弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2007年9月 5日

なぜ社員はやる気をなくしているか

社会

著者:柴田昌治、出版社:日本経済新聞出版社
 80年代半ばころから、日本の会社では職場の様子が変わっていった。机を並べた同僚どうしの雑談も含めて、対話の機会が減りはじめた。ほとんどの会社で社内行事が少なくなり、アフターファイブのつきあいも激減している。とくに上司が部下をつれて飲みにいく機会が少なくなった。おやじ文化の後退は、明らかに日本的経営の強み(人間関係の濃さを背景とした強み)を損なっている。
 対話の機会が減ったのは、Eメールが普及してきたせいもある。しかし、メールでは伝えられない大切な情報がある。非データ系と呼んでいる情報が、知恵の創造という場面で果たしている役割は非常に大きい。
 今の若い人は、やる仕事が限定されているために、どうしても全体を見る目が育ちにくい。大局観が養われにくいのだ。全体が見えていない人間は余裕をなくす。見えていないから不安になるのだ。
 たしかにシステム化がすすみ、仕事自体ははるかに効率的になってきている。しかし、なぜか楽にはなっていない。アメリカ流の人事管理が一般的になり、請負や人材派遣があたりまえの状況のなかで閉塞感が蔓延し、会社に対するロイヤリティの低さはすでに世界でも最低クラスになっている。
 この本には棒グラフがついていて、日本人の会社への忠誠心や仕事への熱意は10ヶ国のうち最低だとことが示されています。私は腰が抜けるほど驚いてしまいました。会社人間という言葉は、今や死語になってしまったようです。
 日本人は、忠誠心、熱意がまったくないとした人が24%です。これはアメリカ17%、ドイツ18%、イギリス20% を上回ります。また、忠誠心が非常にあるとした人は9%に過ぎず、アメリカ人29%、イギリス人19%、ドイツ人13%よりもはるかに下回ります。いつのまに日本はこうなってしまったのでしょうか。フリーターが横行し、派遣社員や偽装請負が流行するなかで、日本は変質してしまったのですね。御手洗日本経団連会長は、ますますこの傾向を促進することになるでしょう。それでいいとは、私にはとても思えません。
 サラリーマンの美学とは何か。問題や不満があっても、自分ができる範囲のことだけをして、あとは黙って自分で自分を納得させる。不平不満は口にせず、組織を余計に混乱させないのがサラリーマンの美学だと考えているのである。目の前の利益だけを考えるのなら、会社にとってこれほど都合のいい社員はいない。そして、こういう人が多いほど、組織は見かけ上は、問題なく回っていく。
 派遣社員や偽装請負社員が混在していることによる社内の混乱状態について、著者には、もっと問題点を強く指摘してほしいと私は思いました。
 著者はスポンサーシップの効用を強調しています。初めて聞く言葉でした。
 狭義のリーダーシップと、スポンサーシップのもっとも大きな違いは、その部下に対する見方にある。狭義のリーダーシップでは、部下は指示によって自由に動かせる「駒」として認識されている。駒の評価は、指示された中身をどれだけ正確に実践しうるか、という点でなされる。これに対して、スポンサーシップにおける部下は、内発的な動機の有無で考える力、知恵を出しうる力が左右される主体的な存在として認識されている。
 狭義のリーダーシップでは、仕事上の答えをつくっていくのは、必ずリーダーである。これに対して、スポンサーシップでは、リーダーは自分の考えを押しつけるのではなく、部下の知恵を引き出しながら、一緒に答えをつくっていく。事実を大切にし、対話をくり返しながら知恵を生み出していく創造的な時間が、働く喜びを取り戻し、組織に活力をもたらしていく。
 スポンサーシップが機能している組織では、少々バランスは悪くても、「思い」のある人間のもつポテンシャルがまず評価される。こういう組織では、働くということの中に、何の遠慮もなく、自分の頭をフルにつかって答えを考えることが含まれているから、働くことが即、人の成長につながっていく。したがって、仕事にやり甲斐を感じ、仕事に楽しさを取り戻すことができるようになるし、働くことが、その人の幸せにもつながっていく。
 世の中に多い仕事のしかた、つまり、狭義のリーダーシップが幅を利かしている組織における仕事のしかたでは、部下の仕事はどうしてもマンネリ化しやすい。
 弁護士の仕事もマンネリ化しやすいものの一つです。人の顔こそ違っていても、言うことはほとんど同じ。そういう状況は弁護士なら誰でももっていると思います。そこで、ちょっとした創意工夫をふくめて何らかの知恵を出すようにしないと、たちまちマンネリ化して、意欲が著しく減退してしまうのです。これは、自戒の意味で書きました。
 日曜日、ツクツク法師が鳴いているそばで、ナツメの実を収穫しました。50コほどとれましたので、干して果実酒にするつもりです。サボテンがたくさん可愛い子をふやしましたので、地面におろしてやりました。両手で丸めた大きさ以上には大きくならず、子どもをつくったら親は枯れていきます。もう何代目でしょうか。気がつくと、そばに曼珠沙華の仲間の花が咲いています。次々と咲いていたヒマワリも終わりかけです。酔芙蓉はようやくツボミになりました。庭は秋の気配です。
(2007年5月刊。1575円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー