弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2007年8月 1日

生物と無生物のあいだ

著者:福岡伸一、出版社:講談社現代新書
 ニューヨークにあるロックフェラー大学の図書館に野口英世のブロンズ像があるそうです。千円札の肖像画にもなっている立志伝中の人物です。ところが、アメリカでは野口英世はまったく評価されていないというのです。驚きました。
 野口英世の業績としてあげられる梅毒、ポリオ、狂犬病そして黄熱病については、当時こそ賞賛を受けたが、今では間違ったものとして、まったく顧みられていない。野口英世は、むしろ、ヘビイ・ドリンカーそしてプレイボーイとして評判だった。権威あるパトロンが野口の背後にいたため、批判されなかっただけのこと。
 うひゃー、そうだったんですかー・・・。ちっとも知りませんでした。道理で、最近の千円札が軽くフワフワと飛んでいって、すぐなくなってしまうんですね。
 ウィルスは、栄養を摂取することがない。呼吸もしない。もちろん、二酸化炭素を出すことも老廃物を排泄することもない。つまり、一切の代謝を行っていない。ウィルスは結晶化することもできる。鉱物に似た、まぎれもない物質である。
 しかし、ウィルスを単なる物質と一線を画しているのは、ウィルスが自らを増やせるということ。ウィルスは自己複製能力をもっている。ウィルスのこの能力は、タンパク質の甲殻の内部に鎮座する単一の分子に担保されている、核酸=DNAもしくはRNAによる。
 ウィルスは、生物と無生物とのあいだをたゆたう何者かである。もし、生命を「自己を複製するもの」と定義するなら、ウィルスはまぎれもなく生命体である。
 細胞からDNAを取り出すのは簡単なこと。細胞を包んでいる膜をアルカリ溶液で溶かし、上澄み液を中和して塩とアルコールを加えると、試験管内に白い糸状の物質が現れる。これがDNAだ。
 しかし、DNAが運んでいるのは、あくまで情報であって、実際に作用をもたらすのはタンパク質。抗生物質を分解するのは酵素と呼ばれるタンパク質であり、病原性をもたらす毒素や感染に必要な分子も、みなタンパク質である。耐性菌から非耐性菌へ、あるいはS型菌からR型菌へ手渡されているDNAの上には、分解酵素や毒素タンパク質をつくり出すための設計図が書きこまれている。
 DNAが相補的に対構造をとっていると、一方の文字列が決まれば、他方が一義的に決まる。あるいは、2本のDNA鎖のうちどちらかが部分的に失われても、他方をもとに修復することが可能となる。
 DNAラセン構造を明らかにしたとされるワトソンとクリックについて、著者は重大な研究上のルール違反をしたと指摘しています。未発表データをふくむ報告書が実験を通じて重大な発見をしたロザリンド・フランクリン(女性)の知らないうちにライバル研究者の手にわたって、それが世紀の大発見につながったというのです。なるほど、それは問題でしょうね。ただし、フランクリンは、ノーベル賞授与のときには、既に亡くなっていました。
 半年あるいは1年もたてば、分子のレベルでは、人間の身体はすっかり変わってしまっている。かつて身体の一部であった原子や分子は、すでに身体内部には存在しない。
 私たち生命体は、たまたまそこに密度が高まっている分子のゆるい「淀み」でしかない。しかも、それは高速で入れ替わっている。この流れ自体が「生きている」ということであり、常に分子を外部から支えないと、出ていく分子との収支があわなくなる。
 人間の身体は一体何から出来あがっているのか、ふと考えることがあります。電波なんか身体をすっと通り抜けていくのですからね。何の支障もなく、障害を与えることもなしに。これも、考えてみたら、不思議なことですよね。知的関心にこたえる本です。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー