弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2003年7月 1日

にあんちゃん

著者:安本末子、出版社:西日本新聞社
 7月20日(日)、記録的豪雨のあとの福岡市内はよく晴れていました。昨年に引き続いてフランス語検定試験(準1級)の口頭試験を受け、冷や汗をたっぷりかかされました。頭を冷やすために本屋に寄って手にしたのが、この本です。帰りの電車のなかで読みはじめたのですが、涙が出て止まりませんでした。両親を亡くした4人兄妹。お金がないから学校に弁当をもっていけない。1つのお弁当を兄妹がゆずりあう。お金がないから教科書が買えないので、学校を休まざるをえない。成績優秀のため校長先生に表彰されるのにツギハギだらけの服しかない。働き手の長兄が炭鉱をクビになって下の弟妹は他人の家にお世話になるが、そこでいびられる。
 そんな貧乏な生活なのに、著者は明るさを失いません。10歳の少女の日記とは思えない鋭い文章がいくつも登場して、モノカキを自称する私の心を強くゆさぶります。
 学校さえ行ければ、それでいいのです。楽しみは、学校なのです。私の夢は学校なのです。小学校4年生の女の子が、こんなに学校に行きたかったのです。それなのに、お金がないから、3分の1は休まなくてはいけませんでした。栄養失調のため病気にかかり、それもあって学校を休みます。本当に悲しい現実が目の前に次々と起きてきます。それをじっと兄妹で支えあいながら耐えていく心のあたたかさを感じます。
 電車の外は大雨でした。私の頭の中にも、あたたかい雨が降って、汚れた心をきれいさっぱり洗い流してくれました。すばらしい本に再会して、一日トクした気分でした。

  • URL

裁判官が日本を滅ぼす

著者:門田隆将、出版社:新潮社
 裁判官が間違いだらけ?そんなバカな!
 相場主義、良心の欠落、無罪病、傲岸不遜、常識の欠如。これはオビにあるフレーズです。日本の法廷には、欺瞞と策謀が渦巻き、虚偽が罷り通り、正義さえかえりみられない。
 えっ、ここまでいうの?そんな驚きもあります。本文で紹介されているいくつかの事件については反論の余地も大いにありますが、このような内容の本が新潮社から刊行されて本屋の店頭に並んでいることは、国民の裁判所に対する不満のあらわれとみるべきでしょう。この本が問題にしていることの一つである最高裁事務総局の裁判官が自民党議員にロビー活動していることは厳然たる事実です。卑屈なまでに自民党にすり寄っている実情があります。そこでは司法権の独立を守るというより、自らの狭い権益(既得権ないし特権)を守りたいというものでしかありません。

  • URL

心の傷を見つめて

出版社:新日本出版社
 女性精神科医のレポート。とても勉強になった。いろいろ思いあたるところがあった。
 人間は常に心に葛藤を抱えながら生きていて、いろいろな問題に対して、どうしようかあれこれ悩みながら生きている。そうした悩みを抱えたとき、たとえば夫婦の間に葛藤があっても、成人した人間同士として話し合い、コミュニケーションをとりあって、夫婦自身の問題として解決する。こうした基本線が保たれていれば、親と子の境界線がきっちり守られているため、子どもたちは「家」に安全性を感じられるし、楽に家を出て世の中に巣立つことができる。親の安定した関係を自然に内在化して、安心できる。
 ところが、親が、夫婦間で問題を解決できずに、自分たちの心の中にまで世代の「境界線」を越えて入りこんでしまうと、親子の境界線が複雑に入り乱れて曖昧になったり、破られてしまい、家族の誰とどのように接していいのか分からなくなってしまう。このような家庭を「網の目家族」と呼ぶ。こうした家庭では、子どもが思春期に入るころにいろいろな問題行動を起こしやすい。
 その行為は、家庭内暴力、ひきこもり、薬物乱用、夜遊びなど、さまざまだが、いずれも子どもの発する「こんな家庭は嫌だ」というサイン。うーん、なるほど・・・。

  • URL

大失敗

著者:ジャック・トラウト、出版社:ダイヤモンド社
 失敗した会社から学ぶべきものは大きいとアメリカのビジネス書。たしかに教訓にみちている。ストック・オプション制度が日本でも流行しようとしているが、これは当面の株価をあげることのみを考えるようになり、長い目で見たら会社にとってマイナスだという厳しい見方が紹介されている。なるほどと思った。
 あらゆる人のための、あらゆるものになることを狙えば、何ものでもなくなる。
 コンサルタントは責任を果たさない。それは金持ちから盗む現代のロビン・フットだ。仮にいい仕事をしたとしても、企業にはマイナスの効果しか及ぼさない。MBA資格をもった頭のいいコンサルタントも、カスタマーの心の問題については、ほとんど無知だし、訓練も受けていない。彼らが受けた訓練は、CEOと取締役会の懐に入る方法だ。これは、鉄砲の撃ち方を知らないで戦争に行こうとしているようなもの。

  • URL

人間復興の経済を目指して

出版社:朝日新聞社
 この本は、城山三郎と内橋克人の対談からなっている。内容は難しくなく、すっと胸に入ってくる。私も見たイギリス映画「ブラス!」を紹介しながら、「職なくば人間の尊厳もない。人間労働を市場にゆだねてはならない」と語っている。共感を覚える。団塊の世代である私も会社に就職していたら、今ごろはリストラの対象になって失業に脅えているにちがいない。
 仕事がない、収入もない。そんな生活ほどみじめなものはない。団塊の世代への風あたりが厳しいなか、平然と「リストラ万歳」を叫ぶ風潮に強い疑問を感じる。
 ところで、デンマークは、食料自給率はなんと300%、エネルギー自給率も113%だという。それも半分は風力発電でカバーする計画がある。日本も見習うべきだと思う。

  • URL

Q&A商法施行規則

著:日本経団連、出版社:新日本法規
 貸借対照表などの電磁的記録情報を電磁的方法で提供する措置とは。電子投票制度における議決権措置とは。電子投票制度における議決権行使書面に記録すべき事項とは。貸借対照表や連結計算書類作成上の留意点、などなど。商法施行規則の内容を、商法改正(2001年に3つ商法改正。2002年に商法の抜本改正。2003年4月1日から施行)にともなう商法施行規則がQ&A形式で解説されています。

  • URL

Q&Aマンション建替えの実務

著:マンション建替え研究会、出版社:新日本法規
 一級建築士や再開発プランナーに「よるマンション建替えの円滑化に関する法律」についての実践的な解説書です。
 マンションが老朽化して建替えを迫られているときにどうしたらよいか。法律相談を受けたときに役立ちそうな本です。

  • URL

要件事実原論

著者:並木茂、出版社:悠々社
 ローゼンベルグの『証明責任論』を訳した倉田卓次元判事の同僚裁判官だった著者による要件事実論です。
 私にはとても難しくて、チンプンカンプンでした。実務に役立つというより、学者の議論に加わりたい人向きではないかと思われます。
 私の紹介する最初の本がこんなに難解では、先が思いやられます。

  • URL

応援します、あなたの旅立ち

著者:講談社
 有名な大平光代弁護士は、この本によると、日曜日を除いて、毎日、午前4時から6時まで語学の勉強をしています。英語、韓国語、中国語ができるようです。これからフランス語とイタリア語にも挑戦するそうです。まったく、すごい女性です。
 私も弁護士になって以来のことですが、毎朝、NHKのラジオ講座を聴いてフランス語を勉強しています。おかげで仏検(準一級)の一次試験まで合格するようになりました。出張するときは朝6時に起きて、30分ほどフランス語を勉強することにしています。NHKラジオ講座のCDを聞いて、テキストを書き写すのです。

  • URL

許浚

著者:季恩成、出版社:桐原書店
 韓国で300万部売れた超ベストセラー歴史小説。読んでみて、なるほど面白い。上下2段組の本文500頁で上下2冊。それでも著者の死によって残念ながら未完となっている。秀吉の朝鮮侵略戦争によって李王朝は混乱させられるが、それを乗りこえて医学書をつくっていくところが残念ながら欠落している。しかし、差別される境遇のなかから医学を学んで人々の役に立つ「心医」をめざす苦難の道があますところなく描かれ、心に深い感動を呼び起こす。これがテレビ放映されたら大ヒットするのも当然のこと。
 『商道』(徳間書店)も大変感動的な本だったが、韓国のベストセラーもすごい。これほど深く心を揺り動かされた本は、日本では『沈まぬ太陽』(新潮社)くらいしか思いつかない。

  • URL

弁護始末記

出版社:財務省印刷局
 弁護実務研究会が『時の法令』という雑誌に掲載したものを一冊の本にまとめて出したのが1980年12月のこと。それから22年あまり、ついに30巻をもって最終刊となった。
 私は日弁連に通うたびに地下の本屋で買い求め、むさぼるように読んだ。
 弁護士が具体的な事件をいかに解決していったのか、何を工夫し、どこにぶつかったのか、追体験させてもらうなかで弁護活動のあり方を考えることができた。私は、30巻全部読んだし、関連したシリーズものもかなり読んだが、本当に勉強になった。
 最終刊には、アパートの明け渡し執行記という私にも身近な話から、スイスのオークション会社による16億円の売買代金の回収事件という私には別世界のような話まで9扁の顛末記がのっていて、今回も学ぶところ大だった。多くの若手弁護士に一読をすすめたい。

  • URL

蔓の端々(つるのはしばし)

出版社:講談社文庫
 乙川優三郎の時代小説は、しっとりとした雰囲気で、人生の悲哀をよくよくかみしめ味わうことができます。前に読んだ『霧の橋』もなかなかのものでした。
 この本は、山田洋次監督の映画になった藤沢周平の『たそがれ清兵衛』によく似た雰囲気の話です。藩の上層部の対立抗争に腕のたつ下級武士が巻きこまれ、刺客として暗殺を命じされたりする話です。時代小説といいながら、まるで現代の会社内部の派閥抗争のような様相が描かれ、ぐいぐいと暗闘の舞台にひきずりこまれていきます。
 知らない方がよかったかもしれないけれど、真相をやっぱり知りたい。そんな人間の抑えきれない欲求に悩む主人公の行く末が案じられ、我が身をふりかえります。でも、やっぱり世の中はもっと知りたいというのが私の信条です。

  • URL

こんなにおもしろい弁護士の仕事

出版社:中央経済社
 年間売上1億円という東京の弁護士(千原曜、41期、42歳)による弁護士の実情を紹介した本です。地方の弁護士について、次のような不正確と思われる記述があります。たとえば、大都市の弁護士のように毎日、朝から晩まで働く必要がない。相手方につく弁護士は多くの場合に顔なじみなので、徹底的に追いこむことはしない。
 だから和解成立はスムースで気楽な場合が多い。刺激に乏しい反面、ストレスも少ない。などなど・・・。
 しかし、千原弁護士の裁判所が大企業や官庁など社会的な強者に大変弱いこと、高裁が非常に独善的で好き勝手に訴訟進行しているなどの指摘は、同じ弁護士として大いに共感できます。福岡高裁もひどいものだと私は、いつも嘆いています。
 また、横領事件の多さに千原弁護士は驚いていますが、私も、弁護士になってもっとも驚いたことの一つが、世の中では業務上横領がまさに日常茶飯事だということです。
 この本を読みながら、私たちはもっともっと地方の弁護士にも知的刺激の大きい仕事はあること、地方では人権救済の要請が大都会以上に強いことを学生(法科大学院生)や司法修習生に訴えていかなければいけないと痛感しました。

  • URL

戦争広告代理店

出版社:講談社
 この本の著者・高木徹氏は現在、NHK福岡放送局に勤務中のようです。2000年10月のNHKスペシャル「民族浄化へユーゴ・情報戦の内幕」(私は見ていません)を本にしたものです。
 ユーゴスラビアの内戦について、アメリカの大手PR企業と結びついて情報操作で世論を「セルビア=悪玉」に導いていった過程が手にとるように具体的に暴露されていて、なるほどとうなずいてしまいました。
 「民族浄化」「強制集要所」などの言葉がキャッチコピーとして練りあげられ、写真のキャプションや証人が簡単につくり変えられ、マスコミが踊らされ、またマスコミが狂奔していく様子には、心寒いものがあります。アメリカ軍のイラク占領を支えに自衛隊がイラクに出かけようとしている今、ぜひ、一読をおすすめします。

  • URL

金で買えるアメリカ民主主義

著者:グレッグ・パラスト、出版社:角川書店
 映画「ボウリング・フォー・コロンバイン」(まだ、KBCシネマで上映しています。まだ見ていない人はぜひ見てください)の監督マイケル・ムーアによるアホでマヌケなアメリカ白人」(柏書房)と似たところのある本です。
 ブッシュ大統領が誕生するとき、フロリダ州で得票数のカウント間違いが大問題になりました。しかし、私は、次のようなことは知りませんでした。
 フロリダ州で有罪判決を受けたら、選挙権は永遠に失効してしまう。フロリダ州には前科のある住民が50万人近くいて、彼らには選挙権がない。その半数近くはアフリカ系アメリカ人であり、彼らは民主党の支持層である。
 ほかの州で有罪判決を受け終わった重罪犯で、フロリダ州に移り住んだ人々はフロリダ州で選挙権をもつはずだが、そのような4万人ほどの人々が選挙人登録できなかった。
 ブッシュとゴアの得票差・537票をはるかに上まわる人々が投票できなかった。本当にひどい話です。アメリカの民主主義って、こんなものなんですね。

  • URL

ボノボ

出版社:TBSブリタニカ
 「政治をするサル」(平凡社)という、とても面白い本があります。サルがボスの座をめぐって合従連衡をくり返している様子が描かれています。サルと人間がいかに近い存在か、実感できます。その著者であるファランス・ドゥ・ヴァールによる、写真集みたいな本です。ボノボは、かつてピグミー・チンパンジーと呼ばれたこともありました。今では、ヒトにもっとも近い類人猿として有名です。
 詳しく文字で紹介するのははばかられますが、ともかく、いかにも人間的な生態です。というか、人間はもっとボノボに学んだらいいと強く思います。
 ぜひ一度、手にとって写真と解説文を読んでみてください。

  • URL

日本の刑務所

出版社:岩波書店
 日本の刑務所は、そこに入ると同時に、いかにその者の社会復帰を妨げるかに、すべての施策が向けられているとでも言いたくなるような現状です。
 私も、福岡県弁護士会の会長として昨年3月、福岡刑務所を見学しました。刑務所で働く職員の苦労は本当に大変なことだと察します。しかし、あまりにも閉鎖した社会であってよいのか、疑問に思います。
 現在の受刑者(4万7千人強。ちなみに未決は1万人)の特色は、頻回受刑者(全体の52.5%。5度以上が3割以上)、高齢者(60歳以上が9.3%)、薬物犯罪者(4人に1人)、そして暴力団関係者(4人に1人)が多いということです。
 この本を読んで、いくつか認識しました。
 その1は、欧米では、受刑者にも選挙権があり、刑務所内で不在者投票している。
 その2は、刑務作業について、欧米では一般社会の労働者と同等かそれに近い雇用条件となっている。
 その3は、欧米では第三者機関による監視が一般化しつつある。
 日本の刑務所では、個人的な生活領域がなく、他律的で受動的な生活をするため、主体性が失われ無気力になりがちで、外部から隔絶した特殊な刑務所社会に順応していくことが社会復帰の妨げとなっています。

  • URL

ザ・エクセレントカンパニー

著者:高杉良、出版社:毎日新聞社
 カップ麺のマルチャンがアメリカ進出に成功する過程が小説として描かれています。日本企業がアメリカに定着しようとするときに、労使関係でどんな苦労があるのか、市場を開拓するために求められるものは何かが具体的に示されていて、勉強になります。
 トヨタやソニーだけがエクセレントではない、という帯の言葉にうなずかされます。
 それにしても「社員に優しい日本型経営がアメリカ合衆国を征す」というのは本当だろうか、とも思いました。工場にアメリカの組合活動家がオルグに入ってきて組合を結成しようとするのを、アメリカの弁護士の指導も受けながら見事に阻止した話が紹介されています。ここでは労働組合は企業の発展を阻害する悪としか描かれていません。
 日本の企業内組合が平和問題などにあまり目を向けなくなっている状況を憂えているものの1人として、労働組合すらつくらせないという企業であって本当によいのでしょうか・・・。いろいろ考えさせられました。

  • URL

触法精神障害者の処遇と精神医療の改善

出版社:明石書店
 この本は、福岡県弁護士会の精神保健委員会がシンポジウムや夏合宿など研究成果をまとめたものです。私も福岡県弁護士会の会長として夏合宿に参加していましたので、その感想が9行ほど載っています。
 日本の精神障害者は204万人いると言われるなかで、精神科の病院に33万人が入院し、うち医療保護入院が18万います。5年を超える長期入院が15万人となっています。
 殺人罪についてみると、一般犯罪者の再犯率は28%に対して、精神障害者は6.8%。放火は、一般犯罪者が34.6%に対して精神障害者は9.4%。つまり、触法精神障害者あるいは重大な犯罪行為をした精神障害者の人が、一般犯罪者に比べてより棄権であるとは言えません。今回の法案の問題点の一つは「再犯の恐れ」の有無を医療機関が判断することになっていることです。

  • URL

人体市場

出版社:岩波書店
 人体ブローカーは儲かるビジネスだ。現代の状況は、19世紀の「死体泥棒」を思いおこさせる。この本を読むと、人間の身体(部品)が商品として売買されている、おぞましい実情を知ることができる。
 アメリカでは、人体をめぐるビジネスは1300の企業と170億ドルの資本を擁するバイオテクノロジー産業の一部として急成長を遂げている。
 現在、アメリカ国防省では、すべての軍所属者に遺伝子の検査を義務づけ、血液を採取している。軍の血液試料保有数は350万以上になっている。毎年生まれる新生児400万人の血液試料を用いた遺伝子の集団検診プログラムが試行されている。50州すべてにおいて、犯罪者には司法DNA鑑定用の血液提供が義務づけられている。
 本人も知らないうちに、人間の身体が丸ごと管理され、商品化されている。恐ろしい世の中だ。

  • URL

司法改革への警鐘

出版社:信山社
 アメリカには今、200万人をこえる囚人がいる。1991年には122万人、1999年に193万人だった。しかも、20年以上の終身刑が27万人、死刑囚が3335人いる。1997年から1999年1月までに500人が処刑され、1930年から1998年までの処刑者は4359人。
 囚人の87%は44歳以下。18歳から44歳までの人口の5%が刑罰法規の監視下にある。1999年に刑罰法規の監視下にある620万人のうち520万人が男性。
 アメリカでは重罪宣告を受けて選挙権を失った人が390万人いるが、そのうち140万人がアフリカ系アメリカ人の男性。
 カリフォルニア州には7000人の囚人を収容する刑務所があり、さらに2万人収容の巨大刑務所を建設しようとしている。刑務所だけを専門に建設する会社が100社以上あり、年間40〜60億ドルの売上高。
 民間刑務所に収容されている囚人が8万5000人いる。1987年には3000人だった。今後10年間で36万人になる見込み。全米にある3400の地方軽罪刑務所には10万人の人々が職員として働いており、この業界で使われる金額は年650億ドル。そこに目をつけた広告があり、専門の建設業者はアメリカでもっとも有望な投資対象となっている。今後ますます伸びる業界だと見られている。
 また、民間企業は囚人労働を利用している。新しい巨大刑務所は、その中に数千エーカーという工場群を建設中。
 この本は、アメリカにおける恐るべき刑務所ビジネスの内情を紹介しています。一読の価値があります。ぜひ手にとってお読みください。

  • URL

日米経営比較

出版社:大学教育出版
 著者は私より7歳年長で、早稲田大学を卒業して神戸製鋼所に入り、32年間のサラリーマン稼業(ニューヨークとメキシコ駐在員)から神戸大学教授に転身した人です。
 この本には、その長いキャリアをふまえた重みがありますので、少し紹介します。
 アメリカ企業の最大の弱点はヒューマン・ファクターにある。アメリカの会社は、たしかに人間に優しくないGEが年間10億ドルも従業員の生涯学習に投資し、雇用は保障しないが転職適応力は保障するという考えがうかがえる。
 日本の会社は600万社。1990年代の初めは毎年30万ほどの会社が設立されていたが、1998年には14万社に減った。1994年には廃業率が開業率を上まわり、1998年には会社が3万社も減ってしまった。アメリカは開業率が14%で、毎年80万社が生まれている。日本の会社は少産多死、アメリカは多産多死。
 会社はエリートだけでは成り立たない。普通の人のやる気をいかに高めるかが問題。
 日本の社長の当面の危険な存在は、有能と評された一部社員の暴走、総会屋に目を光らせる警察と検察、株主代表訴訟を組織する弁護士集団である。

  • URL

まちづくりの法と政策パート2

出版社:日本評論社
 私と同期(26期)の大阪の坂和章平弁護士が出した本です。愛媛大学で坂和弁護士が4日間の集中講義をした内容が、そのままライブ版として本になっています。話し言葉で町づくりが語られ、とても読みやすい内容です。再開発から都市再生のあり方について、経験にもとづいて実践的にも貴重な提言がいくつもなされています。
 講義が面白いのは、カラオケ好き、映画大好きな坂和弁護士の人柄が、そのまま活字になっていることによります。私はカラオケ大嫌いですが、映画は大好きです。
坂和弁護士に負けず、大学で集中講義して、「日評」できたら「岩波」から本として出したいものです。

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー