弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2007年6月 4日

「虚構」

社会

著者:宮内亮治、出版社:講談社
 ライブドアの内側がのぞける本です。ライブドアは、その最盛期に、グループ全体で6000人の社員をかかえていた。そして、プロ野球進出を表明してから、わずか1年半で命運は尽きてしまった。
 ホリエモンについての描写が面白い。堀江には、生意気さと人見知りが同居していた。胸を張って目を見ながら話すタイプではない。下からのぞきこんでくる印象で、目があえば逸らす。それでいて、図々しい。ともかく話が大きくて、自信満々にしゃべる。これは、まだ東大在学中の23歳のホリエモンに会ったときの初対面の印象です。
 堀江はドライな人間関係を好む。役に立てばつきあうし、立たなければアッサリと切る。ビジネスに感情はもちこまず、判断基準を数字にしぼる。感情に流されない。信賞必罰を貫いた。堀江の経営者としての美点は、情報収集力と発想力と理解力にある。
 堀江には天性の閃(ひらめ)きがあり、先読みができる。だが、読みが早過ぎるうえに、飽きっぽい性格もあって、成熟する前に止めてしまったりする。堀江の情報の確かさと読みの速さは天才的。だけど、速すぎてライブドアの業績には結びつかない。プロ野球進出で名前は売れたが、ライブドアに本業と呼べるほどのものはなかった。
 堀江が変わったのは、ライブドアがニッポン放送の買収を断念し、見返りに1340億円もの現金を手にし、堀江個人も若干の持ち株を売却して140億円近くの現金を得てからのこと。それまでの堀江は、かなりシビアな経営者だった。
 堀江は、市場に常にサプライズを与えなければ気がすまなかった。増収増益を続けつつ、100分割のようなサプライズを市場に与え、かつ上方修正することで成長イメージを鮮明にするのが堀江の戦略だった。でも、そんなアクロバットがいつまでも続くはずはない。
 堀江にはスポーツセンスがなく、スポーツは得意でない。ところが、ライバル視している三木谷が名乗りをあげたため、逃げることができず、トコトン戦うしかなくなった。ただし、ライブドアが敗北したとはいえ、堀江は認知度を高めるなど、むしろ勝利した。
 最盛期のライブドアの会員は1000万人。ライブドアが小泉改革の鬼っ子だというのは事実だ。自民党の武部幹事長は、堀江の手をとり、大きく上にあげて、「我が弟です。我が息子です」と絶叫した。
 ライブドアの軌跡は、実は失敗の連続である。近鉄球団買収も、プロ野球進出も、日本放送買収も、総選挙も、話題を提供した案件は、すべて成就しなかった。しかし、損はしていない。ホリエモンという名は売れ、堀江の虚栄心は満たされ、ライブドアのポータルサイトは活況を呈し、資金調達やM&Aは、非常にやりやすくなった。ただし、ホリエモンの浮上は、足蹴にされた企業や人間の恨みにつながる。殴った人は忘れても、殴られた人は忘れない。
 インターネットの世界は人間性を破壊する金権腐敗を生み出しているんだなと、この本を読みながら思いました。六本木ヒルズあたりの500メートルで昼も夜も行動していたというのです。世界が狭くなって、視野狭窄になってしまったのですね、きっと。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー