の地対空基地である。それは是が非でも撃墜せよという周恩来の命令を受けてのことだった。
9.13事件の処理をする指令本部は北京の総参謀部におかれ、李徳生が24時間、陣頭指揮にあたっていた。林彪の飛行機は離陸してから撃墜されるまでのあいだ。完全にレーダーの監視下におかれていた。林彪の乗った飛行機はミサイルをうちこまれて左翼を大破してバランスを崩して操縦不能に陥り、着陸強行を余儀なくされた。そこは滑走路などない、起伏のある砂漠だった。着地したときの衝撃は大きく、燃料タンクが発火した。
(2007年8月刊。2200円+税)
2007年12月20日
私は逃げない
アジア
著者:シリン・エバディ、出版社:ランダムハウス講談社
ある女性弁護士のイスラム革命というのが、この本のサブ・タイトルです。シリン・エバディ弁護士は2003年にノーベル平和賞を受賞したイランの人権派弁護士です。「イランの鉄の女」とも「イランの良心」とも呼ばれます。
多くの知識人がイランを脱出するなか、エバディ弁護士はイランにずっと踏みとどまり、暗殺リストにのる生命の危険をも顧みず、人権問題とりわけ女性と子どもの権利を守り、そして知識人が迫害される政治的事件を手がけてきた。もともとはイラン初の女性裁判官だったが、ホメイニ革命のあと女性が判事から追放され、しばらくして弁護士として復活した。
シリン・エバディは1947年6月21日生まれですから、私より1歳年長です。1970年3月、23歳で裁判官になりました。私がまだ大学生のころです。私が弁護士になったのは1974年、25歳のときでした。法律のことがまるで分からないまま、恐る恐る実社会に足をふみ出しました。そのときの不安な気持ちを今もはっきり覚えています。2年間の司法修習生としての見習い期間も、法律の勉強より青法協(青年法律家協会)などの活動に忙しく、地道な法律解釈は私の性にまったくあっていませんでした。
1982年、シリン・エバディ弁護士は自宅にあった。マルクス、レーニンの本を庭に積み上げて燃やした。ホメイニ師に反対する勢力が次々に銃殺されていったからです。
私は幸いにして、今も、学生時代に買い求めたマルクス・レーニンの本を燃やすことなく後生大事にもち続けています。もちろんホコリをかぶっていますが・・・。いえ、実はいま学生時代のことを書いていますので、ときどき引用しようとして取り出しています。
そんなイランの状況を見限ってイランの知識人が次々に国外へ脱出していった。およそ400〜500万人のイラン人が20年間にイランを出国していった。
「ここにいては子どもたちの未来はない。子どもたちの未来がもてるようなところに連れていってやる必要がある」
「じゃあ、イランに残った子どもたちの未来はどうなるのよ。残るということは、未来がないっていうこと?」
「キミの子どもがもっと大きかったら、キミだって出ていくよ」
「ちがうわ。私は絶対にイランを見捨てたりしない。私たちの子どもは若いから、新しい世界の文化を吸収するでしょう。そうしたら、やがては、子どもたちも失うことになるわ」
これはこれは、とてもシビアな会話です。こうやってシリン・エバディは家族ともどもイランに残ったのです。私だったら、きっと逃げ出したでしょう・・・。
シリン・エバディはイランから出て行った人に手紙を書くことはやめた。誰かがイランを去ると、その人は亡くなったのも同然だった。
ホメイニ革命後、イスラム刑法典は男性の命は女性の命の2倍の値打ちがあると定めた。そこで、9歳の少女の強姦殺人事件で、2人の犯人の男性を処刑する費用を被害者の少女の遺族に対しても数千ドルを支払うよう命じた。
ええーっ、なんでー・・・。信じられません。野蛮としか言いようのない判決ですよ、これって。信じがたいことです。
シリン・エバディは、平等と民主主義の精神に調和したイスラムの解釈こそ真の信仰の表明あることを確信している。女性をしばっているのは宗教ではなく、女性を引きこもらせておきたいと望む人々の恣意的な意思なのだ。
ノーベル平和賞の受賞が決まってテヘラン空港に戻ったとき、シリン・エバディが叫んだ言葉は、「アッラー、アクバルー(神は偉大なり)」だった。何十万という多くの女性が深夜にもかかわらずテヘラン空港まで歩いてかけつけました。すごいことです。
この本を読んで、やはり女性は偉大だと、つくづく思いました。
(2007年9月刊。1900円+税)
2007年12月19日
戦争する国、平和する国
アメリカ
著者:小出五郎、出版社:佼成出版社
ノーベル平和賞を受賞したコスタリカのオスカル・アリアス・サンチェス大統領の話を中心にまとめた本です。
コスタリカは300年ものあいだスペイン総督の支配下におかれた植民地だった。そして、コスタリカは1821年にスペインからの独立を宣言した。
コスタリカとは、コスタ(海岸)とリカ(豊)かというスペイン語による。
コスタリカは人口430万人。うちスペイン人と先住民との混血が95%、アフリカ系3%、先住民2%。
中米にあるコスタリカは、50年前から軍隊をもたず、また、自然保護で有名な国です。
コスタリカは、九州と四国をあわせたほどの面積しかもたない。しかも、国土の3分の1は3000メートル級の高山。活動中の火山も多い。変化に富む高山の存在が、動植物の宝庫である理由のひとつで、首都のサンホセも高原盆地にあり、標高が高いので、熱帯のイメージから遠い快適な気候。まるで軽井沢みたい。日本の四季より多様な自然環境がある。
少し前のことですが、福岡の後藤富和弁護士がコスタリカに視察に行ってきたことを聞いて、うらやましいなと思ったことでした。
コスタリカは、平和主義をとり、非武装・永世中立の国。そして、教育に投資する国。国家予算の20%を教育費が占める。
1948年、大統領選挙の不正問題をきっかけに内戦が始まった。内戦は1ヶ月以上続き、犠牲者は2000人をこえた。勝利したのは革命軍で、リーダーはフィレーゲスであった。
コスタリカの現行憲法は、翌1949年に成立した。軍は、恒常組織としては、禁止する。警備および公安維持のため、必要な警察力をもうける。こうなっています。
コスタリカの教育水準は高い。教育水準が高いということは、国民の政治に対する関心が深いということ。選挙で政治に参加し、自分たちの未来を決めたい。みんながそう考えている。
コスタリカ憲法に、国内総生産の6%は教育費にあてると明記している。ちなみに、福祉のための予算は、同じく9%をあてている。義務教育は9年間。学費はタダ。落第もある。大学も、国立が4校、私立が36校ある。国民の2%、8万人が大学生。つまり、大学適齢期の人口4人に1人は大学生だ。
ひゃあ、すごいですね。日本では今4人に1人なんでしょうか?
コスタリカ憲法には環境権が明記されている。そして、エコツーリズムが盛んであり、年間100万人をこえる人が海外からやってくる。
コスタリカでは、選挙はお祭りである。投票率は70%ほど。4年に1回、国中が沸きかえる。同じ年にサッカーも試合もある。選挙権のない18歳未満の子どもたちも、選挙権はないが、投票権があり、投票する。そして、その結果は公表される。
投票所の雑用は年長の子どもたちがこなす。また、選挙をとり仕切るのは選挙裁判所である。たとえば、投票日前後3日間のアルコール販売は禁止される。
いやあ、感心しました。コスタリカっていう国は「親米」の国なのですが、アメリカの言いなりには決してならない国のようです。そこが日本とは決定的に違います。見習うべき国だと思いました。
仏検(準一級)の結果を知らせるハガキが届きました。自信をもって開きます。合格の文字が目にとびこんできました。やれやれ、です。問題は得点です。86点でした。合格基準点が79点で、合格率は25%ですので、まずまずです。ちなみに、自己採点では87点でした。実は、準一級のペーパーテストの合格は、これで5回目です。だいたい7割はとれるようになりました(一級のほうは3割台で低迷中です)。口頭試問のほうは3回受けて、1回だけパスしましたが、あと2回は不合格でした。
口頭試問は個人面接です。3分前にフランス語で書かれたテーマ(そのときどきの時事問題が多いようです。たとえば狂牛病問題とか、学校5日制の導入とか)2つのなかから一つを選び、3分間、それについてフランス語で話すのです。これは本当に難しいです。そのあと、フランス語での質問にこたえます。全部で7分間ですが、とても緊張します。思ったようにフランス語の単語が出てこないのです。まあ、それでも、せっかくですから、もちろん今回も受けます。
(2007年9月刊。1400円+税)
2007年12月18日
ダイオキシンは怖くないという嘘
社会
著者:長山淳哉、出版社:緑風出版
久しく待たれていた本だと私は思いました。ダイオキシンが世間の話題にならなくなって久しいものがあります。ひところは何かというとダイオキシンが取り沙汰されていたのに、まるで時代の流れが変わってしまいました。
私自身も2003年1月に日本評論社から『ダイオキシン、神話の終焉』という本が出て、それを読んでから、まったく自信喪失の状態でした。だって、東大教授がダイオキシンによる被害は神話に過ぎないと断定したのですから、科学者でない私が動揺してしまったのも無理ないところです。
著者は、この本を読んで、さっそく抗議したそうです。出版社は、これに対して弁明書を出しました。
著者は、母乳にふくまれる何らかの因子がアトピー性皮膚炎の発症に追いうちをかけていること、その因子の一つとしてダイオキシンも考えられるとしています。
また、アメリカでも、ダイオキシンが毒性も発ガン性も、ともにきわめて高い化学物質だと考えられていることが示されています。
先ほどの『神話の終焉』には、ダイオキシンは天然物であり、20世紀に入ってからのダイオキシン汚染は、恐竜時代の2倍になっただけだとされています。
そもそも天然物とは何か、と著者は問題にします。天然物というのは広辞苑にものっていない言葉であり、きわめてあいまいな概念なのです。では、恐竜時代との比較のほうはどうか。これについても、ナンセンスな論法だと弾劾しています。
つまり、ダイオキシンは、石炭を燃やしてもそれほど出ないが、一般ゴミを燃やすと予想以上に発生するもの。そして、焼却してできる四塩化、五塩化の低塩素化ダイオキシンは、大気中を移動する際に太陽の紫外線によって容易に分解されて八塩化ダイオキシンを主成分とする高塩化ダイオキシンに変化してしまう。
最近、ウクライナの大統領候補だったユーシェンコ氏のダイオキシンによる殺人未遂事件が起きた。これによって、ダイオキシンとは耳かきの先に目でかすかに見える程度の微量で、人に重症の症状を引きおこし、運が悪ければ死ぬ可能性もある毒物であることが改めて証明された。
『神話の終焉』の中に、あたかも絶対的に正しいかのように引用したデータでさえも、絶対的なものではない。たとえば、サリンとダイオキシンの毒性を比較すると、ラットに経口的に投与したときの半数致死量をみると、体重1キロあたり、サリンは550マイクログラム、ダイオキシンは20〜60マイクログラム。つまり、急性毒性はダイオキシンのほうがサリンよりも9〜28倍も高い。
未使用のPCBの毒性は、それほど高くはない。使用したあとのPCBには、何が含まれているか分からないし、未使用のものより、かなり危険と考えられる。PCBについて、国際ガン研究機関は人の発ガン性物質と認定している。急性の致死毒性はそれほどでなくても、ガンの発症やその他の健康影響が危惧される。
中西準子氏は、環境ホルモン問題は終わったと考えているが、これは大変な間違いだと著者は強調しています。環境ホルモン問題は、複雑ではあるが、人の健康や生態系にとって、決して看過できない重大な問題なのだ。
私は、この本を読んで、ダイオキシンの有毒性について、何ら問題がないと決めつけるのはやはり間違いだと思いました。多くの人にぜひ読んでほしいと願います。
今年、私が読んだ単行本は今の時点で500冊を超えています。この書評を書くため机の上に置いている本だけでも30冊ほどあります。書評を書くにはどうしても一冊に1時間近くかかりますので、たまってしまうのです。なんとか新年も書き続けていきたいと考えていますので、どうぞ引き続きご愛読ください。先日お願いしたメッセージが長崎の福田浩久弁護士お一人だったのは残念でした。福田先生、ありがとうございます。勝手にお願いしておいて、こんなことを言うのも失礼かとは思いますが、いったいどれだけの人に読まれているのか、たまには反応も知りたい気持ちがあるというのも正直なところなのです。
(2007年10月刊。1800円+税)
2007年12月17日
広開土王碑との対話
日本史(古代史)
著者:武田幸男、出版社:白帝社
高句麗の「広開土王碑」は、日本でもよく知られた存在です。
広開大王といいますが、本名は談徳で、生前は永楽太王と称し、広開土境好太王とか、いろいろな名前で呼ばれる。
著者は、この広開土王碑を現地で3度も見たそうです。1984年、1985年、 1997年です。私も一度、現地で見たいとは思いますが、恐らく無理でしょうね。
1913年初冬に撮られた広開土王碑の写真が紹介されています。広い大平原が雪に覆われ、民家のそばに碑がむき出しのまま、ポツンと建っています。
広開土王碑は、高句麗の広開大王(在位391〜412年)の事績を後世に示すため、山陸に埋葬した414年に中国の吉林省集安市の小丘の上に立てた石碑。高さ6.39メートル、重さ30トンの不正形柱状の自然石。
1905年、1913年、1918年、1935年、1985年、2004年にとられた6枚の石碑の写真が紹介されています。今は、建物内にきちんと保存されているようですが、長く風雪にさらされていたことが分かります。
この碑文の拓本が古くから出まわっていましたが、実は、石灰拓本でした。ニカワと水で練った石灰泥で崩れた字画を整え、明晰な碑字に手直しして拓出したものです。
つまり、碑面や碑字をそのまま拓出した墨本ではない。したがって、一次資料ではない。それを無視して、一次資料と広く扱われてきた。
現在、肝心の碑面は永久に復元不可能の部分があり、多くの碑字は今なお釈文不能である。王碑の完全完璧な釈文は望めない。しかし、先人の英知と努力を継承して、ほぼ8割が釈文され、推釈可能なものを加えたら9割近い。
著者は広開土王碑が発見されたのは1880年のことで、それは当時の中国の懐仁県知県(知事)によるものだとしています。
そして、日本陸軍参謀本部につとめる酒匂景信(さかわかげあき)陸軍少尉が1883年に「拓本」(墨本)を取得して日本へ帰って、広めた。
碑面を目にした著者は、波うつような凹凸の碑面、碑面に穿たれた数えきれないほどの傷痕に驚いています。満身創痍の王碑なのです。なぜか?
1600年間にこうむった風化作用の結果が第一。自然石は、比較的軟弱な角礫凝灰岩である。拓本の作成者たちは、たえず碑面に石灰を塗り、石灰で補修をつづけてきた。
しかも、1880年に発見された碑石の拓本をとるため、からみついていた苔蘇に火をかけて除去した。碑石が埋もれていたとか、水難にあったというのは考えられないが、たしかに火難にはあっているというのが著者の考えです。
1913年に碑石を実見した中野政一陸軍少佐は、拓匠が碑面の凹所に石灰を塗りこみ、字を刻って石摺りするのを見て憤慨しました。
つまり、拓本作製者は、「碑文抄本」にしたがい、あれこれの碑字を確かめながら、碑面に石灰をぬって石灰整形をほどこしていたのです。継続して大量の石灰が塗布され、激しい風化や罹災等で損傷し、荒みきった碑面を平らに調整しつづけた。
実は、広開土王碑については李進熙氏による日本軍が石灰で加工し、偽造したものだという説が1972年から唱導されており、私もそれを読んで、大いに動揺したものでした。
著者は、日本軍部による偽造説をまったく根拠がないと排斥しています。
私も、この本を読んで、なるほどと思いました。というのは、碑文の読み方が、これまで、まさにてんでんばらばらだったからです。たとえば、於と自、山と岡、黄と履、負と首・頁、土と上、碑と稗、永と衣・木・不というように、同じ字について見解が分かれ、あるいはいくつもの読み方が充てられているのです。
この碑文が日本で有名なのは、倭が登場するからです。辛卯年(391年)に、高句麗と倭のほか、百済(百残)と新羅の両国が再出し、かつて高句麗が両国を属民・朝貢関係においたこと、わけても倭がその只中に登場して、両国を臣民にしたことが読みとれるからです。つまり、大和朝廷が日本全土を統一して、朝鮮半島まで進出していたと解するわけです。そこで、それは日本軍部が偽造したという説が出てくるのです。
李進熙氏は意識的なすり替えを主張したが、では本来の碑字が何であったのか明らかにしない。本字があっての「すり替え」偽造のはずなのに、その本字を明らかにしないのはおかしい。著者は李氏を、このように厳しく批判しています。
ただし、この倭とは何者なのかについて著者はこの本ではふれていません。倭を大和朝廷を中心とする日本のことと考えることはできないというのが今日の学者の多くの考えだと思いますが、いかがでしょうか。朝鮮半島と日本(とくに九州)とにまたがって勢力をふるっていた人々を倭と呼んだという考えです。
いずれにしても大変勉強になる貴重な本で、広開土王碑についての認識を深めました。
(2007年10月刊。1800円+税)
2007年12月16日
高学歴ワーキングプア
裁判官の爆笑お言葉集
司法
2007年12月14日
真犯人
社会
著者:森下香枝、出版社:朝日新聞社
「週刊朝日」に今年3月に連載されていた記事をもとに書きおろした本です。グリコ・森永事件の犯人と5億4000万円強奪事件の犯人は同じだというのが著者の考えです。その真偽のほどは分かりませんが、犯人不明のまま幕引きとなったグリコ・森永事件を改めて考え直すことができました。
5億4000億円強奪事件というのは、日本では史上最大の銀行強盗事件です。 1994年(平成6年)8月5日午前9時20分、神戸市にある福徳銀行神戸支店から5億4000万円が強奪された。
そして、この事件は、時効が成立した。ところが、その犯人は、本年2月に、同じように銀行強盗しようとして捕まった。犯人には、韓国人女性の愛人がいた。女性は時効が成立したあと、ホテルを現金で買収した。もう一人の犯人は、自殺している。
グリコ事件が起きたのは、昭和59年(1984年)3月18日のこと。江崎勝久社長が子どもたち2人と風呂に入っていたところを犯人に連行された。江崎社長が監禁されたのは新大阪駅から遠くない水防倉庫。
グリコ事件の犯人の一人、キツネ目の男は大阪府警捜査一課に属する7人の特殊犯罪捜査員に目撃されたが、結局、16年にも及んだ捜査もむなしく時効を迎えた。捜査員がキツネ目の男を目撃したのは、京都駅でのこと。
このあとも警察は、大失態をくり返した。丸大事件のとき、キツネ目の男はハウス事件の現場に2度も出没したが、みすみす見逃した。
滋賀県警は、現金投下場所のすぐ近くにとまっていた不審者を職務質問しておきながら取り逃がした。この失態の責任を感じた滋賀県警本部長は昭和60年8月7日、定年退職した日に本部長公舎で焼身自殺した。
この本は、5億4000万円事件の犯人とグリコ・森永事件の犯人は同一人物であり、その犯人は10年前に警察が容疑不十分で釈放した翌朝、自殺した、としています。
かい人21面相の挑戦状を久しぶりに読みましたが、警察の内情もそれなりにつかんだ文面なので、どうやってこんな情報を得ていたのか、改めて疑問に思いました。
ともかく、この世は不思議なことだらけです。
それにしても5億円も強奪した犯人たちは幸せな生活は過ごせなかったようです。やはり、人生はお金だけではないとつくづく思ったことでした。
(2007年9月刊。1300円+税)
ゴードン・スミスの見た明治の日本
日本史(明治)
著者:伊井春樹、出版社:角川選書
イギリス人のリチャード・ゴードン・スミスは1858年生まれ(1920年死亡)、41歳のとき、日本にやって来た。日露戦争のとき、日本に滞在して、日本兵と日本人を観察した。
明治37年(1904年)11月の203高地の日本軍の空貫突撃の様子が、日本兵の故郷への手紙で紹介されています。現代文のほうを紹介します。
11月26日に突撃隊が編成され、「突貫」との命令のもとに午後4時に山腹より突進する。上部の堅固な塹壕を築いた要塞からは、容赦のない弾丸の雨が降り注ぎ、どうにか敵の陣地に近づいたとはいえ、犠牲者は増えるばかり。中隊長の戦死、次々と命を失い負傷する友軍、気がつくと残った中隊は自分を含めて10人ばかりというありさま。しかも、その死者の姿は実に残酷で、弾薬に焼けただれていた。あー、湯上がりにせめて一杯の白米のご飯が食べたい。ロシア軍による上からの容赦のない攻撃、自分が生きながらえたのは奇跡というほかなく、無数の屍(しかばね)をこえての二〇三高地の占領だった。その悪夢が、今では毎日毎晩のシラミ虫の攻撃に悩まされている。
次に、ロシア兵の手紙も紹介されています。
朝6時。日本兵は縦列になって接近し、第一隊砲火を浴びて倒れても、次の第二隊が、さらに第三隊が前進してくる。我々は銃剣を手にして20分もの死闘を続け、日本兵は 4000人ばかり戦死し、あたりにはおびただしい死体の山が築かれた。日本兵が退却したあと、死体を片づけるのだが、その光景はとても表現できない有り様だった。負傷者は水を求めて泣き喚き、ある者はもう一度、戦闘に加わって死にたいという。
スミスは大英博物館の標本採集員という任務を帯びていました。新種の魚や動植物を発見したいという冒険心が行動に駆り立てていたのです。
日記を8冊残していて、当時の日本人の生活や考え方を記録していました。
(2007年7月刊。1600円+税)
失われた文明マヤ
アメリカ
著者:恩田 陸、出版社:NHK出版
メキシコ南部からグアテマラあたりにあったマヤ文明を現地の写真つきで紹介する本です。マヤ文明が高度に発達していたことは残された石造の遺跡の素晴らしさからもよく分かります。本当にすごく立派な石造りの建物がたくさんありますし、彫刻もきめ細かいものです。
マヤ文明は中央集権型の構造ではなかった。マヤ文明が長持ちしたのは、ネットワーク型の都市文明だったから。ネットワーク型組織は故障に強い。マヤでは、そこそこの規模の都市がゆるやかにつながっていたので、どこかがつぶれても残りは生き続けることができた。
1695年、古代マヤ文明の中心地ティカルの遺跡が再発見された。密林のなかに忽然とピラミッドがそびえ立つ。1号神殿は高さが45メートルもある巨大な建造物だ。ところが、当時の古マヤの人々は鉄を知らず、つかったのは石の道具だけ。また、牛も馬もつかわず、すべて人間が担いで運んだ。
うむむ、これはすごいことですね。
ティカルには、およそ6万人が住んでいたと推定されている。
この本では深紅に塗られた建物が建ち並ぶティカルの町の様子がCGで再現されています。まさに圧巻です。荘厳とでもいうべき眺めです。
さらに驚くべきことは、ここに人工の貯水池が3つあったというのです。ティカルには川も湖も沼もなく、そのままでは乾期に人々は生活できないので、貯水池をつくった。それも、高度、中度、低度と、水の汚染度の違いで、水の利用を区別していたというのです。すごいですね。
チチュン・イツァーのピラミッドには、春分の日になると、大蛇の頭にうねるような光の胴体がつながった、豊穣の神・ククルカンが出現する。
これは、ピラミッドが真北から17度傾いていて、古代マヤ人は、太陽の観測から、それがつくる影の位置を正確にとらえて精巧な建築で再現したのです。
こういっても、言葉だけでは分かりにくいと思います。しかし、特定の日に、影だけで大蛇を出現させるなんて、きわめて高度の天文学と建築学の知識を要することです。いやあ、まったく驚いてしまいます。
このククルカンが降臨すると、それからひと月後に雨期が始まる。つまり、ククルカンの出現は、大事な農作業を始めるタイミングを教えるわけである。
古代マヤ文明の遺跡からは、古代マヤの戦争を描いた壁画も発見されています。カラー写真で、迫力ある戦闘場面が描かれていることがよく分かります。
インカ帝国とが別の高度に発達した文明があったことが、たくさんの写真を眺めているだけでも、よく分かります。
今日は、私事ですが、私の50代で最後の誕生日なのです。そうなんです。来年は、ついに私も還暦を迎えるというわけです。我ながら信じられませんが、このブログを読んでいただいている方々へのお願いです。そのことについての一言コメントをぜひお寄せください。辛口コメントでも、もちろん結構です。
還暦を目前にして、私も、もう一回、何か新しいことをしたいと考えています。
(2007年6月刊。1600円+税)
2007年12月13日
ジョルジオ・アルマーニ
著者:レナータ・モルホ、出版社:日本経済新聞出版社
ブランド品など、とんと縁のない私ですが、その名前くらいは知っています。アルマーニって、どんな人物なのかなと思って読んでみました。ずい分前にグッチについても本を読んで、この書評に紹介したように思います・・・。
アルマーニは、イタリア北部の決して裕福とはいえない中産階級に生まれた。1934年7月11日、アルマーニは国立ミラノ大学医学部に入学し、3年で退学した。一兵卒としてシエナの工作部隊に入隊し、医療班に所属する。兵役を終えて、建築家のアシスタントになる。アルマーニは百貨店で、さまざまな仕事をこなした。そこで人々の望むものを見きわめる鋭い感覚を身につけた。そして、世の中が必要としているものの一歩先を読むことも。生来の観察眼の鋭さが、アルマーニの強力な武器となった。
ふむふむ、そうなんでしょうね。同じものを見ていても、凡人のボンヤリした目では見えないものが、天才には見えているというわけなのでしょう。
この本には、アルマーニの幼いころから現在に至るまでの写真が満載されていて、その仕事と生活の様子をイメージすることができます。
アルマーニは、経営部門を担当した男性と同棲していました。つまり、ゲイだったのです。なぜか、芸術家にゲイの人々が多いですよね。それって、関連性があるのでしょうか。それとも単なる偶然なのでしょうか。
アルマーニにとっては、仕事こそが人生そのものであり、プライベートとの区別はない。華やかさとは無縁の日常生活を過ごし、毎朝9時にオフィスに入る。アルマーニは俗世間とのつきあいを嫌い、無類の整理整頓好きだ。
アルマーニは、アメリカ人のイタリアについてのイメージを一新した。それまでは、薄暗く、苦悩にみちた、高潔だが貧しい、というものだった。そんなネガティブなイタリア人についてのイメージが突如として霧散し、エレガンス、グラマラス、見るものをうならせる才能という、まったく正反対の価値観にとって代わられた。
安物の旅行鞄ひとつでやってきた、運命に任せるしかない無学な移民というイメージが消え、美的感覚と創造性に圧倒的に勝る国というイメージがアメリカに浸透した。
アルマーニは、意外なアイテムを組み合わせる。スーツのボトムにレザーパンツをもってくる、ロングジャケットにショートパンツを組み合わせる。ジャケットの上にベストを重ねる。生地の特性を最大限に生かす感性。ユーモアあふれるディテールや奇想天外なシンメトリー感、驚くような素材をつかって伝統的な形を新しいものに仕立てあげる。着こなしにもたらされた自由。なんといってもアルマーニの服は着心地がいい。
ふーん、そうなんですか・・・。アルマーニなんて一度も着たことがありませんから、それがどんなことなのか、よく分かりません。
アルマーニと仕事をするには、忍耐力、自己犠牲、情熱という資質が求められる。アルマーニはチームを組んでの仕事を理想とする。終始なごやかなチームというのではなく、活発な議論のできるチームを望む。
アルマーニは、ミスをする人間に対して寛容ではない。過ちは決して許されない。
アルマーニの発想のなかには日本の影響もある。北斎の浮世絵や広重の風景画にえもいわれぬ魅力を感じる。
いやあ、すごいですね。イタリア人のアルマーニに日本の浮世絵の影響があるなんて、信じられません。
アルマーニの最大の長所は、自分のアイデアをとことんまで信じること。本能的な勘に逆らうと、その決定は必ず裏目に出る。いつだってそう。自分の着想のほうが正しいという確信をもっている。それがアルマーニの強みだ。
いまや、アルマーニ・グループは従業員4900人、13の製造工場をもち、売上高が14億2800万ユーロに達するモード界屈指の大企業である。
すごいことですね。やはり発想が根本的に凡人とは違うのでしょうね。
(2007年7月刊。2800円+税)
2007年12月12日
観光コースでないフィリピン
著者:大野 優、出版社:高文研
開放的でおおらか、過ちにも寛容な優しい世界。7000万人のうちカトリック教徒が83%、プロテスタント教徒が5%。イスラム教徒もミンダナオ島などに人口の4%いる。7100の島々から成る国で、言語は110もある。
以上の数字は10年前のものです。今の人口は8000万人だと思います。スペインが333年間も支配し、その後アメリカが42年間、植民地として支配した。日本も第二次世界大戦中に3年間、軍事占領した。
フィリピンという国名は、スペイン皇太子フェリペに由来する。
日本との関わりでは、戦国期のキリシタン大名である高山右近が日本を追放されてマニラに住み、日本との交易は盛んだった。20世紀にはミンダナオ島ダバオでマニラ麻栽培を日本人が手がけていた。
私は11月の連休を利用して3泊4日のフィリピンへ出かけてきました。二度目のフィリピン旅行です。
ニノイ・アキノ空港は今回も人であふれていました。入国するにも出国するにも大変な行列をつくります。出国する前に空港内でみやげ物を買いたいと思っても、レジの前に並ぶ行列の長さに閉口して、あきらめてしまいました。私たちが出国するのに、上着をとり、靴を脱がされ、ボディーチェックされるのです。出国して数日後、高級ホテルに軍人などが立て籠もって反政府宣言したという事件が起きました。やはりフィリピンの政情は安定していないことを実感しました。
アキノ元大統領の夫であったニノイ・アキノ上院議員が空港で暗殺されたのは1983年8月21日のことです。マニラのホテルで読んだ新聞に、その暗殺犯たちが24年たって釈放されたことが記事になっていました。空港警備隊長ら兵士16人が終身刑になっていたのです。当時のマルコス大統領が政敵のアキノ議員の暗殺を命じたというのが真相のようです。下手人役の兵士たちがワリを食ったのです。
アラヤ財閥とかソリアノ家などは、今も純粋なスペイン人の血を保っているそうです。混血を拒否する、恐るべき「白いフィリピン人」です。
マラカニアン宮殿にも見学に行きました。イメルダ夫人の2000足の靴のうち一組のみが展示されていました。宮殿の半分が開放されて観光コースになっているのですが、そこに至るまでに、何回となく厳重に警戒チェックされます。
マルコスを追放した2月革命は、フィリピンでエドサ革命と呼ぶそうです。1986年2月22日にはじまりました。50万人のフィリピン人が結集したと言います。マルコス一族は、アメリカ軍のヘリコプターでマラカニアン宮殿を脱出し、ハワイへ亡命しました。ハワイで死んだマルコスの遺体はフィリピンに戻り、今も遺体が保存されているそうです。
マニラ市内にはリセール公園という広大な公園があります。スペインからの独立をかちとる国民的英雄であるホセ・リサールが処刑された公園です。ホセ・リサールはスペインから独立するについて武力行使に反対したようですが、スペイン軍に捕まり銃殺されます。処刑されたときも、ホセ・リサールはいつものようにスーツを着てネクタイを着用し、山高帽をかぶっていました。リサールは背後から銃殺されたようです。
サンチャゴ要塞を見学しましたが、リサールが刑されるまで歩かされたときの足跡がずっと残っていました。私は、まさか本物の足跡が残っているはずはないと疑いましたが、ガイド氏の説明は本物だということでした。本当でしょうか?
サンチャゴ要塞は、スペイン統治のときは牢獄、アメリカ統治時代は陸軍本部、日本軍統治のときには憲兵隊本部と牢獄としてつかわれていました。1945年2月、日本の敗戦間近のとき、牢獄内で600人ものフィリピン人やアメリカ人が虐殺されたということです。水牢を見学しましたが、日本軍の残虐な行為を思って、息を呑みました。
モンテンルパ刑務所も見学しました。山下奉文大将や本間正晴中将など、日本軍の将兵を敗戦後に収容したところです。戦後まもなく、渡辺はま子の「モンテンルパの夜は更けて」という歌が流行して有名になりました。私自身は聞いた覚えはありませんが、名前だけ知っています。刑務所の正面はアメリカのホワイトハウスを思わせるようなきれいな建物です。ところが、5000人を収容する、この刑務所内はギャングの支配する恐るべき状況があるそうです。
日本軍の敗戦後、マニラでも日本軍の戦犯を裁く「マニラ法廷」が開かれ、山下大将、本間中将ら80人が処刑されました。
刑務所の近くに世界平和祈念公園があります。ここで処刑された17人の名前が記されていますが、山下大将や本間中将の名前はここにはありません。彼らは別のところで処刑されたからです。
日曜日、久しぶりにちょっとした山歩きをしました。ダイエットに励んでいる最中ですから、しっかり汗をかこうと思って、必要以上に着こんで出かけました。歩いて1時間あまりで山頂につき、上半身裸になって着換え、さっぱりしたところでお弁当をいただきました。といっても、目下、米、パン、めんを絶っていますので、おにぎりはありません。代わりにリンゴ丸かじりです。
春霞ならぬ秋霞の日和りでした。風もなく、爽やかな山頂でしばし遙か彼方に海を見おろし、遠くの山を眺めて浩然の気を養いました。山のあちこちでジョウビタキを見かけました。人を見ると、尻尾をチョンチョンと下げて挨拶する愛嬌者の小鳥です。
往復3時間あまりの山歩きのあと、少し昼寝をとってから、庭にチューリップの球根を植えました。久しぶりにのどかな秋の一日を過ごすことができました。
(1997年11月刊。1900円+税)
2007年12月11日
悪果
著者:黒川博行、出版社:角川書店
警察ハードボイルドです。読みはじめたら、その後の展開がどうなるのか、目が離せない思いで、一心不乱に読みふけってしまいました。
ここではストーリーを展開するわけにはいきませんので、この本に書かれている警察の実情を紹介します。どこまで本当なのでしょうか?
暴犯係の刑事はヤクザの犯罪を取り締まるのが仕事であり、どれだけの情報をもっているかでその手腕が分かる。日頃から組事務所に顔を出して様子をうかがい、ときには個人的な相談に乗って情報を拾う。組員とのつきあいにどこで一線を引くかは各人の裁量に任されている。
暴犯係の刑事は、つかんだ情報をめったなことでは他にもらさない。刑事に情報開示は無縁。自分なりに裏づけをとって、これはいけると確信したときに、はじめて口を開く。そういう縄張根性と、手柄をひとり占めしようとする意思があってこその刑事稼業だ。
刑事は情報が命であり、相手が上司であれ同僚であれ、不用意にたれ流していたら自分の首を絞めることになる。情報は独占してこそ値打ちがあり、もちネタが多ければ多いほど、この世界ではうまく立ちまわれる。
ヤクザと飲み食いするのも仕事のうち。勘定はもちろんヤクザもち。こちらが弱みを見せればこそ、向こうもスキを見せる。それがマル暴担の刑事の度量だ。
ひとりで組事務所に出入りしたり、ひとりで内偵捜査をしたがるマル暴担当の刑事は、ヤクザに取りこまれていることが多い。
県警の監察の役目は警察官の犯罪や不正を摘発することではなく、いかにしてその犯罪を隠蔽するかにある。とりわけ保安や暴犯担当の長い刑事は女や博打や組筋とのつきあいで身をもち崩すことが多く、定年まで勤めあげる刑事はほかの部署に比べて圧倒的に少ない。優秀なマル暴担ほど、途中でドロップアウトする。
警察はヤクザよりひどい。ヤクザの守り料は定額で、それ以上は要求しないし、払えば守ってくれる。だが、警察は守り料をとらないかわりに、しょっちゅうタダで遊んでいくし、マナーが最悪だから女の子も嫌がる。おまけに盆暮れの挨拶、異動時の餞別、各署対抗の武道大会のご祝儀なども要求され、際限なくお金を払わされる。もし払わないと営業停止になるので、いいなりになるしかない。
これは風俗店の経営者の言葉です。
マル暴担という利権を手にしながら気の利いたシノギのひとつも見つけられないような奴は出世する見込みがない。たとえばマンションころがし。マル暴担の刑事が第三者名義でヤクザが入居しているマンションを競売などで安く買う。そして暴対法の中止命令などをかけてヤクザを追い出し、マンションの値が上がったところで転売する。
保安係、風紀係は最高の利権だ。飲食業や風俗業に対する許認可権と取締権の両方をもち、おのれの胸三寸でどうにでもできる。業者からの接待攻勢はひきもきらず、飲み食いはもちろん、ゴルフコンペ、温泉旅行と、次々にお座敷がかかって身体の空くヒマがない。
元マル暴担はヤクザよけになるからツブシがきく。金融、保険、流通といった民間企業の顧問を5、6社もすれば、それで食っていける。
警察官には三とおりある。ごますりの点取り虫と、まじめなだけのボンクラと、ほんまもんの捜査ができる本物の刑事だ。
署長賞や部長賞や本部長賞といった褒賞をいくら受けたところで、巡査が巡査部長に昇進するわけではない。昇任試験を受けて合格しない限り、巡査は永遠に巡査のまま。警察という絶対の階級社会の中ではまじめに働く人間が損をし、試験に長けた要領のいいやつが得をする。
警察官は、試験にとおって星の数を増やしたらうまい汁が吸える。妙な使命感や正義感は出世の妨げだ。
日比谷公園を歩いてきました。見事に黄金色に色づいた銀杏の木から風に吹かれて大量の黄金の葉っぱが落ち、まるで黄金の大雨が降っているような夢幻の光景でした。師走も半ば近くになり、気ぜわしさを感じます。
(2007年9月刊。1800円+税)
2007年12月10日
古代メソアメリカ文明
アメリカ
著者:青山和夫、出版社:講談社選書メチエ
アメリカ大陸を最初に「発見」したのは、いうまでもなくコロンブス一行ではない。最初のアメリカ人は、モンゴロイドの先住民たちであった。彼らは、今から1万2000年以上前の氷河期にベーリング海峡が陸つづきになったころ、アジア大陸から南北1000キロに及ぶ広大な陸橋ベーリンジアをこえて、無人のアメリカ大陸に到達した。モンゴロイドの先住民たちは、1万年以上にわたって生活を営みつづけていた。
チョコレートの原料のカカオは、メソアメリカの先住民が栽培化した。ジャガイモは南米で最初に栽培された。メソアメリカ原産のトウモロコシは、古代から先住民たちの主食である。古代メソアメリカでは、タバコは単なる嗜好品ではなく、重要な儀礼用植物であり、主として王族・貴族のあいだで、宗教儀礼を清め、儀礼的な病気治療にもちいられた。
日本の秋の代名詞であるコスモス、クリスマスに人気のポインセチア、ダリア、マリーゴールドなども、みなメソアメリカ原産の花である。
日本人と同じモンゴロイドである先住民が、コロンブス以前に「四大文明」をはじめとする旧大陸と交流することなく、メソアメリカ古代文明を独自に築き上げた。
古代メソアメリカ文明は、石器を主要利器とした、きわめて洗練された「石器の都市文明」だった。
メソアメリカの人々は、手だけ(十進法)ではなく、手足両方の指をつかって20進法で数字をかぞえたのが特徴。南米のインカ文明は、日本人と同じく十進法だった。ゼロの概念は、旧大陸ではインダス文明、新大陸ではマヤ文明が、それぞれ独自に編み出した。
メソアメリカでは家畜はイヌと七面鳥くらいで、耕したり運んだりする大型家畜はいなかった。すべて人は徒歩だった。牛や馬も利用していない。
マヤの王は、政治指導者であるとともに、国家儀礼では最高位の神官であり、戦時には軍事指揮官でもあった。専業の神官は存在せず、王や貴族が神官の役割を果たした。神聖王であったマヤの王は、先祖・神々と人間の重要な仲介者であり、神々と特別な関係をもつことによって自己の権威・権力を正当化した。
戦争では王がしばしば捕獲・人身供犠にされ、戦争の勝敗は、都市の盛衰に大きく影響した。しかし、一つの王朝が遠い別の王朝を征服して直接統治することはなかった。
古代メソアメリカは政治的に統一されなかった。これは、南米で、インカ帝国が15〜16世紀に中央アンデスを統合したのと対照的だ。16世紀からのスペイン人の侵略によって、古代メソアメリカ文明は破壊された。しかし、その後も影響は今に至るまで残している。
トウモロコシは、乾燥・貯蔵が容易で、その余剰生産は、古代メソアメリカの都市文明をうみ出した原動力の一つとなった。
トウモロコシ、マメ、カボチャはメソアメリカの三大作物である。
鏡はあったが、それは鉱石を磨いたもので冶金ではない。鏡は支配層の威信財だった。
マヤ民族という単一民族は過去も現在も存在しない。共通語の「マヤ語」はなく、30のマヤ諸語が、800万人以上の現代マヤ人によって話されている。
マヤ文字は、漢字かなまじりの日本語とよく似ており、一字で一単語をあらわす表語文字、一字で一音節をあらわす音節文字からなる。マヤ文字は全部で4〜5万あり、60%くらい解読されている。
暦は365日暦がある。古典期マヤ文明は、南北アメリカ大陸で、文字、算術、暦、天文学をもっとも発達させ、ゼロの概念を独自に編み出した究極の石器の都市文明だった。
メキシコ中央高地のテオティワカンは、最盛期の200〜550年には、23.5平方キロの面積に12万5000人〜20万人の人口が密集する、南北アメリカ大陸で最大の都市であり、ローマに匹敵する世界的な大都市として繁栄した。
アステカ人にとって、戦争とは敵を活かしたまま人身供犠のための捕虜として捕らえ、貢納を確保することが一大目的だった。スペイン人のような、敵を無差別に皆殺しにするという概念は存在しなかったのである。
数百人のスペイン軍より最終決戦では20万人に及ぶ敵対先住民の同盟軍によってテノチティトランは陥落させられた。アステカ王国の敗北はここに原因があった。
知らなかったことがたくさんありました。日本人の学者が、この分野でも活躍しているのですね。
(2007年8月刊。1600円+税)
2007年12月 7日
聞き書きフィリピン占領
アジア(フィリピン)
著者:上田敏明、出版社:勁草書房
11月にフィリピンに行きましたので、17年前に初めてフィリピンに行ったときに読もうと思って読んでいなかった本を引っぱり出して読みました。
この本は、今から20年も前にルソン島で日本軍が何をしたのか、聞き出した内容をまとめたものです。
今回、私たちがフィリピンに行ったとき、マニラでバタンガス出身の人に会い、日本軍の蛮行を糾弾されるのではないかとヒヤヒヤしたと語ったガイド氏がいました。この本を読むと、バタンガスに限らず、日本軍がフィリピンの至るところでひどいことをしたことがよく分かります。いえ、ひどいことをしたという表現は上品すぎます。フィリピンの人々に対して残虐このうえない、強姦や大虐殺をしたという事実があるのです。私たちは、同じ日本人として、その事実に目をそむけるわけにはいきません。それは自虐史観というものではありません。事実は事実として受けとめるしかないのです。
バタンガスでの日本軍による大虐殺は日本の敗戦間近の1945年2月のことです。ところが、日本軍が、フィリピンの占領を始める1941年12月からフィリピン人の虐殺をはじめていたのです。
日本軍は支配してすぐに「軍律に関する件」を布告した。これは、要するに、日本軍への反抗を少しでもしたら処刑か重罪に処せられるというもの。それを企図しただけでも処罰されるというわけなので、あってないような要件でした。
マニラに今も残るサンチャゴ要塞を私たちも見学しましたが、ここは日本軍の恐怖政治を象徴する場所でした。憲兵隊の本部が置かれ、スペイン時代につくられた水牢が囚人を溺死させるものとして活用されていました。
日本軍による戦争犯罪のフィリピン人被害者は、東京裁判のとき9万人をこえるとされた。戦後、フィリピンが抗日戦の損害賠償を求めた文書には人員損害として111万人とされている。
フィリピンにスペインがもたらしたのは宗教(キリスト教)、アメリカ人は聖書をもたらした(スペイン人はスペイン語をフィリピン人には教えなかった。フィリピン人は英語によって聖書が読めるようになった)、日本人は鞭打ち(残虐行為)。このように言われるのは悲しいことです。
二度目のフィリピン訪問でした。有名だったスモーキーマウンテンというゴミの山に住む人々はいなくなりましたが、川の上にバラックで住む人々、線路脇のバラックに住む人々、まさしくスラム街以下の人々の存在をマニラ首都圏のあちこちに見かけました。市内の至るところに大きく近代的なショッピングモールがあって、そこも人々であふれているのですが、スラム街に住む人々もきわめて多く、フィリピンの社会構造が安定しているとは、とても思えませんでした。
(1990年3月刊。2200円+税)
半世紀前からの贈物
日本史(現代史)
著者:内田雅敏、出版社:れんが書房新社
50年以上前の1953年(昭和28年)に発行された小学2年生の文集をもとに、当時の子どもたちの生活を再現した本です。私が小学校に上がったのはそれより2年あとになりますが、およそ同じような状況ですので、親近感を抱きながら読みふけりました。
著者は1945年生まれで、いまは東京で弁護士として活躍しています。小学校は愛知県蒲郡町立南部小学校(蒲南。がまなん)です。
かごの中の、じゅうしまつ(十姉妹)はちゅうちゅうないてせまい、かごのなかをとびまわっている、かわいそうだね。
私の家でも同じように十姉妹を飼っていました。鳥籠を買って、私もその世話をしていました。毎朝、水を取りかえ、アワなどのエサをやり、鳥籠のなかの鳥のフンを始末してきれいにしてやりました。小鳥たちが楽しそうに水浴びしているのを、いい気持ちで眺めました。
にわとり
ぼくがおまつりでかったひよこが大きくなってたまごをうんでくれましたが、このごろうまなくなってしまった。
わが家でも鶏小屋をつくって鶏を何羽か飼っていました。私も、そのエサになる雑草をとりに行っていました。丈夫な卵をうんでくれるように、貝殻をこまかく叩いたものもエサとして鶏にやっていました。飼っている鶏を父が絞め殺し、さばく様子を間近で見ていました。卵の生成過程が見事にできているのも見ました。卵の殻が、あとで黄身と白身にかぶさるようになっていく様子もしっかり見て、自然の不思議を実感したことを覚えています。
当時の少年雑誌は、今のような週刊ではなく、月刊。『冒険王』『少年画報』『少年』など。毎月7日の発売日が待ち遠しかった。
私の家でも少年雑誌を一つ購入していたように思います。記憶が定かではありませんが、付録に組立できる工作がついていて、その組立が大きな楽しみでした。恐らく『小学○年生』だったと思います。姫路城を再現するような工作がついていました。ワクワクドキドキする豪華版の付録でした。といっても、前号の予告の写真のほうがすごくて、期待に胸をふくらませて開けてみると、なーんだ、こんなものかとガッカリすることもたびたびでした。
蒲郡市の『広報がまごおり』に1年余にわたって連載したエッセーをもとにした本だということです。護憲派の弁護士として大活躍している著者の原点を知ることのできる好著です。
(2007年10月刊。700円+税)
昆虫がヒトと救う
生き物
著者:赤池 学、出版社:宝島社新書
ひゃあ、そうだったのか、知らなかったー・・・。つい、そんな叫びをあげてしまいました。
ウジ虫が劣悪な衛生環境の中で生きていけるのはなぜなのか?
こんな発想をもったことがありませんでした。ウジ虫は自分のもっている自然免疫を活性化させているから、ひどい環境のなかでも成長できる。その抗菌力はザルコトキシンによる。これは小型タンパク質の一種、ペプチドである。
その殺菌力は協力で、1ミリリットルの体液中、1ミリグラムの1万分の1というわずかな量さえあれば、細菌類を殺すことができる。それでいて、動物の培養細胞には何の悪影響も及ぼさない。つまり、悪い菌だけ殺して必要な細胞は殺さない。
そして、このザルコトキシンは、一度つくられて永久に体内に存在するわけではなく、体が傷つくたびに生成される。この物質から、人間のある種のガンにピンポイントで効果をあらわすものが発見された。うむむ、なんと、なんと、すごい発見です。
次はシルク。シルクはタンパク質で、糸はタンパク質同士が水素結合でくっついてできた集合体。シルクは昆虫の体内にあるときには液体なのに、外に吐き出されたとき一気に美しい糸になる。糸は直径10ミクロンで、長さは1500メートルもつながっている。
このシルクには、カビにくいし、質感を変えておいしくする作用がある。カビの発生を遅くし、味が滑らかになる。ふーん、シルクって光沢があるだけではないのですか・・・。
スズメバチに刺されて死ぬ人が毎年25人ほどいる。それほど猛毒をもつ昆虫である。このスズメバチは巣がないと2〜3日しか生きられない。なぜか?スズメバチは虫などを食べる肉食昆虫なのに、自分で捕ったエサ(肉ダンゴ)を食べることができない。というのは、スズメバチの胸と腹をつなぐ胴がものすごくくびれているため、液体しか通らない。これは、どの方向、どの位置にいる敵に対しても毒針を刺せるよう、自由自在に腹を動かせるためのもの。ところが、その結果、スズメバチは液体流動食しかとれない身体になってしまった。では、そのエサはどうやってとるのか。なんと、幼虫からもらうのです。幼虫は親のスズメバチからもらった肉団子を食べて、大量のアミノ酸ドリンクをつくり、それを親に与える。だから、幼虫がいないと、親は栄養をとることができない。スズメバチの親子は、栄養の交換を通じて、固い絆で結ばれている。
うむむ、これはすごーい。そして、このアミノ酸ドリンクが、スズメバチの高い運動能力をもたらしていたのです。そこに気がつき、着目した学者は偉いですよね。このアミノ酸ドリンクは、ふだん燃えにくい脂肪を燃やして、エネルギーにして運動しているのです。そして、これは運動しなくても脂肪が燃えるということから、運動なしでやせられる夢のダイエット飲料として着目されました。これが有森裕子と高橋尚子が宣伝するVAAMなのです。
いやあ、驚きました。ちっぽけな昆虫たちが、たまに人間を殺してしまったり、嫌われもののウジ虫が実は人間のためにすごく役立つ存在でもあったなんて・・・。ホント、世の中は不思議なことだらけです。
(2007年10月刊。700円+税)
2007年12月 6日
中原中也、悲しみからはじまる
社会
著者:佐々木幹郎、出版社:みすず書房
この10月に山口の湯田温泉に行ってきました。小さな温泉街です。町なかにしゃれた美術館がありました。中原中也美術館です。この本はそこで買いました。私は美術館に行ったときには、DVDを見るようにしています。よくまとまっていますので、便利です。詩人の中原中也は湯田温泉に生まれました。父親は中原医院を開業している、有名な医者でした。期待した息子(長男)が医者にならず詩人になるのを認めなかったそうです。でも、こればかりは仕方のないことですよね。私も長男が弁護士をめざすと言ったときにはうれしく思い、別の道を歩みはじめたときには少し寂しさを感じました。だけど、自分にあった道を歩むのが一番です。父親だからといって私の意見を押しつける気はさらさらありません。
この本を読んで、中原中也の早熟さに驚き、かつ呆れてしまいました。
十代の中学生のとき、中原中也は早々と詩を書く以外にない、眼が覚めたとき詩人である自分がいた、というのです。
中原中也が、かの有名な評論家である小林秀雄と同世代であり、三角関係にあったということも初めて知りました。小林秀雄は、中原中也に魅力と嫌悪を同時に感じたといいます。いわば早熟男が別の早熟男に魅力と嫌悪を感じたということだろうと著者は解説しています。
中原中也は、小林秀雄の批判に対して、「それが早熟の不潔さなのだよ」と言い返しました。なんという言い方でしょうか。さすがは詩人です。私にはとても発想できない言葉のつかい方です。
中原中也は、中学4年生17歳のときに、6歳年上で23歳の女優である長谷川泰子と京都の下宿で同棲生活をはじめます。
うむむ、なんと早熟な・・・。
そして、小林秀雄が親友の恋人(泰子)に惚れてしまい、泰子は小林秀雄と一緒になる道を選ぶのです。中原中也は親友に恋人を奪われ、失恋してしまったわけです。
日本の文芸批評を創始した小林秀雄は、一人の女性と一人の詩人を通して評論家になった。著者はこのように解説しています。ところが、中原中也は小林秀雄との絶交状態をいつのまにか解消して、つきあいを復活させるのです。なんということでしょう。ここらあたりになると、凡人の私の理解をこえます。
この本には中原中也の詩が推敲される過程が原文の写真つきで紹介されています。
中原中也は語勢を大切にした。語勢とは、詩のリズムをあらわす、中原中也らしい表現である。詩の世界では、言葉というものの面白さをどのように引き出すかが、いつも問われる。
汚れちまつた悲しみに
今日も小雪の降りかかる
汚れちまつた悲しみに
今日も風さへ吹きすぎる
たまには声を出して詩を読んでみるのもいいものです。
(2005年9月刊。1300円+税)
2007年12月 5日
借金取りの王子
社会
著者:垣根涼介、出版社:新潮社
団塊世代は、とっくに定年期を迎えています。第二の人生を意気高く迎えて過ごしている人もいるでしょうし、なんとなく鬱々とした思いでその日が過ぎているだけの人も多いことだと思います。会社内でリストラをする側にまわったらどう思うか、リストラされる側になったとき、どんな気持ちなのか、自分にひき寄せながら、身につまされつつ読みすすめていきました。
主人公はリストラする側の会社員です。
嫉妬。出世競争の中に生きる男がもつ、もっとも醜い感情の一つだ。同期の陰口を叩く。ないしは悪意のあるうわさ話を流す。あるいは実際の業務で足を引っ張る。そして相手が出世コースを外れていくまで、それらの行為をあくことなく続ける。ある意味、女の嫉妬より陰湿で始末が悪い。
たいていの会社では派閥抗争があるようです。そして、頼っていた上司がコケたら、部下まで一蓮托生でコケていく。そんなリスクを背負いたくないから、上司に仲人を頼まなくなった。そんな話を聞いたことがあります。ドライな人間関係が好まれるワケです。
出世なんて、しょせんはオセロと同じだ。ある一時の局面では優位になったとしても、ほんのちょっとした油断やミスから、またたく間に盤の目はひっくり返る。勝っていたと思っている状況からひっくり返されるから、より悲惨だ。カッコもつかない。
自分の努力だけでなく、ときの運が必要なのは、多かれ少なかれどんな職業にもあるとは思いますが、気持ちのいいものではありませんよね。
あるサラ金会社の話。支店の雰囲気が悪い理由はいろいろあるが、その最たるものが社内不倫だ。上司が部下に手を出す。既婚者の同僚同士で道ならぬ恋に落ちる。男もそうだが、会社で同等の仕事を任されている女も数字に追われ、絶えず激しいストレスにさらされている。気持ちが徹底的に乾いている。なにかにすがりたくなる。そこに、自分の苦しい状況を何度も救ってくれる相手がいると、それが白馬に乗った、自分のように情けなくない、王子に見える。つい抜き差しならない仲になってしまう。分からないでもない。
社内不倫は、これまた、あらゆる職場で横行しています。私の身近なところでも、いくつか見聞しました。
「おけえらカスだ。人間のクズだ。いいからもう全員死ねよ」
これは、サラ金会社の支店長同士でお互いを罵倒しあう時間にあびせる言葉です。一人の店長について、10分間、他の店長から集中砲火を浴びせられます。相手の欠点を何がなんでも責め立てるのです。
「努力が足りない」
「意識が低い」
「数字の読みが低い」
「部下の指導力が弱い」
「ったくよお。それが年収1000万円以上もらっている人間の働きか。おいっ」
いくら高給とりとはいえ、人間じゃないように責め立てられて生き残る人って、何者なんでしょうね。
小説としても、なかなかに読ませるものとなっていました。
日曜日に、チューリップの球根を庭に植えました。久しく雨が降っていないので、その前後にたっぷり水をかけてやりました。いまエンゼルストランペットの黄色の花と、と白とピンクの花が満艦飾です。もう少し寒くなると霜で全滅してしまいます。師走に入って寒くなったとはいえ、まだ霜がおりるほどではありません。夜になって久しぶりに恵みの雨が降りました。
(2007年9月刊。1500円+税)
2007年12月 4日
魅惑する帝国
ドイツ
著者:田野大輔、出版社:名古屋大学出版会
いやあ実に面白い本でした。知的好奇心をしっかり満足させてくれました。多読していると、こんな素晴らしい本にめぐりあることができます。著者はまだ30代後半の若手学者ですが、その問題関心と背景説明には、何度も、なるほど、なるほど、そうだったのかと、うなずいてしまいました。えっ、たとえばどんなことに魅かれたのか、ですか。
ヒトラーは、スターリンや後世代の毛沢東と違って、その第三帝国が存在した12年のあいだ、彫像がまったくなかったというのです。あれほど絶対的に崇拝され、ほとんど救世主の地位にまで高められたドイツの独裁者の彫像が存在しなかったのはなぜか?
著者はこのように問題を設定し、さまざまな角度からアプローチしていきます。
写真集においては、「総統も笑うことがある」というように、制服を着用していないヒトラーが表情もなごやかで、民衆や子どもたちと気さくに談笑している。
しかし、こうした親密な雰囲気は体制が安定期を迎えた1930年代中頃から次第に後退していき、やがてきまりきった儀礼的賛美へ転化する。とくに戦争がはじまると、ヒトラーは総統本営にひきこもって国民の前に姿をあらわさなくなったため、ますます遠い存在となった。
ヒトラー自身、民衆との結びつきが何よりも重要なことを自覚し、独裁者のような印象を与えないよう十分に注意していた。ヒトラーは、民衆の感情に配慮して、ヒトラー自身も質素な服装を着用し、粗末な食事をとり、酒もタバコものまず、妻もめとらなかった。ヒトラーの趣味は、専制君主の権力誇示とは対象的に、謙虚さや質朴さを美徳として強調するものだった。
ヒトラーは、みずからの生を公開し、親密さという価値を政治の中心にすえることで国民の信頼をかちとった。それは、疎遠でない政治、指導者と大衆が同じ目線に立つ政治であり、見とおしのきかない現代社会にあって、人々に政治参加の感覚を与える一種の「民主的」な政治形態だった。
ヒトラーによる「親密さの専制」は、第三帝国においても市民的価値観が連続性を保っていたこと、それどころか、この価値観こそナチズムの基盤にほかならなかった。むしろ、スターリンのほうが例外的だった。
ヒトラーが生前に描かせた肖像画は、つねに無表情で直立し、表情やポーズの硬さは、彼が総統として象徴的な意味を担っていることを示している。
多くの人々は実物のヒトラーを見てぱっとしない印象しか受けず、公式のイメージとの落差に驚きととまどいを覚えた。ヒトラーの目つきには、どこか生気のないところがあり、それが強い印象を与えた。
ヒトラーによって粛清された突撃隊のリーダーであるレームについても、鋭い指摘があり、目を開かされました。この突撃隊には、かつての共産党支持者が大量に鞍がえして入っていたというのです。あの有名なナチ・デマゴーグのゲッペルスは、闘争期には、共産主義への明かな共感を表明し、「私はプロレタリアートの社会主義を信じる」とさえ述べている。
国民の圧倒的多数を占めながら、長らく政治的公益性、公共性から排除されつづけていた労働者に対して、ナチズムは門戸開放を約束することで、大きな原動力を手にした。
しかし、ナチ党が権力を握ったとき、党指導部の統制に従わず、なおも第二革命を要求する突撃隊の急進主義は、国民全体を総合する「民族共同体」の建設にとっても、もはや障害でしかなかった。
このようにしてレームの粛清は必然だったのです。
さらに、ニュルンベルグで開かれていたナチ党全国大会についての実情紹介と、その分析もまた興味深いものがあります。参加者が50万人に達し、一糸乱れぬ統制とれた行進を写真でみると、いかに当時のドイツ国民がナチス・ヒトラーに心酔し、熱狂していたか、よく分かります。ところが、その内情はびっくりするものがありました。
党大会は会場もプログラムも、それぞれの組織ごとに異なり、全体が一同に会することはなかった。独立王国の寄せ集めだった。 第三帝国は決して一枚岩ではなかった。むしろ、激しい権力闘争にひき裂かれた機構的アナーキーというべきものであった。左翼政党や労働組合は破壊されたが、それ以外の大部分の既成集団、とくに官僚機構、軍部、企業などはナチ党の侵入はほとんどなく、自由裁量を維持しており、圧力集団として機能していた。
人々は概してナチ党全国大会に無関心だった。ニュルンベルグ観光ができるということで参加していた。汽車賃も食事も無料で、こずかいまでもらえた。
行進や演説といった公式行事よりも、いろいろの催し・娯楽が人々を惹きつけていた。
泥酔した党員が乱闘騒ぎをおこしたり、制服姿のまま売春宿に殺到したりする事態があり、主催者を悩ましていた。参加者は楽しいお祭りと受けとめていたのだ。
(2007年6月刊。5600円+税)
2007年12月 3日
ちひろ
社会
著者:松本善明、出版社:新日本出版社
いわさきちひろの絵は、見るたびに心が洗われる気がします。ほのぼのとした絵というより、魂の気高さが幼な子のすずしげな瞳を通じてにじみ出ている、そんな鮮烈な印象が身体を貫きます。私は残念ながら東京にある「ちひろ美術館」にも、長野にある同じく「ちひろ美術館」にも行ったことがありません。でも、近いうちに必ずどちらも行ってみたいと思っています。
この本は、いわさきちひろの夫であった松本善明弁護士がちひろの絵に秘められたものを探るということで紹介したものです。松本弁護士は言わずと知れた日本共産党の元代議士です。テレビに登場したときの、そのソフトで落ち着いた語り口は、いつも安心して、うんうん、そのとおりだよなと思いつつ聞くことができるものでした。
いわさきちひろが肝臓がんで亡くなったのは1974年(昭和49年)8月のことでした。私が弁護士になったのは同じ年の4月です。
著者は、学校で音楽と図画が大の苦手で、中学で音楽の科目がなくなったとたんに平均点が上がったほどだったということです。私は図画のほうは何とか描けて好きだったのですが、音楽はからっきしだめでした。声の出せる音域がとても狭くて、自分で勝手に変調したりして、自分が音痴であることは自覚せざるをえませんでした。年の離れた長姉が私をオルガンの前に立たせて歌唱指導してくれたのですが、私が歌うのを聞いて、「こりゃあ、あかん」という顔をしたのが今も暗い思い出となって残っています。
それはともかくとして、そんな著者の妻に画家がなったのですから、驚きです。
ちひろは不幸な結婚の過去をもっていて、再婚など、とうてい考えることができず、父から結婚を迫られるという環境からぬけ出して生活の転機をつかもうとしていた。
そんなちひろが画家になったきっかけは、日本共産党の宣伝芸術学校への入学だった。
へー、共産党に芸術学校なんてあったのですか、ちっとも知りませんでした。
そのあと『人民新聞』に入り、その編集部でちひろは活動するようになりました。このとき、本名の「知弘」がちひろと書かれるようになったのです。
ちひろの描いた絵に対して、当時の仲間から、ちひろの絵は現実をリアルに描いていない、甘い絵だと批判されました。「子どもはみんなそんなに可愛いだけじゃない。ガキという憎らしいところもあるんだから、ガキのリアルさが必要だ」
この批判に対して、ちひろはキッパリ反論しました。
「自分は、どんな泥だらけの子どもでも、ボロをまとっている子どもでも、夢をもった美しい子どもに見えてしまうのです」
なーるほど、これではすぐに勝負がついてしまいますよね。
著者は、結婚したとき23歳。東大法学部を出て、共産党国会議員団事務局に勤め、議員秘書をしていました。ちひろは、その7歳も年上の30歳でした。結婚式は2人だけで、大枚1000円をはたいて買った花一杯に部屋を飾って、ぶどう酒一本とワイングラス2つだけ。この「花の結婚式」を上條恒彦が歌にしています。
屋根裏の部屋は 暖かかった
二人で遠くを みつめてたんだ
淋しくなんか なかったよ
同じ炎を もやしていたから
なかなかいい歌ですよね。この歌を知らない人は、ぜひCDを探して聞いてみてください。著者は、そのあと共産党の内紛から国会事務局を解任されて失業すると、司法試験を目ざし、すぐに合格して弁護士になります。ちひろから支えられての受験生活を送ったわけです。
ちひろはスポーツウーマンで、もともと運動神経がとても発達していたそうです。プールでも相当のスピードで泳いだとのことです。
いわさきちひろの絵は教科書にもつかわれています。ところが、ちひろの夫が共産党の松本善明代議士であることから、その莫大な印税が日本共産党に入っているんじゃないかと国会で問題にした自民党の代議士がいたそうです。もちろん、そんな事実はありませんでした。それにしてもなんという心の狭い代議士でしょうか。
ちひろの絵を見たあと、表紙の裏にあるちひろのニッコリ笑っている顔を見ると、本当に心がほんのり温まってきます。
(2007年8月刊。1500円+税)
2007年12月28日
兵士・ピースフル
中世史
著者:マイケル・モーパーゴ、出版社:評論社
1914年に始まり、1918年まで続いた第一次世界大戦のなかで実際に起きたことをもとにした叙情あふれる反戦小説です。
小説の前半は、まるで童話の世界へ誘われたかのように、ゆったりと時間が流れ、子どもの目から見た村の生活が描かれていきます。いえ、決してバラ色の生活ではありません。森の中で木を切り倒しているうちに父親は大木の下敷きになって死んでしまいます。すると、住んでいる家から追い出されそうになり、食べるものにも困って、子どもたちは雇主の私有地に入って魚などを盗みとるようなこともせざるをえなくなります。
生まれつき発達の遅れた兄がいます。でも、彼を中心に家庭は平和に楽しくまわっているのです。彼をバカにするような人間とは対決し、決して交際なんかしません。
そんな心の狭い人間とは、私だってつきあいたくありません。
ささやかな幸せに満ちた生活をうち破ることになったのは戦争です。ドイツ軍が攻めてくるというのです。
男たちは、敵に背を向けて逃げ出すのかという問いを投げかけられます。恋人を得て妊娠させたばかりで、戦場なんかへ行きたくもない兄が、ついに戦場へ駆り出されてしまいます。そして軍隊で待ちかまえていたのは、情容赦もない鬼軍曹です。ことごとく対立し、徹底的にしごかれます。
ドイツ軍と対峙する苛酷な戦場で、その鬼軍曹は無謀な突撃を命じます。いま身をさらして突撃しても無為のうちに死ぬだけだ。もう少し待ってからにしようと言うと、上官への抗命罪にかけられました。戦場では戦線逃亡と同じく死刑です。とうとう、本当は勇敢で、リーダーシップのある兄は、死刑に処せられます。なんと不合理なことでしょう。戦争の非情さ、不合理さが、大人になる前の少年兵士の目から惻々と語られます。
第一次大戦のとき、290人以上のイギリス兵士が脱走ないし臆病行為により銃殺刑に処せられた。そのうち2人は見張りのとき居眠りしていたことが理由だった。
この本は、「これ以上、砲弾の音に耐えられない」と銃を置いて歩み去ったところを憲兵に捕まり、臆病行為の罪で銃殺刑になった若いイギリス兵の実話をもとにして書かれています。銃殺するのは、その兵士の所属する部隊の兵士たちです。遺体を埋めることまでやらされます。
『西部戦線、異常なし』の部隊となった「マルヌ会戦」以来、数百万人の戦死者が出たという戦場での出来事です。
戦争とは、日常の一切のものを圧しつぶしてしまう非情かつ不合理なものであることが、じんわり切なく伝わってくる本でした。戦争はある日突然はじまるのではなく、小さなことの積み重ねの行き着く先です。だから、福田首相が財界の後押しを受けて今すすめている、福祉を切り捨てて軍需産業をうるおすなんてことを許してはいけないのです。
福岡の小さな映画館で『サルバドールの朝』というスペイン映画を見ました。フランコ独裁政権下でのスペインでアナーキスト・グループの一員として、銀行強盗を働いていた。ある日、警察の待ち伏せにあい、もみあっていたときに警察官を殺してしまいました。警官殺しは文句なしに死刑。必死の嘆願助命活動もむなしく死刑が執行されてしまいます。それに至るまでの息づまるシーンが展開します。いよいよ執行される寸前、同じ部屋で一緒にいた姉たちは、弟に、「じゃあ、あとで、喫茶店で会おうね」と声をかけて立ち去ります。すぐに弟が処刑されることを知っての言葉です。うむむ、泣けてきます。
(2007年8月刊。1500円+税)
慟哭のハイチ
アメリカ
著者:佐藤文則、出版社:凱風社
1988年から今年(2007年)まで、ハイチを訪れ続けている日本人カメラマンによるハイチ・レポートです。
ハイチ共和国はカリブ海のイスパニョラ島の西側3分の1で、東側はドミニカ共和国。日本の四国の1.5倍の面積です。国土の4分の3が山地だが、森林は5%でしかない。それほど環境破壊がすすんでいる。人口は870万人で、人口の95%が黒人で、残る5%は混血と白人。カトリック教徒が80%で、プロテスタントが16%。しかし、同時にブードゥー教徒が8〜9割いる。日常語はクレオール語でフランス語も通じる。
熱帯性の気候で、平均寿命は52歳。識字率は53%、失業率は60%。1人あたりの国民所得は450アメリカ・ドル。
民主化への希望の星として現れたアリスティドは、1991年に軍のクーデターによって失脚する。しかし、10年後に2期目の大統領に就任した。ところが、2004年2月、反政府武力勢力の反乱によって再び失脚し、ハイチの混乱は2007年も続いている。
ハイチは、世界初の黒人共和国として歴史に名を残す。音楽、絵画など、文化的にも豊かな才能にあふれている。キューバは対岸にある。
ハイチ軍は、いわばギャングの連合体である。高級将校たち個々の利益を背景に、微妙なバランスで成り立っている組織だ。弱みを見せたら、すぐに抹殺される弱肉強食の世界である。
コロンブスが1492年にイスパニョラ島に着いたとき、50万から100万のタイノ・アラワク族が住んでいた。
これほど善良で、しかも従順な人間は全世界のどこにも見あたらない。
スペイン王に対して、コロンブスは、このように報告しています。
1681年に2000人だった黒人奴隷は砂糖の輸出量が増加するにつれて増え、 100年後には50万人に達した。苛酷な労働と待遇のために死亡率は高く、20年ごとに奴隷の総数が入れ替わった。
アメリカは1915年7月に海兵隊300人を派遣してハイチを19年にわたって支配した。
1957年、デュヴァリエが大統領に当選した。デュヴァリエ政権を支えたのは私的軍隊であるトントンマクートである。秘密警察であり、スパイであり、言論、人権弾圧機関でもある。不穏な動きがあると徹底的に弾圧した。犠牲者は3万〜6万人と言われる。
アリスティド派の武装民兵をシメールと呼ぶ。軍隊のように統制されているかのように思うと間違いで、その実態は武装した若者の寄せ集め集団。スラム街をナワバリとするギャング団や戦闘的な政治グループに属する若者たちのこと。教育の機会もなく、職もなく、将来への期待をもてない若者たちが、拳銃をふりまわし、ギャングに憧れるのだ。
アリスティドが最初に失脚した1991年9月のアメリカ大統領はジョージ・ブッシュ、再び失脚した2004年2月は息子のジョージ・W・ブッシュだ。
アメリカ政府は、反米色の濃いアリスティドを「信用できない人物」として、反アリスティド政策をとってきた。キューバやベネズエラに対するアメリカの政策と同じですね。
絶え間ない政権抗争、国際社会の極端なまでの圧力と無関心、そして、その背後にはいつもアメリカの影が漂う。すべてが無力。これがハイチの政治風土である。すべてゼロからの出発を余儀なくされる。いま、ハイチには9000人の国連平和維持部隊が駐留している。日本に居住するハイチ人は十数人、ハイチに居住する日本人は12人。
早く安定した、平和な国になってほしいと思いました。それにしても、こんな危ない国に長く滞在し、日本へ貴重なレポートを送り続けている著者の勇気を称賛します。
(2007年7月刊。2700円+税)
文章のみがき方
人間
著者:辰濃和男、出版社:岩波新書
さすが朝日新聞の「天声人語」を13年間も書いていた人による文章の書き方の教えです。私も身につけたいと思うところが多々ありました。
毎日、書く。私も、こうやって書評を毎日、書いています。事務所で書くことは一切ありません。いつも自宅の今の大きなテーブルに向かって書きます。やはりテーブルは広々としたものがいいのです。参考文献も置けますし、なにより気宇広大です。せせこましい、みみっちい気分では書くのもスケールが小さくなります。いえ、身辺雑記を書くにしても、気分は宇宙的でありたいわけです。
書き抜くこと。私の書評を読んでいただいている方は先刻ご承知のとおり、ほとんどが書き抜きです。だから、もとの本を読んだ気分になれると好評なのです。私は、すべて手で書き写しています。コピーを貼りつけるようなことはしていません(準備書面の方は、いつもあれこれコピーして貼りつけていますが・・・)。
書き抜くと、次のようなメリットがあるそうです。なるほど、と思います。
書き抜くことで、自分の文章の劣った点、たとえば紋切型を使いすぎることに気がつく。うむむ、これはなるほど、と思いました。私もついつい、ありきたりの紋切型になってしまうので、いつも自戒しています。
乱読は楽しい。あの加藤周一がこういったそうです。著者は無条件に賛成と言っています。もちろん、私も同じです。乱読すると、黄金の本にぶちあたることができます。いくつかの本を厳選して精読するのもいいと思いますが、乱読は決してやめられません。
辞書なしに文章を書こうとするのは、車がないのに運転しようというのと同じ。私も、辞書はよく引いています。同じ言葉を2度つかわないように類語を調べるのもモノ書きの義務のひとつなのです。
いい文章を書くために必要なことは、まず書くこと。
作文の秘訣を一言でいうと、自分にしか書けないことを、誰にでも分かる文章で書くこと。これは井上ひさしの言葉です。
なーるほど、そういうことなのでしょうね。私も、私の青春時代に体験した1968年の東大闘争とセツルメント活動をぜひとも世間の皆さんに知ってもらいたくて、本を書き続けています。
漢字が多すぎると、ページ全体が黒っぽくなって読みにくい。
ですから、私が編集者になったときには、極力、漢字を減らして黒っぽくない紙面をめざします。
流れのいい文章は、?平明そして明晰であること、?こころよいリズムがあること、?いきいきとしていること、?主題がはっきりしていること、である。
文章修業は落語が役に立つ。二葉亭四迷が言文一体を書きはじめたときの先生役は落語だった。夏目漱石にも太宰治の作品にも落語の影響がある。そうなんですか、知りませんでした。山田洋次監督にも落語の影響がありますよね。
動詞をもっと使いたい。うひゃあ、動詞ですか・・・。どうして、でしょう、なんて下手なダジャレはやめておきます。
最後にリンカーンの言葉が誤って紹介されているという指摘に驚きました。リンカーンの演説は
「人民を、人民が、人民のため」と訳する方が正しい。つまり、「人民の」ではなく、「人民を」と訳したほうが正しいというのです。
人民が人民を統治するというのが主権在民の思想であるというのです。そう言われたら、そうですよね。
(2007年7月刊。780円+税)
となりに脱走兵がいた時代
日本史(現代史)
著者:関谷 滋、出版社:思想の科学社
ベトナム戦争があっていた時代の日本です。始まりは1967年10月。えっ、私が東京で寮生活を始めた年のことではありませんか。もちろん、私もベトナム戦争反対の集会やデモに何度となく参加しました。夜遅い銀座で、大勢の人々と一緒に手をつないでフランス・デモをしたときの感激は今も覚えています。銀座の大通りを、デモ隊が完全に埋め尽くしていました。警察官も手を出すことができないほどの人数でした。もちろん、機動隊はいましたが、国会周辺と霞ヶ関あたりまでで、銀座にまでは手がまわらなかったのです。
ベトナム戦争に反対する市民の会(ベ平連)は、その一部にアメリカ軍の脱走兵の日本国外逃亡を助ける活動をしていました。私は後になって、新聞報道で知りました。これには、東大生なども関わっていたようです。有名な知識人が何人も隠れ家を提供しています。あれから40年たって、その全貌が少しずつ明らかにされています。この2段組みで 600頁をこす大部な本は、大変貴重な歴史的記録です。
ベトナム脱走米兵は、私と同じ世代です。「イントレピッドの4人」として有名なアメリカ脱走兵は、1947年と1948年生まれです。50万人以上のアメリカの青年がベトナムへ送られて5万8000人ものアメリカ兵ベトナムで死亡しました。もちろん、アメリカ軍によって殺されたベトナム人はケタが2つほど違います。
ベトナム反戦のアメリカ脱走兵を助けたベ平連の幹部としてマスコミに登場したのは、小田実、開高健、鶴見俊輔、日高六郎です。いずれも有名な知識人です。
アメリカ海軍の航空母艦「イントレピッド」から脱走してきたアメリカ兵4人は横浜港からソ連船バイカル号に乗って、日本を脱出した。そして、ソ連を出て、スウェーデンに亡命することができた。
脱走兵は、決して品行方正な英雄ではなかった。いろいろ手を焼かせた脱走兵が何人もいた。だから、世話をした人たちはなかなか大変だったようです。
日本人アメリカ兵も脱走したきた。日本人もベトナムで戦死している。1967年4月20日、LSTの乗組員(50歳)が銃撃されて死亡した。
脱走米兵の逃亡を支援する組織を解明するため、アメリカ軍はスパイを潜入させます。いかにも怪しい脱走兵なのですが、疑いはじめたらキリがないので、彼を信じて逃亡の手助けをしていきます。その息詰まる様子が再現されています。釧路からソ連へ船で渡るコースだったのですが、スパイがたれこみ、脱走米兵は結局、逮捕されてしまいました。ジャテックは、そこから、苦闘の道を歩むことになります。
当時30歳前後のサラリーマンから毎月500円のカンパを集めるのは、かなり大変なことだった。今なら1万円にでも相当する金額でしょうか・・・。
ジャテックに関わっていた小田実は、この本の座談会で次のように発言しています。
「全共闘運動を勲章にするだけで、何もしない連中がそこらへんに一杯いるじゃない。現在、どうしているか、現在にどうつながるか、それが問題だ」
なるほど、そのとおりです。私は全共闘と関わりがないどころか、その反対でがんばっていましたが、今の9条をめぐる政治情勢をどう考え、どのようにしたらよいのか、小さな声であっても、上げていきたいと考え、少しずつ、やっています。
(1998年5月刊。5700円+税)
マチベンのリーガルアイ
司法
著者:河田英正、出版社:文藝春秋
私と同じ団塊世代の弁護士です。岡山で弁護士会長をつとめ、法科大学(ロースクール)で教え、消費者問題に取り組み、オウム真理教と果敢にたたかいました。還暦を機に、そのブログを本にしたものです。毎日のエネルギッシュで地道な活動に触れ、頭の下がる思いです。
刑事事件で、裁判官に対して「寛大な処分をお願いする」と言ってしまったことを後悔します。いつもは言わない言葉だというのです。ええーっ、私は、よく使いますが・・・。
判決は裁判官にお願いして出してもらうものではない。法の見地から適正妥当な判決がなされるべきものであり、弁護人はその判決はどうあるべきか、被告人側からみた意見を主張すべきなのである。「裁判長さま」とか「判決をたまわりたい」など、卑屈な言い方はやめよう。これには私もまったく同感です。
「上申書」という書面もおかしいですよね。「お上」に恐る恐るモノ申すということでしょう。冗談に「お上(かみ)」と言うのは許せますが、本気で言ってはいけません。国民が主権者であり、主人公なのです。裁判官も公務員の一人として、公僕にすぎません。
天衣無縫とは天女の羽衣のように純粋に自然な流れのこと。私は知りませんでした。
あちこちの裁判所を駆けめぐるため、昼食はコンビニでおむすびを買って運転しながらほおばることもある。もう少し時間があるときは、回転寿司やセルフのうどん店に立ち寄る。えっ、セルフのうどん店って、何のことですか?いずれも待ち時間ゼロで、すぐ食べられるからです。私は、最近ダイエットにはげんでいますので、昼食を抜いたこともあります。お茶で我慢しました。昼はおかずだけにしています。パンもパスタもやめています。
クレサラ事件、つまり、たくさんの借金をかかえた人の相談に乗るのは疲れる。このように書かれています。実際そのとおりです。この本を読むと、弁護士の仕事って気苦労が多く、疲れてしまうものだということがよく分かります。著者は夜7時から示談交渉したり、土曜も日曜も相談に乗ったりして、気の休まる暇がないようです。私は夜に人と会うのはしていませんし、土・日は完全に事務所を閉めて休み、示談交渉もお断りしています。
2歳ほどの子どもを連れてやって来た借金の相談。終わったとき、その子どもは「どうもすみません」とはっきり言って頭を下げた。親のいつもの仕草をまねたのだ。このくだりを読んで、悲しい思いをしました。子どもが、いつのまにかサラ金の取り立てに対して親の言う言葉と態度を覚えてしまったのです。
坂本弁護士一家がオウム真理教(現アーレフ)に殺される3日前、著者の前に上祐史浩と青山弁護士がやって来た。著者が「オウムはカルトである」とコメントしたことの撤回を求めてのこと。1989年11月1日、上祐は著者に対して「おれは優秀だ。優秀なおれが洗脳なんかされるはずがない」と言い切ったとのこと。なんと傲慢なモノ言いでしょう。オウム真理教は坂本弁護士一家を殺害しておいて、ずっと否認していたのですから、許せません。
いかにも誠実な著者の人柄がにじみ出ている本でした。読み終わって爽やかな気分に浸ることができました。ただ、表紙の絵がちょっと厳しすぎる表情なのには違和感があります。私の知る著者はもっと柔和な印象なのですが・・・。
(2007年12月刊。1429円+税)
株式会社ロシア
ロシア
著者:栢 俊彦、出版社:日本経済新聞出版社
プーチン大統領の支配するロシアから目を離すことはできません。
ロシアの経済成長を支えているのは、原油高を背景とする個人消費と投資の拡大である。
新生ロシア政府は、1992年、国営企業の民営化にあたって、バウチャー方式という手法を採用した。政府が国民一人一人に一定金額のバウチャー(民営化証券)を無料配布し、国民はこれをつかって民営化企業の株式を取得できるとした。
当初の民営化政策が一段落した1994年から、金銭による民営化が始まった。1995年、それまでとまったく違うタイプの民営化が実施された。後に「担保オークション方式」と呼ばれるトリッキーな手法である。これによって、資源産業を中心とする巨大な資産が一部の資本家に移管された。
ユーコス事件は、現代ロシア最大の疑獄事件である。それは、1990年代前半の民営化以降続いた国家資産の争奪戦が行き着いた結果であり、エリツィン時代に台頭した支配勢力(新興財閥=オリガルヒ)がロシアの伝統的権力機関に屈するプロセスであった。国内の欧米派勢力(とくにユダヤ人)とロシア派勢力との路線対立が、ロシア派勢力の逆転勝利で決着をみたということができる。
ロシアの権力機関内では、このユーコス事件を機に国益第一主義が確立し、1992年以降に欧米諸国が敷いたオービット(軌道)からロシアは離脱しはじめた。
ユーコスは2004年に解体され、ホドルコフスキーは禁錮8年でシベリアに、レベジェフは同じく8年間、北極海に近い監獄に収容された。
ホドルコフスキーは「泥棒貴族」としての出自をロシア国内では拭いきれず、欧米の庇護者をバックにプーチン政権を強引に押さえこもうとしたのがつまづきの始まりだった。ブッシュ政権に気に入られてからは自信過剰に陥り、プーチン政権との衝突を避けられないものとした。
ロシアの大企業が資源系を中心に、政治と深く結びつきながら発展してきたのに対し、中小企業は逆に政府に忘れ去られ、自力で生き残ってきた。それだけに、成長している中小企業の経営者は強烈な個性を持っている。
中小企業の経営者の成長がロシアの民主主義の基礎を生み出しつつある。ロシアの将来は、中小企業の発展が握っている。
ここで紹介されているいくつかのロシアの中小企業が日本の経営論を学び、生かしながら発展しているというのは、日本人の書いた本だからなのでしょうか・・・?
統一ロシアにみられる単独与党のモデルは日本の自民党である。かなり長いあいだ、大統領府内で自民党のモデルを研究した。党派性と安定性の結合がもっとも重要だ。
1990年代以降、ロシア社会では年齢層ごとに意識の断層が生じた。ソ連崩壊時に 10代後半に達し、コムソモールの教育を受けた人と、まだその年齢に達していなかった人では意識は大きく異なる。現在30歳以下の若者は社会主義についての意識はほとんどなく、市場経済の社会を前提として受け入れている。ましてや20歳前後の人生観や価値観となると、おばあちゃんは宇宙人と同じ。何を言っているのか全然分からない、というほど距離がある。
うむむ、なるほど、ロシアにおける世代間の断絶は日本以上でしょうね。
(2007年10月刊。1900円+税)
私たちは、脱走アメリカ兵を越境させた
日本史(現代史)
著者:高橋武智、出版社:作品社
1967年。私が大学生になったのはこの年の4月。ベトナムでアメリカ軍が侵略戦争をしていました。ベトナムが共産化したら、インドシナ半島全体が共産化するので、それを止めるというのがドミノ理論(ドミノ倒しになるのを防ぐというものです)で、それがアメリカ軍のベトナムへの介入の大義名分でした。本当にとんでもない言い草です。ベトナムに派遣されたアメリカ軍は50万人。アメリカ軍の戦死者だけで5万5千人です。アメリカの私と同世代の若者たちが死んでいました。もちろん、ベトナムの人はそれより2桁も多い人々がアメリカ軍に殺されました。もちろん、というのは、近代兵器の粋を尽くしたアメリカ軍が無差別にベトナムの人々を殺しまくった結果がそうだったという意味です。アメリカ軍のなかにも嫌気をさして脱走する兵士が相次ぎました。そこまでの勇気のない兵士はアルコールと麻薬におぼれました。
この本は、アメリカ軍から脱走した兵士を日本人グループが国外逃亡に手を貸していた事実を明らかにしています。もちろん逮捕されることを覚悟のうえです。
ベ平連が誕生したのは1965年。解散したのは1973年だった。
アメリカ軍脱走兵士を国外へ逃亡させるための組織、ジャテックに脱走兵を装ってスパイが潜入してきた。海のCIAの別名をもつ海軍犯罪調査局(NCIS)の特別捜査官だったという。
それまでは北海道から海路、ソ連へ脱出させていた。しかし、ソ連が断った。そこで別のルートを開拓するためにヨーロッパに飛んだ。その苦労話がこの本のメインです。
いろんな人に会い脱出路を探ってたどり着いたのがパスポートの偽造。本物のスタンプに似せたものをどうやってつくるかという点をプロに教わった。完璧すぎるものをつくらないこと。インクをつけたペンで、それらしく点を打っていけばいいだけ。適当に歪みをつける。うーん、そうなんですか・・・。驚きました。
脱走兵を日本国内でかくまったとき協力してくれたのが知識人たちです。中野重治、日高六郎などの名前が出てきます。軽井沢の別荘を借りたりして過ごさせました。2年も日本国内に潜伏していたアメリカ人脱走兵がいたというのですから、たいしたものです。いえ、本人も辛抱したでしょうけど、それを支えたジャテックも偉いです。
いよいよ大阪空港から他人のパスポートで出国させます。ハラハラドキドキです。無事にパリのオルリー空港に到着。
アメリカでは、元脱走兵に対して今も公然とした嫌がらせがあっているそうです。クリントンのような兵役忌避者は大統領になれたわけですが・・・。
脱走が、実は、軍隊を内部から掘り崩した空洞化させるのに最大限有効な行為であり、国家からみたら絶対に許し難い行為だから、なのです。
スウェーデンには、そのころ、400人ものアメリカ人脱走兵がいたとのことです。
アメリカ軍の脱走兵を助けたジャテックの活動の全体像を知るためには、『となりに脱走兵がいた時代』(思想の科学社、1998年)が資料集として、よくまとまっています。
この本は、その中の一人が、さらに個人的体験をふまえて、運動の実情を明らかにしたものです。
あれから40年たち、今こそ書き残しておくべきだという思いから書かれた本です。
(2007年11月刊。2400円+税)
神の棄てた裸体
アジア
著者:石井光太、出版社:新潮社
今どきの日本の若者はエライ!つい、このように叫びたくなる本です。こんな危なっかしい現地まで、よくぞ足をふみ入れたものだという思いに駆られる報告がいくつもあります。なにしろ、スラム街に入りこみ、そこで生活をともにしながら底辺の人々の生活をじっくり観察するのです。危険なことは言うまでもありません。世界の現実は依然としてなかなか厳しいものがあることを痛感しました。
バングラデシュの首都ダッカの町には路上生活者がいる。スラムの住人なら、粗末ながらも家族と生活している。路上生活者は孤独のうちに寄せ集まって生活している。
そこには人さらいが暗躍している。子どもを誘拐して、売り飛ばす。男の子なら金持ちの家に売る。労働力として、6歳から8歳の子を外国へ売ることもある。女の子は、売春宿に売る。10歳から13歳になれば1000円から1万円で売れる。それも普通の売春宿ではなく、女を殴ったり、蹴ったりできるような売春宿だ。金持ちが子どもを売買する。しかし、自分の手は汚さない。路上生活者に子どもを誘拐させて、利益だけを得る。
いま、中東では外国人娼婦やホステスが増加している。オイルマネーで潤っていること、欧米より容易にビザが取得できること、イスラムの戒律が厳しくて現地の女性が働けないことなどによる。
ホステスは、ロシア、ルーマニア、ウクライナなどの白人かモロッコ出身の女性だ。白人女性は金髪や青い瞳を武器に、モロッコ人女性はアラビア語が話せるイスラム教徒であることを武器に男の気を引く。白人はモロッコ人を「がめつい詐欺師」、モロッコ人は白人を「でくのぼうの売春婦」と中傷して客を奪いあう。
いま、中東だけで数百万人いや数千万人の出稼ぎ労働者が入っている。アラブ首長国連邦(UAE)では、人口450万人のうちの8割近くが外国人労働者だ。
サウジアラビアも人口の4分の1ほどが外国人労働者だ。レバノンでは家政婦のほとんどが外国人だ。それは、フィリピン、インドネシア、スリランカなど貧しい国の出身者。もっとも犯罪に巻きこまれやすいのがフィリピン人。中東にはフィリピン人が40万人以上も働いている。同じ家政婦でも、インドネシア人やスリランカ人は英語ができないから、アラビア語の習得が早い。フィリピン人は、なまじ英語ができるために金持ちの雇い主と英語で会話をするため、現地社会に溶けこめない。そして、家政婦をまるで奴隷のように扱い、強姦事件や暴行事件にまで発展することがある。
戦争が大勢の男たちを殺し、女たちは生きるために身を売らざるをえなくなる。親を戦争で失い、身寄りのない子どもたちは路上で生活するしかない。大きくなって奴隷のように働かされるか、身を売らされる。戦場体験が人々の心身を狂わせていく。そんな光景が臨場感をもって語られます。勇気ある28歳の日本青年のアジア底辺探訪記でした。その勇気と文才に拍手を送ります。
(2007年9月刊。1500円+税)
脳と心で楽しむ食生活
著者:家森幸男、出版社:NHK生活人新書
世界25ヶ国、61地域をまわって、のべ1万6000人の血液と尿そして食事のサンプルを集めたというのですから、すごいものです。
男女間の平均寿命は8年以上あるが、その差は心筋梗塞にかかる率と関係が深い。だから、大豆や魚を毎日しっかり食べることで寿命をのばすことができる。
楽天的に生きる人は、そうでない人に比べて、心臓死に至る確率は45%しかない。ナンクルナイサーと沖縄では言うそうです。なんとかなるさの精神が大切なんです。
脳梗塞が起こりやすくなったのは、高脂血症や糖尿病が増えたため。
脳卒中と食事との関係を調べるため、100%脳卒中を起こすラットをつくりあげたそうです。そのために5000匹のラットが飼える研究室をつくったというのですから、学者の世界も大変ですよね。5000匹ものラットを飼っている状況を想像すると、ゾクゾクしてきます。
100%脳卒中を起こすラットに食塩を与え続けると、100日以内に確実に脳卒中になる。ところが、一緒に大豆や魚などのたんぱく質を与えておくと、脳卒中にならずに長生きすることができる。
コレステロールは多すぎても問題だが、少なすぎても体に悪影響を及ぼす。
長寿国のグルジアでは、肉はゆでたり蒸したりして脂肪分を除いて食べている。また、塩でなく香辛料をつかう。そして、グルジアでは、とにかくヨーグルトをよく食べる。朝昼は、ドンブリ一杯ほどの量。ヨーグルトは、乳糖が乳酸になっているので、お腹にやさしく、栄養分の吸収が良く、カリウムもとれる。
長寿のマサイ族の食生活は食塩がなかった。そして、ひょうたんに牛の尿とすすを入れたうえで牛乳を注いで、ヨーグルトをつくり、1日に3リットルも飲んでいる。これで、ナトリウムのほかカリウム、カルシウム、マグネシウムもとっている。
さらに、牛の首を刺して血をとり、発酵乳に混ぜて飲む。血を飲んで鉄分を補給し、ビタミンCをとる。マサイ族は食塩をとらないから、その汗がしょっぱくない。ふえーっ、そうなんですか・・・。
ブドウやナッツやザクロにはポリフェノールが含まれているので、身体にいい。
塩分を過剰にとっているチベット人は50代に亡くなるので、60歳以上は少ない。しかも、突然死が多い。これは心筋梗塞が多いということ。
魚のタウリンをわずかとるだけでも、血圧を下げ、脳卒中や心臓死を予防できる。
日本の女性は心臓死やがんによる死亡率が世界一少ないので、全体の死亡率を下げ、長寿になっている。
糖質制限食をなんとか続けています。お米、めん、パスタは、なるべく食べないようにしていますが、知らない店に入って昼食をとろうとするときが困ります。ご飯を全然食べないと不審がられても困りますので、三口ほどは食べることになります。
一ヶ月ほどたち、今、なんとか66キロ台に突入することができています。70キロになろうとしていたことからすると、3キロはやせたことになります。お腹が空きますので、そんなときには緑茶を飲んでごまかします。コーヒーも砂糖とミルク(植物性油のまがいもの)は入れないようにしました。目標の65キロ台になるまで、引き続きがんばるつもりです。
本日が御用納めです。新年は1月7日から始めます。皆さん、どうぞ良いお年をお迎えください。新年が世界と日本の平和にみちた年になりますように・・・。
(2007年9月刊。700円+税)
2007年12月27日
いつまでもデブと思うなよ
著者:岡田斗司夫、出版社:新潮新書
1年で50キロの減量に成功したというのです。すごいことです。写真をみたら、ますますそのすごさが分かります。48歳で体重117キロが67キロになったというのです。ちょうど、今の私の体重になったわけです。私は70キロになりそうでした(胴まわりが2センチも増えてしまいました)ので、減量につとめています。65キロにまで落とすのを目標としています。
絶食したわけではない。脂肪吸引もしていない。スポーツジムにも通っていない。特別のサプリメントも飲んでいない。それで、50キロの減量に成功した。なぜ?
ダイエットをはじめた1年間について、辛いことより楽しい思い出の方が多い。これは負け惜しみではないようです。ダイエットに成功したことにない人には分からないかもしれない。でも、ガンガンやせていくにつれて変わっていく自分。変わっていく周囲の見る目。このうえなく楽しく、エキサイティングな体験だった。
とくに週1キロずつ減りはじめた3ヶ月間の変化は想像を絶した。どんどん体が軽くなっていく。走っても息が切れない。階段を駆け上がれる。まるでスーパーマンにでもなっていく気分だ。若返るとは、こういうことかと感動の毎日だった。
いやあ、すごいですね。ぜひ、私もその感動を味わいたいものです。
成功するダイエットは楽しい。
一つ目、なぜ始めると、注目され、急にもてるようになる。
二つ目、自分に自信がつく。
三つ目、他人からの評価が変わる。「デブがなに言ってるんだ」という反感が消える。
四つ目、自分の人生をコントロールできる。
今は、見た目主義社会である。家柄や学歴より、見た目が重視される。
ダイエットの第一段階、助走は、記録をつけること。朝・昼・晩そしておやつも何を食べたか記録する。体重も毎日のように計る。これだけで、5ヶ月間に10キロも体重が減った。
第二段階は、カロリー計算する。まだカロリー制限しなくていい。
第三段階でカロリー制限する。たとえば、王族のような食事をする。えっ、何?贅沢する。もったいないとは考えない。食べたいものの、真ん中、一番いいところだけ食べて、あとは捨ててしまう。
平均1日1500キロカロリーを実現する。毎日、水を2リットル飲む。そして、低カロリーでおいしく食べられるものをいくつかもっておく。これが勝負だ。
サプリメントの代わりに著者がすすめているが、ミネラル豆乳ダイエット。豆乳200cc、野菜ジュース200ccを混ぜて、朝食がわりに飲む。これを飲むと、不思議に食欲が抑えられるそうです。私も今度ためしたみることにしましょう。
もう少し食べたいな、というところで食べるのをやめる。10分ほどたつと、ちょうど満腹になる。ちょうど満腹というところまで食べてしまうと、10分たつと食べすぎでちょっと苦しくなる。満腹感を出すセンサーは胃袋の上部にあるので、満腹サインは10分ほど遅れて出てくる。
太っている人は、常に頭だけの食欲に忠実に生きている。しかし、身体からの食欲には無頓着だ。スリムな人は、身体の食欲に忠実に生きている。ダイエットをすすめると、食べ物の好みが変わってくる。これは、身体のかすかな欲求を感じているということだ。
そう。食べるときの注意は、身体が求めなくなったら、そこでストップするということ。ひとくち食べるたびに味わい、自分はあとひとくち、本当に食べたいだろうかと感じながら食べるのだ。欲しくなくなったら、食べるのを止めればいい。それでダイエットは完成する。
このダイエットは、人生そのもののコントロールと同じこと。当たり前のことを当たり前に繰り返す。なるほど、なるほど。すごく合理的な発想なのに、すっかり感心してしまいました。
(2007年8月刊。700円+税)