弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2007年5月 2日

アフリカにょろり旅

世界(アフリカ)

著者:青山 潤、出版社:講談社
 東大の研究者は、ここまでやります!というのがオビのうたい文句です。東大でなくても同じでしょうか、ともかく学者って、大変な職業だと、つくづく思いました。なにしろウナギを求めて地の涯、海の涯まで、どこまでもどこまでも旅を続けるのですから・・・。たいしたものです。
 一般に川の魚と考えられがちなウナギであるが、実は、はるか2000キロも離れたグアム島付近の海で産卵する降河回遊魚であり、繁殖という生物のもっとも重要なイベントを太平洋のど真ん中で行う立派な海洋生物なのである。
 なんていう、小難しい話は出てきません。ウナギ全18種類を机の上に並べてみたい。ウナギの形態と遺伝子を調べるためには、世界に生息する全種類のウナギの標本を自分で採集するほかない。この本に登場するのは、これを前提としての話です。これが簡単なようで、実は大変なことなんです。
 アフリカ大陸に乗りこむ。マウライ、モザンビーク、ジンバブエの3ヶ国を10数時間で走り抜ける国際路線バスがある。時速100キロ。道の両側には未処理の地雷が埋まっている。検問所の壁には、ライフルや自動小銃からロケット砲まで、さまざまな武器がかかっている。おー、怖いですね。アフリカでは各地で内戦が起きていますからね。
 モザンビーク。気温は52度。体内の血液が沸騰しているかのよう。頭の中がグワングワンと回転する。シャワーから噴き出すのは40度近いお湯。
 湖にボートを浮かべ、また湖岸で釣り糸をたれてウナギを求める。湖岸は実は地雷原だった。なんという幸運。
 ホテルのベッドカバーには、小さな赤いアリがウジャウジャとはいまわっている。
 次に泊まったモーテルにはトイレがない。ドアを出たら、いくらでも空き地があるから好きなところでやりな。でも、あんまり家の近くでしたらだめだよ。
 うーん、なんということ・・・。
 モーテルの近くの人々にウナギ集めを頼む。インチキな宣伝だ。
 皮膚に斑紋をもつウナギを見つけたら1000クワッチャあげる。それ以外だったら 100クワッチャ。架空のウナギに1000クワッチャの値段をつけてみんなをウナギ捕りに巻きこみ、目的のウナギ(ラビアータ)を捕ってもらうという画期的な方法だ。さて、これがうまくいったか。残念ながら、ノー。
 ところが、ふり出し地に戻ったところで、ついに待望のウナギ、ラビアータに遭遇することができた。しかし、喜ぶのはまだ早い。学者の任務は、これを30匹集めること。
 どこの世界にも変わり者はいる。形態にしろ遺伝子にしろ、一匹だけの結果が、本当にその種類を代表しているかどうかは分からない。そのため、ある程度の個体数を集める必要がある。その目安が30個体なのだ。だけど、8匹しか集まらない。でも、もう2ヶ月のアフリカ生活で神経が切れる寸前まで行っていた。だから日本帰国を決断した。
 ニホンウナギは、新月の夜、マリアナの海山で産する。
 これが学者の仮説だ。なんとロマンチックな仮説だろう。しかし、そのロマンを支えているのは血と汗と涙なみだの体験だった。いやー、すごいすごい。あんまりすご過ぎるので、私はとてもアフリカに行く気にはなりません。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー