弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2007年7月 3日

赤軍記者、グロースマン

世界(ロシア)

著者:アントニー・ビーヴァー、出版社:白水社
 大変面白い本です。いえ、単に面白い本だというと、顰蹙を買ってしまうでしょう。なにしろ、独ソ戦を、赤軍に従軍した記者として描いたグロースマンの生涯を追いかけて明らかにする内容ですので、ずっしりとした重味があります。戦争の悲惨さ、ユダヤ人迫害の実情を深く知ることのできる本です。
 グロースマンは、ユダヤ人でした。スターリンの圧制下に、幸運にも辛うじて生き延びることができました。きっとグロースマンの書いた記事がソ連の民衆に評価されていることをスターリンも無視できなかったのでしょう。
 独ソ戦の初期、スターリンの判断の誤りにより、ソ連軍は壊滅的な敗北を続けました。50万人ものソ連軍捕虜が出て、ドイツ国防軍から残虐な処遇を受けます。生き残った人々は、今度はスターリンから残酷な扱いを受けることになりました。
 そのソ連軍連敗のまっただ中にグロースマンも従軍していましたから、リアルな描写となるのも当然で、読者の評判となりました。
 グロースマンは、壕内の灯心ランプのもとで、野外で、ベッドに寝ながら、すし詰めの農家で、どんな悪条件のなかでも記事を書く特技を身につけた。ただ、筆は遅かった。
 グロースマンは、スターリングラードの戦いにも従軍しています。
 ドイツ軍は、防御陣地をなるべく居心地よく構築しようとした。それを見て、粗末な待遇に慣れていた赤軍兵士はいつもびっくりしていた。なにしろ、赤軍兵士は、零下35度の酷寒のなか雪の上で寝ていたのです。赤軍兵の多くが最大の執念を燃やしたのは、アルコールまたはその代用品の入手だった。
 スターリングラードでは、赤軍兵士が前線から恐怖のあまり逃亡するのを阻止するため、NKVDとコムソモールの逃亡阻止部隊が活躍した。前線の赤軍兵士は、前方にナチス・ドイツ軍がいて、後方には阻止部隊の銃が待ちかまえるなかで戦争させられた。スターリングラード防衛を補強したのは、非情な軍紀だった。戦闘の5ヶ月間に1万 3500人もの赤軍兵士が処刑された。その大部分は初期のころであり、このころは士気が阻喪した兵士が多かった。脱走を試みた戦友を阻止・殺さなかった兵はすべて共犯とみなされた。銃殺されるか、懲罰大隊へ送られた。それは、実質的に死の宣告にほかならなかった。いつも一番危険な任務を与えられ、攻撃する部隊の戦闘に立って地雷原を通過させられた。懲罰大隊の死者は42万 2700人にのぼる。
 その一方、スターリングラードでは女子高生が大活躍していた。女子高生の操作する高射砲隊はおどろくべき奮戦ぶりを見せ、37の砲座が戦車砲で全部破壊されるまでドイツ第16装甲師団の進撃をくい止めた。
 若い女性衛生兵の勇敢さは、全員の尊敬の的となった。第62軍衛生中隊の隊員の大多数はスターリングラードの高校生か卒業生だった。負傷した若い女性がグロースマンの取材に応じた。
 以前あたしが想像していた戦争は、すべてが燃え、子どもらが泣き、ネコがそこらじゅうを走り回るというものだった。スターリングラードに来てみると、すべてがそのとおりで、ただ、もっと悲惨なものだと分かった。
 ただし、ソ連軍にはペペジェと言われる女性たちがいた。陣中妻のことである。高級将校たちは、看護婦や司令部勤務の通信兵や事務員などの女性兵士をメカケとしていた。
 映画『スターリングラード』は狙撃手ザイツェフが主人公でした。グロースマンも狙撃手ザイツェフを取材しています。しかし、ドイツ軍の狙撃手が「ベルリン狙撃手学校」の指導者だったとか、数日間にわたって狙撃手同士の対決が続いたというのは、まったく宣伝バージョンのフィクションのようです。
 ソ連軍の狙撃手が水を運ぶ兵士を片っ端から射殺するので、飲料水欠乏に悩むドイツ軍は一片のパンで現地住民の子どもを買収し、ヴォルガ川への水汲みに行かせた。狙撃手は理由のいかんを問わず敵に協力する民間人は、たとえ子どもであっても射殺せよとの命令が与えられていた。悲惨な話です。
 ここでは数メートルの移動が通常の野戦の条件下での数キロメートルもの移動に匹敵する。隣の建物に立てこもる敵との距離は20歩ほどしかないこともある。師団司令部は、敵から250メートルの距離にある。各連隊や大隊の指揮所も、肉声で簡単に連絡できる。呼べば聞こえるし、そこからも肉声で大隊に伝達できる。
 スターリングラードの息詰まる戦いが想像できます。
 ソ連兵士は、一般に手足を失ったり歩行不自由になるのを死よりも恐れた。四肢を全部失った将兵はサモワールと呼ばれ、首都でうろつかれては見苦しいという理由で、一斉取締の対象となり、極北に移送された。傷痍軍人に対する戦後のソ連当局の処遇は信じられないほどひどいものだった。
 ユダヤ人のグロースマンは、ナチスによるユダヤ人迫害の事実を当然のことながらニュースとして知らせようとしました。しかし、スターリンがそれを認めませんでした。ユダヤ人が被害者であるという発表は禁じられたのです。これにはウクライナ人がユダヤ人の迫害に一役買っていたという事情もありました。
 1944年になると、赤軍派いつのまにか強大な戦闘マシーンと化していた。ソ連の装甲戦力は、ウラルの彼方から続々と送られてくる戦車で絶えず補充されていた。そして、アメリカから供給される車輌によって、赤軍はドイツ軍をはるかに上まわる機動力を獲得した。アメリカの援助は赤軍の急速な前進と中部ヨーロッパの制圧に大いに貢献した。これは今もロシアの歴史家の認めたがらない史実である。
 ずしりと重たい500頁の大作です。読みごたえがあります。
 著者のアントニー・ビーヴァーの『スターリングラード1942ー1943』、『ベルリン陥落、1945』もあわせて一読をおすすめします。
 ヒトラーとスターリンについて知りたかったら、これらの本は必読だと私は思います。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー