弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2005年4月28日

城のつくり方図典

著者:三浦正幸、出版社:小学館
 お城のつくり方が写真と図解で示されていますので、よく分かります。写真と絵を見ているだけでも楽しい本です。いろいろ勉強になりました。
 城を築くことを城取りといい、縄張とは城の設計をいう。領国が拡大したら、それにともなって居城を変えるのは当然のこと。居城を動かさないような大名の末路は厳しい。武田は滅亡し、毛利も領国の大半を失った。
 本職を儒学としている軍学者たちが実戦を知らないまま城づくりについて観念論を述べているが、それはたいてい机上の空論だった。たとえば、江戸軍学の粋を尽くした福山城(北海道)の縄張は巧妙だった。ところが、明治1年に土方歳三(新選組出身の、あの土方です)に搦手(裏側)から攻められると、わずか1日で落城してしまった。敵は正面からくるものと考え、裏手はまったく無防備だったから。これには笑ってしまいました。
 普請(ふしん)とは石垣とか土居や堀を築くという土木工事のこと、御殿や城門や櫓を建てる建築工事は作事(さくじ)といった。城づくりは土木工事が主体で、建築工事は付属だった。土塀の外側を犬走(いぬばしり)といい、内側は武者走(むしゃばしり)という。水堀から立ち上がる石垣の下には松の胴木が敷いてある。ときどき干上がってしまうところだと、たちまち木材は腐ってしまう。しかし、ずっと水に漬かった状態だと松の木はほとんど腐朽しない。なるほど、そうなんですね・・・。
 熊本城の石垣は、高さの半分以上から反らせている。しかし、城づくりの名人であった藤堂高虎のつくった伊賀上野城は30メートルの高さの石垣が一直線となっている。
 天守に住んだ殿様は織田信長ひとりだけ。豊臣秀吉も徳川家康も天守には住んでいない。天守内部には、かつては畳が敷きつめられていた。名古屋城の天守は2000畳敷きだった・・・。うーん、すごーい・・・! 名古屋城の天守の屋根を飾っていた金鯱は、慶長大判の金貨1940枚(小判にすると1万8千両、純金で215.3キロ)をつかった。えーっ、すごい、すごすぎる・・・。
 天守と櫓(やぐら)の違いは、本丸御殿を見下ろす側に窓があるかどうか。天守は四方に窓を開けていた。多門櫓の多門とは長屋のこと。足軽たちが住んでいた。だから、お城の究極の防衛線だった。
 静岡県の磐田郡水窪町というところに、高根城という中世の山城が復元されているそうです。いかにも戦国時代にできたという、すごく実戦的な山城です。ぜひ一度行ってみたいと思いました。私は安土城にのぼってことがあります。織田信長の発想のスケールの大きさを、現地に立って実感しました。また、一乗谷の朝倉館にも行き、見事に復元された城下町に立って往事を偲びました。岐阜城、姫路城、松山城、松江城、そして大阪城にも行ってみました。あっ、そうそう、函館の五稜郭に行って、全周を歩いたことがあります。今度、島原の乱の原城跡にも行ってみたいと思っています。
 日本全国のお城をよく知るうえで欠かせない本として推薦します。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー