弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2004年3月 1日

商売の原点

著者:鈴木敏文、出版社:講談社
 あとがきを読んで、おおーっとのけぞってしまいました。日頃、モノカキを自称する私にとって衝撃的なことが書かれていました。この本の著者はセブン・イレブンの鈴木敏文氏となっていますが、実際のライターは福岡出身の緒方知行氏です。その緒方氏は視力ゼロに近いので、鈴木氏の講演速記録を読みたいけれど読めない。そこで、大学生のアシスタントに速記録全文を読みあげ録音テープに収録してもらいました。これだけで、実に2年かかったそうです。120分もので80本のテープになりました。それを緒方氏が聞いて、(恐らく)口述し、アシスタントがパソコンに入力していきました。これに、また2年の歳月がかかっています。そうやってできあがったのが、『商売の創造』と、この本の2冊だというのです。さすが、モノカキの世界にも上には上がいると感嘆してしまいました。すごい執念です。
 鈴木氏は毎週毎回、休むことなくセブン・イレブンの最前線に立っているマネージャーに話をし続けてきました。この1300回もの会議の速記録のエッセンスが、2冊の本にぎっしり詰まっています。ですから、面白くないはずがありません。商売人に役立つものであると同時に、私たち弁護士にとっても大いに参考になります。たとえば、弁護士も大増員の時代を迎えていますが、その競争激化をどうとらえるかということです。鈴木氏は次のように語っています。
 当初は、人口2〜3万人に1店舗でないと、売り上げは上がらなかった。いまは人口が急増し、5000人以下でも十分にやっていける。3000人に1店舗でも成り立つ。コンビニ業界でも、競争相手、つまり仲間が増えることは歓迎すべきこと。問題は、そのなかで、どれだけ差別化できるか、ということ。競争するようになって売り上げが半分に減ったというのなら、競争がないとき、基本的なことを手抜きしていた。そこへ比較できる対象が出現したので手抜きがきわだって目立ち、売り上げを減少させてしまった。これが真相だ。
 セブン・イレブンの基本4原則は、品ぞろえ、鮮度管理、クリンリネス(清潔)、フレンドリーサービス。お客様が不要と思っている商品を押しるけるのではなく、提案された商品をお客様が買って、「ああ、買ってよかった」と思えるようなものを、コンビニ側で用意して、すすめていく。
 夏に桃をおいしく食べるには、食べる2〜3時間前に冷蔵庫に入れておくのがコツ。それより長く冷蔵庫に入れっぱなしにしておくと、甘みがどんどん抜けてしまう。
 お客はタンスの中が一杯だから、衣料品をもう買わないということは絶対にありえない。それまで持っているものとは違った、心が動かされるような新しいものを提供すれば、必ずそこに購買意欲が生まれてくる。
 いまの消費は、経済学の分野というより、完全に心理学の分野にある。おもにお客様の心のもち方によって価値決定される時代だ。たとえば、スーパーで羽毛布団を売るとき、1万8000円の商品と5万8000円の商品を並べておくと、5万8000円の方はあまり売れない。ところが、あいだの3万8000円の商品を置くと、5万8000円がよく売れるようになる。1万8000円と5万8000円とではあいだの差が開きすぎているので、どうしても安い方に目が向く。ところが3万8000円の商品をはさむと三者の比較がしやすくなる。お客様はこう考える。1万8000円と3万8000円とではここが違う。3万8000円と5万8000円とでは、ここが違う。だったら、ちょっとくらい高くても、5万8000円の方が買い得ではないか、と。これは、心理学で説明できるもので、経済学では説明できないこと。
 従業員やパートのための教育マニュアルとか教育のためのビデオというのは、まったく不要、有害。教育というのは画一的なマニュアルで示すことはできない。
 さすがと思わせる内容がぎっしり詰まった本です。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー