弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2007年6月22日

蒙古襲来

日本史(鎌倉時代)

著者:新井孝重、出版社:吉川弘文館
 現代日本人には、日本が外敵に攻められたときに神風が吹いて助かったと信じている人が少なくありません。しかし、蒙古襲来については、もっと歴史の現実をよく見ておく必要があると思います。
 モンゴル軍の矢には毒が塗ってあり、雨のように無数に射掛けてくる。弓は短弓で飛距離は200メートル、日本の長弓の2倍はあった。そして鉄砲(てつはう)という火薬を包んだ球状の鉄や陶器の炸裂弾を投げつけ、その大音響と煙で神経質な馬をおどろかせた。モンゴル軍の指揮官は高いところにいて、引くときは逃げ太鼓を打ち、押し出すときには攻め鼓を叩いた。指揮官の銅鑼(どら)や鐘の合図で縦横に散開し、密集し後退する軍隊である。日本人の知らない武装・構成・編成・戦略・戦術を駆使するモンゴル軍の、整然とした戦闘展開をまえに、神経を攪乱されてつかいものにならなくなった軍馬と同じように、武士たちはすっかり怖じおののき、戦う気力をうしなった。筥崎(はこざき)八幡宮は日本の武士たちが逃げだしたあと、焼け落ちてしまった。
 第一次モンゴル戦争・文永合戦は実質一日の出来事と考えられてきたが、本当は一週間ほど続いた。そして、モンゴル軍は撤退していった。これは予定されたものとみるべきである。長期占領の用意をしていたという形跡はない。帰還途中に突風に吹かれたことはあった。
 モンゴル軍が日本を狙ったのは、彼らが日本にあると思っていた豊富な金・銀・真珠を手に入れようとしたものだった。
 弘安の再征は、旧南宋の帰順軍隊を減らす目的があった。氾文虎の率いる江南軍10万は、ほとんどが旧南宋の軍隊であった。兵を失業させずにすますのが弘安の再征だった。人々は、スキやクワを持って船に乗った。ほとんどの兵員の実態は軍隊ではなく、農民であり、遠征の目的は兵として戦うというより移住・移民にあった。
 一足先に日本列島に到着した東路軍は、壱岐島沖の海上に浮かんで、ひたすら江南軍の到着を待った。ところが、夏の海上生活は予想をこえて大変だった。蒸し風呂のような船内は、兵士の体力を消耗させ、食料は腐敗、栄養のかたより、兵糧切れ、水事情の悪化がすすみ、ついに大規模な伝染病が艦隊全体にひろがり、死者は3千余人に及んだ。そのうえ、生木をつかって突貫建造した船体が腐ってきていた。
 そこへ、日本列島を縦断する台風が襲った。暴風雨のあとに残った船は、4千あまりのうち200隻たらずでしかなかった。生きて中国大陸に帰ったものは5分の1にすぎなかった。捕虜となったモンゴル軍のうち、モンゴル人と高麗人と漢人は皆殺しにされ、南宋人だけは殺されずに奴隷にされた。日宋貿易以来のなじみがあったからである。
 このように見てくると、決して神風が吹いたから日本は助かったというだけではないということがよく分かります。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー