弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2005年10月11日

アポロとソユーズ

著者:ディヴィッド・スコットとアレクセイ・レオーノフ、出版社:ソニー・マガジンズ
 いったい月世界にアメリカの飛行士たちは本当に着陸し、歩いたのか・・・。それを知りたくて読みました。ソ連の宇宙飛行士だったアレクセイ・レオーノフとアメリカのスコット宇宙飛行士がかわるがわる語っていく形式をとっていますので、当時の米ソの宇宙開発競争の実情がよく分かる本です。
 ソ連のガガーリン少佐が世界初の宇宙飛行に成功したのは1961年4月のことです。
 私は中学生でしたが、人間が宇宙に羽ばたいていったことをすごいことだと感嘆しました。手塚治虫の鉄腕アトムの世界が目の前で現実のものとなった気がしました。
 宇宙飛行士になるテストのひとつに片耳だけ氷水を注ぐというのがあるそうです。片耳が温かく、片耳が冷たい状態になったとき、そのアンバランスに内耳がどう反応するのかを調べるテストです。脳は初めてのことで勝手が分からず、目玉がぎょろぎょろ動き出すのだそうです。いい気分ではないでしょうね・・・。
 宇宙酔いを克服するもっとも有効な対策は、実際に酔ってしまわない程度まで、くり返し頭を揺すぶることです。吐き気をもよおすほどの不快さをレベル4として、レベル2程度までくり返し頭を揺すぶって、身体を適応させるのです。ええっー、いやですね、こんなこと・・・。
 アメリカでもソ連でも、多くの優秀な宇宙飛行士たちが事故にあって死んでいきました。宇宙船内では不具合が続出し、原因不明のまま必死に対応しているうちになんとか地球に帰還できたものの、そこはマイナス30度の世界だったという状況もありました。
 宇宙船内になぜか水があふれ出してくる。無重力では水は落ちない。水はくっつきあって大きな水滴となり、その表面張力でゆっくりとはじけるように宙を漂っている。だから、どこから水漏れしているのかをつきとめるのは至難のわざ。うーん、怖い・・・。
 月に着陸したアメリカ人の宇宙飛行士は12人います。スコット飛行士は7人目です。
 地球人にとってもっとも印象的なことは、月世界の静けさ。空気もなく、風邪も起こらず、月面で動いているのは影だけ。花も草もなく、動物も鳥もいない。自然の息づかいは月面にはまったくない。
 スコット飛行士は、月面のくぼみに、月面到着レースの過程で亡くなった米ソの宇宙飛行士14人の名前を刻んだプレートを埋めました。ほかにも死んだ飛行士が2人いたようですが、それにしても14人(16人)とは多いですよね。
 月面を歩いた12人が一堂に会したことは1回もないそうです。そして、6人のパイロットは、うつ病とアルコールに苦しんだ人、プロの画家になった人、宗教にのめりこんだ3人、上院議員と地質学の研究者を続けた人に分かれた。6人の船長は、事業家兼大学教授(アームストロング)、銀行家、NASA、そして事業家2人になった・・・。
 いや、ともかく私は本当に彼らが月面を歩いたという見える証拠がもっとほしい。そう思ってしまいました。なにしろ、スコット飛行士だけでも月面に3日間もいたというのです。もっとたくさんの写真があれば・・・、と思いました。
 34年も前に月世界におりたち歩いた人類は、今ではそんな高度な技術があったのか不思議に思われるほど、後退してしまった印象があります。それは今回のスペースシャトルの出発と帰還がヒヤヒヤの連続だったことにもとづきます。米ソの宇宙開発競争には、まだまだたくさんのことが隠されている気がしてなりません・・・。
 ところで、私の夏の夜の楽しみは、寝る前にベランダに出て望遠鏡で月の素顔を眺めることです。静かな海とか、月面のクレーターの陰影などを見ていると、はるか彼方にある月世界がとても身近に感じられ、逆に地球上の煩わしい人間関係のしがらみや俗世間のことをしばし忘れることができます。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー