弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2007年6月 6日

検証、本能寺の変

日本史(中世)

著者:谷口克広、出版社:吉川弘文館
 とても面白い本でした。信長が突然殺された本能寺の変については、陰謀説など諸説いり乱れており、私もずっと関心をもっていろんな本を読んできました。この本は、それら汗牛充棟の本をまとめて、A説、B説などと分類するだけの本かなと、期待せず読みはじめたのです。ところが、読みはじめたとたん、ぐいぐい引きこまれてしまいました。1時間の通勤電車のなかで読み終えることができず、裁判のあい間にも引っぱり出して読みふけり、ようやく帰りの電車で読み終えました。読み終わったのがもったいない感じがするほと読みごたえのある本でした。当時の日記や文書(覚書とか聞書)も、どの程度信頼できるのかを明らかにしていますが、この点もとても説得力がありました。
 信長が安土城を出発したのは、天正10年(1582年)5月29日の早朝のこと。京都に入ったのは、午後4時ころ。
 6月1日、京都の本能寺で、信長は堂上公家(とうしょうくげ)と対面した。まるで皇居が一時的に移ったかのように賑わった。このとき、信長と朝廷とのあいだには、任官の問題(三職推任ーさんしきすいにん)と、暦の問題があった。すなわち、信長は4年前に右大臣と右近衛大将の両官を辞任し、このとき朝廷の官職には何も就いていなかった。また、暦の問題を信長が蒸し返したのは6月1日の当日に日食が起こり、京暦が予測できなかったから。当時、日食のときの日光は汚れとされ、天皇の身体を汚れから遮るため御所を薦で包むのが慣例だった。日食が予測できたということのほうが私には驚きでした。
 6月1日、本能寺には、小姓たちが2〜30人、中間、小者(こもの)、それに女性を入れて100人ほどしかいなかった。信長の馬廻りの人々4〜500人は、京都の方々に分宿していた。
 6月1日の家康は、茶の湯三昧の日だった。朝は今井宗久邸、昼は天王寺屋で津田宗及の茶会、夜も堺奉行松井友閑邸で茶の湯の饗応を受けた。
 信長の長男信忠のいた妙覚寺は本能寺から直線距離で600メートル、道に沿っても1キロしか離れていない。光秀の軍が本能寺を襲ってから、二条御所を陥落させるまで4時間かかった。ほぼ予定どおりだった。光秀は6月5日に安土城に入り、残されていた金銀財宝を気前よく将兵に分け与えた。ところが、光秀が頼みにしていた筒井順慶からは「消極的拒絶」に会った。そして、もう一人の細川藤孝からははっきり拒絶された。
 家康は6月2日の朝、堺を逃げ出した。伊賀越えして、伊勢白子に出た。
 秀吉が変報に接したのは、6月3日の夜半過ぎ、今でいう4日の未明のこと。すぐに毛利方との交渉を成立させた。しかし、さらに2日間、高松(岡山)にとどまった。毛利軍の出方を警戒したのだ。秀吉は6月6日午後2時に高松を出発して沼城に入った。翌7日、大雨のなか、あふれる川も渡って、70キロを駆け抜け、その日の夜に姫路城に着いた。大雨のなか、甲冑をつけての行軍だった。兵の大部分が置いてきぼりを食らい、遅れて姫路城に着いた。そして、2日後の6月9日午前、姫路城を出て、明石に向かい、10日夜に兵庫に着き、11日朝に尼崎に着いた。13日午後4時から山崎の戦いが始まった。
 このような流れを確認したうえで、著者は陰謀説などを批判していきます。胸のすくような論証であり、とても説得力があります。
 朝廷と信長との関係については。両者の協調・融和を示す記事こそあれ、対立というべき緊張した事態をうかがわせる記事は見あたらないとしています。
 足利義昭の関与説については、光秀がすでに零落している義昭を担いだとて、どれだけ味方を糾合する力になったか疑問だとしています。なるほど、そうでしょうね。
 光秀の動機について、精神的疾患が原因だったという説については、
 ときは今 あめが下(した)知る 五月(さつき)かな
という有名な句をふまえて、これは古典の教養がちりばめられた質の高い作品であり、非常に冷静な心境がうかがわれるとしています。ふむふむ、そう言われたら、きっとそうなのでしょうね、としか言いようがありません。
 著者自身の推測は次のようなものです。光秀は67歳と高齢だったというのです。それが本当だとしたら、ちょっとイメージを変える必要がありますよね。その年齢で天下取りの野望を抱くとは、あまり思えませんからね。
 光秀は、このときまでの3年近く、手すきの状態が続いていた。それにもかかわらず、ずっと担当していた四国の長宗我部氏との外交の仕事も実質的に取り上げられてしまった。謀反を起こすまでの光秀は、このように無聊(ぶりょう)をかこつ状態だったのである。信長が四国対策を転換したことは、光秀にとって相当な打撃だった。光秀は乱の当時55歳ではなく、67歳だった。ところが嫡男は、まだわずか13歳。
 自分が追放されたら、息子も含めて家族みなが路頭に迷う。どう考えても、丹波一国はおろか、坂本城ひとつさえ息子に残す方策はなかった。そこで、ついに光秀は決断した。
 本能寺の変をめぐる状況について、一段と認識を深めることができました。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー